長崎県五島列島 新上五島町 上郷小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  今日は,6年生の今年度最後の授業参観がありました。家庭科の調理実習を参観するお母さん方からは,見るに見かねて(?)の助言もあり,おいしいサンドイッチができあがりました。
    null null
     お世話になった感謝の気持ちを込めて,会食後は,メッセージや歌のプレゼントをしました。思わず,涙ぐむお母さんも・・・
    null null
    null null
     卒業まで,後32日。成長した子どもたちの新たな出発の時も間近になったことを感じました。
     今日は,6年生の今年度最後の授業参観がありました。家庭科の調理実習を参観するお母さん方からは,見るに見かねて(?)の助言もあり,おいしいサンドイッチができあがりました。  お世話になった感謝の気持ちを込めて,会食後は,メッセージや歌のプレゼン...
    更新日:2013年02月15日
  •  前年度から始まったプレ交流会。今年度も奈摩老人クラブ青葉会会長様はじめ多くの皆様方のおかげで,グランドゴルフや地獄炊きうどん等,6年生がお年寄りの方々と楽しくふれあいを深めることができました。
    null null
    null null
    null null
    null null
     みんなの笑顔があふれ,3月1日の「ふれあい餅つき・ひな祭り大会」が,更に楽しみになる会となりました。
     前年度から始まったプレ交流会。今年度も奈摩老人クラブ青葉会会長様はじめ多くの皆様方のおかげで,グランドゴルフや地獄炊きうどん等,6年生がお年寄りの方々と楽しくふれあいを深めることができました。  みんなの笑顔があふれ,3月1日の「ふ...
    更新日:2013年02月14日
  •  今朝は3~6年生に,「たんぽぽの会」代表の古木さんが,「たいせつなきみに」を読んでくださいました。親の心と,ありのままの自分でいい(自己肯定感)ことを,自然に感じさせる絵本です。お子さんにも,機会ある毎に読み聞かせをしていたそうです。
    null null
    null null
     10年もの間,上郷小の子どもたちに読み聞かせをしてくださった古木さんですが,転居を機に今年度でお別れになります。今日は,全校児童からの感謝の気持ちを伝える会も行いました。最後は,ご自身の子どもの頃の話を交えながらの「自分から一歩を踏み出して」というメッセージに,子どもたちは,真剣に耳を傾けていました。
     古木さんは,母親が子どもに読み聞かせをする気持ちの延長線上で,上郷小の子どもたちにも接してくださいました。読み聞かせをすることで,豊かな心が育ちます。今日から「冬のファミリー読書週間」です。是非ご家庭でも,お子さんと読書の機会を設けてください。
     今朝は3~6年生に,「たんぽぽの会」代表の古木さんが,「たいせつなきみに」を読んでくださいました。親の心と,ありのままの自分でいい(自己肯定感)ことを,自然に感じさせる絵本です。お子さんにも,機会ある毎に読み聞かせをしていたそうです。  ...
    更新日:2013年02月13日
  •  先週から,トイレの出入り口に出現した三色のカード。これは,保健給食委員会の子どもたちによる,トイレのスリッパ並べチェックです。
    nullnullnull
     自分のスリッパをきちんと並べたり,乱れたスリッパを直してあげたりと,確かな効果あり。自分たちの学校を自分たちの手で良くしようとする姿がここにも見られるようになりました!
    nullnullnull
     先週から,トイレの出入り口に出現した三色のカード。これは,保健給食委員会の子どもたちによる,トイレのスリッパ並べチェックです。  自分のスリッパをきちんと並べたり,乱れたスリッパを直してあげたりと,確かな効果あり。自分たちの学校を自分たちの手...
    更新日:2013年02月12日
  • 理科室前の掲示板より
    nullnull

     体づくりのために,持久走の取組を11月の大会前だけで終わらせることのないようにと,3学期も新上五島町一週マラソンカードの活用を続けています。5コース毎のミニ賞状を作り,頑張っている子どもを認め励ましています。
    null null
    null null
    自分の可能性を信じ,忍耐と根気で・・・そんな,子どもに育てたいです。
    理科室前の掲示板より  体づくりのために,持久走の取組を11月の大会前だけで終わらせることのないようにと,3学期も新上五島町一週マラソンカードの活用を続けています。5コース毎のミニ賞状を作り,頑張っている子どもを認め励ましています。 自...
    更新日:2013年02月11日
  •  卒業式に,会場を花でいっぱいにして6年生を送りだそうと,用務員Yさんが,心を込めて種から育ててきたシネラリアの花が咲き始めました。
    null null
    本校職員の子どもたちを思う心が,ここにも感じられます・・・・
     卒業式に,会場を花でいっぱいにして6年生を送りだそうと,用務員Yさんが,心を込めて種から育ててきたシネラリアの花が咲き始めました。 本校職員の子どもたちを思う心が,ここにも感じられます・・・・
    更新日:2013年02月10日
  • 理科室前掲示板より
    nullnull
    理科室前掲示板より
    更新日:2013年02月09日
  • 先月の給食週間中は,箸やお椀の持ち方も重点的に指導しました。

    各教室掲示より
    null null

    給食週間が終わっても,声かけをしなければいけない子が・・・
    null null
    お子さんは大丈夫?ご家庭でも,よろしくお願いします!
    先月の給食週間中は,箸やお椀の持ち方も重点的に指導しました。 各教室掲示より 給食週間が終わっても,声かけをしなければいけない子が・・・ お子さんは大丈夫?ご家庭でも,よろしくお願いします!
    更新日:2013年02月08日
  • 理科室前の掲示板には
    nullnull
    学校図書館前にも
    null
    国語の時間に詩や早口言葉などを学習した子どもたちが,授業以外でも声に出して読みたくなるようにと,関連した本がたくさん紹介されています。

     学校図書館が,学習センターとしての機能を果たすように,国語だけでなく,各教科等の調べ学習にも役に立つ本を沢山揃えています。「住民生活に光を注ぐ交付金」により,この2年間で,本校図書館の蔵書数が大変充実しました。
    理科室前の掲示板には 学校図書館前にも 国語の時間に詩や早口言葉などを学習した子どもたちが,授業以外でも声に出して読みたくなるようにと,関連した本がたくさん紹介されています。  学校図書館が,学習センターとしての機能を果たすように,国語だけ...
    更新日:2013年02月07日
  •  今朝は「たんぽぽの会」代表のFさんが,1~3年生に読み聞かせをしてくださいました。「海の水がしょっぱいのはね・・・・」という絵本の後は,Fさんが,小さい頃にお父さんから聞いたとっておきのお話をしてくださいました。
    null null
    null null
    「桃畑の番をしていた健太君がね・・・」「ある日寝言を・・・」身振り手振りを交えての面白いお話の世界に,みんな引き込まれました!
     今朝は「たんぽぽの会」代表のFさんが,1~3年生に読み聞かせをしてくださいました。「海の水がしょっぱいのはね・・・・」という絵本の後は,Fさんが,小さい頃にお父さんから聞いたとっておきのお話をしてくださいました。 「桃畑の番をしていた健太...
    更新日:2013年02月06日
  •  給食訪問として,毎月子どもたちに色々な話をしてくださる栄養教諭のK先生。今日は,5年生教室で,毎日飲んでいる「牛乳」についての話をしてくださいました。
    null null
    牛乳には,骨をつくる働きの他に,眠りにつきやすい効果があるなど,クイズを交えながら牛乳のパワーを知ることができました!
     給食訪問として,毎月子どもたちに色々な話をしてくださる栄養教諭のK先生。今日は,5年生教室で,毎日飲んでいる「牛乳」についての話をしてくださいました。 牛乳には,骨をつくる働きの他に,眠りにつきやすい効果があるなど,クイズを交えながら牛乳のパ...
    更新日:2013年02月05日
  • 「笑顔と夢のある日本一楽しい上郷小学校」を自分たちで創り上げようと,子どもたちが考えた「笑顔・夢・ハッピー上郷プロジェクト」の目玉の一つである「縦割りあいさつ運動」が,今月も今日からスタートしました!
    null
    1~3班の子どもたちが,児童玄関前で,笑顔であいさつしてくれました。あいにくの雨でしたが,子どもたちのあいさつで,「気分は晴れ!」です。

    null null
    10月から始めた「縦割りあいさつ運動」です。縦割り班の写真は,励ましシールでいっぱいになっています。今月も,最終月に相応しい元気なあいさつを,みんなで頑張ってくれることでしょう!
    「笑顔と夢のある日本一楽しい上郷小学校」を自分たちで創り上げようと,子どもたちが考えた「笑顔・夢・ハッピー上郷プロジェクト」の目玉の一つである「縦割りあいさつ運動」が,今月も今日からスタートしました! 1~3班の子どもたちが,児童玄関前で,笑顔...
    更新日:2013年02月04日
  • 理科室前掲示板より
    null
    心の中に「なまけ鬼」はいないかな? 追い払いたいですね!
    理科室前掲示板より 心の中に「なまけ鬼」はいないかな? 追い払いたいですね!
    更新日:2013年02月03日
  •  29日に,4年生が広瀬トンネル工事の見学に行きました。トンネル入り口から約700メートルの掘削場所まで歩きながら,坑内の様子や掘削に使っている機械などの説明をしていただきました。
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
     見るもの聞くもの全てが初めてで,みんな興味津々でした。事務所での説明にもしっかり耳を傾け,測量や発破について等,熱心に質問をしていました。おかげで,また一つ,貴重な体験ができました! 
     
     7月に始めた掘削も4月には貫通するそうです。新上五島町の道路が整備され,一段と便利になるのももうすぐです。日本全国から集まっている工事関係者の方々の安全を祈ります!

     29日に,4年生が広瀬トンネル工事の見学に行きました。トンネル入り口から約700メートルの掘削場所まで歩きながら,坑内の様子や掘削に使っている機械などの説明をしていただきました。  見るもの聞くもの全てが初めてで,みんな興味津々でした。...
    更新日:2013年02月02日
  •  早いもので,今日から2月に入りました。
     今週は,1~5年生が,お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと,代表委員会で「6年生を送る会」についての話し合いをしたり,各学級で卒業式での贈る言葉を考えたりしました。
    null null
     代表委員会をリードしていた5年生の姿からは,「もう最上級生だ」という気持ちを感じました。
     早いもので,今日から2月に入りました。  今週は,1~5年生が,お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと,代表委員会で「6年生を送る会」についての話し合いをしたり,各学級で卒業式での贈る言葉を考えたりしました。  代表委員会をリードしてい...
    更新日:2013年02月01日
  •  給食週間最終日の今日の献立は,新上五島町の4給食センターによる共同開発の献立第2弾でした!
    null
    メインは,新上五島町産の「つるな」と「塩麹」を使った「つるなうどんと塩麹いかのソテー」です。保健室前には,地場産品について,子どもたちにも分かりやすく説明されていました。
    null
    null
    null

     給食週間期間中は,歯磨きタイムに「えいようの歌」を流したり,各学級で,はしの持ち方やマナー・配膳位置なども重点的に指導しました。
     給食週間が終わっても,感謝の心で完食し,丈夫な体と郷土を愛する心をもつ子どもを育てます。
     給食週間最終日の今日の献立は,新上五島町の4給食センターによる共同開発の献立第2弾でした! メインは,新上五島町産の「つるな」と「塩麹」を使った「つるなうどんと塩麹いかのソテー」です。保健室前には,地場産品について,子どもたちにも分かりやすく...
    更新日:2013年01月30日
  • 出欠日計表に0が並び,昼休みは元気に運動場を走り回る!
    null null
    掃除が始まると・・・みがく みがく みがく!
    nullnullnull
    nullnullnull
    体を鍛え,心をみがく!心身ともに健康が一番!明日も全員元気に登校してくるのを楽しみに待ってます!
    出欠日計表に0が並び,昼休みは元気に運動場を走り回る! 掃除が始まると・・・みがく みがく みがく! 体を鍛え,心をみがく!心身ともに健康が一番!明日も全員元気に登校してくるのを楽しみに待ってます!
    更新日:2013年01月29日
  • 「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」
    null
    O先生の庭に咲いていたそうです!分けていただきました。

     昨年4月に入学した1年生。今朝の学習の様子を観ても・・・1時間の学習に集中して,めあての大きな数の計算の仕方もばっちり!ノートもバッチリ!
    null null
    心も体も頭も,成長を感じます。もうすぐ春。もうすぐ2年生。
    「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」 O先生の庭に咲いていたそうです!分けていただきました。  昨年4月に入学した1年生。今朝の学習の様子を観ても・・・1時間の学習に集中して,めあての大きな数の計算の仕方もばっちり!ノートもバッチリ! 心も体も頭も...
    更新日:2013年01月29日
  •  先週月曜日に,3年生が,社会科学習の一環として,奈摩消防団第1分団長の永田様から,消防団の目的や活動などの話を聞きました。詰め所の中の見学もさせていただきました。
    nullnull
    nullnull
     「火事や災害から地域の人たちの命を守りたい。」という志をもつ18名の団員の方々の思いが,伝わってきました。日頃の消防団の皆様の活動と,お忙しい中,子どもたちに温かく,そして熱く語っていただいた永田様に感謝いたします。
     先週月曜日に,3年生が,社会科学習の一環として,奈摩消防団第1分団長の永田様から,消防団の目的や活動などの話を聞きました。詰め所の中の見学もさせていただきました。  「火事や災害から地域の人たちの命を守りたい。」という志をもつ18名の団員の...
    更新日:2013年01月28日
  •  先週の懇談会後,2階廊下の掲示板前には,お母さん方がいっぱい!子どもたちの夢を見ながら,感心したり驚いたり,会話が弾んでいました!
    null
    今年度も,キャリア教育の一環として,子どもたちの夢を掲示しています。
    自分の夢に対する思いを強くした子。新たな夢をもった子。みんな,将来に夢やあこがれをいだいています!自立の基礎となる小学校段階でのキャリア教育をこれからも推進します!
     先週の懇談会後,2階廊下の掲示板前には,お母さん方がいっぱい!子どもたちの夢を見ながら,感心したり驚いたり,会話が弾んでいました! 今年度も,キャリア教育の一環として,子どもたちの夢を掲示しています。 自分の夢に対する思いを強くした子。新たな...
    更新日:2013年01月27日
  •  漢字練習をがんばっている子どもたちを認め励ますコーナーです。先週・今週と,どんどん合格者が増えてきました!
    null null
     学期末のみだった漢字合格児童(正答率90%以上)の掲示を,3学期からは,単元毎の掲示にしました。子どもたちが「やればできる!」という達成感を感じ,次への意欲につながっています!
     漢字練習をがんばっている子どもたちを認め励ますコーナーです。先週・今週と,どんどん合格者が増えてきました!  学期末のみだった漢字合格児童(正答率90%以上)の掲示を,3学期からは,単元毎の掲示にしました。子どもたちが「やればできる!」という...
    更新日:2013年01月26日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    上郷小学校
    〒857-4402 長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷10-1
    TEL.(0959)52-8204(代) / FAX.(0959)52-8936
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.