こんにちは。
本日も新上五島町学校ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は、昨日・今日で行われた
平和学習の様子をお伝えいたします!
昨日(19日)の⑤⑥校時に、
2年生の平和学習が行われました。
映画の視聴などを通して、
戦争の差別性や非人間性などを知り、
平和を追求する生き方について考えました。
そして、本日の⑤⑥校時には、
3年生の平和学習が行われました。
3年生は、1・2年次の学習を踏まえたうえで、
国連(ユニセフ)などの資料を通して、
平和への決意を深める学習を行いました。
「平和」って一体何?どんな事なの?
私が思う「平和」とは・・・
戦争、そして、今なお続いている世界の貧困や紛争の現状・・・
資料に写っている世界の様子は?
世界は本当に平和へ向かっているの?
そして、貧困や少年兵など、
今なお続く不安定な社会の様子や
そこで必死に生き抜く子供たちの姿を映像を通して
知ることができました。
そして、この現状をつくっている
社会を不安定する要素は一体何かを考えました。
複雑な事象か絡み合う現代で、
いま私たちに何ができるのか。
とても深刻で複雑な課題です。
そんななかでも、世界平和に為に、
少しでも何かできないかを、
国連の「持続可能な開発目標」などをもと
自分やみんなでできることについて考えました。
今この世界の現状に、直接的に何かできるわけではないけど、
資源を大切にし、今生きていられることに感謝しながら過ごしていきたい。
~生徒の感想より~
明日から、「上五島中 心の宝作り週間」が始まります。
こうした平和学習や、学校での教育活動、
家庭や地域での生活を通して、
上中の生徒たちの心が豊かに育っていくことを願っています。