「日々、教室や学校で学ぶこと」もちろん大切なことですが、「体験による学び」はときに学校での学びよりも勝ることがありまあす。上中(カミチュウ)では6/30~7/4まで、各学年で校外体験学習が行われています。本日から順次紹介していきたいと思います。part1は1学年で実施された「野外体験学習」です。「上五島青少年の家」にご協力いただきました。

到着後、すぐに入所式が行われました。所長様のお話や諸注意、そして校旗掲揚の時は大きな声で校歌をうたいました。

早速、海岸清掃をおこないました。1年生は海洋ゴミについて地域でダイビング教室のお仕事をされている方から講義をうけています。不法投棄されたゴミは長い時間をかけて自然で分解されますが、海の生き物が誤って食べてしまったり、海の汚染につながったりしていることを学びました。少しでも自分たちの手でこのうつくしい「上五島の海」を守っていきたいものです。


昼食はカレーライスをいただきました。午前中に一生懸命に活動したのでお腹ペコペコです。男子生徒の中には2杯もおかわりをしている強者(つわもの)もいました。とてもおいしくいただきました!

午後からは、みんなで清掃してきれいにした海で「シーカヤック体験」と「シュノーケリング体験」です。海には心地よい北風が吹いていて、風を切って走るカヤックはとても楽しそう(船をうまくコントロールできず、くるくる回っている生徒もいました)また、シュノーケリングでは大きな魚や群れを発見するたびに歓声があがっていました。(海水は少し冷たかったという感想でした)



楽しかった体験学習の時間はあっという間でした。お世話になった方にお礼を言った後は後片づけです。使用したライフジャケットを水洗いしたり、着替えやシャワーで利用した施設の掃除を行いました。


いよいよお別れです。退所式では生徒代表のあいさつやお世話になった所長様からお言葉をいただきました。

今回の体験学習の目的の1つに「ふるさとの自然からうける恩恵を感じよう」というものがありました。この美しい「上五島の海」をみんなで守っていきたいですね。

(今日の給食)
ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 じゃがいものソテー 紀州汁

(今日の下校時間)
1便 スクールバス(SB) タクシー 16:10発
2便 スクールバス(SB) タクシー 18:30発