長崎県五島列島 新上五島町 上郷小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 6月11日(日)に、中総体陸上大会が上五島中学校グランドにて開催されました。

    本校出身の先輩たちも多数、出場。堂々とした態度で競技にのぞみ、全力を出し切ってゴールを目指す姿にたくましさを感じました!!

    上小の皆さん、来年以降はあなたたちの出番です!先輩たちのすてきな姿に学び、後に続いてくださいね!

     

    6月11日(日)に、中総体陸上大会が上五島中学校グランドにて開催されました。 本校出身の先輩たちも多数、出場。堂々とした態度で競技にのぞみ、全力を出し切ってゴールを目指す姿にたくましさを感じました!! 上小の皆さん、来年以降はあなたたちの出番...
    更新日:2023年06月13日
  • 先週、本校に「一輪車練習用スタンド」が設置されました。

    早速、練習用スタンドを使って一輪車に挑む子供たちを多数発見!複数の学年が入り混じって練習に励んでいました!

    今はうまく乗れない子供たちも、毎日少しずつ練習すればこの「練習スタンド」から卒業することができることでしょう!

    継続は力なり。粘り強く練習を続けてくださいね!

     

    9日(金)の朝の全校朝会では、「田端健児記念ジョギングフェスティバル」の伝達表彰式を行いました。

    本ジョギングフェスティバルには、上小から多くの子供たちが参加し、100メートル走で2名の子供が第1位に輝きました!

    オリンピックに出場した田端健児さんは、小学生の頃はそんなに足は速くなかったそうです。

    努力はいつか人を成長させることを信じて、これからもがんばりを続けてくださいね!

     

     

     

     

    先週、本校に「一輪車練習用スタンド」が設置されました。 早速、練習用スタンドを使って一輪車に挑む子供たちを多数発見!複数の学年が入り混じって練習に励んでいました! 今はうまく乗れない子供たちも、毎日少しずつ練習すればこの「練習スタンド」から卒...
    更新日:2023年06月12日
  • 本校の校舎と体育館の間にある藤棚の下には、メダカ池が設置されています!

    この池は元PTA会長さんが整備してくださったもので、現在、色とりどりの鑑賞用メダカがたくさん泳いでいます!

    稚魚(針子)用の小池をのぞくと、卵から孵化した子メダカが多数確認できました!

    拡大してみると今のところ順調に成長しているようです!さて、何色のメダカになるのでしょうか?

    本校にご来校の際は、ちょっとのぞいてみてください!

     

    本校の校舎と体育館の間にある藤棚の下には、メダカ池が設置されています! この池は元PTA会長さんが整備してくださったもので、現在、色とりどりの鑑賞用メダカがたくさん泳いでいます! 稚魚(針子)用の小池をのぞくと、卵から孵化した子メダカが多数確認で...
    更新日:2023年06月09日
  • 今週から、北海道から赴任したばかりの先生との学習が始まりました。その様子をのぞくと・・・?

    まずは、3年生の理科の学習。お互いの自己紹介から始まりましたが、あっという間に馴染んでしまう子供たち。

    これから理科の学習がますます楽しくなりそうです!

    次は、6年生の算数。分配法則などを使って解く分数の学習でしたが、新しい先生に進んで質問する子供たちの姿が見られました!

    新しいスタッフを迎え、さらに一致団結して日々の教育活動に真摯に取り組んで参りますので、ご支援ください!

    今週から、北海道から赴任したばかりの先生との学習が始まりました。その様子をのぞくと・・・? まずは、3年生の理科の学習。お互いの自己紹介から始まりましたが、あっという間に馴染んでしまう子供たち。 これから理科の学習がますます楽しくなりそうです...
    更新日:2023年06月08日
  • 今週火曜日の3校時、5年生はスターリング先生と外国語の学習を行いました!

    この日の学習は、春夏秋冬の言い方や月の名前を憶えて使うこと。お互いに好きな季節についての会話を楽しみました!

    続いては、お楽しみのスターリング先生からの「世界のお祭りクイズ」。画像を見て、何月に行われているお祭りか考えました!

    中国のお正月(春節)など、素敵な画像を見ながら楽しく学習を進める5年生。いつか、自分の思いを英語で伝えられるようになってくださいね!

     

    今週火曜日の3校時、5年生はスターリング先生と外国語の学習を行いました! この日の学習は、春夏秋冬の言い方や月の名前を憶えて使うこと。お互いに好きな季節についての会話を楽しみました! 続いては、お楽しみのスターリング先生からの「世界のお祭りク...
    更新日:2023年06月07日
  • 梅雨の晴れ間の月曜日、昼休みに図書室をのぞいてみると・・・。

    読書好きの子供たちを発見。委員会の係の子にパソコンで貸し出しの手続きをしてもらっていました!

     「読みたい本を読みたいときに読みたい場所で読む」のが読書の楽しみ方。

    これから雨の日が多くなりますが、図書室で読書にいそしむ子供が増えることを期待しています!

    読書で感性を磨き、心豊かな上小っ子を目指しましょう! 

     

    (追伸)上郷小学校からのお知らせです!本日から数日間、本校の通用門付近の側溝の改修工事が行われます!

    児童の登下校には支障はありませんが、本校に来校される際は事故防止のため「徐行」にてご通行くださるようお願いいたします!

     

     

    梅雨の晴れ間の月曜日、昼休みに図書室をのぞいてみると・・・。 読書好きの子供たちを発見。委員会の係の子にパソコンで貸し出しの手続きをしてもらっていました!  「読みたい本を読みたいときに読みたい場所で読む」のが読書の楽しみ方。 これから雨の日...
    更新日:2023年06月06日
  • 先週の金曜日の朝、全校朝会を行いました。

    新しく上小に赴任された先生に歓迎のことばを述べる6年生代表児童。少々、緊張した様子でしたが立派に責任を果たしました!

    新しい先生の前任校は、なんと北海道の中央部の小さな学校。はるばる2千キロメートルを旅して本校に赴任してくださいました!

    出会いの式の後は、伝達表彰式。「大漁旗コンクール」への入賞と「サッカー大会」の優勝をみんなで祝福しました!

    これから梅雨のうっとうしい時期を迎えますが、新しい先生を迎えてさらに一致団結して質の高い教育活動を目指して参ります!

     

    先週の金曜日の朝、全校朝会を行いました。 新しく上小に赴任された先生に歓迎のことばを述べる6年生代表児童。少々、緊張した様子でしたが立派に責任を果たしました! 新しい先生の前任校は、なんと北海道の中央部の小さな学校。はるばる2千キロメートルを旅...
    更新日:2023年06月05日
  • 昨日の午前中、2年生と5年生が一緒に体力テスト「20メートルシャトルラン」を行いました。

    20メートルシャトルランでは、「全身持久性」を調べることができるそうです。この能力が高いと一定の強度のある運動や作業を長く続けることが可能となるとのことでした!

    2年生は5年生のお世話でテストに臨んでいましたが、5年生が高得点を目指してがんばる姿に憧れを抱いたようです!

    自分の目標に向かって努力する姿は美しいもの。より質の高い「体力」と「耐力」の育成を目指します!

     

    昨日の午前中、2年生と5年生が一緒に体力テスト「20メートルシャトルラン」を行いました。 20メートルシャトルランでは、「全身持久性」を調べることができるそうです。この能力が高いと一定の強度のある運動や作業を長く続けることが可能となるとのことで...
    更新日:2023年06月02日
  • 昨日の朝の全校朝会で、「離任式」を行いました。

    これまで上小の多くの子供たちがお世話になった先生とのお別れ式です!

    先生からのお別れの挨拶の後、児童代表の6年生がこれまでお世話になったお礼を自分の言葉で述べました!

    次に、子供たちのお礼の気持ちを込めて花束を贈呈しました!おしまいは「校歌斉唱」!いつも以上の大きな声で歌う子供たちの姿がありました!

    なごりを惜しみながら、拍手で先生をお見送りする子供たち!先生の今後のご活躍を祈念いたします!

     

    昨日の朝の全校朝会で、「離任式」を行いました。 これまで上小の多くの子供たちがお世話になった先生とのお別れ式です! 先生からのお別れの挨拶の後、児童代表の6年生がこれまでお世話になったお礼を自分の言葉で述べました! 次に、子供たちのお礼の気持...
    更新日:2023年06月01日
  • 昨日の2・3校時、全校一斉に「体力テスト」を実施しました。

    まずは、しっかりと準備運動をしてから各コーナーでテストに臨む子供たち。

    「長座体前屈」のコーナーでは、購入したばかりの新しい測定器で必死に腕を伸ばしていました!

    この日は雨天のため、体育館でできるテストに絞って実施。どのコーナーでも子供たちは自分の記録を伸ばそうとがんばっていました!

    1年生は初めての体力テストで戸惑う様子も見られましたが、先生や6年生のアシストで何とかうまくできたようです!

    今後、この体力テストの結果を分析し、本校児童の課題をつかみ改善して参ります。(柔軟性等、いくつか課題があるようです)

    昨日の2・3校時、全校一斉に「体力テスト」を実施しました。 まずは、しっかりと準備運動をしてから各コーナーでテストに臨む子供たち。 「長座体前屈」のコーナーでは、購入したばかりの新しい測定器で必死に腕を伸ばしていました! この日は雨天のため、...
    更新日:2023年05月31日
  • 昨日の6校時目に、待ちに待ったクラブ活動がありました。

    文化クラブは「毛糸ポンポン」作りに挑戦。先生の作品をモデルにして、自分の好きな色の毛糸を組み合わせてオリジナルの作品を仕上げました!

    ハサミを使ってきれいな形に仕上げるのが難しそうでしたが、その分、出来上がったときの喜びも大きいものです!

    運動クラブは、体育館で「フットベースボール」対決。赤白に分かれて熱戦を繰り広げました!

    白熱するゲームの中で、好プレイ続出!時々起こる珍プレーも観ていて楽しかったです!

    このような活動を通して、4~6年生の結束がさらに強まっていくことでしょう!!

    昨日の6校時目に、待ちに待ったクラブ活動がありました。 文化クラブは「毛糸ポンポン」作りに挑戦。先生の作品をモデルにして、自分の好きな色の毛糸を組み合わせてオリジナルの作品を仕上げました! ハサミを使ってきれいな形に仕上げるのが難しそうでした...
    更新日:2023年05月30日
  • 先週の金曜日の午前中、2年生は生活科の学習で網上地区方面へ歩いて行きました!

    学校の裏手の細い道路を網上方面へ歩いていくと、そこには畑が広がっていました!

    海岸の方へ下って行った先に大きな鳥居を発見!早速、鳥居をくぐって階段を登って行く子供たち!

    何だか古くて歴史のありそうな神社です。子供たちに「何神社?」と尋ねたら・・・???学校に帰ったらこの神社の名前を調べてくださいね!

    神社から網上の道路を進むと、遊具のある公園を発見!早速、休み時間にして遊具で遊びました!

    休み時間後、少し歩くと網上地区の公民館を発見。公民館の前には、郵便ポストがあることも分かりました!

    車で通るだけでは気づきませんが、自分の足で歩いて回ると様々な発見があるものです。

    今後は、校区内の気になる場所を詳しく調べる予定です!2学期の学習となりますが、ご紹介しますのでご期待ください!

    先週の金曜日の午前中、2年生は生活科の学習で網上地区方面へ歩いて行きました! 学校の裏手の細い道路を網上方面へ歩いていくと、そこには畑が広がっていました! 海岸の方へ下って行った先に大きな鳥居を発見!早速、鳥居をくぐって階段を登って行く子供たち...
    更新日:2023年05月29日
  • 昨日の午前中、1年生は生活科の学習の一環としてサツマイモの苗を植えに行きました!

    学校から歩いて約15分で網上地区にある畑に到着。まずは、サツマイモの栽培を指導してくださる先生方にご挨拶をしました!

    サツマイモの苗の説明を聞く子供たち。サツマイモの種類がたくさんあることや根っこが大きくなって芋になることが分かりました!

    1本目の苗を植えるときは何だかぎこちない様子の子供たちでしたが、2本目・3本目となるうちに上手になってきました!

    初めて苗を植えた感想を発表する子供たち。「甘くて大きな芋になってほしい」という声がたくさん出ました!

    先生方にお礼を言っての帰り際、畑に咲いているお花を各自1本ずついただきました!花の名前も教えていただき勉強になりました!

    この日は天候にも恵まれ、充実した体験学習ができました!ご指導くださった先生方に厚くお礼申し上げます。

    なお、今後も芋の育ちを観察したり雑草を取ったりしますので、ご支援の程よろしくお願いいたします。

     

    昨日の午前中、1年生は生活科の学習の一環としてサツマイモの苗を植えに行きました! 学校から歩いて約15分で網上地区にある畑に到着。まずは、サツマイモの栽培を指導してくださる先生方にご挨拶をしました! サツマイモの苗の説明を聞く子供たち。サツマ...
    更新日:2023年05月26日
  • 昨日の午前中、5年生は家庭科で初めての調理実習にチャレンジしました!

    この日のメニューは「ゆでいも」と「ゆでほうれん草」。まずは、材料のジャガイモを洗うことから始めました!

    包丁を使ってジャガイモの芽を取り除く子供たち。はじめは恐る恐る包丁を動かしていましたが、だんだんスムーズになってきました!

    ジャガイモをゆでる作業と並行して、ほうれん草もゆでなければなりません。同時進行は、初心者には大変な様でした!

    そしてようやくほうれん草を切るところまで到着!もう少しで出来上がりそうですね!

    ようやく出来上がった料理を試食する子供たち。作るのには時間と手間がかかりますが、食べるのはあっという間でした!

    こうして無事、初めての調理実習は終了。普段、何気なく食べている料理ですが、作る人は大変だということに身をもって気づいた子供たち!

    将来の自立に向けて、少しずつ経験を積んでくださいね!

    昨日の午前中、5年生は家庭科で初めての調理実習にチャレンジしました! この日のメニューは「ゆでいも」と「ゆでほうれん草」。まずは、材料のジャガイモを洗うことから始めました! 包丁を使ってジャガイモの芽を取り除く子供たち。はじめは恐る恐る包丁を...
    更新日:2023年05月25日
  • 運動会明けの23日(火)、昼休み中の校内を見て回ると・・・。

    体育館で転がしドッジボールを楽しむ1年生を発見。はじめはボール1個でしたが、2個に増やすと当たる子続出で面白かったです!

    体育館付近では、一輪車の練習をする子供たちに遭遇!早く上手に乗れるようになってくださいね!

    体育館横では、フラフープや遊具で遊ぶ子供たちを発見!思い思いの遊び方で楽しんでいました!

    運動場の真ん中では、定番の鬼ごっこ!運動会の疲れも感じさせない上小の子供たちでした!

    子供たちは集団で遊ぶことを通して、心と体を成長させていきます。もっと遊べよ上小っ子!

    運動会明けの23日(火)、昼休み中の校内を見て回ると・・・。 体育館で転がしドッジボールを楽しむ1年生を発見。はじめはボール1個でしたが、2個に増やすと当たる子続出で面白かったです! 体育館付近では、一輪車の練習をする子供たちに遭遇!早く上手...
    更新日:2023年05月24日
  • 絶好の運動会日和に恵まれた5月21日、日曜日。

    早朝から多くの参観者にご来校いただき、盛大に「上郷大運動会」を挙行しました!

    開会式では、1年生の代表児童2名がはきはきと自分の運動会のめあてを発表しました!

    開会式後の応援合戦では、赤白の団長の勇ましいかけ声のもと、息の合った素敵な応援が披露されました!

    1年生もセパレートコースに慣れ、一生懸命に短距離走を走ることができました!

    低・中・高学年の表現種目も練習の成果が感じられる立派な演技で、参観者の心に響いたようです!

    上小伝統の地区対抗リレーは、地域の皆様方からの盛大な応援をいただき、気合が入りました!

    様々な種目で全力を出し切った子供たち。結果は、僅差で赤組の優勝でした!

    これまでの様々な取組を通して、一人一人の成長が感じられる充実した運動会となって良かったです!

    これからも行事を通して、子供たちをさらに伸ばして参ります。

    本校の運動会を開催するに当たり、ご支援・ご協力を賜りました関係者の皆様方に心よりお礼申し上げます!!

     

     

    絶好の運動会日和に恵まれた5月21日、日曜日。 早朝から多くの参観者にご来校いただき、盛大に「上郷大運動会」を挙行しました! 開会式では、1年生の代表児童2名がはきはきと自分の運動会のめあてを発表しました! 開会式後の応援合戦では、赤白の団長...
    更新日:2023年05月21日
  • 運動会で高学年が踊る「上郷ソーラン」を盛り上げようと作成された「上郷小大漁旗」がついに完成しました!

    このデザインは、奈摩湾の入口にある「矢堅目」(別名:トトロ岩)を背景に、トビウオ(アゴ)が勇壮に飛び回っている情景を表現しています。

    トビウオが着用している法被の背中には、「TOBIGO」のロゴと本校の校章が刻まれており、我が上郷小の応援旗にピッタリです!!

    制作者は6年生女児2名。デザインを考えるところから完成まで10時間以上をかけました!

    底引き網漁船の大漁を祝い、たくさんの大漁旗が掲げられていた昭和の時代の奈摩湾を彷彿させる「上郷小大漁旗」。

    5月21日(日)の運動会にて初披露しますので、ご期待ください!

     

    運動会で高学年が踊る「上郷ソーラン」を盛り上げようと作成された「上郷小大漁旗」がついに完成しました! このデザインは、奈摩湾の入口にある「矢堅目」(別名:トトロ岩)を背景に、トビウオ(アゴ)が勇壮に飛び回っている情景を表現しています。 トビウオ...
    更新日:2023年05月19日
  • 昨日の午前中、1年生は生活科の学習で内方地区にある公園に出かけました。

    児童玄関で担任の先生の話を聞いた後、早速、歩いて小河原の公園を目指しました!

    歩いている途中では、奈摩保育所の園児と出会ったり、砂防ダム工事の方々にあいさつしたりしました!

    約15分ほど歩いてようやく目的地に到着。水分補給の後、早速、活動開始です!

    活動チームに分かれて、生き物探しをする子供たち。さて、どんな生き物を発見したのでしょう?

    なんと「羽化したばかりのテントウムシ」を発見!(大金星)その他にもハチや小型の蝶類、バッタの幼虫等を見つけました!!

    その後は、みんなで鬼ごっこをしたり遊具で遊んで楽しく過ごしました。この日の探検は、子供たちの思い出に残る貴重な学習になったようですね!

    生活科の学習では、今後も積極的に校外に出て体験をとおして学習を深めて参ります。

    昨日の午前中、1年生は生活科の学習で内方地区にある公園に出かけました。 児童玄関で担任の先生の話を聞いた後、早速、歩いて小河原の公園を目指しました! 歩いている途中では、奈摩保育所の園児と出会ったり、砂防ダム工事の方々にあいさつしたりしました...
    更新日:2023年05月18日
  • 昨日は、月に一回の巡回図書館の来校日でした。

    昼休みになるのを待ちかねて、ぐりぐら号に子供たちが集まってきます。

    歴史好きの6年生女児は、歴史に関する本をまとめて借りていました!

    良い本を探して、真剣な目で本のタイトルを見つめる子供たち。電子書籍もありますが、やはり紙上の活字に触れるのが一番だと考えます!

    この日は、図書委員会の高学年も配本等のお手伝いをしていました!

    今月も多くの子供たちが良い本に出会ったようで、とても良かったです!

    小学生のうちに読書週間を身に付けることを目指して、今後も読書活動に力を入れて参ります!

    いつもながらのきめ細かな配慮で対応してくださる「ぐりぐら号」のスタッフのお二人に心より感謝申し上げます!

    昨日は、月に一回の巡回図書館の来校日でした。 昼休みになるのを待ちかねて、ぐりぐら号に子供たちが集まってきます。 歴史好きの6年生女児は、歴史に関する本をまとめて借りていました! 良い本を探して、真剣な目で本のタイトルを見つめる子供たち。電子...
    更新日:2023年05月17日
  • 5月14日(日)の早朝、愛育会(PTA)主催による除草作業を実施していただきました!

    前日の雨の影響で少々ぬかるんだ場所もありましたが、多くの児童及び保護者に参加していただき、運動場内の雑草を手作業で取ってもらいました!

    運動場の急な土手は、保護者の方々に草刈機をかけていただきました!

    また、高学年児童は1輪車で刈り取った草を一生懸命に運んでいました!

    さらに今回は、体育館裏に砂利で通路を作る作業もしていただきました!6年生の男児も私の替わりにスコップで作業を手伝いました!!

    これで運動会の会場整備は万全です!関係者の皆様方に心よりお礼申し上げます!

    子供たちも「自分の学校は自分たちの力で整備する」ことの大切さを学ぶ良い機会となって良かったです!

    5月14日(日)の早朝、愛育会(PTA)主催による除草作業を実施していただきました! 前日の雨の影響で少々ぬかるんだ場所もありましたが、多くの児童及び保護者に参加していただき、運動場内の雑草を手作業で取ってもらいました! 運動場の急な土手は、保護...
    更新日:2023年05月16日
  • 先週の金曜日の午前中、運動会の「予行練習」を行いました。

    入場行進の練習では1年生も上手に並んで入場。練習の成果が出てきました!

    開会式の練習では、児童代表の1年生の2名がちょっぴり恥ずかしがりながらもしっかりとあいさつができました!

    運動会の歌も赤白の団長のリードのもと、力強く歌うことができていて良かったです!

    各係の動きも上々。本番でも「どうすればうまくできるか自分の頭で考えて」動いてください!

    5月21日(日)の本番まで残りわずか。残された時間を大切に練習に励んでくださいね!

     

    先週の金曜日の午前中、運動会の「予行練習」を行いました。 入場行進の練習では1年生も上手に並んで入場。練習の成果が出てきました! 開会式の練習では、児童代表の1年生の2名がちょっぴり恥ずかしがりながらもしっかりとあいさつができました! 運動会...
    更新日:2023年05月15日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    上郷小学校
    〒857-4402 長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷10-1
    TEL.(0959)52-8204(代) / FAX.(0959)52-8936
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.