長崎県五島列島 新上五島町 上郷小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫

  •  子どもたちが楽しみにしている昼休みをねらって,意地
    悪な雨雲が雨を降らせました。
     国旗・町旗・校旗も取りこまれて,家庭科室で乾かして
    います。さて,子どもたちは,どうしているのでしょう。







     保健室では,2年生が指のけがの手当てをしてもらってい
    ました。







     体育館では,6年生が男女対抗ドッジボールをやってい
    ました。







     1年生は,先生から連絡帳の点検をしてもらっています。







     1年2組のお友達は,自分の食器を持って行っていると
    ころでした。できることがずいぶん増えてきましたね。







     先生の机に隠れていた2年生です。ちゃんと見えてまし
    たよ。







     カルタを始めようとしている3年生です。







     廊下を歩いていると4年生がやってきて,「昨日,長縄
    の新記録が出たので更新してください。」
     「はい,わかりました。がんばりましたね。」さらに記
    録に挑戦し,学級の絆も深めていってくださいね。







     図書室で静かに本を読んでいるのは,2年生です。







     クラス会議の提案理由を考えている4年生です。







     音楽室では5年生が踊りながら楽器を演奏していました。







     第12回新上五島町小学生ソフトバレーボール大会で
    Bパート優勝の皆さんに校長室に来てもらいました。
     おめでとう。







     第12回新上五島町小学生ソフトバレーボール大会で
    Dパート優勝の皆さんに校長室に来てもらいました。
     おめでとう。
     子どもたちが楽しみにしている昼休みをねらって,意地 悪な雨雲が雨を降らせました。  国旗・町旗・校旗も取りこまれて,家庭科室で乾かして います。さて,子どもたちは,どうしているのでしょう。  保健室では,2年生が指のけがの手当て...
    更新日:2017年01月27日

  •  学校給食週間,三日目です。給食集会が行われました。







     保健給食委員会の皆さんが進めてくれます。







     ペープサートが始まりました。







     いつも野菜を調理してくれている調理員さんも登場し
    ました。







     朝早くからお越しいただいた前田栄養教諭のお話です。







     新上五島町産の食材や廃棄物を肥料とするフードチェーン
    についてなど,子どもたちは真剣に聴いていました。







     6年生代表がお礼の言葉を言い,全員からの感謝の手紙
    を渡しました。







     毎日の給食に感謝しています。新魚目学校給食センター
    のみなさんにもよろしくお伝えください。
     学校給食週間,三日目です。給食集会が行われました。  保健給食委員会の皆さんが進めてくれます。  ペープサートが始まりました。  いつも野菜を調理してくれている調理員さんも登場し ました。 ...
    更新日:2017年01月26日

  •  1年生が生活科で作った「ぐにゃぐにゃだこ」を揚げ
    ていました。







     風はあまりなかったのですが,上手に揚げていました。







     「そろそろ時間です。片付けてください。」と言われ
    た子どもたちは,「えーっ,もうですか。」
     給食の準備がありますから仕方ありませんね。







     今日の昼休みは,全校遊びです。「増えオニ」をやっ
    ています。まずは,各学年の先頭の人がオニになって始
    まりました。







     スージー先生もつかまったようです。







     「もう,みんなつかまえたかなー」







     2回戦は,1年生と3年生がオニになりました。
    「つかまえるぞー。」







     どんどん白ぼうしが増えていきました。







     「写真を撮ってくださーい。」







     そろそろ終わりみたいですね。いつも楽しい全校遊び
    です。体育委員会のみんな,ありがとう。
     1年生が生活科で作った「ぐにゃぐにゃだこ」を揚げ ていました。  風はあまりなかったのですが,上手に揚げていました。  「そろそろ時間です。片付けてください。」と言われ た子どもたちは,「えーっ,もうですか。」  ...
    更新日:2017年01月25日

  •  今日から学校給食週間が始まりました。上郷小は,い
    つもお世話になっている方々をお招きして,交流給食か
    らスタートしました。







     1年生教室には,民生委員の川口さんと奈摩郷長の
    田坂さん。







     2年生教室には,たんぽぽの会の中道さん・永田さん
    川口さん。








     3年生教室には,生産者である入江さんと永田さん。







     4年生教室には,交通指導をやってくださっている川﨑
    さんと吉村さん。








     5年生教室には,奈摩駐在所の中道さんとたんぽぽの会
    の宮崎さん・入江さん。







     6年生教室には,民生委員の小島さんと湯川さんを御
    招待しました。なかには,「給食を初めて食べる。」と
    いう方もいらっしゃいました。
     これからもよろしくお願いします。




     今日から学校給食週間が始まりました。上郷小は,い つもお世話になっている方々をお招きして,交流給食か らスタートしました。  1年生教室には,民生委員の川口さんと奈摩郷長の 田坂さん。  2年生教室には,たんぽぽの...
    更新日:2017年01月24日

  •  6年生教室にある,卒業までのカウントダウンカレン
    ダーが動き出しました。後40日です。







     そんな6年生教室で,町教育研究会社会科部会の研究
    授業が行われました。







     日本とつながりの深い国々について考えていきます。







     「しん」の仲間25名が,世界にある190ほどの国や
    地域から日本とつながりの深い国をしぼっていきました。







     暴風警報の中,3名の校長先生方も来校され,指導し
    てくださいました。
     6年生教室にある,卒業までのカウントダウンカレン ダーが動き出しました。後40日です。  そんな6年生教室で,町教育研究会社会科部会の研究 授業が行われました。  日本とつながりの深い国々について考えていきます。 ...
    更新日:2017年01月20日

  •  奈摩駐在所の中道さんにお越しいただき,避難訓練
    (不審者対策)を実施しました。6年教室に侵入する設定
    ですので,6年担任と事前打合わせをしっかりとやりまし
    た。







     6年担任が不審者に気付き,児童に指示をしたら,対応
    します。







     6年生は,避難しながら5年生・4年生に知らせます。







     男性職員が援護に来ました。







     不審者対応について話し合いました。







     不審者身柄確保の仕方についても,指導していただきま
    した。







     担当の先生から,不審者役をやっていただいた中道さん
    の紹介です。







     不審者侵入という緊急の事態に際して,命を守る手立て
    を教えていただきました。
     本当にありがとうございました。
     奈摩駐在所の中道さんにお越しいただき,避難訓練 (不審者対策)を実施しました。6年教室に侵入する設定 ですので,6年担任と事前打合わせをしっかりとやりまし た。  6年担任が不審者に気付き,児童に指示をしたら,対応 します。 ...
    更新日:2017年01月19日

  •  今日は,一斉授業参観です。1階から参観します。家
    庭科室では,永田さん御夫婦を講師にお招きして,3年
    生が,かんころもち作りです。







     後片付けまでしっかりできています。この後の会食が
    楽しみです。







     1年生は,算数です。







     一桁のたし算の問題をカードが出たらすぐに答えてい
    ました。フラッシュ暗算のようでした。







     3階に上ります。2年生は,国語です。







     新出漢字の練習からスタートです。「算」「黒」書き
    順もしっかりと覚えましょう。







     4階に行きました。6年生は,社会です。







     税金について調べていました。昨日の学習が生かされ
    るでしょう。







     5年生は,算数です。







     台形を切ったり,組み合わせたりしながら,面積の求
    め方を考えていました。







     4年生は,学級会です。







     全員で考えを出し合いながら,長縄の記録を伸ばせる
    ような工夫を決めていました。







     食育講演会も開催されました。子ども課 窄口さんをお
    招きして,朝食の大切さについて話していただきました。
     ありがとうございました。
     今日は,一斉授業参観です。1階から参観します。家 庭科室では,永田さん御夫婦を講師にお招きして,3年 生が,かんころもち作りです。  後片付けまでしっかりできています。この後の会食が 楽しみです。  1年生は,算数...
    更新日:2017年01月18日

  •  町役場税務課より,春山小百合 課長補佐と尾上 富幸
    主査をお招きして,租税教室が開かれました。







     6年生が対象となります。「よろしくお願いします。」







     「今日は,卒業前の大切な時間を使わせてもらって,
    税金についてみなさんにお話をします。」
     「上郷小の卒業生である尾上が説明をしますが,質問
    については春山がすべて答えますのでよろしくお願いし
    ます。」
     息のあったお二人の自己紹介で,租税教室がスタート
    しました。







     まずは,一番身近に感じる消費税の話がありました。







     ビデオを観て,税金がない世界になったらどういうこ
    とになるのか考えました。火事が発生したら・・・







     税金が無い世界で困ることは何か,気付いたことを発
    表します。「道路です。」







     「ゴミもだと思います。」







     道路,学校,警察,消防,高齢者,ゴミ・・・税金の
    使われ方をまとめてもらいました。







     教育費について教えていただきました。小学校6年間
    でかかる教育費の合計は,6年1組25名で約1億20
    00万円です。驚きの声があがりました。







     今日は,1億円を持ってきました。「えっ」
    「みほんって書いてるー」ちょっと驚いていました。







     見本ですが,大きさも重さも同じなんです。みなさん,
    持ってみましょう。







     「けっこう重いよ。」






     「下から支えた方がいい。」







     「1億円は,10㎏かー。」







     「今日は,税金がわたしたちが安心で安全で幸せに生
    活できるように使われていることを知ることができまし
    た。ありがとうございました。」
     町役場税務課より,春山小百合 課長補佐と尾上 富幸 主査をお招きして,租税教室が開かれました。  6年生が対象となります。「よろしくお願いします。」  「今日は,卒業前の大切な時間を使わせてもらって, 税金について...
    更新日:2017年01月17日

  •  「グループで詩集を作ろう」というめあてが黒板に書
    かれていました。どんな詩集にしたいか,班で考えてい
    る3年生です。







     立たされているのではありません。担任の先生に丸付
    けをしてもらうのを待っているのです。6年生の教科書
    も算数のまとめに入りました。







     4年生の教室では,1.36×7の計算の仕方を考え
    ていました。この時間は,担任の先生と教務主任の松野
    先生が入っているので,ノートを見てもらうのもスムー
    ズに進んでいました。







     縦割り清掃です。細かいところは,高学年がやってく
    れていました。







     無言清掃です。言葉で教えてもらうのではなく,やっ
    ているのを見て覚えます。
     気付きの心や思いやりの心,我慢する心が育ってきて
    います。
     「グループで詩集を作ろう」というめあてが黒板に書 かれていました。どんな詩集にしたいか,班で考えてい る3年生です。  立たされているのではありません。担任の先生に丸付 けをしてもらうのを待っているのです。6年生の教科書 も算数...
    更新日:2017年01月16日

  •  BGMだけが流れる静かな体育館で,書き初め大会が始ま
    りました。「美しい心」と書いているのは,3年生です。







     4年生は,「流れる星」。







     5年生は,「進む勇気」。







     6年生は,「新たな決意」。







     1年生は,教室でえんぴつを使った後,フエルトペン
    で「ふじ山」と書きました。







     2年生も硬筆です。えんぴつを使った後,フエルトペ
    ンで「元気にあいさつ」と書きました。


     全員がお手本をよく見て,一画一画,心を込めてていねいに書いていました。
     書き初め展を1月16日(月)16:30~1月18日(水)18:30まで,開催しています。
     力作揃いですので,本校体育館へお立ち寄りください。
     開館時間は,8:00~18:30までとなっております。

     
     BGMだけが流れる静かな体育館で,書き初め大会が始ま りました。「美しい心」と書いているのは,3年生です。  4年生は,「流れる星」。  5年生は,「進む勇気」。  6年生は,「新たな決意」。 ...
    更新日:2017年01月13日

  •  今日のあいさつ運動担当は,1年生と2年生です。校
    内を歩きながら,教室にいる人や廊下で会った人に元気
    なあいさつを届けてくれました。







     6年生は,「 HERO を目指して(3学期)」を考えて
    いるところでした。重点目標を見てみると,「当たり前
    にできるよう深める学習,役割,手本」の三項目になっ
    ていました。3学期のめあてを意識して動いてくれる頼
    もしい6年生です。







     3学期のランニングタイムは,火曜日だけになりまし
    た。全校で目指している日本一周を達成するために,中
    休みに走っている1年生です。
     もちろん,朝や昼休みに走っている子もいます。1周
    でも2周でもかまいません。無理せず,94名全員の力
    でゴールを目指しましょう。
     今日のあいさつ運動担当は,1年生と2年生です。校 内を歩きながら,教室にいる人や廊下で会った人に元気 なあいさつを届けてくれました。  6年生は,「 HERO を目指して(3学期)」を考えて いるところでした。重点目標を見てみると,「...
    更新日:2017年01月11日

  •  新しい年を迎えました。2017年,平成29年のス
    タートです。主人公である子どもたちが登校してきまし
    た。







     また,こうしてみんなの元気な姿を見ることができて
    とてもうれしいです。







     みんなの顔からは,今年も頑張るぞという気持ちが伝
    わってきました。







     3学期は,「当たり前にできる」を合言葉に頑張って
    ほしいと思います。







     教室に荷物を置いた元気な子どもたちが運動場に出て
    きました。ブランコをやったり







     なわとびをやったり







     サッカーをやったり







     長縄をやったりしています。3学期に学校に来る日数
    は,1年生から5年生は,53日。6年生は,49日で
    す。一年の中で一番短い学期です。この短い日々を,て
    いねいに過ごしてほしいと思います。みんなで力を合わ
    せて頑張っていきましょう。かみGo!
     新しい年を迎えました。2017年,平成29年のス タートです。主人公である子どもたちが登校してきまし た。  また,こうしてみんなの元気な姿を見ることができて とてもうれしいです。  みんなの顔からは,今年も頑張る...
    更新日:2017年01月10日

  •  元気に子どもたちが登校してきました。今日,12月
    22日,長かった2学期のゴールを迎えました。







     いつも温かく,地域の方々に見守っていただきました。







     毎朝,元気な声で子どもたちに声を掛けていただきま
    した。







     どんどん,その輪が広がっていきました。本当にあり
    がたいことです。







     終業式が終わって教室を回ってみました。賞状を全員
    がもらっていたのは,1年生です。







     2年生は,「冬休みのプリント」への記入の仕方を真
    剣に聴いていました。







     3年生は,「あゆみ」を一人一人先生から受け取って
    いました。







     4年生は,「2学期がんばったこと」をみんなに発表
    していました。







     5年生は,「学級だより」を見ながら,5年生の活動
    の振り返りをやっていました。







     6年生は,テストが返されていました。ぎりぎりまで
    がんばったのがよくわかります。







     帰りは,集団下校です。運動場が使えないので,体育
    館に集まりました。







     明日から冬休みです。寒いからとお家の中にばかりい
    ないで,しっかり心と体も鍛えてください。
     是非,家族の役に立つ仕事をしてほしいです。
     1月10日,全員が元気で上郷小に登校してきてくだ
    さい。
     元気に子どもたちが登校してきました。今日,12月 22日,長かった2学期のゴールを迎えました。  いつも温かく,地域の方々に見守っていただきました。  毎朝,元気な声で子どもたちに声を掛けていただきま した。 ...
    更新日:2016年12月22日

  •  昨日は,雨でできなかったランニングタイムですが,
    今日は大丈夫です。







     先生から言われなくても,自分たちで準備運動を始め
    ることができるようになりました。







     2学期のラストランが始まりました。2学期のゴール
    を目指して走ります。







     先生方も2学期のゴールを目指して走ります。杉本先
    生,江口先生。







     江濱先生。







     松野先生。







     松永先生。







     吉村先生。元山先生は,スピードが速すぎて写真がぼ
    やけてしまいました(ごめんなさい)。







     ランニングタイムが終わったら,4年生は恒例の長縄
    タイムです。頑張ってね。

     明日は,2学期終業式です。気持ちの良いゴールを迎
    えたいと思っています。
     昨日は,雨でできなかったランニングタイムですが, 今日は大丈夫です。  先生から言われなくても,自分たちで準備運動を始め ることができるようになりました。  2学期のラストランが始まりました。2学期のゴール を目指...
    更新日:2016年12月21日

  •  「What color do you like?」4年生の外国語活動が始
    まりました。







     今日のめあては,好きな色のたずね方をマスターしよ
    うです。







     10色の英語での言い方を確認しました。







     次は,「color song」を歌いましょう。







     ビンゴゲームが始まりました。「Hello」「Hello」







     「What color do you like?」「I like ~」







     相手が好きな色を聞いて,その色に印をつけていきま
    す。







     「Thank you」「See you」挨拶もしっかりできていま
    す。







     すべてに色が付いたら,ビンゴです。先生に見てもら
    います。







     「はじめて覚えた色を使いたいです。」「もっと他の
    色の言い方を知りたいです。」「みんなと話せて楽しかっ
    たです。」・・・
     最後に,自分や友達の頑張りを振り返りました。
     「What color do you like?」4年生の外国語活動が始 まりました。  今日のめあては,好きな色のたずね方をマスターしよ うです。  10色の英語での言い方を確認しました。  次は,「color song」を歌いまし...
    更新日:2016年12月20日

  •  6年生の家庭科が始まりました。今日のメニューは,
    「ゆでたり,炒めたりした料理」です。







     まずは,下ごしらえ。







     最初に完成したのは,「小松菜ベーコンコーンの炒め
    物」チームです。







     続いて,「ベーコンとシラス入り三色炒め」チームで
    す。







     次は,「ベーコン巻き」チームです。







     次は,「青菜とベーコンの炒め物&のり」チームです。







     「いももち」チームは,やっぱり時間が掛かっている
    ようです。







     こちらも「いももち」チーム,もう少しでーす。







     「できたので見に来てください。」と校長室に来てく
    れました。行ってみると,美味しそうにできてました。







     こちらのチームも完成。どのチームもよくできました。
     
     6年生の家庭科が始まりました。今日のメニューは, 「ゆでたり,炒めたりした料理」です。  まずは,下ごしらえ。  最初に完成したのは,「小松菜ベーコンコーンの炒め 物」チームです。  続いて,「ベーコ...
    更新日:2016年12月16日

  •  今日は,昼休みの後にショート委員会がありました。
    体育委員会は,体育倉庫の整理をやってくれています。







     掲示物のはり替えをやってくれているのは,放送委員
    会です。







     環境委員会は,学校園の除草作業です。







     保健給食委員会は,各階に分かれて,トイレのスリッ
    パの汚れ取りをやってくれています。







     図書委員会は,1月に行う「読み語り」で使う本を選
    んでいました。







     最後は,運営委員会です。2学期の行事についての振
    り返りをやっていました。
     どの委員会もしっかりやってくれています。頼りにな
    る5・6年生です。
     今日は,昼休みの後にショート委員会がありました。 体育委員会は,体育倉庫の整理をやってくれています。  掲示物のはり替えをやってくれているのは,放送委員 会です。  環境委員会は,学校園の除草作業です。 ...
    更新日:2016年12月15日

  •  1週間に一回のランニングタイムが始まりました。ま
    ずは,準備運動をしっかりやります。







     曲が変わりました。8分走のスタートです。







     積極的に体力づくりに励もうとする子どもたちです。







     子ども一人一人の目標,学級の目標,全校の目標を設
    定し,個人と集団の高まりを目指しています。







     学校全体の目標まで,半分は超えたようです。







     レベル1達成者が62名になりました。江口先生の名
    前もあります。レベル2達成者は,4名です。
     多くの児童が継続的かつ意欲的に活動しています。







     今日の昼休みは,全校遊びでした。「ジャンケンおに
    ごっこ」です。
     寒風にも負けずに楽しんでいました。元気な子どもた
    ちです。
     1週間に一回のランニングタイムが始まりました。ま ずは,準備運動をしっかりやります。  曲が変わりました。8分走のスタートです。  積極的に体力づくりに励もうとする子どもたちです。  子ども一人一人の...
    更新日:2016年12月14日

  •  指揮者に合わせて,「小ぎつね」を歌っているのは2
    年生です。
     この後は,速さや大きさを工夫して,鍵盤ハーモニカ
    を演奏しました。







     4年生も,音楽です。♪秋の夕日に 照る山もみじ♪ 
    声が重なり合う美しさを感じながら歌っていました。







     次は,もちろん6年生です。黒板に「卒業まで56日」
    と書かれています。何の授業だと思いますか。
     音楽でした。卒業式で歌いたい曲を自分たちで考えてい
    るところです。ワークシートをのぞいてみると,その曲を
    選んだ理由に「1年生の時に,6年生がかっこよく歌って
    いたから」と書いていました。
     どんな曲が選ばれるのでしょう。







     今日の昼休みは,雨のため運動場が使えません。校長
    室は,挑戦状のチャレンジャーで満員御礼でした。時間
    を上手に使うことのできる子どもたちです。
     指揮者に合わせて,「小ぎつね」を歌っているのは2 年生です。  この後は,速さや大きさを工夫して,鍵盤ハーモニカ を演奏しました。  4年生も,音楽です。♪秋の夕日に 照る山もみじ♪  声が重なり合う美しさを感じながら歌っていまし...
    更新日:2016年12月13日

  •  「きらきらぼし」の曲を演奏している1年生です。鍵
    盤ハーモニカも上手になりました。







     テストに集中している3年生です。私にも気付かず,気
    付いてても気にせず,問題に取り組んでいました。







     1年生,3年生,もちろん次は,5年生です。さっき
    まで運動場を走っていたのですが,いなくなりました。
     体育館でマット運動の後,ボールを使ったゲームを始
    めるようです。
     「きらきらぼし」の曲を演奏している1年生です。鍵 盤ハーモニカも上手になりました。  テストに集中している3年生です。私にも気付かず,気 付いてても気にせず,問題に取り組んでいました。  1年生,3年生,もちろん次...
    更新日:2016年12月12日

  •  今日は,子どもたちが楽しみにしていた「お話の会拡
    大版」の日です。たんぽぽの会の皆さんは,10時から
    集まって準備をしてくれています。







     準備が終わり,給食を食べていただきました。「給食,
    久しぶり」「ペンネ,大好き」「パン,おいしい」「りん
    ご,甘い」喜んでもらいました。







     昼休みになりました。全員がふれあいルームに集まり,
    いよいよ始まります。







     まずは,「金の斧と銀の斧」。いろんな工夫に驚きま
    した。







     子どもたちは,聴き入っています。







     続いて,「はあ,そのとおり」の新上五島バージョン
    で,「およ,そんとおり」。笑い声もおこりました。







     最後は,「十二支の話」。







     各学年,質問にもしっかりと答えていました。







     最後にみんなでお礼を言いました。9月から準備をし
    てくださった,たんぽぽの会の皆さん,本当にありがと
    うございました。
     今日は,子どもたちが楽しみにしていた「お話の会拡 大版」の日です。たんぽぽの会の皆さんは,10時から 集まって準備をしてくれています。  準備が終わり,給食を食べていただきました。「給食, 久しぶり」「ペンネ,大好き」「パン,お...
    更新日:2016年12月09日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    上郷小学校
    〒857-4402 長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷10-1
    TEL.(0959)52-8204(代) / FAX.(0959)52-8936
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.