9月8日(木)の上郷小の様子です。
1年生が、親子で学校給食センター見学を行いました。
午後からは、1,2年生の授業参観です。
今日の給食
ビビンバ(ごはん 豚肉 ナムル) わかめスープ です。
9月7日(水)の上郷小の様子です。
台風で延期となっていた、夏休み作品展が今日から始まりました。
5年生は、宿泊学習が延期となり、今日はお弁当の日です。
6年生は、授業参観日です。社会の授業を行っています。
かぼちゃのみそ汁 切り干し大根の厚焼き 茎わかめのきんぴら です。
9月6日(火)の上郷小の様子です。
本日は台風11号接近のため、臨時休業日です。
台風が過ぎ去った後、職員で台風対策の後片付けを行いました。
また、明日からに延期となった「夏休み作品展」の準備も行いました。
体育館に、作品展示棚の設置と掲示物の展示を行いました。
明日、児童といっしょに校舎内に置いている夏休みの作品を搬入する予定です。
9月5日(月)の上郷小の様子です。
台風11号の接近により、本日は午前中授業(給食なし)で下校です。
明日は臨時休業が決定しております。
6年生の社会科の様子です。歴史について学んでいます。
今日は、歴史かるたで学びを深めています。
5年生です。グループに分かれて話し合い中です。
風雨が強くなる前に午前中にて下校です。
9月2日(金)の上郷小の様子です。
台風の接近の影響で、ぐずついた天気です。昼休みは、室内で安全に過ごしています。
1年生の算数です。上手に仲間分けをして数えることができるかな?
5年生の体育の様子です。
ナスとひき肉のカレー(麦ごはん) 大豆と野菜のサラダ です。
9月1日(木)の上郷小の様子です。
今日は第2学期始業式です。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
始業式は校内放送を利用して実施しました。
5年生の理科の学習です。あさがおの花を使っての実験のための作業を行いました。
8月19日(金)の上郷小の様子です。
今日は、職員全員出勤日です。
夏季休業中を利用して、普段できない教室の清掃や、大型ごみの処分などを
1日かけておこないました。
8月9日(火)の上郷小の様子です。
今日は平和登校日です。学級活動の後は、平和集会を行いました。
新型コロナウイルスの感染対策及び熱中症予防対策のため、エアコンが入った
教室で、オンデマンド放映、音声放送、DVD視聴等を駆使して行いました。
8月3日(水)の上郷小の様子です。
今日は学校の消防点検です。万が一の火災時に機器類が作動するか、点検を行っていただきました。
また、放水試験時には、職員に放水訓練を実施していただきました。
職員も水圧の強さに、足を踏ん張る様子を見せていました。
7月20日(水)の上郷小の様子です。
今日は第1学期終業式です。
児童代表の言葉
生活・健康についてのお話
そして学級活動です。
7月19日(火)の上郷小の様子です。
予定では本日から5年生が宿泊学習の予定でしたが、9月に延期となりました。
そこで、5年生は本日を「デイキャンプの日」とし、1日活動を行いました。
午前中は,まいぎり式での火おこしとカレー作り、午後からはレクリエーションです。
米粉入りクロワッサン ツナサラダ スパゲッティミートソース ヨーグルト です。
7月15日(金)の上郷小の様子です。
今日の清掃「ピカピカクリーン大作戦」は、手洗い場とくつ箱です。
5年生の体育はフラッグフットボールです。
1年生は夏休みのしおりの確認です。
4年生の理科は動画視聴中です。
春雨スープ 酢どり 冷凍ミカン です。
7月14日(木)の上郷小の様子です。
6年生の外国語の様子です。
4年生は保健の学習中です。寝る前のテレビと睡眠の関係について学んでいます。
昼休みにはぐりぐら号がやって来ました。夏休み用の本を借りる行列ができていました。
今日の清掃は「ぴかぴかクリーン大作戦」です。今日は、机や椅子、棚の中を中心に入念に清掃です。
6年生の家庭科は、洗濯について実験をしました。
夏野菜のカレー(麦ごはん) グリーンサラダ 小魚ナッツ です。
7月13日(水)の上郷小の様子です。
2年生の図工の様子です。
夏休みの図書の貸し出しがスタートしています。4年生が本を選んでいます。
5年生の図工は版画です。色の付け方の工夫について学んでいます。
1年生の生活科では、水遊び・シャボン玉遊びを楽しんでいます。
手作りたまごやき かぼちゃのみそ汁 ゴーヤのみそ炒め です。
7月12日(火)の上郷小の様子です。
朝の時間は「たんぽぽの会」のみなさんによる、絵本の読み聞かせです。
今日の清掃の時間は、「ピカピカクリーン大作戦」です。今日は通常の掃除に加えて、窓やサッシレール等の清掃をがんばっています。
あじのマスタード焼き けんちん汁 ゆでほし大根のふくめ煮 です。
7月11日(月)の上郷小の様子です。
2年生の生活科の学習です。先週の生き物探しについてタブレットを使って
まとめをしています。
5年生、1年生の図工の様子です。
6校時はクラブ活動です。
野菜わん ピーマンのごま和え 鶏肉とレバーの甘酢和え です。
7月8日(金)の上郷小の様子です。
1年生の算数です。長さについて学習しています。
2年生の国語の学習です。
「あったらいいな こんなもの」の発表です。
5年生の算数は図形について学習中です。
鶏つくね とうがんのお吸い物 ひじきあえ です。
7月7日(木)の上郷小の様子です。
今日は七夕、各階の廊下には七夕飾りが見られます。
朝の時間は、図書委員会の絵本の読み語りです。今日はオンデマンド放映です。
4年生はタブレットを使って都道府県の読み方「漢字」学習です。
2年生は昨日に引き続き、生き物探しです。
ちょうちょ、トンボ、バッタ、などなどたくさんの昆虫との出会いがありました。
ふしめん汁 夏野菜そぼろ かぼちゃコロッケ です。
7月6日(水)の上郷小の様子です。
4年生は、昨日の図工で使った段ボールの片付け?です。なんだか片付けがとても楽しそう!
6年生の体育は、ネット型ゲーム・ミニバレーボールです。
2年生は校庭で、生き物探しです。長崎県のレッドデータⅡ類にも指定されている、「かすみサンショウウオ」の
赤ちゃんも発見していました。
ミネストローネ エビピラフ 枝豆サラダ です。
7月5日(火)の上郷小の様子です。
5年生の体育は、フラッグフットボールです。作戦をねって上手に攻め守りです。
6年生の音楽です。リコーダーの練習中です。
廊下には七夕飾りも見ることができます。
タイピーエン きびなごフライ ピーマンのツナきんぴら です。
7月4日(月)の上郷小の様子です。
朝の時間は、平和折り鶴作成です。毎年全校で作成した折り鶴を6年生修学旅行に合わせて
長崎市の平和公園に納めています。
5,6年生が1,2年にツルの折り方を教えています。
もやしときゅうりの和え物 肉豆腐 ごまなしフィッシュ です。