長崎県五島列島 新上五島町 上郷小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 4月15日(月)警察署から講師をお招きし,交通安全教室を行いました。
    まずは,体育館で交通安全についてのお話をしていただき,続いて、とび出しの危険性や交通標識について学習をしました。
    その後は,自転車の乗り方と点検の仕方を教えていただきました。
    最後は町に出て,実際に歩きながら交通安全について御指導いただきました。
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    4月15日(月)警察署から講師をお招きし,交通安全教室を行いました。 まずは,体育館で交通安全についてのお話をしていただき,続いて、とび出しの危険性や交通標識について学習をしました。 その後は,自転車の乗り方と点検の仕方を教えていただきました。 最後...
    更新日:2019年04月22日
  • nullnullnullnullnullnullnull
    平成最後となる31年度の入学式を行いました。
    本年度は10名の児童の入学です。
    呼名ではみんな元気に「はい!」のあいさつ。
    上郷小学校での学校生活がスタートしました。
    平成最後となる31年度の入学式を行いました。 本年度は10名の児童の入学です。 呼名ではみんな元気に「はい!」のあいさつ。 上郷小学校での学校生活がスタートしました。
    更新日:2019年04月19日
  •  雨上がりの朝。式の時間には、柔らかな日差しが体育館をつつみ、卒業生をお祝いしてくれました。
     nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnullnull
     雨上がりの朝。式の時間には、柔らかな日差しが体育館をつつみ、卒業生をお祝いしてくれました。  
    更新日:2019年03月21日
  •  遅くなりましたが,後編をお送りいたします。
     5年生は上郷小にちなんだ○×クイズで盛り上げました。来賓として来校してくださった中道さん夫妻の好きな食べ物も問題になりました。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    中道さんは駐在所員として5年間,私たちの安全な生活を守ってくださいました。奥さんは,たんぽぽの会のメンバーとして5年間,読み聞かせをしてくださいました。
    最初の6年生はすでに高校生。みんなから愛される2人でした。今回の転勤で島を離れます。新天地での活躍をみんなで祈っています。
    晴れ晴れとした表情で退場する6年生,ともに貴重なよい時間を過ごすことができました。
     遅くなりましたが,後編をお送りいたします。  5年生は上郷小にちなんだ○×クイズで盛り上げました。来賓として来校してくださった中道さん夫妻の好きな食べ物も問題になりました。 中道さんは駐在所員として5年間,私たちの安全な生活を...
    更新日:2019年03月06日
  •  ともに過ごした6年生とのお別れ会をしました。上郷小のリーダーとして全力で駆け抜けたこの1年を振り返りながら,楽しい時間を共有することができました。
     その様子を紹介します。まずは前半です。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    後半に続く!
     ともに過ごした6年生とのお別れ会をしました。上郷小のリーダーとして全力で駆け抜けたこの1年を振り返りながら,楽しい時間を共有することができました。  その様子を紹介します。まずは前半です。 後半に続く!
    更新日:2019年03月01日
  •  地球環境について考える貴重な時間を与えていただいた上五島石油備蓄基地の3名の皆様ありがとうございました。未来にはばたく6年生にとって,環境問題について考えるよい
    機会となりました。
     学ぶ子供たちの様子を紹介します。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
     地球温暖化の影響で,1958年の世界地図の青色(5枚目)が色濃く赤色に変化していく映像には衝撃を受けました。
     水素発生の実験はとてもおもしろかったです。

    【26日の給食】
    メニュー 麦ごはん 牛乳 チャーシャン豆腐 ハムともやしの炒め物 ぽんかん
    nullnullnull
     カレー味のチャーシャン豆腐は食欲をそそりました。
     地球環境について考える貴重な時間を与えていただいた上五島石油備蓄基地の3名の皆様ありがとうございました。未来にはばたく6年生にとって,環境問題について考えるよい 機会となりました。  学ぶ子供たちの様子を紹介します。  地球温暖化の影...
    更新日:2019年02月27日
  •  クラブ活動最終日の今日,保健室前にはひな壇が飾られました。読み聞かせを行ってくださっている「たんぽぽの会」のみなさんが飾ってくれました。それを見ながら,クラブ活動
    に向かう子供たちでした。
    nullnullnull
    nullnullnull
    パソコンクラブは,パラパラ漫画のようなおもしろさでした。複数枚の画面をスライドショーで動かして,まるでアニメを見るようでした。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull

    【今日の給食】
    メニュー ごはん 牛乳 カレーうま煮 野菜のアーモンド和え 角チーズ
    nullnullnull
    カレー味のうま煮は最高でした。アーモンド和えとの相性も抜群でした。おいしかったです。
     クラブ活動最終日の今日,保健室前にはひな壇が飾られました。読み聞かせを行ってくださっている「たんぽぽの会」のみなさんが飾ってくれました。それを見ながら,クラブ活動 に向かう子供たちでした。 パソコンクラブは,パラパラ漫画のようなおもしろさで...
    更新日:2019年02月25日
  •  遊具のさびが目立ち始めていたとき,保護者及び上郷小OBの地域支援者の方々に修理作業を行っていただきました。メイン作業にしていたブランコの方はすぐに終了しましたが,
    もう一方のジャングルジムの修理はさびの部分が多く,時間がかかりました。10:00から始めた作業は,途中おにぎり2個ずつをほうばりながら16:00までかかり,1日がかり
    の作業になりました。
     途中,保護者の方からありがたい差し入れもあり元気が出ました。
     学校から遊具が少なくなる今,ブランコとジャングルジムは子供たちにとって毎日活用する人気遊具。これからも感謝の気持ちを込めて,大切に使用しなければならないと感じました。
     ちなみに,24日(日)現在も,昨日の続きの作業が行われています。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    ジャングルジムの修理に必要な鉄パイプは赤い大建さんに提供いただきました。ありがとうございました。
     遊具のさびが目立ち始めていたとき,保護者及び上郷小OBの地域支援者の方々に修理作業を行っていただきました。メイン作業にしていたブランコの方はすぐに終了しましたが, もう一方のジャングルジムの修理はさびの部分が多く,時間がかかりました。10:00...
    更新日:2019年02月24日
  •  今日は2年生の授業参観。できるようになったことの発表会がありました。存分に発表した後は親子デザートづくり。おいしく楽しい時間が流れました。
     終了後の感想交流では子供たちからたくさんの発表,いい感想が述べられました。
     そんな様子を紹介します。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
     今日は2年生の授業参観。できるようになったことの発表会がありました。存分に発表した後は親子デザートづくり。おいしく楽しい時間が流れました。  終了後の感想交流では子供たちからたくさんの発表,いい感想が述べられました。  そんな様子を紹介します。 ...
    更新日:2019年02月19日
  •  今年度のクラブ活動も大詰めとなり,今日は3年生が見学をしてまわりました。来年度の参考にするためです。
     4つあるクラブのうち,スポーツクラブとものづくりクラブの様子を紹介します。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
     どのクラブも魅力的に見えたようですが,胃袋を刺激された3年生は,ものづくりクラブに興味津々のようでした。


    【今日の給食】
    メニュー 麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 がんもどきの煮物 高菜そぼろ
    nullnullnull
    あまり上手に撮影できませんでしたが,味は最高。とってもおいしかったです。
     今年度のクラブ活動も大詰めとなり,今日は3年生が見学をしてまわりました。来年度の参考にするためです。  4つあるクラブのうち,スポーツクラブとものづくりクラブの様子を紹介します。  どのクラブも魅力的に見えたようですが,胃袋を刺激された...
    更新日:2019年02月18日
  •  環境委員会です。メンバーで話し合いをして,卒業式・修了式へ向けて校舎のすみずみまできれいにするピカピカ大作戦を決行しました。
     その取り組みの様子を紹介します。これからも続くそうです。
    nullnull
    nullnull
     感謝の気持ちを込めて!
     環境委員会です。メンバーで話し合いをして,卒業式・修了式へ向けて校舎のすみずみまできれいにするピカピカ大作戦を決行しました。  その取り組みの様子を紹介します。これからも続くそうです。  感謝の気持ちを込めて!
    更新日:2019年02月15日
  •  10歳を向かえた4年生。ひと桁からふた桁の年齢となり,節目をしっかりと刻み込むために,厳かに,和やかに,感謝の気持ちをふんだんに込めて2分の1成人式を執り行い
    ました。
     わずか1時間という式の中に,これまでの思いやこれからの決意を元気いっぱいに表現しました。
     そんな様子を紹介します。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    最後の写真は,ふと目にした保護者さまのスリッパです。このスリッパのマークのように,「笑顔にこにこ」そして「夢わくわく」「命きらきら」輝くすばらしい式となりました。
    保護者の皆様とともに,よい時間を共有できたこと,喜びいっぱいの思いです。
     10歳を向かえた4年生。ひと桁からふた桁の年齢となり,節目をしっかりと刻み込むために,厳かに,和やかに,感謝の気持ちをふんだんに込めて2分の1成人式を執り行い ました。  わずか1時間という式の中に,これまでの思いやこれからの決意を元気いっぱい...
    更新日:2019年02月13日
  •  3年生の授業参観には,校外学習でいつもお世話になっている安田蒲鉾店の社長さんに来てもらいました。今日は,社会科のときに疑問に思ったことを実践してもらう日。
    子供たちみんなこの日を楽しみにしていました。その後,かまぼこを油で揚げておいしくいただきました。
     安田社長さん,いつもありがとうございます。そんな様子を紹介します。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
     3年生の授業参観には,校外学習でいつもお世話になっている安田蒲鉾店の社長さんに来てもらいました。今日は,社会科のときに疑問に思ったことを実践してもらう日。 子供たちみんなこの日を楽しみにしていました。その後,かまぼこを油で揚げておいしくいただき...
    更新日:2019年02月13日
  •  朝から心配した冷え込みもお昼には幾分和らぎ,暖かい陽射しが注ぐ中で入学説明会が始まりました。
     本校では,前半が保護者の交流を図る時間として,町のファシリテーターに来校していただき,楽しい会を開いてもらっています。その間,園児は1年生との交流会です。
     その後,学校から保護者へ説明会を行います。園児は5年生と交流会です。1年生は一つ先輩として,6年生は次期最高学年として充実した時間を送ることができたようです。
     そんな様子を紹介します。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull


    【5日の給食】
    本日の給食の写真撮影を忘れてしまいました。撮りためていた5日のメニューを紹介します。
    ごはん 牛乳 うまか煮 豚肉とキャベツのおかか炒め ぽんかん
    nullnullnull
    細やかにカロリー計算されたおいしい給食に感謝です。ぽんかんの甘さは絶品でした。
     朝から心配した冷え込みもお昼には幾分和らぎ,暖かい陽射しが注ぐ中で入学説明会が始まりました。  本校では,前半が保護者の交流を図る時間として,町のファシリテーターに来校していただき,楽しい会を開いてもらっています。その間,園児は1年生との交流会...
    更新日:2019年02月08日
  •  今年度第2回目となる辞書引き大会が,雨の昼休みに開催されました。3年から6年までの代表3名が,トーナメント戦で学年対抗戦を行いました。
     1回戦第1試合は3年対4年 第2試合は5年対6年。いずれの試合も一つ上の学年が意地を見せ勝利。
     決勝戦4年対6年でも圧倒的な強さを見せ,6年生が勝利しました。
    その様子を紹介します。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnullnullnullnull

    【今日の給食】
    メニュー ごはん 牛乳 利休汁 きびなごごまフライ 野菜ときのこの和え物
    nullnullnull
     今年度第2回目となる辞書引き大会が,雨の昼休みに開催されました。3年から6年までの代表3名が,トーナメント戦で学年対抗戦を行いました。  1回戦第1試合は3年対4年 第2試合は5年対6年。いずれの試合も一つ上の学年が意地を見せ勝利。  決勝戦4...
    更新日:2019年02月07日
  •  災害・火災はいつ,どこで発生するかわかりません。1年間の学習の成果をためす予告無しの避難訓練を実施しました。休み時間にベルを鳴らし,出火場所の放送をし,避難開始。
     どの学年も上手に,真剣に避難できました。紹介します。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull

    <今日の給食>
    メニュー ごはん 牛乳 あっめ あつやき(野菜入り) りんご
    nullnullnull
    写真のとおり,おいしそうなあつやき,こんがり,ふっくら,とてもおいしかったです。具だくさんのあっめ,あったかくておいしくて元気が出ました。
     災害・火災はいつ,どこで発生するかわかりません。1年間の学習の成果をためす予告無しの避難訓練を実施しました。休み時間にベルを鳴らし,出火場所の放送をし,避難開始。  どの学年も上手に,真剣に避難できました。紹介します。 <今日の給食> ...
    更新日:2019年01月30日
  •  1月24日から30日は全国学校給食週間です。本校では,給食集会を開き,給食のありがたさについて学習しました。また,給食を準備してくださる栄養教諭の先生をお招きして,
    給食センターの方々への感謝の気持ちをお伝えしました。
     その様子を紹介します。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull

    <今日の給食>
    メニュー ごはん すいとん 鯨のごまみぞからめ 青菜の炒め物
    nullnullnull
     郷土料理や地場産物,旬の食材がふんだんに使われたおいしい給食でした。さつまあげは,正門から歩いて1分,本校がいつも校外学習等でお世話になっている安田かまぼこ店さん
    の提供でした。おいしくいただきました。


    <給食週間にかかわる掲示物>
    いつもかわいらしくてわかりやすい掲示をしていただいてます。
    nullnullnull
    nullnullnull
     1月24日から30日は全国学校給食週間です。本校では,給食集会を開き,給食のありがたさについて学習しました。また,給食を準備してくださる栄養教諭の先生をお招きして, 給食センターの方々への感謝の気持ちをお伝えしました。  その様子を紹介します。 ...
    更新日:2019年01月24日
  •  3学期がスタートして2週間が過ぎようとしています。時の経つのがなんと早いことでしょう。
     今日は授業参観・懇談会でした。あわせてメディア研修会を実施しました。便利なツールであるIT機器を上手に使いこなすために必要なことを学ぶよい機会となりました。
     その他,読み聞かせ会(高学年)の分の写真を紹介します。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull

    【今日の給食】
    メニュー ごはん 牛乳 大根のみそ汁 和風ハンバーグ 茎わかめの炒め物
    nullnullnull
    どれもおいしくいただきました。和風ハンバーグの色合いもいいでしょう。濃厚でとてもおいしかったですよ。
     3学期がスタートして2週間が過ぎようとしています。時の経つのがなんと早いことでしょう。  今日は授業参観・懇談会でした。あわせてメディア研修会を実施しました。便利なツールであるIT機器を上手に使いこなすために必要なことを学ぶよい機会となりました...
    更新日:2019年01月17日
  •  寒さが少し和らいだ今日,予定通り体育館で書き初め会を実施しました。文字は,心を映す鏡,心が乱れていたら文字も雑になるし,何をやってもうまくいかないことを話しました。
     見た人に喜びや感動を与えられる作品を目指して,丁寧に,心を込めて書くことをお願いして活動に入らせました。
     子供たちの頑張りを,来週の授業参観の折にでもご覧ください。
    その様子を紹介します。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull

    体育館で開会式を終えた後,1・2年生は教室へ戻り,硬筆にチャレンジです。静かに集中して書きあげていました。
    nullnullnull
    nullnullnullnullnullnull
    nullnullnull
     寒さが少し和らいだ今日,予定通り体育館で書き初め会を実施しました。文字は,心を映す鏡,心が乱れていたら文字も雑になるし,何をやってもうまくいかないことを話しました。  見た人に喜びや感動を与えられる作品を目指して,丁寧に,心を込めて書くことをお...
    更新日:2019年01月11日
  •  2019年,平成最後の年がスタートしました。「1年の計は元旦にあり」。新年を向かえ,気持ち新たに登校した子供たちは,いつも以上に輝いて見えました。
     代表挨拶を堂々としてくれた2名の児童とともに,始業式の様子を紹介します。
    nullnullnull
    上の3枚の写真は,生活指導並びに保健指導のときの資料です。指導にあたった担当の先生方の役者さんぶりが発揮されています。
    お茶のミス博士からのざあまにじこもん97名の皆様宛年賀状には,「相手意識を持って生活しよう」ということで3つのお話が書かれてありました。
    保健の先生からの保健指導では,インフルエンザ予防「さしすせそ」の話がありました。どちらの話も楽しくわかりやすいものでした。
    nullnullnull
    nullnullnull
     堂々と覚えて発表する子供と真剣に聞く子供たち,上郷小の自慢です。3月の卒業式へ向けて,大きな一歩を踏み出しました。
     2019年,平成最後の年がスタートしました。「1年の計は元旦にあり」。新年を向かえ,気持ち新たに登校した子供たちは,いつも以上に輝いて見えました。  代表挨拶を堂々としてくれた2名の児童とともに,始業式の様子を紹介します。 上の3枚の写真は,...
    更新日:2019年01月08日
  •  上五島中学校区の小・中連携を目的にして、6年生の外国語活動の授業を公開しました。担任の先生の見事なリードで楽しく学習する子供たちの姿を紹介することができました。
     写真にてその雰囲気をお伝えします。
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    nullnullnull
    Q: What time do you go to bed?
    A: I go to bed at eleven.
    エ~! 早寝・早起きの習慣は~? なんて会話も・・・。

    【今日の給食】
    メニュー ごはん 牛乳 鶏肉と大豆の煮物 れんこんのきんぴら
    nullnullnull
    今日は野菜中心のメニュー。体の調子を整えるには最高の給食となりました。とってもおいしくいただきました。
     上五島中学校区の小・中連携を目的にして、6年生の外国語活動の授業を公開しました。担任の先生の見事なリードで楽しく学習する子供たちの姿を紹介することができました。  写真にてその雰囲気をお伝えします。 Q: What time do you go to bed? A: ...
    更新日:2018年12月18日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    上郷小学校
    〒857-4402 長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷10-1
    TEL.(0959)52-8204(代) / FAX.(0959)52-8936
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.