7月1日(金)の上郷小の様子です。
4年生が、リサイクルプラザと清掃工場の見学に行きました。
今日の給食
中華スープ チンジャオロース れんこんはさみ揚げ です。
6月30日(木)の上郷小の様子です。
朝の時間はたんぽぽの会のみなさんによる絵本の読み聞かせです。
学習の様子アラカルト
鶏ごぼう汁 豆腐ハンバーグ レモンサワーキャベツ です。
6月29日(水)の上郷小の様子です。
4年生の総合的な学習の時間です。社会福祉協議会からゲストティーチャーをお招きし、
車いす体験、アイマスク体験を行いました。
午後からは、5,6年生の道徳の授業参観です。
キムチチャーハン わかめスープ シューマイ 三色ナムル です。
6月28日(火)の上郷小の様子です。
上郷っ子心の宝づくり教育週間第2日です。
午後は、1・2年生の授業参観です。
授業参観以外の学年の様子です。
豚汁 手作り卵焼き スイスチャードのソテー です。
6月27日(月)の上郷小の様子です。
今日から、上郷っ子心の宝づくり週間がスタートしました。
全校朝会では校長講話、ようこそ先輩として本校卒業生の大先輩の話をきいたり、3,4年生の道徳の
授業参観を行ったりしました。
胚芽入りクロワッサン 炒めビーフン 豚肉とかぼちゃの豆板醤 ヨーグルト です。
6月23日(木)の上郷小の様子です。
朝の時間は児童集会です。
今日は各委員会は普段どのような活動をしているのか,紹介がありました。
クーブイリチー サワラの唐揚げ とうがんのスープ です。
6月22日(水)の上郷小の様子です。
4年生社会の学習です。ゴミの処理について学んでいます。
1年生です。
雨の日が続いているので、渡り廊下にアサガオを避難させています。
学校付近の、コシアカツバメが一斉に巣立ち、たくさんのツバメが飛んでいます。
学校4階のツバメも巣立っています。
昼休みは辞書引き大会高学年の部予選がありました。
大豆の昆布煮 かぼちゃのみそ汁 鶏つくね です。
6月21日(火)の上郷小の様子です。
昼休みには、図書委員会主催の辞書引き大会(中学年の部)が行われました。
2年生は、まちたんけんに出かけました。郵便局、神社、お寿司屋さんを探検しました。
4・5・6年生の学習の様子です。
ワンタンスープ 鶏肉の韓国風いため 生パイン です。
6月20日(月)の上郷小の様子です。
朝の時間は、図書委員会からの絵本の読み聞かせです。
事前に録画しておいた読み聞かせをオンデマンドで各学級で視聴しました。
今年もコシアカツバメが校舎4階ベランダに巣を作っています。学校付近を元気に飛び回っています。
小雨の中アジサイがとてもきれいに咲いています。
ツナサラダ 大豆とウインナーのトマト煮 です。
6月17日(金)の上郷小の様子です。
2年生の生活科の様子です。育てている野菜について画像保存記録中です。
5年生の家庭科の学習です。針と糸の使い方の学習です。
学校に咲くアジサイが見ごろを迎えています。
3年生の算数の学習です。巻き尺を使って柱の周りの長さを計測中。
6年生は租税教室を行っていただきました。
浦上そぼろ キャベツのみそ汁 お魚ハンバーグ です。
6月16日(木)の上郷小の様子です。
3年生の理科の学習です。タブレットを使ってこん虫の様子について学習中です。
4年生算数です。角度の学習中
1年生は音楽の学習です。
6年生の図工です。運動会の思い出を絵で表現しています。
2年生の生活科 紙のお皿を使って、動くおもちゃ作りに挑戦中です。
5年生は外国語の学習です。
鶏家豆腐 ぎょうざ ゆかり和え です。
6月15日(水)の上郷小の様子です。
1年生がサツマイモの苗を植える「芋さし」体験をさせて頂きました。
地元の敬老会のご指導の下、準備していただいた畑で芋さしです。
4年生は浄水場の見学に出かけました。
パインパン クリームスパゲッティ 大豆と野菜のサラダ です。
6月14日(火)の上郷小の様子です。
2年生が、まちたんけんに出かけました。今日はガソリンスタンドと和洋菓子のお店です。
次のたんけんへ移動です。同じ時間1年生5年生6年生が水泳の学習に出かけました。
塩麹肉じゃが 鯖の塩焼き ほうれん草のアーモンド和え です。
6月13日(月)の上郷小の様子です。
梅雨に入りました。朝から雨が降り続いています。昼休みは外に出られないので
教室で過ごしたり、図書室から本を借りたりしています。
文化クラブは、クラブの時間に作るクッキーの下ごしらえをしていました。
保健給食委員会は、集会の発表練習をしていました。
6校時はクラブ活動です。
運動クラブは、体育館でドッジボールです。
文化クラブは、クッキーづくりです。
野菜わん 鶏肉のみそマヨ焼き ひじきと大豆のいそ煮 です。
6月10日(金)の上郷小の様子です。
1年生は、タブレットのパスワード入力の特訓です。
5年生の体育です。
手つなぎ鬼で準備運動の後、フラッグフットボールを楽しんでいます。
6年生の音楽です。ラバースコンチェルトのリコーダー演奏です。
つくね入り中華風スープ 北海道コロッケ 中華炒め です。
6月9日(木)の上郷小の様子です。
6年生の理科の様子です。実験のため育てていたジャガイモの収穫を行いました。
1,2年生の合同体育はマット運動です。
昼休み ぐりぐら号 移動図書館がやって来ました。
チキンカレー(麦ごはん) グリーンサラダ ごまなしフィッシュ です。
6月8日(水)の上郷小の様子です。
どの学年も、学習に励んでいます。
1年生 国語
2年生は道徳の学習です。
3年生は音楽です。リコーダーの練習です。
4年生は図工の学習。 校庭の木をアレンジして表現中~
5年生は体育です。
6年生は社会の学習。縄文時代について学んでいます。
大豆入りミートローフ 甘酢和え みそ汁 です。
6月7日(火)の上郷小の様子です。
朝の時間は教育相談の5回目ですが、ほとんどの学級が既に終了しているため、読書タイムやチャレンジタイム等として
活用していました。
親子煮 手作りふりかけ ごまネーズサラダ です。
6月6日(月)の上郷小の様子です。
6校時に委員会活動を行いました。
春雨スープ いわしの梅煮 五島三采のいため煮 です。
6月3日(金)の上郷小の様子です。
低学年は朝から植物に水をあげることを習慣にしています。
「大きくなってね」そんな心の声が植物にも届いているようです。
1年生は学校探検の2回目です。前回の探検で気になったことや尋ねてみたいことなどをもってインタビューに回りました。
4年生の理科の学習です。
ツルレイシの育った苗の観察をした後、定植です。学習園に植えました。
ごぼう汁 鶏肉の照り焼き 海藻サラダ です。
6月2日(木)の上郷小の様子です。
6年生の理科の学習の様子です。呼気に含まれる二酸化炭素の検出実験です。
枝豆ピラフ きびなごフライ パンプキンポタージュ フレンチサラダ です。