長崎県五島列島 新上五島町 上郷小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫

  •  児童集会です。保健給食委員会の発表を始めます。給食週間を給食センターの方々や食材を提供してくださっている生産者の方々に感謝し,その気持ちを伝える機会にしてほしいと思います。









     給食アンケートの結果発表です。圧倒的に人気があるメニューは,カレー,米粉パンでした。









     新上五島町の特産品についても調べました。「五島うどん」「かんころもち」「あご」「かっとっぽ」「くじら」「塩」この他にも,新上五島町で作られている特産品がまだまだたくさんあるので,みなさんも探してみてください。









     2年生の道徳の授業です。これまでに,みんなで活動してうまくいったことを思い出しています。「友情・信頼,助け合い」について学びます。









     二人の登場人物の気持ちを考え,ワークシートに書いています。









     気持ちを理解できた方にネームプレートを置きます。









     二人の気持ちの変化について話し合います。









     今までの自分を思い出し,相手のことを考えたり,考えられなくて失敗したことをワークシートに書きます。うまく書けていたので,花丸をもらいました。









     2年生のみなさん,お互いに助け合っていくことの大切さを理解することができましたね。









     1階の生活科室では,卒業アルバムの個人写真撮影が行われていました。。もうすぐ,卒業式ですね。
     児童集会です。保健給食委員会の発表を始めます。給食週間を給食センターの方々や食材を提供してくださっている生産者の方々に感謝し,その気持ちを伝える機会にしてほしいと思います。  給食アンケートの結果発表です。圧倒的に人気がある...
    更新日:2016年01月28日

  •  上郷小に残っている最後の雪です。水道の水のありがたさを改めて感じさせられました。









     昨日の11時頃から学校の水が出なくなりました。それまでに,バケツやたらいに水を入れて対応しました。









     4年生の理科の授業です。「季節と生き物」の単元です。ツバキの花を探しています。









     体育が終わり,教室で着替えている1年生です。早くしないと,4校時が始まります。大丈夫です。自分のことは,自分でできます。









     13:40,昼休みにサッカーをやっていた6年生が教室に帰っています。昼休みは,13:45までですが,5分前行動がちゃんとできています。









     4回目の避難訓練は,予告無しで行いました。今までの学びを実際に使えないといけません。100点を目指しましたが,75点でした。まだまだ,学ぶことが多いですね。









     今日は,二次避難まで行いました。緊急車両などに注意しながら,漁民センターまで避難する訓練です。
     上郷小に残っている最後の雪です。水道の水のありがたさを改めて感じさせられました。  昨日の11時頃から学校の水が出なくなりました。それまでに,バケツやたらいに水を入れて対応しました。  4年生の理科の授業で...
    更新日:2016年01月27日

  •  1年生が先生に○を付けてもらっています。久しぶりのお日様の光を浴びて気持ちよさそうでした。









     6年生が教室移動をしていました。整列して右側通行できています。みんなとも,残り38日ですね。さみしいです。









     2年生の教室に6年の江口先生? 担任の先生が出張や外勤などで不在の時は,代教として担任以外の先生が入ります。このように,学校はチームで動いています。









     一緒に帰るために,お兄ちゃん,お姉ちゃんの6校時が終わるのを待っていまーす。プリントやノートを出して,勉強をしていました。えらいね。
     1年生が先生に○を付けてもらっています。久しぶりのお日様の光を浴びて気持ちよさそうでした。  6年生が教室移動をしていました。整列して右側通行できています。みんなとも,残り38日ですね。さみしいです。  2年...
    更新日:2016年01月22日

  •  にこわく調査隊が出動します。今日は,二つの班に分かれて,上郷のじまんをさぐります。目的地は,「かまぼこ工場」と「製菓店」です。









     石臼をまわし,味をつけ,でんぷんを入れて固めることを知りました。お正月には,1000枚も作っていると聞き,びっくりしました。いろんな商品がいっぱいありました。あじとあごが人気があるそうです。安田さん,ありがとうございました。









     ブランデーケーキの作り方を教えてもらいました。40種類も作っているそうです。「どうしたら,おいしくなるのですか。」と質問したら,「愛情です。」と答えてくださいました。堀江さん,ありがとうございました。
     にこわく調査隊が出動します。今日は,二つの班に分かれて,上郷のじまんをさぐります。目的地は,「かまぼこ工場」と「製菓店」です。  石臼をまわし,味をつけ,でんぷんを入れて固めることを知りました。お正月には,1000枚も作って...
    更新日:2016年01月21日

  •  今日は,上五島地区民生委員22名の皆さんとの交流給食です。配膳の準備をしてくれている,用務員の山口さん・事務の尾上先生・養護の永田先生です。会場準備もやってくれました。いつもありがとうございます。









     子どもたちがお迎えに来ました。各学級に分かれて交流給食です。









     会話をしながら,楽しい給食です。









     「人なつっこいですね。」「元気で,はきはきしていますね。」「言葉がきれいですね。」たくさんほめていただきましたよ。とても嬉しかったです。









     一斉授業参観です。1年生は,食育の授業。古谷野先生をお招きしました。「箱の中身はなんだろな?」野菜の名前を当てるゲームが始まりました。










     2年生は,算数。黒板に「数の線のよみ方を考えよう」と書いています。ノートには,数直線がはられていました。しっかり考えてね。










     3年生は,国語。自分で作った音訓カルタが発表されていました。
    「神様は 神社にいるよ うれしいな」なるほど,よくできています。









     4年生は,音楽。「いろんな木の実」を自分たちで考えた振りを付けて,歌ってくれました。









     5年生は,体育。準備運動の写真しか撮れませんでしたが,フォークダンスをやったそうです。楽しそうですね。









     6年生は,租税教室。新上五島町税務課の方をゲストティーチャーにお招きして,税について学びました。









     スクールソーシャルワーカーの前田先生をお招きして,講演会も実施しました。子どもが独り立ちしていく成長を支えるための学校と家庭の役割についての講演でした。大人になっても困らない力をつけていくためのいろんな方法を教えていただきました。ありがとうございました。






     今日は,上五島地区民生委員22名の皆さんとの交流給食です。配膳の準備をしてくれている,用務員の山口さん・事務の尾上先生・養護の永田先生です。会場準備もやってくれました。いつもありがとうございます。  子どもたちがお迎えに来ま...
    更新日:2016年01月20日

  •  雪が降る中,たんぽぽの会の皆さんが読み聞かせに来てくださいました。今日は,低学年の教室に入っていただきました。明日は,高学年です。ありがとうございます。そして,今年もよろしくお願いします。









     3・4年生の体育です。なわとびで体を暖めてから,先生の話を聞いています。今日は,高跳びをやるようです。体育館には,いろんな場が用意されています。ジグザグゴムとびの場もありました。










     リズムの良い助走で跳べています。









     ふりあげ足が高く上げられ,着地もばっちりです。








     縦割り掃除が始まりました。廊下の気温は,9度。6年生が手を赤くしながら,雑巾で廊下をふいてくれています。こういう後ろ姿を見て,下学年の子どもたちも頑張ってくれています。






     雪が降る中,たんぽぽの会の皆さんが読み聞かせに来てくださいました。今日は,低学年の教室に入っていただきました。明日は,高学年です。ありがとうございます。そして,今年もよろしくお願いします。  3・4年生の体育です。なわとびで...
    更新日:2016年01月19日

  •  朝から,16日に行われた第11回新上五島町小学生ソフトバレーボール大会で優勝した4年生と6年生が報告に来てくれました。会場では,サインはV(ちょっと古い)の魔球のようなサーブをよくレシーブできるなぁと感心して見ていました。おめでとう。









     1年生のチャレンジタイムです。国語のたしかめ問題にチャレンジしていました。「わたしは,」「わたしわ,」どっちだったかな?









     昼休みです。「校長からの挑戦状」へのチャレンジャーがやってきました。冬休みに家族の一員として頑張ったことを発表してもらいます。










     「私は,妹のお世話と寝る前のふとんしきを続けました。」どうしてやろうと思ったのか,つらいと思ったことなど,わかりやすく発表してくれました。今日は,7名が来てくれました。明日も待っていますよ。 







     朝から,16日に行われた第11回新上五島町小学生ソフトバレーボール大会で優勝した4年生と6年生が報告に来てくれました。会場では,サインはV(ちょっと古い)の魔球のようなサーブをよくレシーブできるなぁと感心して見ていました。おめでとう。 ...
    更新日:2016年01月18日

  •  「春の海」のBGMが流れる中,全員が体育館に集まって,書き初め大会の開会式です。「私のめあては,丁寧に書くです。」児童代表の言葉で始まりました。









     橋本教頭先生の話です。上五島高校書道部のこと,書き初めの意義を教えてもらいました。









     松野先生からは,墨をこぼしたらどうするかなどいろんなポイントを教えてもらいました。









     1・2年生は,教室に移動しました。3~6年生は,体育館に広がり自分の書く場所が決まりました。さあ,スタートです。









     1・2年生の教室からもBGMが流れてきています。1年生は,硬筆です。









     丁寧に書けてますよ。









     2年生の教室です。姿勢が良いですね。









     2年生も硬筆です。フェルトペンを使って書いていました。









     3年生以上は,毛筆です。縦1m,横24cmの条幅紙に書きます。3年生は,「美しい心」









     漢字よりもひらがなに苦労しているようです。









     4年生は,「流れる星」









     集中しています。集中すると声も出ません。









     5年生は,「進む勇気」









     弱い自分に勝ったとき,はじめて勇気があるって言うんですよね。









     6年生は,「新たな決意」









     すばらしい作品ができあがっていました。さすが,6年生です。
     「春の海」のBGMが流れる中,全員が体育館に集まって,書き初め大会の開会式です。「私のめあては,丁寧に書くです。」児童代表の言葉で始まりました。  橋本教頭先生の話です。上五島高校書道部のこと,書き初めの意義を教えてもらいました...
    更新日:2016年01月15日

  •  杉本先生による全校朝会です。「先生は音楽が好きです。」「みなさんが好きなことは何ですか。」ピアニストの辻井伸行さんの話から始まりました。









     2年生は,いつもに増して真剣に聞いています。担任の先生が,全校の前に立って話すことが,誇らしくもあり,嬉しいのです。









     「好きこそ物の上手なれ」好きなことを続けてください。好きなことを増やしていってください。









     「1000より大きい数」を学んでいる2年生です。位取り表があるとわかりやすいですね。









     5年生は,「割合」の学習です。「比べられる量÷もとにする量」で求めるんでしたよね。先生から赤で○をつけてもらうと嬉しいですね。









     となりの部屋から金槌の音がしてきたので行ってみると,事務の浦田先生と尾上先生が跳び箱の1段目(布の部分)のはり替えをやってくれていました。ありがとうございます。









     5校時は,1年生のたこ揚げ大会です。









     ぐんぐん上がって行ってました。みんなもぐんぐん成長しました。立派な2年生になってくださいね。
     杉本先生による全校朝会です。「先生は音楽が好きです。」「みなさんが好きなことは何ですか。」ピアニストの辻井伸行さんの話から始まりました。  2年生は,いつもに増して真剣に聞いています。担任の先生が,全校の前に立って話すことが...
    更新日:2016年01月14日

  •  寒い中のあいさつ運動ありがとう。あいさつ名人は,「いつでも・どこでも・誰にでも・自分から・相手に届く声で・立ち止まり相手の目を見て・良い顔で・名前を付けて」です。1月は,「相手に届く声で」をめあてにしています。









     1年生が「ぐにゃぐにゃだこ」を作っていました。運動場で走り回る姿が目に浮かびます。









     「日本が8:00のとき,ロシアは何時でしょう」時刻の勉強を6年生が外国語活動でやっています。「What time is it」









     昼休みの運動場です。6年生の女子6名です(4名にしか見えませんが)。おしくらまんじゅうをキャーキャー言いながらやっていました。









     二重跳びを練習している2年生です。ライバルなんだそうです。三人ともがんばってね。
     寒い中のあいさつ運動ありがとう。あいさつ名人は,「いつでも・どこでも・誰にでも・自分から・相手に届く声で・立ち止まり相手の目を見て・良い顔で・名前を付けて」です。1月は,「相手に届く声で」をめあてにしています。  1年生が「...
    更新日:2016年01月13日

  •  3学期初のランニングタイムが始まりました。学級でまとまって準備運動です。









     3学期のめあては,「心と体をきたえよう」でしたね。









     しっかり体を動かすことで体をきたえます。寒くてもしっかり外で遊びます。走ります。










     心はどうやってきたえるか。










     心も体も一つのものですから,体をきたえれば心も同時にきたえることができるのです。









     さあ,1年生から6年生,全員の準備運動が終わったみたいです。









     みんな良い顔で走り出しました。









     毎週火曜日のランニングタイム,続けていきましょうね。 



     3学期初のランニングタイムが始まりました。学級でまとまって準備運動です。  3学期のめあては,「心と体をきたえよう」でしたね。  しっかり体を動かすことで体をきたえます。寒くてもしっかり外で遊びます。走りま...
    更新日:2016年01月12日

  •  まだ薄暗いのですが,子どもたちが元気に登校してきました。みんなの元気な姿を見ることができ,とてもうれしいです。









     新しい年を迎えました。2016年,平成28年のスタートです。









     始業式では,1年生と6年生が「3学期に自分ががんばること」「みんなでがんばっていきたいこと」を発表してくれました。









     校歌斉唱です。♪おーのーがつーとーめを つーとーめよのー♪ 何回聞いても良い言葉です。









     始業式が終わりました。見事な行進です。次は,大掃除。しっかりね。









     一人一人が自分の役割をしっかり果たしています。しゃべる暇がないくらい掃除に集中しています。これが無言清掃ですね。










     トイレ掃除をやってくれています。プロの仕事ぶりです。









     「ぼくたちもまじめにやっています。写真に撮ってください。」「はい,了解。」









     本が好きな4年生が,図書室で本を選んで借りていました。









     3年生の教室では,個人写真の撮影会。3学期のめあてに貼るみたいです。










     2年生は,干支ビンゴを楽しそうにやっていました。









     1年生は,「りっぱな2年生になるために」どうすればいいか発表していました。









     5年生は,6年生への準備のためのめあてづくりです。










     6年生は,3学期の係ぎめを楽しそうにやっていました。









     集団下校で帰っている青砂方面の子どもたちです。今日は,地区担当の先生と一緒に安全点検をしながら帰りました。









     ここから道幅が狭くなります。注意しましょう。










     しっかりと歩いています。交通事故0作戦を続けていきましょうね。












     まだ薄暗いのですが,子どもたちが元気に登校してきました。みんなの元気な姿を見ることができ,とてもうれしいです。  新しい年を迎えました。2016年,平成28年のスタートです。  始業式では,1年生と6年生が...
    更新日:2016年01月08日

  •  毎朝,交通安全指導をしてくださっている田中さんです。









     奈摩駐在所の中道さんです。3学期もよろしくお願いします。









     ガソリンスタンドの福永さんにも,いつも見守っていただいています。









     校門近くの永田さん御夫妻です。毎朝,子どもたちにやさしい笑顔であいさつをしてくださっています。ありがとうございます。









     たくさんの方たちに見守られて,子どもたちが登校してきました。今日は,2学期の終業式です。









     2学期は,たくさんの行事がありましたが,その中で,子どもたちはよく頑張り,成長してきました。お互いの頑張りを認め合う2学期の終業式となりました。









     児童代表の3名は,自分がくり返し頑張ったことを堂々と発表することができました。









     生活指導の江口先生から,冬休みの生活について話がありました。命を守るために,「火」「水」「車」「人」に注意します。









     養護の永田先生から,冬休みの健康について話がありました。「ふゆやすみカルタ」で説明があり,わかりやすかったです。









     学級掃除もしっかりとできました。「生活科室の掃除が終わりました。」御苦労様でした。









     各教室をのぞいてみましょう。1年生は,皆勤賞をもらっていました。









     2年生も皆勤賞をもらっているところでした。よく頑張ったね。









     3年生は,あいさつ名人の賞状をもらっていました。









     4年生は,「あゆみ」が渡されていました。この後,「やったあー」という声が聞こえてきました。頑張ったんですね。









     5年生の教室では,先生が賞状や「あゆみ」を渡す準備をしていました。わくわくして待っている様子がわかりますか。









     6年生は,冬休みの生活についての確認をしていました。皆さんがお手本にならないといけませんからね。しっかりと守ってください。









     集団下校で帰りました。明日から冬休みです。楽しい行事が待っていますね。家族の役に立つ仕事をしてくださいね。そして,1月8日に全員が元気で上郷小に集まりましょう。
     毎朝,交通安全指導をしてくださっている田中さんです。  奈摩駐在所の中道さんです。3学期もよろしくお願いします。  ガソリンスタンドの福永さんにも,いつも見守っていただいています。  校門...
    更新日:2015年12月24日

  •  2学期最後のランニングタイムがスタートしました。「めざせ上五島一周」を目標に,一人一人がレベル1~4のクリアを目指しています。









     元気な6年生が近づいてきました。「いえーい」カメラがぶれてしまい,誰だか分かりません。









     順調なペースです。仲間と共に走ることに価値があります。









     3学期も週一回続けていきます。継続的に走運動を行うことをとおして,全身持久力を高めます。









     橋本教頭先生と養護の永田先生は,子どもたちの様子を見ながら逆回りに走っています。









     2学期最後の昼休みです。子どもたちが運動場の真ん中に集まってきました。何が始まるのでしょう。









     体育委員会が全員遊びを企画してくれました。「増えオニ」です。白いぼうしをかぶった体育委員会に捕まったら,赤ぼうしを白に変えてオニになります。オニがどんどん増えるから「増えオニ」です。さあ,スタートです。にげろー。









     つかまっちゃったー。









     おっと,危ない。すばらしい身のこなしです。









     追いかける方も,逃げる方もにこにこ笑顔で楽しそうです。









     ここでは,タイヤをはさんでの攻防がくり広げられていました。









     ほとんどが白ぼうしになったみたいですね。体育委員会のみなさんのおかげで楽しい昼休みになりました。
     2学期最後のランニングタイムがスタートしました。「めざせ上五島一周」を目標に,一人一人がレベル1~4のクリアを目指しています。  元気な6年生が近づいてきました。「いえーい」カメラがぶれてしまい,誰だか分かりません。 ...
    更新日:2015年12月22日

  •  図書室で2年生が冬休みの図書を借りていました。10冊もあるけど,バッグの中に入るかな。








    null

     来年の1年生へのお手紙です。中には,プレゼントも入っているようです。14名の新1年生が喜ぶことでしょう。先輩,ありがとう。









     早くできあがった人は,学級のために動いていました。さすがですね。









     黒板に難しそうな漢字がたくさん書かれています。6年生の社会科です。第二次世界大戦後,日本が世界の仲間にもどるまでに,どのようなことがあったのか学んでいました。









     昼休みに挑戦にやってきた3年生です。挑戦は終わったけど,雨で運動場が使えないのでトランプが始まりました。









     ゲストティーチャーに川口先生をお招きして,5年生が稲作についてのまとめの会をしました。









     5つの班に分かれて発表しました。先生のおかげで,一粒の米の大切さがよくわかりました。本当にありがとうございました。
     図書室で2年生が冬休みの図書を借りていました。10冊もあるけど,バッグの中に入るかな。  来年の1年生へのお手紙です。中には,プレゼントも入っているようです。14名の新1年生が喜ぶことでしょう。先輩,ありがとう。 ...
    更新日:2015年12月21日

  •  1年生が真剣に冬休みのくらしの確認をしていました。「学習面」「安全面」「生活面」「健康面」どれも大切です。









     3年生は,食べ物マル秘辞典の完成を目指しています。下書きを元に,最後の仕上げに入っているようです。









     5年生は,漢字100問テストのやり直しを友達と一緒にやっていました。間違いはそのままにせず,正しく覚え直さないといけません。









     リコーダーの練習を4年生がやっていました。息の使い方に気を付けて,きれいな音で吹けるようになってください。









     2年生が小ぎつねの様子を思い浮かべながら歌うためにはどうすればいいか,先生の説明を聞いていました。









     3・4年生が体育館でなわとびをやっていました。交差させたなわとびを二人の息を合わせて一緒に跳びます。楽しそうにやっていましたが,なかなか苦労していました。
     1年生が真剣に冬休みのくらしの確認をしていました。「学習面」「安全面」「生活面」「健康面」どれも大切です。  3年生は,食べ物マル秘辞典の完成を目指しています。下書きを元に,最後の仕上げに入っているようです。 ...
    更新日:2015年12月18日

  •  今日は,今年一番の寒さです。ただいま,7時50分。運動場では,なわとび・ドッジボール・サッカー・朝のランニングを子どもたちがやっています。元気,元気~。









     「先生,おかわりしてください。」しっかり食べていますね。









     今日の給食には,あじつけのりがついていました。上手に箸を使ってごはんを巻いて食べていますね。









     「ごはんの上にこうやって散らして食べるとおいしいんですよ。」









     6校時目に体育館に行ってみると,6年生がバスケットボールをやっていました。ナイスシュート(^_^)/
     今日は,今年一番の寒さです。ただいま,7時50分。運動場では,なわとび・ドッジボール・サッカー・朝のランニングを子どもたちがやっています。元気,元気~。  「先生,おかわりしてください。」しっかり食べていますね。 ...
    更新日:2015年12月17日

  •  2年教室の背面黒板です。今週中に持って帰れるものは,ちゃんと持って帰ります。そうすれば,終業式の日に,引っ越しのような荷物を抱えないですみますよね。









     5年生の1校時は,国語ですね。辞典を使って,漢字のやり直しをやっていました。たくさんの付箋紙がついています。辞典を使いこんでいるのがわかります。









     やわらかい歌声が聞こえてきたので行ってみると,3年生が音楽をやっていました。♪ふーんわりとうーかぶー♪「あの曇のように」を独唱しているところです。歌い終わったら,みんなから大きな拍手をもらっていました。









     今日のチャレンジャーは,2年生が多かったです。「歌声」「魚を食べる」「昼ごはん」・・・ちゃんと書けたかな。
     2年教室の背面黒板です。今週中に持って帰れるものは,ちゃんと持って帰ります。そうすれば,終業式の日に,引っ越しのような荷物を抱えないですみますよね。  5年生の1校時は,国語ですね。辞典を使って,漢字のやり直しをやっていまし...
    更新日:2015年12月16日

  •  第8回の挑戦は,各担任の先生方が厳選した漢字10問の中から5問が出題されます。たくさんのチャレンジャーを待っています。









     「失礼します。挑戦にきました。入っていいですか。」早くも挑戦者が10分休みの時間にやってきました。









     昼休みです。1年生が挑戦しています。【人ごみ】は,【入ごみ】と間違わないようにね。【つり上げる】は,【つり上る】と書かないようにね。









     待っている1年生に加えて,4年生と6年生も入ってきました。ソファーにはすわりきれません。









     ピク(ピカピカクリーン)作戦二日目です。今日は,窓を重点的にやっていました。続けることで力になります。さすがですね。









     1年生が紙皿を使って,楽しそうに風車を作っていました。せいかつかの時間ですね。









     となりの2年生は,図工の時間でした。紙コップを使って,楽しいおもちゃを作っていました。









     図工室の電気がついていたのでのぞいてみると,4年生が版画をやっていました。教会のライトアップのようにきれいな多色刷りができていました。
     第8回の挑戦は,各担任の先生方が厳選した漢字10問の中から5問が出題されます。たくさんのチャレンジャーを待っています。  「失礼します。挑戦にきました。入っていいですか。」早くも挑戦者が10分休みの時間にやってきました。 ...
    更新日:2015年12月15日

  •  4年生が算数をやっていました。2学期最後の単元になりました。伴って変わる二つの量の関係を見つけます。難しそうですね。時計の文字盤を使って,しっかりと考えていました。









     5年生が家庭科をやっていました。いりこの頭とはらわたを取っているところです。職員室や校長室,事務室にもごはんとみそ汁の出前が届きました。とっても美味しかったです。









     今週の掃除は,学級でピカピカクリーン大作戦です。今日は,床や廊下の隅と雑巾がけが重点場所です。しっかりやっていました。









     3年生の5校時目は,栄養教諭の古谷野先生をゲストティーチャーにお招きして,食育の授業です。カルシウムの働きを知り,毎日の食事で意識してカルシウムの多い食品を食べようという意欲が出てきました。古谷野先生ありがとうございました。
     4年生が算数をやっていました。2学期最後の単元になりました。伴って変わる二つの量の関係を見つけます。難しそうですね。時計の文字盤を使って,しっかりと考えていました。  5年生が家庭科をやっていました。いりこの頭とはらわたを取...
    更新日:2015年12月14日

  •  今日は,お話の会スペシャルです。たんぽぽの会の皆さんは,10時過ぎから来ていただいて,会場設営です。









     準備完了。ちょっとティータイムです。この日のために,何ヶ月もかけて準備をしていただきました。すべて手作りです。









     子どもたちがふれあいルームに集まってきました。









     13時10分,上郷っ子全員集合しました。









     今日は皆さんのために,3つのお話を用意しました。









     まずは,「ストーリーテリング」。語り手のお母さんと聞き手の子どもたちがお話の世界を分かち合うことができました。エパミナンダスというお話でした。









     音楽に乗って,はらぺこあおむしが始まりました。♪金曜日~オレンジを5つ食べました~♪









     ♪ちっぽけだったあおむしは~こんなに大きく太っちょに~♪









     ♪さなぎになって何日もねむりました~♪









     ♪あっ ちょうちょ あおむしが綺麗なちょうちょになりました~♪









     最後は「まほうにかかった動物園」です。すってんころりんころころぴー。元にもどれ~。みんなで一緒に呪文を言うと,魔法をかけられた動物たちが元にもどっていきます。









     魔法使いも登場してきました。名前はマジカルてっちゃん(ちょっと太めです)。元にもどったライオンから追いかけられて逃げていきました。「なかよし動物園」にもどりました。ああ,良かった(^^)
    たんぽぽの会の皆さん,本当にありがとうございました。
     今日は,お話の会スペシャルです。たんぽぽの会の皆さんは,10時過ぎから来ていただいて,会場設営です。  準備完了。ちょっとティータイムです。この日のために,何ヶ月もかけて準備をしていただきました。すべて手作りです。 ...
    更新日:2015年12月11日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    上郷小学校
    〒857-4402 長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷10-1
    TEL.(0959)52-8204(代) / FAX.(0959)52-8936
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.