box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(6)
上郷丸航海日誌(2384)
学校紹介(6)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
新型コロナウイルス関係(1)
服務規律について(7)
冬休みを目前に控え,2学期のまとめや振り返りに慌ただしく時が過ぎていきます。そんな中で,5校時に1年生と図書室に行く機会がありましたので,まずはその様子から紹介します。
【1年生と図書室へ】
借りていた本を返却し,あらたに3冊の本を借りました。たんぽぽの会のみなさんの読み聞かせなどもあり,本好きな子どもに育っています。
【昼休みの様子】
昼休み外に出てみると,玄関前の運動場では,学年をこえて長縄を楽しむグループがありました。奥のほうではドッジボールをするグループ,ランニングをする子どもたち,ブランコ,鬼ごっこと,気持ちよさそうに遊ぶ姿がありました。
【放課後の勉強ルーム】
下校後,1~3年生の中には,兄姉を待つためにふれあいルームで勉強しながら時を過ごします。3年生は,コンパスの学習中です。上手に円を描くのは至難の業。努力を重ねた結果でしょう。うまく描けていました。
1・2年生も,個々の宿題に取り組んでいました。ブログ更新しようかなと話すと,さらに姿勢がよくなりました。
【掃除の時間】
昼休みが終わってすぐ,掃除の時,黙々と靴だなを掃除する1年生の姿がありました。感動で涙が出そうでした。1年生は「はきものそろえ」も上手なんですよ。
12.15今日の1日 かみGO!
冬休みを目前に控え,2学期のまとめや振り返りに慌ただしく時が過ぎていきます。そんな中で,5校時に1年生と図書室に行く機会がありましたので,まずはその様子から紹介します。 【1年生と図書室へ】 借りていた本を返却し,あらたに3冊の本を借りまし...
更新日:2017年12月15日
今日の児童集会は,運営委員会の企画「夢プロジェクト」の振り返りがありました。これまでの取組の様子をスクリーンに写しながら発表し,感想を述べ合いました。
その様子を紹介します。
【トトロ岩】
玄関前には,大きな模造紙にトトロ岩が掲げられています。そのトトロ岩を輝きカードで埋め尽くす企画が進められています。あと少しで完成です。
写真は輝きカードを読んでいる子どもたちです。
12.14児童集会(夢プロジェクト)かみGO!
今日の児童集会は,運営委員会の企画「夢プロジェクト」の振り返りがありました。これまでの取組の様子をスクリーンに写しながら発表し,感想を述べ合いました。 その様子を紹介します。 【トトロ岩】 玄関前には,大きな模造紙にトトロ岩が掲げら...
更新日:2017年12月14日
今朝も寒いスタートとなりました。廊下の気温は昨朝より1℃低い8℃。それでも自主的にランニングをしたり,縄跳びをしたりして遊ぶ子どもたちの姿がありました。
8時からはスーパーチャレンジタイム(SCT)の時間です。25分間,基礎基本の定着のために計画に従って学習します。今朝は,各学年一斉にGテストという問題にチャレンジしました。
その様子から紹介します。
【SCTの様子】
頭を抱えながらも,一生懸命問題に取り組んでいました。
【ランニングタイムの目標】
6年生の教室に行くと,後ろの黒板に「祝」の文字。それはまさに,目標を達成した者のみがわかる,喜びが込められた輝かしい文字でした。10月18日から始まったランニングタイム。6年生
6人で,合計4586周走ったそうです。これは見事!
【ヴィッキー先生との外国語活動そして昼休み】
今日は2・4・5・6年生の外国語活動の時間もありました。2年生は,ヴィッキー先生の美しい発音を聞きながら,目や耳,口などを英語で唱えていました。
昼休みは,寒さにも負けず,ヴィッキー先生とともに遊ぶ姿がありました。
12.13スーパーチャレンジタイム(SCT)他
今朝も寒いスタートとなりました。廊下の気温は昨朝より1℃低い8℃。それでも自主的にランニングをしたり,縄跳びをしたりして遊ぶ子どもたちの姿がありました。 8時からはスーパーチャレンジタイム(SCT)の時間です。25分間,基礎基本の定着のために計...
更新日:2017年12月13日
寒い夜明けとなりました。廊下の気温は9℃。運動場は冷たい風が吹き抜けていきます。
子どもたちは元気です。8時からのランニングタイムに向けて,思い思いに走り始めます。今日火曜日は,週に一度のランニングタイムの日です。
その様子を紹介します。
12.12ランニングタイム かみGO!
寒い夜明けとなりました。廊下の気温は9℃。運動場は冷たい風が吹き抜けていきます。 子どもたちは元気です。8時からのランニングタイムに向けて,思い思いに走り始めます。今日火曜日は,週に一度のランニングタイムの日です。 その様子を紹介します。
更新日:2017年12月12日
2年生が食育授業を受けました。
題材は「おやつの食べ方を考えよう」
めあては「おやつのきまりをまもって,冬も元気にすごそう」です。
その様子を紹介します。
冬のおやつの食べ方について意思決定した2年生の子どもたちです。生活に生かしてくれることでしょう。
12.11食育授業 かみGO!
2年生が食育授業を受けました。 題材は「おやつの食べ方を考えよう」 めあては「おやつのきまりをまもって,冬も元気にすごそう」です。 その様子を紹介します。 冬のおやつの食べ方について意思決定した2年生の子どもたちです。生活に生かし...
更新日:2017年12月11日
先週の木曜日,北の空にきれいな虹が架かりました。朝ランニングをしていた子どもたちも,気づくやいなや近寄って行って,不思議そうに見ていました。
先週の話になりましたが,その様子を紹介します。
子どもの一人が,「あっ! 虹 」と叫んだ後からにわかに輝きを増し,しばらく輝きを放った後,静かに消えて行きました。何とも幻想的な景色を味わうことができました。
12.7虹 かみGO!
先週の木曜日,北の空にきれいな虹が架かりました。朝ランニングをしていた子どもたちも,気づくやいなや近寄って行って,不思議そうに見ていました。 先週の話になりましたが,その様子を紹介します。 子どもの一人が,「あっ! 虹 」と叫んだ後か...
更新日:2017年12月11日
1年生が親子で芋料理にチャレンジしました。3つの班に分かれて,芋入り蒸しパン,大学芋,芋団子を作りました。いいにおいが家庭科室に広がっていました。
その様子を紹介します。
子どもたちからメッセージカード付き料理が届きました。おしゃれなカードには次のように書かれていました。
「網上老人会の皆さんと収穫したさつまいもを使って,親子クッキングをしました。ぜひ召し上がってください。」
どれも,とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
網上老人会のみなさん,ありがとうございました。
12.5いも料理(1年生) かみGO!
1年生が親子で芋料理にチャレンジしました。3つの班に分かれて,芋入り蒸しパン,大学芋,芋団子を作りました。いいにおいが家庭科室に広がっていました。 その様子を紹介します。 子どもたちからメッセージカード付き料理が届きました。おしゃれ...
更新日:2017年12月05日
「笑顔にこにこ 夢わくわく 命きらきら」
みんなで助け合って,励まし合って,精一杯・一生懸命・全力で活躍できる上郷小を目指して,人権集会を行いました。
バースデーサークルで遊んだり,考えてきた標語を発表したり,全校合唱したりして,みんなで楽しい時間を過ごしました。
その様子を紹介します。
12.4人権集会 かみGO!
「笑顔にこにこ 夢わくわく 命きらきら」 みんなで助け合って,励まし合って,精一杯・一生懸命・全力で活躍できる上郷小を目指して,人権集会を行いました。 バースデーサークルで遊んだり,考えてきた標語を発表したり,全校合唱したりして,みんなで楽...
更新日:2017年12月05日
今日は,日頃お世話になっている地域の方をお招きして交流給食会を行いました。地域の方の中には,今回初めて給食を食べる方もおられました。新上五島町の給食の歴史が垣間見えるお話でした。
いつもと違う雰囲気を楽しむ子どもたちの給食の様子を紹介します。
交流給食後は,上郷小の古いアルバムを見て昔話に花が咲きました。また,昼休みを子どもたちとともに遊び,交流を深められました。本当にありがたい時を与えてくださいました。
これからも子どもたちの見守り,よろしくお願いいたします。
11.30交流給食会 かみGO!
今日は,日頃お世話になっている地域の方をお招きして交流給食会を行いました。地域の方の中には,今回初めて給食を食べる方もおられました。新上五島町の給食の歴史が垣間見えるお話でした。 いつもと違う雰囲気を楽しむ子どもたちの給食の様子を紹介します。 ...
更新日:2017年11月30日
今朝は久しぶりの雨になりましたが,昨朝はとてもいい天気でした。朝日が昇る前,子どもたちはランニングタイムや長縄跳びに励んでいました。
1日遅れですが,その様子を紹介します。
【ランニングタイム】
持久走大会は終わりましたが,週に1度,火曜日の朝はランニングタイムです。すごい勢いで走っています。8分間走です。
【長縄跳び】
ランニングタイム後に,長縄跳びに挑戦です。3分間で何回跳べるかを目標に頑張っています。空が少しずつ明るくなってきました。
【日の出】
8時25分,番岳の頂上から朝日が昇ってきました。とても美しかったので写真に収めました。
11.28長縄跳び かみGO!
今朝は久しぶりの雨になりましたが,昨朝はとてもいい天気でした。朝日が昇る前,子どもたちはランニングタイムや長縄跳びに励んでいました。 1日遅れですが,その様子を紹介します。 【ランニングタイム】 持久走大会は終わりましたが,週に1度,火曜...
更新日:2017年11月29日
今日は,1年生と5年生が交流給食を行いました。ふれあいルームで楽しく語らいながらおいしく給食をいただきました。
今日のメニューは,米粉クロワッサン,ミネストローネ,豚肉のカシューナッツ炒め,りんご でした。個人的には,豚肉のカシューナッツ炒めが最高でした。
ちなみに,ミネストローネとは,主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。
その様子を紹介します。
いつもおいしい給食ありがとうございます。きれいに完食です。
30日には,いつもお世話になっている方々をお招きして,交流給食を予定しています。こちらも楽しみです。
11.28交流給食会(1・5年) かみGO!
今日は,1年生と5年生が交流給食を行いました。ふれあいルームで楽しく語らいながらおいしく給食をいただきました。 今日のメニューは,米粉クロワッサン,ミネストローネ,豚肉のカシューナッツ炒め,りんご でした。個人的には,豚肉のカシューナッツ炒め...
更新日:2017年11月28日
校庭のさざんかの花がきれいに咲きました。蕾もいっぱいつけていて,これからも楽しめそうです。
穏やかな1日となった今日,早朝よりランニングや鉄棒を楽しむ子どもたちでした。
その様子を紹介します。
学級園では,大根やにんじんが大きくなってきました。
持久走大会は終わりましたが,ランニングの周回数はまだまだ続きます。玄関には,クラスの目標が掲示されています。目標をクリアした学年は,新しい目標に変更です。
そのためもあって,早朝からランニングに励んでいます。
校門横の掲示板には,「ランニングでアジア一周」の全校目標が掲げられています。韓国から中国,台湾,フィリピンを通って戻ってくるコースで,現在,中国国境付近。台湾が目の前です。
鉄棒をがんばる子どもたちです。走ったり,ランニングしたり,楽しく体を動かしています。
こんな光景が,昼休みにも見られました。秋晴れの暖かい,穏やかな1日です。
11.27穏やかな1日 かみGO!
校庭のさざんかの花がきれいに咲きました。蕾もいっぱいつけていて,これからも楽しめそうです。 穏やかな1日となった今日,早朝よりランニングや鉄棒を楽しむ子どもたちでした。 その様子を紹介します。 学級園では,大根やにんじんが大きくなってき...
更新日:2017年11月27日
先週16日(木)、谷川康夫画伯による絵画教室を開催しました。谷川画伯は、有川港ターミナルに掲げてある「モン・サン・ミッシェル」の作品を描かれた画家です。平成27年度には、備蓄会館で個展を開かれました。
文化・芸術にふれる秋、本物を体験する貴重な経験の機会、子どもたちの笑顔と真剣な表情が体育館に花開きました。
紹介が遅くなりましたが、絵画教室の様子をお伝えします。
奈魔地区在住の前田さん兄弟と有川在住の山下さんが、助っ人に来てくださり、額縁に作品を入れるお手伝いをしていただきました。
おかげで、スムーズに運営できました。
全校児童83名には、赤富士の絵と額が谷川画伯から送られました。額と赤富士と自身の作品が、一つになって、世界に唯一の貴重な作品が完成しました。
11.16谷川康夫画伯絵画教室 かみGO!
先週16日(木)、谷川康夫画伯による絵画教室を開催しました。谷川画伯は、有川港ターミナルに掲げてある「モン・サン・ミッシェル」の作品を描かれた画家です。平成27年度には、備蓄会館で個展を開かれました。 文化・芸術にふれる秋、本物を体験する貴重な...
更新日:2017年11月24日
先日,11月21日(火)は,秋晴れのよい天気になりました。穏やかな陽射しが降り注ぎ,矢堅目灯台や小値賀の島々がきれいに見える絶好の持久走大会日和となりました。
その様子を紹介します。
9時45分からの開会式から,たくさんの保護者・地域の方が応援に駆けつけてくださいました。保体部のみなさんによる打合せも行われました。
1週約500mの周回コースには,切れ目なく応援がありました。上五島中の堀江校長先生も応援に来てくださいました。
奈摩保育所の園児のみなさんの応援は,ひときわ力になりました。先輩として力が入ります。
6年生はデッドヒートが展開されました。ペースの上げ下げが何度となく行われ,ゴール前まで予想できない接戦でした。
閉会式にも多くの方が残ってくださいました。感動しました。感謝の気持ちでいっぱいです。奈摩保育所のみなさん,保護者・地域のみなさん,遠くから駆けつけてくださった,祖父母,親戚のみなさん,子どもたちの心に届く大きな応援,ありがとうございました。
翌日の日記に、応援のおかげで自己記録を更新することができたこと、それがうれしかったことを書いていた子どもがいました。すばらしい感性だと思いました。多くの子どもたちが、このような思いになったことと思います。
11.21持久走大会 かみGO!
先日,11月21日(火)は,秋晴れのよい天気になりました。穏やかな陽射しが降り注ぎ,矢堅目灯台や小値賀の島々がきれいに見える絶好の持久走大会日和となりました。 その様子を紹介します。 9時45分からの開会式から,たくさんの保護者・地域の...
更新日:2017年11月24日
秋晴れの今日,消防団による放水訓練がありました。3・4名の団員がホースの先端にとりつき,暴れるホースを制御しながら放水していました。水浸しになる姿から,寒風が容赦なく吹き付ける中の作業に消防の大変さが伝わってきました。
30名ほどの団員が,水源からホースの先まで,連携よく放水する活動は見事なものでした。団員の皆さんありがとうございました。
保護者や子どもたちもたくさん応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。
その様子を紹介します。
11.19消防団による放水訓練
秋晴れの今日,消防団による放水訓練がありました。3・4名の団員がホースの先端にとりつき,暴れるホースを制御しながら放水していました。水浸しになる姿から,寒風が容赦なく吹き付ける中の作業に消防の大変さが伝わってきました。 30名ほどの団員が,水...
更新日:2017年11月19日
今日は,1年生の国語の授業を先生方みんなで参観し,授業後に反省会を行いました。
1年生は今,「じどう車くらべ」を学習しています。読み取ったことをもとに,書く活動をしています。
頑張って授業にのぞむ1年生の姿を紹介します。
みんな集中しています。やる気が伝わってきます。
2人組,3人組になって,書いた文章の意見交換です。互いの文章を交換して読み,間違いはないか,意見を交換しています。
完成した文章を読みかえしたり,先生にみてもらったりしています。
来年の1年生にみてもらうという目的意識をもって,一生懸命がんばって書いています。
11.15国語研究授業1年生 かみGO!
今日は,1年生の国語の授業を先生方みんなで参観し,授業後に反省会を行いました。 1年生は今,「じどう車くらべ」を学習しています。読み取ったことをもとに,書く活動をしています。 頑張って授業にのぞむ1年生の姿を紹介します。 みんな集中して...
更新日:2017年11月15日
体育委員会主催の昼休み全校遊びです。鬼は主催者である体育委員会。赤帽子をかぶって,白帽子の人たちをつかまえてまわります。つかまった人たちは,体育倉庫に列を作って助けを待ちます。
全校児童83名,鬼の数に比べて,逃げ回る人の数が多くなかなかつかまりません。それでもあきらめずに追いかけ続けた鬼さんたちに拍手です。
その様子を紹介します。
みんな楽しい時間を過ごしていました。
11.14昼休み全校遊び かみGO!
体育委員会主催の昼休み全校遊びです。鬼は主催者である体育委員会。赤帽子をかぶって,白帽子の人たちをつかまえてまわります。つかまった人たちは,体育倉庫に列を作って助けを待ちます。 全校児童83名,鬼の数に比べて,逃げ回る人の数が多くなかなかつか...
更新日:2017年11月14日
久しぶりの更新になりました。先週から学校を離れることが多くて更新する余裕がなく申し訳ありませんでした。
昨日は,避難訓練を行いました。今回の避難訓練は,地震・津波に対応した避難訓練です。状況に応じて,2次避難,3次避難が想定されるため,たかのし荘まで駆け上がる避難となります。
その様子を紹介します。
持久走大会へ向けて練習を重ねている子どもたちは,急な山道もなんのその。息を切らしたり,青ざめたりすることもなく,到着後は深呼吸1つするだけで呼吸を整えることができました。
今日の訓練の経験を生かして,いつ,どこで自然災害に遭遇しても,「自分の命は自分で守る」,近くにいる人たちと協力して,「みんなの命はみんなで守る」,最善の方法をとることができる判断力を磨くようにと話をしました。
11.13避難訓練(地震・津波) かみGO!
久しぶりの更新になりました。先週から学校を離れることが多くて更新する余裕がなく申し訳ありませんでした。 昨日は,避難訓練を行いました。今回の避難訓練は,地震・津波に対応した避難訓練です。状況に応じて,2次避難,3次避難が想定されるため,たかの...
更新日:2017年11月14日
毎月1回,たんぽぽの会のみなさん(会員5名)から低学年と高学年に分かれて読み聞かせ(読み語り)をおこなってもらっております。
笑いあり,涙あり,10分以内で読める絵本を読んでもらっています。
今回は,昨日7日(火)が低学年,本日8日(水)が高学年でした。
その様子を紹介します。
たんぽぽの会の皆様,お忙しい中に,いつもありがとうございます。
11.8たんぽぽの会(読み聞かせ) かみ!
毎月1回,たんぽぽの会のみなさん(会員5名)から低学年と高学年に分かれて読み聞かせ(読み語り)をおこなってもらっております。 笑いあり,涙あり,10分以内で読める絵本を読んでもらっています。 今回は,昨日7日(火)が低学年,本日8日(水)が...
更新日:2017年11月08日
6日の5年生食育指導に続き,昨日7日は,4年生の食育指導がありました。給食センターから前田栄養教諭に来校していただき,食事の大切さについて,わかりやすく御指導いただきました。
昨日4年生の授業風景を紹介します。
学力・体力アップの鍵を握るのは,「ごはんにあるらしい」こと。
給食の役割は,午後からの活動源になっていること。
夕食の役割は,翌日のメンテナンスになっていること。
「メンテナンス」って何?という話題でも盛り上がっていました。
成長に必要な栄養を補給することの大切さがよ~くわかる授業でした。前田先生ありがとうございました。そして,これからも,他の学年への御指導もよろしくお願いします。
さらに,いつもおいしい給食をありがとうございます。
11.7前田栄養教諭による食育指導 かみGO!
6日の5年生食育指導に続き,昨日7日は,4年生の食育指導がありました。給食センターから前田栄養教諭に来校していただき,食事の大切さについて,わかりやすく御指導いただきました。 昨日4年生の授業風景を紹介します。 学力・体力アップの鍵を握...
更新日:2017年11月08日
上郷小へ新しいお友達が加わりました。3年生です。これで,3年生が14名,全校で83名になりました。
登校後,朝のランニングタイムの時間を少しいただいて,紹介の時間にしました。緊張しながらも上手に自己紹介できました。空手を習っていたことがわかりました。
その様子を紹介します。
【自己紹介の様子です。】
ちょうど朝日が昇ってきました。美しく輝き始めました。朝日を受けて自己紹介です。
【ランニングタイムの様子です。】
引き続き,ランニングタイムの時間です。少しずつ長い距離にも自信をつけた子どもたちは,最初からペースよく走り始めます。
とても勢いを感じます。
【3年生の様子を見にいきました。】
国語の授業をしていました。前の学校とほぼ同じところを学習していたということで,落ち着いて学習に取り組んでいました。
笑顔にこにこ 夢わくわく 命きらきら また一つ,新たなスタートがきられました。
11.6新しいお友達紹介 かみGO!
上郷小へ新しいお友達が加わりました。3年生です。これで,3年生が14名,全校で83名になりました。 登校後,朝のランニングタイムの時間を少しいただいて,紹介の時間にしました。緊張しながらも上手に自己紹介できました。空手を習っていたことがわかり...
更新日:2017年11月06日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-07
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(6)
上郷丸航海日誌(2384)
学校紹介(6)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
新型コロナウイルス関係(1)
服務規律について(7)
最新記事
2025/07/18
1学期終業式
2025/07/17
あいさつ名人(1学期)
2025/07/16
「矢堅目の塩本舗」校外学習
2025/07/15
東京演劇集団「風」公演前ワークショップ
2025/07/14
水泳学習 最終日
2025/07/11
宿泊体験学習(2日目)
2025/07/10
宿泊体験学習(1日目)
2025/07/09
車椅子体験 辞書引き大会(5・6年)
2025/07/08
町内一斉あいさつ運動 1年生図工
2025/07/07
ぴかぴかクリーン大作戦
最新コメント
タグ
アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
上郷小学校
トップ
ホ-ム