box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(6)
上郷丸航海日誌(2384)
学校紹介(6)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
新型コロナウイルス関係(1)
服務規律について(7)
今朝は児童集会です。全国学校給食週間にちなんで,給食についての集会を実施しました。給食センターから前田栄養教諭をお招きし,お話もしてもらいました。
給食に感謝しながらいただくことやものを大切にする心などを学ぶことができました。
その様子を紹介します。
前田先生による「給食をとおして大切を考えよう」のお話です。とってもいいお話を聞くことができました。最後に,6年代表からお礼のことば,
1年代表から感謝の手紙の贈呈がありました。
給食委員会のみなさん,楽しい計画,準備,そして,発表など大変ありがとうございました。
給食集会後,環境委員会からのお知らせがありました。環境委員会では,学校の中で,美しい環境,きれいな環境をさがしてまわり,写真に撮って回ったそうです。
たくさんのものをさがしたそうですが,その中の4つを紹介してくれました。
①トイレのスリッパ並べ ②図書室の本並べ ③はきものそろえ ④廊下の雑巾並べ です。
このような意識を持ってくれること,実践していることがうれしく思います。
環境委員会のみなさん,ありがとうございました。
1.25給食集会 かみGO!
今朝は児童集会です。全国学校給食週間にちなんで,給食についての集会を実施しました。給食センターから前田栄養教諭をお招きし,お話もしてもらいました。 給食に感謝しながらいただくことやものを大切にする心などを学ぶことができました。 その様子を紹...
更新日:2018年01月25日
今日から全国学校給食週間が始まりました。明日は児童集会で給食委員会が発表します。大豆運びゲームも企画していて盛り上がりそうです。
給食週間のスタートをお知らせする掲示を紹介します。
【朝や昼休みの様子】
朝はまだ暗いうちからグランドを走ったり,なわとびをしたり,元気です。昼休みは,寒風の中,手つなぎ鬼をALTのヴィッキー先生や尾上先生と楽しんでいました。
なわとびをする子どもたちの中には,見事な跳躍力を見せる子どもたちも。掃除の時間には,無言掃除に取り組む子どもたちの姿がありました。
【研究発表会会場が完成】
明後日にせまった研究発表会。気持ちも高まりを見せてきました。今日は全体会会場が完成しました。精一杯の気持ちでお迎えしたいと上郷小職員一同考えています。
お待ちしております。
1.24全国給食週間他 かみGO!
今日から全国学校給食週間が始まりました。明日は児童集会で給食委員会が発表します。大豆運びゲームも企画していて盛り上がりそうです。 給食週間のスタートをお知らせする掲示を紹介します。 【朝や昼休みの様子】 朝はまだ暗いうちからグランドを走...
更新日:2018年01月24日
今朝はランニングタイムがありました。時間前から走り始める子どもたちのやる気には,なんともうれしくなります。
8時,音楽に合わせて準備運動,2分後に一斉にスタート。8分間で何周はしれるか,みんな精一杯走っています。
その様子を紹介します。
【長縄連続とび】
ランニングタイム後,2年生と5年生が,長縄の連続跳びにチャレンジしていました。3学期に入り,天気がすぐれず,あまり練習ができていませんでしたが,リズムよく跳べるようになっていました。
1.23ランニングタイム かみGO!
今朝はランニングタイムがありました。時間前から走り始める子どもたちのやる気には,なんともうれしくなります。 8時,音楽に合わせて準備運動,2分後に一斉にスタート。8分間で何周はしれるか,みんな精一杯走っています。 その様子を紹介します。 ...
更新日:2018年01月23日
今日はクラブ活動がありました。上郷小には4つのクラブ活動があり,どのクラブもそれぞれに楽しく活動していました。
その様子を紹介します。
【パソコンクラブ】
お絵描きソフトを使って,思い思いのデザインを楽しんでいました。
【スポーツクラブ】
鬼遊びを堪能していました。先生も必死で鬼の役をやっていました。
【家庭科クラブ】
プラバンに取り組んでいました。プラスティックの板に,思い思いにデザインしたものを,オーブンで熱すると4分の1の大きさに縮み固まります。それがオリジナルの
キーホルダーになるんですね。
実験の要素も含まれていて,とても楽しい活動ですよ。
【ゲームクラブ】
トランプとUNOをそれぞれに楽しんでいました。ババ抜きは懐かしいなと思いながら見せてもらいました。
次のクラブ活動は,2月19日(月)です。この日は,3年生のクラブ見学が予定されています。4年生になると始まるクラブ活動。高学年の仲間入りです。
1.22クラブ活動 かみGO!
今日はクラブ活動がありました。上郷小には4つのクラブ活動があり,どのクラブもそれぞれに楽しく活動していました。 その様子を紹介します。 【パソコンクラブ】 お絵描きソフトを使って,思い思いのデザインを楽しんでいました。 【スポーツクラブ...
更新日:2018年01月22日
町内ソフトバレーボール大会に上郷小から3チームが出場し,熱戦を繰り広げました。思い出に残る1日となりました。
その様子を紹介します。
結果は,4年生部門 準優勝 5年生部門 優勝 6年生部門 準優勝 でした。お見事。ナイスチームワーク!
6年生は,「焼肉パーティー」を期待していたようですが,優勝を逃しましたので,どうだったでしょうか。「焼肉のため~」と言いながらサーブしたときには,力が入りすぎたのか
アウトになってしまいました。大爆笑でした!
1.20町内ソフトバレー大会 かみGO!
町内ソフトバレーボール大会に上郷小から3チームが出場し,熱戦を繰り広げました。思い出に残る1日となりました。 その様子を紹介します。 結果は,4年生部門 準優勝 5年生部門 優勝 6年生部門 準優勝 でした。お見事。ナイ...
更新日:2018年01月21日
町役場税務課から尾上さんが来校し,租税教室を開いてくださいました。6年生は社会科の学習を通して,納税の義務についての知識は身に付けていますが,税金のエキスパート(プロ)尾上さんの
巧みな話術に引き込まれながら,さらに楽しく納税の必要性,大切さについて学ぶことができました。安心・安全な町づくりのために,将来お仕事がんばろうとする意識がさらに強まったことでしょう。
学習中の様子を紹介します。
【朝や昼休みの様子から】
先週の全校朝会で教頭先生から縄跳びのいろいろな跳び方を教えてもらった子どもたち。すっきりしない愚図ついた天気の中でも,朝や昼休みを使って,縄跳びを楽しんでいます。
そんな様子を紹介します。
1.18租税教室(6年)他 かみGO!
町役場税務課から尾上さんが来校し,租税教室を開いてくださいました。6年生は社会科の学習を通して,納税の義務についての知識は身に付けていますが,税金のエキスパート(プロ)尾上さんの 巧みな話術に引き込まれながら,さらに楽しく納税の必要性,大切さに...
更新日:2018年01月18日
今日は午後から授業参観・講演会・懇談会の3本立てでした。講演会では,町いじめ等対策支援員であり,SSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)として町の子ども
たちのために活躍される前田先生にお話をいただきました。
子どものサインを見逃さず,家庭と学校が連携してともに歩むための示唆に富んだお話でした。学校経営にいかしていかなければと身の引き締まる思いでした。
授業参観及び講演会の様子を紹介します。
【講演会の様子】
毎週水曜日は,教会の催しがあり,時間のない中をやりくりしながら講演会に参加してくださいました。本当にありがとうございました。
「できることをできるだけ」の気持ちで,ともに歩む学校とPTAでありたいと思っています。そんな中に,多数出席していただいたことに心から感謝です。
1.17授業参観・講演会 かみGO!
今日は午後から授業参観・講演会・懇談会の3本立てでした。講演会では,町いじめ等対策支援員であり,SSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)として町の子ども たちのために活躍される前田先生にお話をいただきました。 子どものサインを見逃さず,家庭と学...
更新日:2018年01月17日
寒波到来から一変,暖かい湿った空気が入り込んだ影響で,校舎内は結露に悩まされました。
子どもが登校する前,教頭先生や事務の先生が,階段を拭き掃除してくれました。私は,玄関の窓ふきを行いました。
その様子を紹介します。 拭き掃除する前は中が見えないくらいに水滴がくっついていました。
拭いても拭いても,なかなか水滴を取り除くことはできませんでした。すごい水の量でした。
3学期が始まって8日目,未だにお昼休みをお外で過ごせません。お日様が見たいです。
子どもたちが登校してきました。今日はお昼から授業参観・講演会・懇談会です。
1.17結露 かみGO!
寒波到来から一変,暖かい湿った空気が入り込んだ影響で,校舎内は結露に悩まされました。 子どもが登校する前,教頭先生や事務の先生が,階段を拭き掃除してくれました。私は,玄関の窓ふきを行いました。 その様子を紹介します。 ...
更新日:2018年01月17日
今年初めてのたんぽぽの会による読み聞かせです。お話に夢中になって満面の笑顔を見せる子,恥ずかしくて顔を押さえる子,・・・,絵本の世界は想像豊かな世界です。
子どもの感性を豊かに育てたいです。
その様子を紹介します。(1年~3年生です)
【SCTへの取組】
4年から6年生はSCT(スーパーチャレンジタイム)の時間です。一斉音読の練習をしたり,要約の仕方を確認したり,漢字のテストや書き直しをしたり,
学年の計画に従ってさまざまです。基礎基本の定着を図っています。
その様子を紹介します。
【教室・廊下掲示】
各学年さまざまな工夫を凝らした掲示がなされています。学校へお立ち寄りの際は,ゆっくりと御覧ください。
その一部を紹介します。
1.16たんぽぽの会他 かみGO!
今年初めてのたんぽぽの会による読み聞かせです。お話に夢中になって満面の笑顔を見せる子,恥ずかしくて顔を押さえる子,・・・,絵本の世界は想像豊かな世界です。 子どもの感性を豊かに育てたいです。 その様子を紹介します。(1年~3年生です) ...
更新日:2018年01月17日
先週の書き初め会の作品を体育館に展示しています。18日(木)に撤去予定です。それまでに御覧ください。
まずは,展示の様子から紹介します。
【書き初め展の様子から】
【ランニングタイムの様子から】
久しぶりのランニングタイムです。悪天候のため,自主練習もできていませんでしたので,喜びいっぱいで走っていました。
こちらを見て,微笑む子どももいて,「ぼくの走りを見て!」のアピールのようにも見えました。
【委員会活動(5・6年)の様子から】
上郷小の校訓である「己が務めを勤めよ」を胸に抱き,務めを果たすべく自主的に取り組む子どもたちです。6年生は残りわずかとなった小学校生活を充実させるために,5年生は6年生からノウハウをしっかり譲り受けるために,ともに力を合わせて頑張っていました。
1.15書き初め展他 かみGO!
先週の書き初め会の作品を体育館に展示しています。18日(木)に撤去予定です。それまでに御覧ください。 まずは,展示の様子から紹介します。 【書き初め展の様子から】 【ランニングタイムの様子から】 久しぶりのランニングタイムです。悪天...
更新日:2018年01月15日
昨日に続き,厳しい寒さの1日となりましたが,予定通り書き初め会を行いました。子どもたちには厳しい環境の中でも,寒さに負けないで集中して書いてくださいと話をし,先生方は,できるだけ寒くないようにアイディアや工夫を出し合い,会場を体育館から教室や特別教室に変更して行うようにしたことを話しました。簡単にはあきらめない先生方の姿はすばらしいねと伝えました。
その様子を紹介します。
【朝の様子】
1.12書き初め会 かみGO!
昨日に続き,厳しい寒さの1日となりましたが,予定通り書き初め会を行いました。子どもたちには厳しい環境の中でも,寒さに負けないで集中して書いてくださいと話をし,先生方は,できるだけ寒くないようにアイディアや工夫を出し合い,会場を体育館から教室や特...
更新日:2018年01月12日
朝から予報どおり,それ以上の天気になりました。その中を子どもたちは元気に登校してきました。早速雪だるまを見せてくれる笑顔いっぱいの子どもたちから,寒さも吹っ飛ぶ元気をもらいました。
朝の子どもたちの様子と朝の町の様子を紹介します。
【全校朝会】
8時からは全校朝会でした。普段は体育館で行うのですが,体調面を考えてふれあいルームで行いました。
今日は教頭先生のお話でした。なわとびの跳び方で,たくさんの種類の跳び方を教えてくださいました。今日の日のために練習を重ねていたところ,3日前に足を痛めたと話しながらも,上手に跳んで見せてくださいました。
お話の後はいつものように,子どもたちに感想を聞きました。たくさんの人が,堂々と感想を発表してくれました。勇気と度胸があるなぁと感心しました。寒さにも負けずがんばる子どもたちでした。
1.11大雪の1日 かみGO!
朝から予報どおり,それ以上の天気になりました。その中を子どもたちは元気に登校してきました。早速雪だるまを見せてくれる笑顔いっぱいの子どもたちから,寒さも吹っ飛ぶ元気をもらいました。 朝の子どもたちの様子と朝の町の様子を紹介します。 ...
更新日:2018年01月11日
3学期が始まって2日目,横殴りの雪が降る1日となりました。明日はさらに冷え込むという町内放送もあり注意が必要です。
そんな寒い1日でも子どもたちは元気に登校。83名全員が笑顔で学校生活を送っています。
その様子を紹介します。
朝,全員が登校後,いつものように靴だなの前を通りかかると,1年生の一人の女の子が,はきものそろえをしてくれていました。すでにきれいにならんでいたのですが,さらに手のひらを添えて,一つ一つのかかとをそろえてくれていました。感動でした。
お昼休み図書室では,多くの子どもが本を借りたり,読んだりしていました。読書活動の推進は,重要な課題であると考えています。
理科室では,春にうまれた赤ちゃんメダカが大きくなって,たくさん泳いでいます。階段では,寄り添う先生と子どもの姿がありました。寄り添いと笑顔,かかわりと笑顔,つながりと笑顔は上郷小のモットーです。
掲示板にことわざ問題や終業式・始業式の代表あいさつした子どもの原稿を貼っています。それを目にする子どもたちです。
ふれあいルームでは,卒業式で飾るお花の栽培です。卒業式に間に合うか気になるところですが,いい感じで生長しています。図書室に戻ると,図書委員が担当の仕事をがんばっていました。
今週末は書き初め会。寒い中での活動になりそうですが,がんばってくれることでしょう。
1.10時化の1日 かみGO!
3学期が始まって2日目,横殴りの雪が降る1日となりました。明日はさらに冷え込むという町内放送もあり注意が必要です。 そんな寒い1日でも子どもたちは元気に登校。83名全員が笑顔で学校生活を送っています。 その様子を紹介します。 朝,全員が...
更新日:2018年01月10日
第3学期始業式が始まりました。あいにくの天気になりましたが,子どもたちは元気に登校できました。
暗い中を登校する子どもたちの様子や始業式の様子を紹介いたします。
3学期にかける思い(目標)をしっかり発表できました。
冬休みの生活や保健関係についての振り返りを担当の先生とともに行いました。ゲーム時間を守れましたかという質問に対して,半数ほどが守れなかったと答えていました。正直だなと思いました。生活リズムを学校モードに切り替えてやりたいなと思います。
終了後,教室移動は行進の練習を行いました。リズムを通して,体内時計をリセットさせたいと思います。
【冬休み期間中のこと】
いろいろな催しがある中で,1月7日には,政彦神社にて「シノマタ」と呼ばれる神事がありました。「おんのめ」と声を掛けながら弓を射て,心に住む鬼を退治する,悪いものを退治するというものです。その様子を紹介します。
1.9第3学期始業式他 かみGO!
第3学期始業式が始まりました。あいにくの天気になりましたが,子どもたちは元気に登校できました。 暗い中を登校する子どもたちの様子や始業式の様子を紹介いたします。 3学期にかける思い(目標)をしっかり発表できました。 冬休みの生活や保健...
更新日:2018年01月09日
御用納めの28日(木),各先生方が最後の片付けを終えた後,新年の準備も行いました。
その様子を紹介します。
2017年も保護者・地域の方々の御協力で子どもたちの健やかな成長を見ることができました。心から感謝申し上げます。
2018年戌年もよろしくお願いいたします。
長野県の北相木村へ体験交流に出かけていた2名の子どもたちも,28日早朝,無事に帰島したという報告を受けました。おみやげ話を楽しみにしています。北相木村の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
皆様,よいお年をお迎えください。
12.28新年をお迎えする準備 かみGO!
御用納めの28日(木),各先生方が最後の片付けを終えた後,新年の準備も行いました。 その様子を紹介します。 2017年も保護者・地域の方々の御協力で子どもたちの健やかな成長を見ることができました。心から感謝申し上げます。 2018年戌...
更新日:2017年12月29日
長野県北相木村との体験交流学習へ,本校上郷小学校から2名が参加し,今朝出発しました。
北相木村は長野県の東部に位置し,埼玉県との県境にある小さな村です。人口800人足らずののどかないいところです。3日間,しっかり交流をしてきてほしいです。
出発式の様子を紹介します。
12.23北相木村体験交流学習出発 かみGO!
長野県北相木村との体験交流学習へ,本校上郷小学校から2名が参加し,今朝出発しました。 北相木村は長野県の東部に位置し,埼玉県との県境にある小さな村です。人口800人足らずののどかないいところです。3日間,しっかり交流をしてきてほしいです。 ...
更新日:2017年12月23日
先に入った4・5年生が静かに待っています。その後,3年生,1年生が静かに並んで入ってきます。今から第2学期終業式が始まろうとする厳かな雰囲気が伝わってきます。いい感じです。
8時30分の定刻前に全員揃いましたので,式を開始することができました。みんなすばらしいです。
正門横掲示板に掲げられている「あしあと」の掲示物を1枚目に,終業式の様子を紹介します。
式の前に,新上五島町青少年競書大会の天賞,地賞,佳作のみなさん8名の紹介及び表彰とあいさつ名人16名の紹介及び表彰を行いました。あいさつ名人については,16人の他にも,あと少しなんだけど・・・という人がたくさんいました。地域のみなさんの声かけで頑張っている子どもたちも増えています。
授業日数77日の2学期があっという間に過ぎていきました。保護者,地域の皆様の温かい御支援・御協力に感謝申し上げます。よいお年をお迎えください。
1222第2学期終業式 かみGO!
先に入った4・5年生が静かに待っています。その後,3年生,1年生が静かに並んで入ってきます。今から第2学期終業式が始まろうとする厳かな雰囲気が伝わってきます。いい感じです。 8時30分の定刻前に全員揃いましたので,式を開始することができました...
更新日:2017年12月22日
2学期最後の給食は,クロワッサン(米粉),冬野菜ポトフ,ツナサラダ,かぼちゃプリンでした。どれもおいしくいただいていました。最初に行ったクラスで時間を使ってしまって,すでに食べ終わっている学年もありました。
いつもおいしい給食ありがとうございました。その様子を紹介します。
残り少なくなった時間を,お友達といっしょに,なかよく鬼ごっこする姿がありました。「なかよし」という言葉,大切にしたいと思います。
「めざせ!アジア一周!」の掲示物は,全校児童83名の力の結集です。12月5日現在で,3269km走っているそうです。6年生を中心によくがんばっています。「集団の力」「助け合い」「支え合い」「励まし合い」,大切にしたい言葉です。「なかよし」です。
明日はいよいよ第2学期終業式です。これまでの御協力,誠にありがとうございました。
12.21(2学期)最後の給食 かみGO!
2学期最後の給食は,クロワッサン(米粉),冬野菜ポトフ,ツナサラダ,かぼちゃプリンでした。どれもおいしくいただいていました。最初に行ったクラスで時間を使ってしまって,すでに食べ終わっている学年もありました。 いつもおいしい給食ありがとうござい...
更新日:2017年12月21日
10月18日からスタートしたランニングタイム。6年生6人で積み上げてきた周数はなんと4732周。一人平均789周。第1位は1230周,第2位は1182周。この2ヶ月で,明らかに走りが変わりました。6年生に導かれて5年生以下の学年も負けず劣らず頑張っています。
学期末を向かえても,軽快にランニングに励む子どもたちを紹介します。
12.19ランニングタイム かみGO!
10月18日からスタートしたランニングタイム。6年生6人で積み上げてきた周数はなんと4732周。一人平均789周。第1位は1230周,第2位は1182周。この2ヶ月で,明らかに走りが変わりました。6年生に導かれて5年生以下の学年も負けず劣らず頑...
更新日:2017年12月19日
たんぽぽの会5名のみなさんが,9月から準備をしてくださったお話会。毎週火曜日の午前中に準備を進めてこられた分,子どもたちを惹き付ける仕掛けは見事なものでした。子どもたちからは,「うぉ~」とか「わぁ~」とか,感嘆の声がわき起こっていました。
お題は4つ。
「大きなかぶ」(積み木を使ったバージョンでした。)
「たべられたやまんば」(本物の紙芝居でした。昔は「3枚のお札」と言っていたような!)
「浦島太郎」(最後は手品で終わりました。びっくりしました。)
「うみの100かいだてのいえ」(おおがかりな仕掛けがありました。)
その様子を紹介いたします。
終了後,子どもたちに感想を聞きました。たくさんの子どもたちが手を挙げて発表してくれました。みんなの前で発表するのは,勇気と度胸が必要だと思います。手を挙げた人,発表した人,それを静かに聞くことができた人,すばらしいです。
みんなでお礼を言った後,こっそり耳打ちする子どもがいました。どうしてもお話したいことか,聞きたいことがあったのでしょう。満足の顔して帰っていきました。
たんぽぽの会のみなさんのおかげで,確実に本が大好きな子どもたちが増えています。感謝です。これからもよろしくお願いします。
12.18たんぽぽの会お話会 かみGO!
たんぽぽの会5名のみなさんが,9月から準備をしてくださったお話会。毎週火曜日の午前中に準備を進めてこられた分,子どもたちを惹き付ける仕掛けは見事なものでした。子どもたちからは,「うぉ~」とか「わぁ~」とか,感嘆の声がわき起こっていました。 お...
更新日:2017年12月18日
青葉保育園のクリスマス会に招待を受け行ってまいりました。平成30年度に上郷小に入学する8名の園児を始め,かわいらしい園児の皆さんの演技を堪能してきました。
外は朝から風と波しぶきと時折小雨混じりの天気でしたが,一変会場は,みなさんの熱気と心温かな雰囲気に包まれて,ホカホカのお部屋でした。
その様子を紹介いたします。
総じて平和へのメッセージが込められた,心温まるクリスマス会だったように感じました。上郷小の教育目標は「笑顔・夢・命きらめく上郷っ子」です。その前提にあるものは,みんな「なかよし」だと思っていますし,実際にみんななかよしです。
みなさんの平和へのメッセージ,しっかり受け取りました。8名のゆり組のみなさんの4月入学式を楽しみにしています。
12.16青葉保育園のクリスマス会
青葉保育園のクリスマス会に招待を受け行ってまいりました。平成30年度に上郷小に入学する8名の園児を始め,かわいらしい園児の皆さんの演技を堪能してきました。 外は朝から風と波しぶきと時折小雨混じりの天気でしたが,一変会場は,みなさんの熱気と心...
更新日:2017年12月17日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-07
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(6)
上郷丸航海日誌(2384)
学校紹介(6)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
新型コロナウイルス関係(1)
服務規律について(7)
最新記事
2025/07/18
1学期終業式
2025/07/17
あいさつ名人(1学期)
2025/07/16
「矢堅目の塩本舗」校外学習
2025/07/15
東京演劇集団「風」公演前ワークショップ
2025/07/14
水泳学習 最終日
2025/07/11
宿泊体験学習(2日目)
2025/07/10
宿泊体験学習(1日目)
2025/07/09
車椅子体験 辞書引き大会(5・6年)
2025/07/08
町内一斉あいさつ運動 1年生図工
2025/07/07
ぴかぴかクリーン大作戦
最新コメント
タグ
アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
上郷小学校
トップ
ホ-ム