長崎県五島列島 新上五島町 上五島中学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 10月2日(木) 青方ダム周回コースで第61回 新上五島町中学校総合体育大会 駅伝競技が行われました。女子は12.54kmを5区間で、男子は18.81kmを6区間で争われました。

     

     女子の部は1区から2区は3位でタスキ渡し。そのあと2区が区間賞の走りで1つ順位をあげ、3区4区(区間賞)5区で2位をキープして、そのままゴール。昨年度に続き準優勝を飾りました。

     

     男子の部は1区から2区は2位でタスキ渡し、最大1分30秒以上あった差を徐々につめ、3区(区間賞)で逆転。その後4区(区間賞)、5区とつなぎ、6区も区間賞の走りでそのままゴール。12年ぶり(上五島中学校調べ)の優勝です!

     

    夏休みから暑い中でもあきらめず練習を続けてきた成果が十分にあらわれた大会でした。準優勝の女子チーム、そして12年ぶりに優勝した男子チーム本当におめでとうございます。

    男女とも11月6日(木)に諫早市で開催される県大会に出場します。さらなる活躍を期待します!

    10月2日(木) 青方ダム周回コースで第61回 新上五島町中学校総合体育大会 駅伝競技が行われました。女子は12.54kmを5区間で、男子は18.81kmを6区間で争われました。    女子の部は1区から2区は3位でタスキ渡し。そのあと2区が区間賞の走りで1つ順位をあ...
    更新日:2025年10月04日
  • 昨日はかわいらしいお客さんが上五島中学校を訪ねてきました。青方小学校と上郷小学校の児童のみなさんです。まずは中学生が歓迎のことばを述べます。中学生らしいところを見せることができたでしょうか。 

    体育館に場所をうつして、交流遊びを行いました。元気よくかけっこしたり、カードを使ったゲームをしました。元気いっぱいの声が体育館に響きわたりました。小学生のみなさん!中学校はいかがだったでしょうか?

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 のっぺい汁 豚肉のしょうが焼き オレンジ

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB)・タクシー 16:10発

     2便 スクールバス(SB)・タクシー 18:00発 本日より秋時間です。

    昨日はかわいらしいお客さんが上五島中学校を訪ねてきました。青方小学校と上郷小学校の児童のみなさんです。まずは中学生が歓迎のことばを述べます。中学生らしいところを見せることができたでしょうか。  体育館に場所をうつして、交流遊びを行いました。元気よ...
    更新日:2025年10月01日
  • 9月27日(土)に新上五島町石油備蓄記念会館 大会議室 でEnglish Speech Contestが行われました。本校からは3年生男女1名ずつと2年生女子1名の合計3名の生徒が挑戦しました。最優秀賞に選ばれたら、県大会に出場することができます。3名の生徒たちは、ふるさと上五島への想いを英語で発表しました。

     

    豊かな自然や人の温かさなど、上五島の良さをしっかりとアピールすることができました。3名とも原稿をすべて暗記し、さらに身振り手振りを加えたり表情豊に表現することで、聴衆を魅了しました。最優秀賞こそ逃しましたが、2名の生徒が優秀賞を獲得いたしました。

     

    本日の4時間目に2年2組で道徳の研究授業が行われました。教育実習の先生が懸命に考え、いろいろな準備にも取り組んでくださり、授業を行っていただきました。今日の題材は「2つの地域のお祭り」についてです。

     

     

    2つのお祭りの取り組み方や、登場人物の中学生たちがどのようにお祭りに関わっているか比べながら班で話し合いを進めていました。中学生として地域のお祭りにどんなかかわり方ができるのか?考える1時間でした。

    (今日の給食)

     麦ごはん 牛乳 ほうとう きびなごフライ 五島三菜のいためもの

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB)・タクシー 16:10発

     2便 スクールバス(SB)・タクシー 18:30発

    9月27日(土)に新上五島町石油備蓄記念会館 大会議室 でEnglish Speech Contestが行われました。本校からは3年生男女1名ずつと2年生女子1名の合計3名の生徒が挑戦しました。最優秀賞に選ばれたら、県大会に出場することができます。3名の生徒たちは、ふるさと上五...
    更新日:2025年09月29日
  • 先週から教育実習の先生が来られています。今週から少しずつ授業に取り組んでいます。1年生の授業「物質の融点と沸点」の学習です。(融点とは物質が個体から液体に変わる温度。沸点とは物質が液体から気体に変わる温度のことです。例えば「水」の融点は0℃、沸点は100℃です)

     

    教育実習生の緊張(ドキドキ)が、1年生にも伝わってきます。お互いがとても意識し合っています!

      

    2年生では「デジタルシティズンシップ」の授業が行われていました。今学期から生成AIについての学習を進めています。今日は「ハルシネーション」という言葉を学習しました。小学生と一緒に物語を作った話です。

     

    とても「おもしろい物語」を生成AIが作ってくれました。物語をかわいらしい絵本にしようとイラストの作成を生成AIに依頼するとすると?

     

    少しリアルなイラストができあがりました。その後「何度も」作成を依頼しますが「今、作成中です」との回答しか返ってこなくて、作成しているようすはうかがえません。この現象から生成AIは「上手にウソをつく」ことを学びました。

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 いり豆腐 レンコンサラダ

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB)・タクシー 15:35発

     2便 スクールバス(SB)・タクシー 18:30発

     

    先週から教育実習の先生が来られています。今週から少しずつ授業に取り組んでいます。1年生の授業「物質の融点と沸点」の学習です。(融点とは物質が個体から液体に変わる温度。沸点とは物質が液体から気体に変わる温度のことです。例えば「水」の融点は0℃、沸点は...
    更新日:2025年09月26日
  • 9月21日(日)に石油備蓄記念会館で「令和7年度 第41回 上五島中学校体育祭」が行われました。これまで実行委員会を中心に準備を進めてきました。まずは赤団、青団の入場と両団長による選手宣誓が行われました。

     

    1年生の学年種目からスタート。各学年で実行委員を中心に「屋内で安全に楽しめる競技」を考え練習してきました

     

    部活動対抗リレーも実施しました。各部の入場ではステージ上で「決めポーズ」。地域クラブ(陸上・サッカー・水泳・柔道など)も1つのチームとして参加しました。各部のユニフォームを着用してレースに挑みました

     

    今回の体育祭で唯一の採点競技、両団による応援合戦。夏休みから3年生が準備を進めてきました。ダンスや型の演技など工夫を凝らした内容でした。

     

     

    各学年の「創作ダンス」。これまでの練習の成果を発揮できた素晴らしい発表でした。

     

    最後は伝統の「大団円」。全校生徒で校歌を声高らかに歌いました!

     

    今回はページの関係上競技の一部しか紹介できませんでしたが、「全員リレー」や「団対抗リレー」、「親子綱引き」なども行われました。生徒たちは実行委員を中心に、この日のために時間をかけて準備してきました。最後は全校生徒で記念写真を撮影しました。みんないい笑顔ですね!

    当日、足をお運びいただきました御来賓の方々、生徒にたくさんの声援をかけていただきました保護者や地域のみなさまに厚く御礼申し上げます。

    (今日の給食)

     ※本日は体育祭の予備日のためお弁当です。給食はありません。

    (下校時間)

     1便 スクールバス(SB) タクシー 16:00発

    9月21日(日)に石油備蓄記念会館で「令和7年度 第41回 上五島中学校体育祭」が行われました。これまで実行委員会を中心に準備を進めてきました。まずは赤団、青団の入場と両団長による選手宣誓が行われました。   1年生の学年種目からスタート。各学年で実...
    更新日:2025年09月24日
  • デジタルシティズンシップ教育として、今日は生成AIについて学習しました。そもそもAIって略された言葉だけど、どんな言葉が略されたものでしょう?という質問からスタートしました。そして最近SNSに「AI」というボタン?が増えたけど知ってますか?

     

    SNSでAIを使うときに同意を求められますが、内容をしっかり理解して使ってほしいです。AIの学習のためにみなさんの情報が利用されています。その情報をAIに学習させても良いか?しっかり考えてみよう。その説明に生徒たちは食い入るように考えています。中には後ろの級友と話し合っている生徒もいました。

     

    1年生の教室では数学の課題に取り組んでいました。みんな一生懸命に考えていました

     

     

    3年生は体育祭のダンスの練習です。振り付けを確認していました。男子のみなさんでかっこいい?決めポーズをとってくれました。

     

    (今日の給食)

     雑穀ご飯 牛乳 豚汁 さんまのみぞれ煮 わかめの酢の物

     

    (下校時間)

     1便 スクールバス(SB)・タクシー 16:45発

     2便 スクールバス(SB)・タクシー 18:30発

     

    デジタルシティズンシップ教育として、今日は生成AIについて学習しました。そもそもAIって略された言葉だけど、どんな言葉が略されたものでしょう?という質問からスタートしました。そして最近SNSに「AI」というボタン?が増えたけど知ってますか?   SNSでAIを...
    更新日:2025年09月19日
  • 学校はみんなの「学び場」であってほしいと常に願っています。「生徒」も「先生」もそして「大学生」も。今週から教育実習がスタートしました。担当が理科ということで、理科の授業を中心に参観していただいています。4校時に1年生の理科実験を参観しました。授業が始まる前に係が1分間の黙想を呼びかけました。写真ではわかりませんが、物音1つしない穏やかな教室です。

    実習生は、教師のことばを聞き洩らさないよう集中しています。

    実験が始まりました。今度は生徒のみなさんの活動をようすを見てまわりながら、時折、メモをとられていました。学校はみんなの「学び場」です。

     

    本校の体育祭の開催にあたりたくさんの方に招待状を送付させていただいています。残念ながら遠方にお住まいで参加できない方もいらっしゃいます。その中にかつて上五島中学校で勤務された先生から1通のお手紙をいただきました。聞くと毎年、応援メッセージを送っていただいているとのこと。たくさんの方々に愛されている上中だなと感じました。

    (今日の給食)

     ビビンバ 牛乳 わかめスープ りんごゼリー

    (下校時間)

     1便 スクールバス(SB)・タクシー 16:45発

     2便 スクールバス(SB)・タクシー 18:30発

    学校はみんなの「学び場」であってほしいと常に願っています。「生徒」も「先生」もそして「大学生」も。今週から教育実習がスタートしました。担当が理科ということで、理科の授業を中心に参観していただいています。4校時に1年生の理科実験を参観しました。授業が...
    更新日:2025年09月18日
  • 午前中は21日(日)に開催される体育祭の総練習が行われました。生徒たちは本番さながらに競技や演技を披露しました。活動しているようす、みんなの笑顔をたくさんカメラにおさめましたが、ブログで紹介してしまうと当日の内容がわかってしまうため、一部公開しています。ご了承ください!

     

     

    進行やアナウンス、競技の準備や片付け、出発など、すべて生徒の手で運営されています。

     

     

    集え!爽やか上中生、107名の力

    昨日から教育実習がスタートしました。本校を卒業して、現在は大学で学んでいらっしゃる先輩が教育実習に来られました。期間は10月3日までの3週間です。よろしくお願いいたします

    (今日の給食)

     お米のブール 牛乳 イタリアンスープ マカロニのミートソース

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB)・タクシー  16:35発

    午前中は21日(日)に開催される体育祭の総練習が行われました。生徒たちは本番さながらに競技や演技を披露しました。活動しているようす、みんなの笑顔をたくさんカメラにおさめましたが、ブログで紹介してしまうと当日の内容がわかってしまうため、一部公開してい...
    更新日:2025年09月17日
  • 上中(カミチュウ)の体育祭で大切にしていることの1つに、「自分たちでつくりあげる」ことがあります。その中心となって取り組んでいるのは「体育祭実行委員」のみなさん、赤団と青団の団長さんや副団長さん、3年生のみなさんです。大きな声をだして、時には下級生に寄り添いながら準備を進めています。

     

     

    このリーダーたちの裏には、委員どうしで3年生どうしで、ライバルである各団どうしで話し合いを常に行っています。お互いに声を掛け合いながら自分たちの体育祭をつくりあげます。

     

     

    昼休みも実行委員は集まって、これまでの練習をふり返ったり、練習の計画などを修正しなが、もっと質の高いものを求めてつくりあげています。

     

    リーダーたちの挑戦を生徒みんなが「笑顔」と「愛」で応えてくれています。

     

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 五目スープ 鶏肉の中華揚げ アスパラのアーモンドあえ

    (下校時間)

     1便 スクールバス(SB)・タクシー 16:45発

     2便 スクールバス(SB)・タクシー 18:30発

     

    上中(カミチュウ)の体育祭で大切にしていることの1つに、「自分たちでつくりあげる」ことがあります。その中心となって取り組んでいるのは「体育祭実行委員」のみなさん、赤団と青団の団長さんや副団長さん、3年生のみなさんです。大きな声をだして、時には下級生...
    更新日:2025年09月16日
  • 本校では新しい取組として、デジタルシティズンシップ教育を実施しております。1年生の教室では「動画をついつい見てしまうのは?」というお話がありました。ネット上で次々動画を見てしまうのはなぜだろう?そんな質問が最初に投げかけられました。

     

    再生回数を増やすために「ついつい見てしまうしくみ」があるのです。そのしくみを正しく知ること、時間を決めて視聴することで上手に付き合うことができることを、みんなで話し合いながら確認していきました。メディア機器の上手な「使い手」となれるよう、これからも学習を進めていきます。

     

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 さけの塩こうじ焼き じゃがいもと厚揚げのみそ汁 浦上そぼろ

    (今日の下校時間)

     1便 スクールバス(SB) タクシー 16:45発

     2便 スクールバス(SB) タクシー 18:30発

    本校では新しい取組として、デジタルシティズンシップ教育を実施しております。1年生の教室では「動画をついつい見てしまうのは?」というお話がありました。ネット上で次々動画を見てしまうのはなぜだろう?そんな質問が最初に投げかけられました。   再生回数を...
    更新日:2025年09月12日
  • 本校の体育祭は「実行委員」によって支えられています。3校時は開会式と行進の練習がおこなわれました。みんなの前に立って指示をするのは実行委員の3年生です。彼女のノートにはみんなに伝えたいことや指導のポイントなどがびっしりと書かれています。

     

    休憩時間は実行委員が集まってミーティング。練習の進み具合や重点的に練習をした方が良いところなどを確認し合っています。

     

    行進の練習は実行委員がポイントを指示して繰り返し練習します。この時間に先生方の声が聞こえることはありません。生徒たちの声だけが体育館に響き渡ります(先生方は周囲で優しいまなざしを向け、見守りしています)

     

     

    練習を終えた後、「大団円」の演技に満足しなかった生徒たちが、団長の呼びかけのもと昼休みに自主練習していました。生徒が主体となって少しずつ作り上げられていく体育祭。本番当日には、どのような演技をみせてくれるのでしょう。今から楽しみです。

     

    (今日の給食)

     夏野菜カレー(麦ごはん) 牛乳 フレンチサラダ 型ぬきチーズ

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB) タクシー 16:45発

     2便 スクールバス(SB) タクシー 18:30発

    本校の体育祭は「実行委員」によって支えられています。3校時は開会式と行進の練習がおこなわれました。みんなの前に立って指示をするのは実行委員の3年生です。彼女のノートにはみんなに伝えたいことや指導のポイントなどがびっしりと書かれています。   休憩時...
    更新日:2025年09月11日
  • 上五島中学校では体育祭に向け、日々練習に励んでいます。全校生徒が「赤組」と「青組」に別れて、互いに高めあっています。「勝負」ももちろん大切なことですが、大切にしてほしいのはその過程。2つのライバル関係の中で競い合い、高め合うことが大切です。

     

    応援合戦の練習風景です。はじめに「旗」に込められた想いをみんなに伝え、夏休み期間に自分たちで選曲し、振り付けを考えた演技を下級生に教えています。当日は両組とも素晴らしい演技になることでしょう。

     

     

    体育祭実行委員による開会式や閉会式の練習も行われました。全校生徒が1つになれるよう、実行委員のみなさんのキビキビとした言葉遣いや態度は、素晴らしいです。

     

    (今日の給食)

     はちみつパン 牛乳 きのこのスープ なすのミートソースグラタン えだまめ

    (下校時間)

     1便 スクールバス(SB) タクシー 15:35発

     

    上五島中学校では体育祭に向け、日々練習に励んでいます。全校生徒が「赤組」と「青組」に別れて、互いに高めあっています。「勝負」ももちろん大切なことですが、大切にしてほしいのはその過程。2つのライバル関係の中で競い合い、高め合うことが大切です。   ...
    更新日:2025年09月10日
  • 本日は 鯨賓館ミュージアム 学芸員 松園さん をお迎えし、1年生33名が「上五島らしさ」とは?という講義を受けました。講義の始め「上五島らしさ」とは「上五島の強み」と話されました。次に観光客などが上五島の何に魅かれて来島されるのかを大切に考えてほしいと投げかけられました。

     

    松園さんは上五島の魅力を「歴史」「食」「自然」「文化」の4つの視点で紹介されました。知っているようで気づかない「上五島の魅力」にたくさん触れることができました。

    最後に生徒代表がお礼の言葉を述べました。今日の講義を含め、これまで学んだことを活かして、「上五島について調べたいこと」を決めていきます。松園さんにはフィールドワークでも、お世話になる予定です。

     

     

    上五島中学校では、毎月「人権を考える日」を設定しています。お世話になった「おじいちゃん」と「ひいおばあちゃん」に恩返しをするために十か条を作ったという話を聞きました。最後に考えたり感じたりしたことを書き表しました(今月からタブレットPCで感想を描いています)

    (今日の給食)

     麦入りごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 野菜ソテー なし(果物)

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB) タクシー 16:45発

     2便 スクールバス(SB) タクシー 18:30発

     

    本日は 鯨賓館ミュージアム 学芸員 松園さん をお迎えし、1年生33名が「上五島らしさ」とは?という講義を受けました。講義の始め「上五島らしさ」とは「上五島の強み」と話されました。次に観光客などが上五島の何に魅かれて来島されるのかを大切に考えてほしいと投...
    更新日:2025年09月09日
  • 先週5日(金)に、体育祭実行委員による生徒集会が開催されました。上中の体育祭は「運動が得意な人も、あまり運動が好きでない人も、みんなが主役」になれるような行事にしたいという熱い想いが発表されました。赤組と青組に分かれて競技をしますが、競い合うだけでなく、認め合う、高めあう行事にしてほしいと思います。

     

    体育祭実行委員のみなさんが熱いメッセージを送ったあとは!?各組の親睦を深めるために、「ボールわたしゲーム」をしました。各組が1列になってバレーボールを頭の上で渡していきます。早くゴールしたのは、どちらの組だったのでしょうか?

     

    実行委員がとてもカッコいいポスターを作成してくれました。あえて白黒のポスターを作り「色を染めるのは君だ!」というメッセージが添えられています。果たしてポスターを染めるのは、赤色でしょうか?青色でしょうか?それとも、他の色でしょうか?

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 かぼちゃフライ つみれ汁 ひじきの炒め煮 ※つみれはあご(トビウオ)です。

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB) タクシー 16:45発

     2便 スクールバス(SB) タクシー 18:30発

    先週5日(金)に、体育祭実行委員による生徒集会が開催されました。上中の体育祭は「運動が得意な人も、あまり運動が好きでない人も、みんなが主役」になれるような行事にしたいという熱い想いが発表されました。赤組と青組に分かれて競技をしますが、競い合うだけで...
    更新日:2025年09月08日
  • シーグラスとは捨てられたガラス瓶が、自然の力によって美しい形に変化したものです。同じ形が1つもなく丸みを帯びた美しい形が特徴です。本校の生徒たちもそれぞれに良さがあり、素晴らしい子どもたちです。その美しい一人一人が集まり、さらに美しく輝き始めます。

    本校の体育祭のスローガンはまさに「シーグラス」です!

    2年生は体育館で昨年の体育祭のビデオを観ていました。本年度も素晴らしい演技ができるよう、みんな真剣に鑑賞しています。

    個性豊かなのは子どもだけでなく、上中の先生方も一緒です。1年生の理科の時間では「気体」の学習です。風船に入っている「あやしい気体」を吸ってみると?変な声になってしまいました。写真ではわかりませんが、教室内は大爆笑ですwww

    3年生は書写の学習です。それぞれが味わい深い「書」を書いていました。何やら個性豊かな生徒が写ってしまいました。(この後、授業中は真剣に取り組んでいましたのでご安心を)

     

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 麻婆なす 蒸し餃子 キャベツのかつおあえ

    (下校時間)

     1便 スクールバス(SB) タクシー  15:35発

    (最後に)気づけば、秋の気配を感じます

     

    シーグラスとは捨てられたガラス瓶が、自然の力によって美しい形に変化したものです。同じ形が1つもなく丸みを帯びた美しい形が特徴です。本校の生徒たちもそれぞれに良さがあり、素晴らしい子どもたちです。その美しい一人一人が集まり、さらに美しく輝き始めます...
    更新日:2025年09月03日
  • さて、上五島中学校では2学期が始動しました。夏休み中は部活動や駅伝の練習、体育祭の準備などありましたが、久しぶりに全員がそろって学校が動き出しました。休み明け。ちょっと眠たいような表情の生徒もいましたが、元気に登校です。

     

    始業式では、各学年の代表者が2学期に頑張りたいことを力強く発表していました。1年生の代表者は、1学期は学校に慣れることが精いっぱいだったので「まわりを見て動けるようになること」2年生の代表は「あたり前をあたり前にできる。」提出物を遅れないようみんなで意識することで学年の団結を高めたい。3年生の代表は「メリハリ」をつける。最高学年としてすべての行事で1,2年生を引っ張っていく。

    各学年の決意とヤル気を感じることができました。

     

    久しぶりの学級活動です。みんなとても楽しそうです。

     

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 春雨スープ スーパイコ オレンジ ※今日から牛乳のデザインが一部変更されます。西海国立公園指定70周年記念デザインです。

     

    (下校時間)

     1便 スクールバス(SB) タクシー  15:30発

    (お知らせ)

    本校1Fの廊下では、五島産業汽船様が作成していただいた、県中総体追応援動画を紹介しています。県中総体期間に船内で流したものと同じ動画です。今週いっぱい流しますので、お近くに来られた際はお立ち寄りください。

    さて、上五島中学校では2学期が始動しました。夏休み中は部活動や駅伝の練習、体育祭の準備などありましたが、久しぶりに全員がそろって学校が動き出しました。休み明け。ちょっと眠たいような表情の生徒もいましたが、元気に登校です。   始業式では、各学年の代...
    更新日:2025年09月01日
  • 本日、8月9日は長崎に原爆が投下された日です。たった一発の原子爆弾で街は壊滅的な被害を受け、多くの尊い命が失われました。これまで上五島中学校では被爆の実相を学び、平和の尊さについて考え、自分たちにできることを一生懸命に考えてきました。平和集会ではお互いの想いを受け止め共有できる時間になりました。各学級では平和実行委員のあいさつの後、祈念式典の様子を視聴しました。

       

     

    11時2分。爆心地に向かって祈りを捧げました(撮影者もこの後、黙とういたしました)

    みんなで上五島中学校 平和宣言を読み上げました。世界が平和な世界になることを祈念して。

    校舎内は今日はいつもとは違う雰囲気に包まれました。生徒のみなさんの世界平和への祈りが作ったおごそかな雰囲気だったのでしょうか。

     

     

    小さな幸せの積み重ねが、やがて大きな幸せにつながりますように

     

    本日、8月9日は長崎に原爆が投下された日です。たった一発の原子爆弾で街は壊滅的な被害を受け、多くの尊い命が失われました。これまで上五島中学校では被爆の実相を学び、平和の尊さについて考え、自分たちにできることを一生懸命に考えてきました。平和集会ではお...
    更新日:2025年08月09日
  • 7月19日(土)に社会を明るくする運動 街頭キャンペーンに本校の3名の生徒が参加をいたしました。カミティの駐車場でお買い物に来られた方に運動の趣旨を呼び掛けたり、チラシなどを配付していました。生徒たちの想いが通じる、明るい社会になることを切に祈りたいを感じました。

      

    お買い物に来られた方に声をかけたり、チラシを配付しています。生徒たちのご近所の方や知り合いの方も多く、生徒に励ましや称賛のお言葉をたくさんいただきました。見覚えがある方もたくさんいます!

     

    同じ日に「鯨賓館」のホールでは、来週のコンクールのために、吹奏楽部が本番さながらの演奏で練習を重ねていました。地域クラブのウインドオーケストラのみなさんも駆けつけてくれ、熱のこもった練習が行われていました。

     

    本番でも「笑顔」で素晴らしい演奏ができるといいですね。

    7月19日(土)に社会を明るくする運動 街頭キャンペーンに本校の3名の生徒が参加をいたしました。カミティの駐車場でお買い物に来られた方に運動の趣旨を呼び掛けたり、チラシなどを配付していました。生徒たちの想いが通じる、明るい社会になることを切に祈りたい...
    更新日:2025年07月21日
  • 本日は1学期の終業式がおこなわれました。会に先立ち先日行われた野球大会の表彰を行いました。野球部の詳しい活躍は7月6日の本校のブログで紹介しておりますので併せてご覧ください。

    終業式では校長の式辞のあと、各学年の代表者が「1学期の反省と2学期の抱負」を述べました。どの学年からも充実した1学期を過ごせたことや行事の多い2学期への決意や努力したいことなど前向きな発言があったことは、たいへん頼もしく思います。

     

    終業式のあと、県中総体に参加する選手と県吹奏楽コンクールに出演する吹奏楽部の激励会が行われました。各競技の代表者や吹奏楽部の部長から決意の言葉が述べられました。それに応えるように生徒会長からの熱いメッセージが送られました。

     

     

    激励式の中では、吹奏楽部がコンクールで発表する曲を披露する場面もありました。とても迫力がありながらも、うつくしい音色で曲を奏でてくれました。

     

    激励会の最後はやはり上中伝統の大団円。選手や吹奏楽部のみなさん、全校生徒、先生方。そして応援に来てくださった保護者の方々、みんなで大会での活躍を祈念しました

     

    最後の最後まで、上中生が成長していく姿をみることができました。明日から夏休みです。病気やケガ、事故等がない、素晴らしい夏休みになることを期待しています。

    本日は1学期の終業式がおこなわれました。会に先立ち先日行われた野球大会の表彰を行いました。野球部の詳しい活躍は7月6日の本校のブログで紹介しておりますので併せてご覧ください。 終業式では校長の式辞のあと、各学年の代表者が「1学期の反省と2学期の抱負」...
    更新日:2025年07月18日
  • 3校時の終了時間がせまった11時過ぎに何やら怪しい集団が、学校に集まってきました!生徒のみなさんは気が付いていないようで、真剣な表情で授業に取り組んでいます。

     

    キター―(゚∀゚)――!!天狗たちが一目散に学校に入ってきました!両手に竹の棒をもって「いたずら」を始めました(笑)。

     

    後を追うように獅子が入ってきました。生徒のみなさんの頭を噛んでいるようです!

     

    正体は青方神社のお祭りにあわせて地域を訪問していらしゃる方々でした!最後はお面をとってニッコリ!生徒たちも顔見知りの方なので談笑の輪ができています。中には本校の第1回生の方もいらっしゃいました。

     

    今日も日中は暑かったので、みなさん汗だくになっていました。これで上中生は病気やケガもなく元気に過ごせることでしょう。ありがとうございました。

    (今日の給食)

     なすとひき肉のカレー(麦ごはん) もやしの炒め物 牛乳 カットすいか

    今日は1学期最後の給食です。毎日おいしい給食をありがとうございました。2学期からもよろしくお願いいたします。

    (今日の下校時間)

     1便 スクールバス(SB) タクシー 16:00発

     2便 スクールバス(SB) タクシー 18:00発

    3校時の終了時間がせまった11時過ぎに何やら怪しい集団が、学校に集まってきました!生徒のみなさんは気が付いていないようで、真剣な表情で授業に取り組んでいます。   キター―(゚∀゚)――!!天狗たちが一目散に学校に入ってきました!両手に竹の棒をもって「いたずら...
    更新日:2025年07月17日
  • 今日は2年生を対象に長崎市にある長崎歴史文化博物館とオンラインでつないで、「海を越えて」社会科の遠隔授業が行われました。講師の先生が歴史文化博物館の展示品を使いながら、江戸時代の貿易や潜伏キリシタンのお話をしていただきました。江戸時代の長崎の港が描かれた絵をみながら、気づいたことをはなしあっていました。生徒の中には「出島」を見つけ「夢彩都はこのあたり」などと指をさしながら話していました。

     

    出島の生活の様子を描いた巻物のパズルを組み立てながら、当時の人々の暮らしのようすや気になることを話していました。

     

    パズルを完成させたあとは、各班で話し合われた気づきや質問などを歴史文化博物館の方にお聞きしていました。

     

    鎖国中ではありましたが、さまざまなものが長崎港を中心に取引を行っていました。その品物の一部を実際に持ってきていただき手に取ったり、臭いをかいだりしていました。※短刀は摸擬刀(レプリカ)です。柄などは忠実に再現されています。

     

    最後に潜伏キリシタンのお話をしていただきました。上五島のキリシタンは長崎市の外海地区から「海を越えて」移住してきたということをお話いただきました。郷土の歴史にも触れられた1日でした。歴史文化博物館のみなさま、本当にありがとうございました。

    (デジタルシティズンシップ通信)

    3年生の授業を覗いてみました。今日の話題は「ついついやめられない動画の視聴やネットゲーム」。二人組になって自分の体験談を話し合っていました。次回は上手に付き合っていく方法を考えていきます。

     

    (今日の給食)

    米粉クロワッサン 牛乳 冷やし中華 ミニトマト フローズンヨーグルト ごぼうメンチカツ

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB) タクシー 15:35発

    今日は2年生を対象に長崎市にある長崎歴史文化博物館とオンラインでつないで、「海を越えて」社会科の遠隔授業が行われました。講師の先生が歴史文化博物館の展示品を使いながら、江戸時代の貿易や潜伏キリシタンのお話をしていただきました。江戸時代の長崎の港が描...
    更新日:2025年07月16日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-10   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 10月
    2025年 09月
    2025年 08月
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2018年 12月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2009年 12月
    2007年 09月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2007年 01月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    上五島中学校
    〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷538-2
    TEL.(0959)52-4418(代) / FAX.(0959)52-3094
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.