長崎県五島列島 新上五島町 上郷小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫

  •  5月22日から,本校に新しい仲間が加わっています。養護実習を行っている下谷先生です。









     保健室の実務指導を中心に,清掃・給食指導,学級での実習授業も予定されています。









     本校の卒業生である下谷先生は,子どもたちの憧れの先輩です。









     養護教諭,幼稚園・保育所の先生という夢をつかむために努力している姿は,輝く未来のゴールを目指している子どもたちの良いお手本です。
     5月22日から,本校に新しい仲間が加わっています。養護実習を行っている下谷先生です。  保健室の実務指導を中心に,清掃・給食指導,学級での実習授業も予定されています。  本校の卒業生である下谷先生は,子ども...
    更新日:2016年05月27日

  •  縦割り班の顔合わせ会がありました。まずは,自己紹介から「よろしくお願いします。」









     次に班のめあてを考えます。「みんなで協力して回りの人を笑顔にする」「いいね。」









     「思いやりのある仲の良い班」「それがいい。」









     「いつでも笑顔」「短くて覚えやすい。」どの班も決まったようです。
     縦割り清掃・縦割り共遊・遠足では,めあてを守って活躍してくださいね。
     
     縦割り班の顔合わせ会がありました。まずは,自己紹介から「よろしくお願いします。」  次に班のめあてを考えます。「みんなで協力して回りの人を笑顔にする」「いいね。」  「思いやりのある仲の良い班」「それがいい...
    更新日:2016年05月26日

  •  「楽しみにしていた運動会です。」「かけっこやリレーは,最後まで走ります。」「玉入れでは,かごをしっかりねらって投げます。」「一生懸命頑張ります。応援よろしくお願いします。」1年生の挨拶です。









     かっこいい入場行進,立派な開会式でした。さあ,種目が始まります。









     老人会の皆さん,ありがとうございました。









     お家の人におんぶされてゴールを目指しているのは,1年生です。









     奈摩保育所,青葉保育園,青方幼稚園のお友達も参加してくれました。









     6年生もお家の方と仲良くボールをぎゅっとはさんで走りました。









     学年対抗綱引きは,1年生保護者の優勝でした。









     全校綱引きは,白組の勝利でした。









     今年の仲間・職域リレーは,真剣勝負です。真剣に走る大人の姿を子どもたちは,驚きとあこがれの目で見ていました。愛育会チームが優勝しました。









     地区対抗リレーです。地区の応援も盛り上がり,会場が大興奮でした。









     会場の全員で上郷讃歌を踊りました。宮司さんも参加してくれました。









     中学生もいます。









     郷長さんもいます。









     もちろん先生方も。









     ♪ ここーが この上郷がー わがーふるさとー ♪









     5・6年生による,よさこいソーラン2016です。









     かっこよくきまりました。アンコールの声が・・・・・









     アンコールには,卒業生もたくさん参加してくれました。









     自分たちでポーズも考えてくれました。さすが,あこがれの先輩です。









     川上愛育会会長から,「あきらめず,全力を出し切りました。」「感謝の気持ちを忘れないでください。」という言葉をいただいて,運動会が終わりました。
     後片付けも保護者の皆さんに協力していただき,あっという間に終わりました。本当にありがとうございました。 







     「楽しみにしていた運動会です。」「かけっこやリレーは,最後まで走ります。」「玉入れでは,かごをしっかりねらって投げます。」「一生懸命頑張ります。応援よろしくお願いします。」1年生の挨拶です。  かっこいい入場行進,立派な開会...
    更新日:2016年05月24日

  •  1年1組の教室です。テストファイルが返されました。「うわぁー,○ばっかりー。」「うれしーい。」「先生ー,これ大事にするー。」すてきな言葉がたくさん聞こえてきました。









     6年生は,ワークシートを使って,「時計の時間」と「心の時間」についてまとめていました。









     今日の給食は,ポークカレー。この喜びようです。









     お昼の放送です。「上郷讃歌」の曲を流しながら,放送委員会の二人も一緒に歌っていました。
     明後日の運動会では,この曲に振りを付けて,会場の全員で踊ります。









     会場準備が終わりました。天気の心配をしないでもいい運動会は,何年ぶりでしょうか。
     運動会が終わった後,全員が笑顔にこにこで「楽しかった」と思える運動会になればと思います。
     1年1組の教室です。テストファイルが返されました。「うわぁー,○ばっかりー。」「うれしーい。」「先生ー,これ大事にするー。」すてきな言葉がたくさん聞こえてきました。  6年生は,ワークシートを使って,「時計の時間」と「心の時間...
    更新日:2016年05月20日

  •  運動会の予行練習が始まりました。「あきらめず 全力出しきる 運動会」運動会のスローガンが書かれたプラカードを先頭に入場行進です。









     4月に入学したばかりの1年生も2~6年生に負けない,りっぱな行進です。









     ♪ぼーくらーは かがーやくー たーいよーうの よーうにー♪









     ♪ぼーくらーは しろーい いーなずまだー♪









     準備運動もしっかりできました。









     決勝係,準備オッケーです。









     進行係がスタートの合図を行います。









     準備係は出番を待っています。









     放送係がアナウンス担当です。









     奈摩保育所の皆さんもふれあい競技の練習に参加してくれました。









     予行練習が終わりました。良い学習ができました。この学びを本番当日に生かします。









     1年生活科のゲストティーチャーに栄養教諭の前田先生をお招きしました。









     グリーンピースの皮むき体験です。めあては,「おまめをやさしくむいて,おいしくつくろう」です。









     「おまめには,三つの栄養があるんだよね。」「疲れをとってくれる。」「おはだをすべすべにしてくれる。」「あと一つは,何だったっけ。」









     「おなかをすっきりにしてくれる。」「そうだった。」
     運動会の予行練習が始まりました。「あきらめず 全力出しきる 運動会」運動会のスローガンが書かれたプラカードを先頭に入場行進です。  4月に入学したばかりの1年生も2~6年生に負けない,りっぱな行進です。  ♪...
    更新日:2016年05月18日

  •  朝から応援団の元気な声が聞こえてきます。赤組は,体育館でやっていました。「赤組 第1応援歌 いくぞー」「おー」









     白組は運動場です。「白組 第2応援歌 いくぞー」「おー」









     1・2年生の表現です。ノリノリで練習していました。♪ パッパッパッパ はなかっぱ 笑顔になれるよー ♪









     丸尾に在住の辻 唯之 香川大学名誉教授が来校され,子どもたちの様子を参観されました。かわいい1年生がすぐに近づいてきて,「ねえねえ,ぼくの絵を見てください。」
     どの学級もやさしい笑顔で参観されていました。「子どもって,わたしたちに元気を与えてくれますね。また来てもいいですか。」と笑顔で帰られました。
     朝から応援団の元気な声が聞こえてきます。赤組は,体育館でやっていました。「赤組 第1応援歌 いくぞー」「おー」  白組は運動場です。「白組 第2応援歌 いくぞー」「おー」  1・2年生の表現です。ノリノリで...
    更新日:2016年05月17日

  •  今日は雨でしたが,昨日は晴天。川上会長の挨拶で愛育会除草作業が始まりました。









     児童,保護者,職員,地域の方々,合わせて約160名が参加しました。









     鍬などの道具を使って,どんどん草を抜いていきます。









     鎌を上手に使っているのは,お父さん方です。









     道具が無くても遊んだりしません。手でできますね。









     草刈り機の音も響いていました。慣れたものです。









     3台の草刈り機が,大活躍です。









     160名が一つのことに集中しているので,みるみるうちにきれいになってきました。









     草を運ぶのは,ぼくに任せてください。









     トラックの手配もしていただいていました。









     生活環境部の皆さんが用意してくれたお茶をいただきました。70分間の作業ですっかりきれいになった運動場です。
     22日は,この運動場で子どもたちが笑顔の花を咲かせてくれることでしょう。お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。
     今日は雨でしたが,昨日は晴天。川上会長の挨拶で愛育会除草作業が始まりました。  児童,保護者,職員,地域の方々,合わせて約160名が参加しました。  鍬などの道具を使って,どんどん草を抜いていきます。 ...
    更新日:2016年05月16日

  •  綱引きの全体練習が終わりました。終わりの挨拶ですが,やり直しをしました。授業のスタートとゴールを大切にしているからです。









     昼休みも運動会バージョンになっています。大好きなサッカーやキックベースボールではありません。









     「得意技をつなげ」という種目の練習みたいです。ムカデ競争の練習です。









     「右足からね。1・2・1・2。」「大股でやってみようか。」「これは,なかなかいいね。」









     楽しそうに3人4脚をやっています。なかなか上手です。









     「4人5脚でーす。」そんな種目は,ありませんよ。









     竹馬は,ありました。だけど,そんなに高かったかな?









     一輪車もありましたね。その他に,短なわと大なわでしたね。本番で,うまくいくと良いね。
     綱引きの全体練習が終わりました。終わりの挨拶ですが,やり直しをしました。授業のスタートとゴールを大切にしているからです。  昼休みも運動会バージョンになっています。大好きなサッカーやキックベースボールではありません。 ...
    更新日:2016年05月13日

  •  図書委員会の6年生です。しっかりと当番活動をやってくれています。









     ♪ いくぜ シャイニング ランニング フォーエバー ♪運動会に向けて自主練習中です。









     残り姿の美しい人,発見! うれしいですね。









     昼休みに事務室で浦田先生とビンゴをやっている子どもたちです。とても楽しそうでした。
     図書委員会の6年生です。しっかりと当番活動をやってくれています。  ♪ いくぜ シャイニング ランニング フォーエバー ♪運動会に向けて自主練習中です。  残り姿の美しい人,発見! うれしいですね。 ...
    更新日:2016年05月09日

  •  運動会のポスターを描いています。1,2年生が担当になっています。工夫したポスターができていました。









     体育館では,6年生がラジオ体操をやっていました。運動会プロジェクトの達成に向けて真剣そのものです。









     1年生の算数ドリルを見せてもらいました。赤丸をたくさんもらっていました。宿題忘れもいないそうです。やる気満々です。









     久しぶりの給食ですね。「カレー,おいし~い。」「カレーじゃなくて,ハヤシライスって言うんですよ。」「は~い。」
     運動会のポスターを描いています。1,2年生が担当になっています。工夫したポスターができていました。  体育館では,6年生がラジオ体操をやっていました。運動会プロジェクトの達成に向けて真剣そのものです。  1...
    更新日:2016年05月06日

  •  連休の谷間ですが,子どもたちが元気に登校してきました。









     この子どもたちの笑顔が学校を家庭を地域を明るくしてくれます。









     朝の時間を使って応援練習です。









     応援リーダーの6年生が6か所に分かれて各学年を指導してくれました。









     体育館では,1・2年生の表現の練習です。









     運動場では,6年生の入場行進練習が始まりそうです。









     運動会モードに入りましたが,学習も着実に進めています。音読発表会です。友達の発表を聞いて,音読の工夫しているところや良かったところをプリントにメモしていました。









     庄内平野の米作りの仕事を黙々とまとめていました。









     運動会に向けて,用務員の古田さんが運動場の草取りをやってくれています。また,事務の浦田先生と尾上先生は,運動場のスピーカーの交換の準備をしてくれています。これがチーム上郷です。
     連休の谷間ですが,子どもたちが元気に登校してきました。  この子どもたちの笑顔が学校を家庭を地域を明るくしてくれます。  朝の時間を使って応援練習です。  応援リーダーの6年生が6か所に分...
    更新日:2016年05月02日

  •  応援団結団式です。自己紹介で始まりました。









     1年生の「赤組,がんばるぞー。」「白組,がんばるぞー。」の声が響いていました。









     古谷野光廣 様(3年間,本校に教頭として在職されていました)から,子どもたちへたくさんの児童図書が寄贈されました。「笑顔・命・夢を大切にしているみなさんの心の栄養になればと思います。」という言葉もいただきました。









     図書室の前の廊下に「古谷野文庫」として置いています。たくさんの子どもたちが喜んでいました。大切にします。









     毎朝,校舎内外を巡視している谷口教頭先生から危険箇所に近づかないようにという話がありました。命を守る話です。子どもたちの顔も真剣でした。









     集団下校です。雨が降っているときは体育館に集合します。まずは,担当の先生から連休中に注意しなければならないことについての確認がありました。よくわかっているようです。









     登校班に並び直して,帰ります。5月2日にまた元気に登校してきてくださいね。
     応援団結団式です。自己紹介で始まりました。  1年生の「赤組,がんばるぞー。」「白組,がんばるぞー。」の声が響いていました。  古谷野光廣 様(3年間,本校に教頭として在職されていました)から,子どもたちへた...
    更新日:2016年04月28日

  •  フットサル大会3位の報告は受けていたのですが,6年生全員の写真が撮れなかったので今日撮影しました。久しぶりの昼休みだったので,集まることができました。
     雨の昼休みになりましたが,子どもたちはどうやって過ごしているのでしょうか。









     自由帳にお絵かきをやっていました。









     スージー先生と一緒にブロックで遊んでいました。









     ラッキーなことに体育館使用日。谷口教頭先生と鬼ごっこをやっていました。









     大好きなブランコは使えなくても教室で楽しみました。









     運動会白組の応援について作戦会議です。









     トランプも楽しいです。









     もちろん,運動会赤組も作戦会議をやっていました。廊下を走っている子どもがいませんでした。当たり前だけど,すばらしい。続けようね。
     フットサル大会3位の報告は受けていたのですが,6年生全員の写真が撮れなかったので今日撮影しました。久しぶりの昼休みだったので,集まることができました。  雨の昼休みになりましたが,子どもたちはどうやって過ごしているのでしょうか。 ...
    更新日:2016年04月27日

  •  1年生が「り」の練習をやっていました。1の部屋から3の部屋へおろしていって,はねます。2の部屋から4の部屋へおろしていって,はらいます。「い」と間違わないようにしようね。









     「あれれ。」残り姿が美しくありません。まだまだ定着できていないようです。当たり前にスリッパが並べられるように指導を続けていきます。









     2年生は,音読の工夫の仕方を考えていました。「ゆれる,ゆれる」「とける,とける」どのように言った方が良いかな。









     3年生,算数の時間です。12×4の答えを図を使って考えていました。黒板の前に出て,自分の考えをみんなに説明しています。









     4年生は,折れ線グラフを描いていました。まず,縦の軸を温度,横の軸を月に決めました。単位を書いて,表を見ながら,そのめもりに点をうっていきます。もうすぐできそうですね。
     1年生が「り」の練習をやっていました。1の部屋から3の部屋へおろしていって,はねます。2の部屋から4の部屋へおろしていって,はらいます。「い」と間違わないようにしようね。  「あれれ。」残り姿が美しくありません。まだまだ定着...
    更新日:2016年04月26日

  •  春季小学生バレーボール大会で準優勝の女子バレーボールチームが報告に来てくれました。おめでとう。
     上郷には,他にもバスケットボール・サッカー・ソフトボールのチームがあり,日々の練習をがんばっています。









     先週から家庭訪問があり,清掃の時間がとれていなかったので,今日は朝から清掃の時間をとりました。









     しゃべる暇がないくらい清掃に集中しています。心を磨く無言清掃ができていました。









     1年1組は,これから体育館に行くそうです。教室からきれいに並んで教室移動です。









     1年2組では,ラジオ体操の練習をやっていました。終わったら,体操座りの練習ですね。上手でしたよ。









     6年生は,社会です。机に教科書の挿絵を広げて,弥生時代の生活を想像していました。縄文時代と比べながら考えます。









     4年生は,書写の時間。穂先の向きに気を付けて,横画の練習をやっていました。
     春季小学生バレーボール大会で準優勝の女子バレーボールチームが報告に来てくれました。おめでとう。  上郷には,他にもバスケットボール・サッカー・ソフトボールのチームがあり,日々の練習をがんばっています。  先週から家庭訪問があ...
    更新日:2016年04月25日

  •  避難訓練です。新上五島町消防署の方にも来ていただきました。子どもたちの避難の様子だけではなく,職員の動きも見ていただきました。
     非常ベルが作動しました。









     事務の尾上先生は,消防署に連絡してください。









     谷口教頭先生は,避難放送をしてください。職員も真剣です。









     1年生が避難してきました。ハンカチなどで口を押さえ,「お・は・し・も」の約束を守っています。









     全員が集合し,児童の確認が終わりました。2分30秒かかりました。100点です。









     消防署の方からのお話です。しっかりと聴き,真剣に考え,質問にもしっかりと答えることができました。









     6年生児童代表の言葉です。平成28年熊本地震のことを考えた立派なお礼の言葉でした。
     避難訓練です。新上五島町消防署の方にも来ていただきました。子どもたちの避難の様子だけではなく,職員の動きも見ていただきました。  非常ベルが作動しました。  事務の尾上先生は,消防署に連絡してください。  ...
    更新日:2016年04月22日

  •  パソコン室で5年生が理科の授業をやっていました。教科書とパソコンの画面を見比べながら,日本各地の天気の変わり方を調べていました。









     階段に掲示されていました。風雨が強く,窓からの吹き込みで階段が滑りやすくなっていました。気付いた先生がすぐに動いてくれたようです。チーム上郷のよさです。









     1年生は,図工の時間でした。食べ物・昆虫・お花・・・,クレヨンで好きなものをいっぱい描いていました。









     図工室に行ってみると,4年生が学習していました。ストロー・古い歯ブラシなどを使って,できた模様を楽しんでいました。









     6年生の教室も図工の時間でした。「感じたままに花」,自分が感じたままに,思いつくままに,花を描くことを楽しんでいました。
     3校時に校舎を回ったのですが,図工をやっている学級が多かったですね。
     パソコン室で5年生が理科の授業をやっていました。教科書とパソコンの画面を見比べながら,日本各地の天気の変わり方を調べていました。  階段に掲示されていました。風雨が強く,窓からの吹き込みで階段が滑りやすくなっていました。気付...
    更新日:2016年04月21日

  •  今日は,授業参観です。1年1組は,算数。何が何匹いるのか,考えていました。









     1年2組は,日常生活の学習です。ビデオを見ながら学んでいました。









     2年1組は,算数です。「32+4は?」,10の位が空いている筆算の仕方を学習していました。









     3年1組は,国語です。「きつつきの商売」,場面の様子をくわしく読み取っていました。









     6年1組は,外国語活動です。Do you have ? 数を数えていました。









     5年1組は,社会です。米づくりの学習でした。









     4年1組は,国語です。「白いぼうし」,松井さんの人柄についてまとめていました。









     授業参観の後は,愛育会総会です。たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。









     前年度の会長・副会長の皆さんです。楽しく,明るく愛育会活動を盛り上げていただきました。お疲れ様でした。









     今年度の会長・副会長の皆さんです。よろしくお願いします。愛育会,地域,学校,しっかりと連携してやっていきましょう。
     今日は,授業参観です。1年1組は,算数。何が何匹いるのか,考えていました。  1年2組は,日常生活の学習です。ビデオを見ながら学んでいました。  2年1組は,算数です。「32+4は?」,10の位が空いている...
    更新日:2016年04月20日

  •  口方にお住まいの小島政則さんをゲストティーチャーにお迎えして,全校朝会を行いました。小島さんは,民生委員のお仕事をされていますが,「みつばち名人」でもあったのです。実際に巣箱やミツバチの巣を持ってきて,わかりやすく説明してくださいました。










     小島さんは,しいたけ栽培もされているそうで,11月過ぎにはしいたけの採集に来ませんかと言われていました。ぜひ,どの学年かに体験させたいと思います。地域には,いろんな名人がいらっしゃいます。これからも「名人集会」ができればと思います。










     3年生が体育館でラジオ体操をやっていました。しっかりと指先まで伸びていましたよ。









     1年生が保健室で聴力検査をやっていました。一人一人実施するのですが,他の子どもたちはどこにいるのでしょうか。









     いました、いました。隣のふれあいルームで静かに読書をやって待っていました。えらいですね。









     5年生の県学力調査が終わりました。










     続いて,6年生の全国学力・学習状況調査が終わりました。ホッとした顔がたくさんあります。これらの結果をもとに,教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てていきたいと思います。5・6年生,お疲れ様でした。そして,かがやく みらいの ゴールを目指して 頑張っていこうね。
     口方にお住まいの小島政則さんをゲストティーチャーにお迎えして,全校朝会を行いました。小島さんは,民生委員のお仕事をされていますが,「みつばち名人」でもあったのです。実際に巣箱やミツバチの巣を持ってきて,わかりやすく説明してくださいました。 ...
    更新日:2016年04月19日

  •  交通安全教室です。奈摩駐在所の中道さんによる,交通事故発生状況や原因,気を付けることについてのお話で始まりました。









     交通標識について,交通安全協会の前田指導員から説明していただきました。








     自転車の点検の仕方も教えていただきました。合言葉は,ブタベル サハラヘ。「ブレーキ」「タイヤ」「ベル」「サドル」「ハンドル・反射板」「ライト」「ヘルメット」です。









     道路歩行練習に行きました。1年生もしっかりできました。









     上郷小のリーダー6年生も真剣に取り組みました。お手本にならないといけません。









     交通安全協会 宮濱事務局長,前田指導員,川崎指導員,中道さん,ありがとうございました。教えていただいたことを守り,交通事故ゼロを続けます。
     交通安全教室です。奈摩駐在所の中道さんによる,交通事故発生状況や原因,気を付けることについてのお話で始まりました。  交通標識について,交通安全協会の前田指導員から説明していただきました。  自転車の点検の仕...
    更新日:2016年04月18日

  •  歓迎集会の入場準備オッケーです。









     1年生が6年生に手をつないでもらって入場してきました。









     出し物は,2年生のかっこいいダンスでスタートです。









     3年生は,1年生に力強いエールをおくりました。









     4年生は,言葉当てクイズです。









     5年生は,ジェスチャークイズです。綱引きをやっているのが分かりますね。









     6年生は,16名全員の先生方を1年生にわかりやすいように紹介してくれました。









     1年生は,大きな声で自己紹介をしながらお礼が言えました。









     全員でジャンケン列車をやって楽しみました。









     1年生と6年生が退場して歓迎集会が終わりました。さあ,歓迎遠足に行きましょう。









     運動場に集合し,遠足の注意をしっかりと聞いています。









     先頭は,5年生です。よろしくお願いします。









     1年生も6年生も笑顔にこにこで出発です。









     用務員の古田さんは,草取りをしながら見送ってくれました。









     地域の方も玄関から出て見送ってくれました。









     全員到着です。2~5年生がアーチを作って,1年生を迎えます。









     トイレは,養護の永田先生がきれいに清掃してくれています。









     1年生は,遊具が大好きです。









     お弁当タイムです。「最高においしいでーす。」









     オニごっこが始まりました。









     余裕で隠れている人たちです。









     つかまった人たちです。









     公園のゴミ拾いをしっかりやって,集団下校で帰ります。楽しい,うれしい歓迎集会・歓迎遠足でした。
     歓迎集会の入場準備オッケーです。  1年生が6年生に手をつないでもらって入場してきました。  出し物は,2年生のかっこいいダンスでスタートです。  3年生は,1年生に力強いエールをおくりま...
    更新日:2016年04月15日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    上郷小学校
    〒857-4402 長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷10-1
    TEL.(0959)52-8204(代) / FAX.(0959)52-8936
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.