昨夜、北小創立150周年記念イベントに向けての最後の話し合いが行われました。いよいよ、メインイベント(8/10開催)まで、残り10日あまりとなり、計画も具体的になってきました。数日後には、最後のチラシ(北魚目地域には各世帯に、残りの地域には新聞の折り込みとして)も配付される予定です。また、新上五島町の各所にポスターも掲示されます。ご協力、ご参加どうぞよろしくお願いします。
昨夜の会議の様子です。それぞれの部に分かれ、熱心な話し合いが行われていました。
7月27日(日)には、実行委員会の役員を中心に、学校の除草作業も行いました。さらに、学校がきれいになり、気持ち良くお客様を迎えられる体制も整いました。
チラシはこちらです!よろしくお願いします。
昨日と一昨日の二日間、サマースクールを開催しました。地域の方を講師に招いての書道教室は、講師の方の都合により、二日間とも、校区内の公民館で行いました。そして、昨日の午前中は、学校で絵画教室(防火ポスター作製)も行いました。今年もたくさんの子どもたちが参加しました。
書道教室の様子です。講師の方は、とっぴー会でもお世話になっている地域の方で子どもたちもよく知っている方です。実は、学校行事の時の看板の字や卒業証書も書いてもらっています。子どもたちは、きちんと正座をして、姿勢よく書いています。数時間の練習ですが、子どもたちの字がグンときれいになっているのが分かります。さすが、プロの書道の先生です。
絵画教室の様子です。今年も防火ポスターの作成を行いました。家でアイデアを練ってきた子や先生のアドバイスを受けながら考えている子など様々でした。とりあえず、下描きまでは学校で行います。着色や続きは家でがんばってほしいです。
先日の日曜日から一昨日にかけて、地域の方が運動場や校舎周辺の除草作業をしてくださいました。大変きれいになりました。ご協力ありがとうございました。
今日で1学期が終わりました。今朝は、子どもたちが登校する時間には、大雨が降り、子どもたちは、靴が濡れたり、服が濡れたりと大変でした。側溝を流れる水の量もすごく、先日修繕していただいた学校横の側溝のふたが早速役に立ちました。ありがとうございました。1学期終業業式は、少し暑い中でしたが、体育館で行いました。校長からは、子どもたちが1学期にがんばったことや全員登校できた日が、72日間中53日間もあったこと、夏休みも「自分の命は自分で守る」ようになどの話がありました。明日からの夏休み、有意義に過ごしてほしいと思います。
終業式の様子です。児童代表のあいさつでは、運動会や算数、委員会活動をがんばったことなどを発表してくれました。終業式終了後は、1学期末で北小を離れる児童のあいさつもありました。
夏休みの生活について、生活指導の先生や養護教諭の方から話がありました。規則正しい生活を心がけ、水難事故などに遭わないよう気を付けてほしいです。
1、2年生の様子です。1年生は、初めての通知表、ドキドキです。2年生は余裕です。通知表をもらった後は、図書室で夏休み中に借りる本を選んでいました。せっかくの長い休みです。たくさんの本に親しんでほしいと思います。
3、4年生の様子です。通知表を受け取った後、一人一人、1学期の感想を発表していました。充実した1学期になったことが伝わってきました。
5、6年生の様子です。通知表は、みんなと離れて廊下で受け取っていました。5、6年生の中には、しま留学で来ている児童が4人います(4年生にも一人います)。その子たちも、明日、久しぶりに実家に帰省する予定です。
1学期間、保護者の皆様、地域の皆様、関係各位の皆様、大変お世話になりました。今後とも、北魚目小学校の子どもたちのことをどうぞよろしくお願いします。
今年度、令和7年度は、2~6年生が4月7日の始業式、1年生は4月10日の入学式からスタートしました。それから約4カ月間が過ぎ、いよいよ、明日が1学期終業式となりました。今思うと早かったですねえ。今日で、通常の授業も、給食も、お昼休みも終わりです。最後の給食はみんなが大好きなカレーライスでした。そして、ちょっとだけでしたが、お昼休みも外で遊ぶことができました。明日一日がんばって、楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。
1、2年生の様子です。2年生は、最後までテストをがんばりました。1年生も復習をがんばりました。音楽の時間は、ジェスチャーゲームをしていました。
3、4年生の様子です。3年生は、理科の時間、ゴムで動くおもちゃ作りに楽しく取り組みました。4年生は、図工の時間、平たい紐を使って自分の好きな形を作っていました。
5、6年生の様子です。音楽の時間、合奏に取り組んでいました。音楽室はクーラーもなく、大変暑い中でしたが、みんな集中してがんばっていました。
最後の給食は、夏野菜カレーでした。みんなおいしそうに、お腹いっぱい食べていました。カレーの時は、食べ終わるのも早いです。
1学期最後の給食は、夏野菜カレー・牛乳・グリーンサラダでした。給食センターの皆様、関係各位の皆様、1学期間、美味しい給食をありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、1学期最後の読み語りがありました。図書ボランティアの皆様には、1学期間読み語りをはじめ、お昼休みの図書の貸出のお手伝いまでしていただき、本当にありがとうございました。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。夏休みまで残り2日となりました。明日も元気に登校してきてほしいです。
読み語りの様子です。子どもたちは、最後まで、笑顔で、熱心に聞いていました。
学校すぐ横の側溝です。雨が降ると大量の水が流れ危険だったのですが、役場の方が児童が落ちないようにと蓋をしてくださいました。
1、2年生の様子です。1年生は、国語と算数の1学期の復習を、2年生は、算数の「時刻と時間」の学習をしていました。
3、4年生の様子です。3年生は、理科の時間、大きく成長したひまわりの観察をしました。4年生は、国語の時間、本の帯作りなどをがんばりました。
5、6年生の様子です。体育の時間には、キャッチバレーボールをして楽しみました。6年生は社会の時間、勾玉作りの仕上げをがんばりました。
今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・焼きそば・フルーツカクテルでした。明日1学期最後の給食は、夏野菜カレー・牛乳・グリーンサラダです。
今日は、租税教室が開かれました。学習内容的には6年生の社会なのですが、複式ということもあり、5年生も一緒に話を聞きました。6年生は社会で税金についての学習もあったため興味をもって参加することができました。途中、1億円と同じ重さの紙幣(ダミー)も持たせていただき、お金や税金についての知識を深めました。
租税教室の様子です。まずは、税金についてのビデオを見せてもらい、その後、税金がないとどうなるのかや、税金がどのように使われているのかなどを教えていただきました。税金を通して、みんなで助け合うこと、思いやりの気持ちをもつことが大切であると学びました。
1、2年生の生活科の様子です。今日は、外で水遊びに取り組みました。みんなで様々な道具を使って水をかけあったり、シャボン玉を作って遊んだりしました。
3、4年生の様子です。3年生は、タブレットを使ってタイピングの練習に取り組んでいました。4年生は音楽で、リコーダーの演奏に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・いわしの生姜煮・きんぴらごぼうでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・焼きそば・フルーツカクテルです。
今日は、11月に行われる東京演劇集団「風」の公演に向けて、事前のワークショップが開催されました。劇団「風」からは、監督さんをはじめ、スタッフ5名が来校され、子どもたちに演劇の指導をしていただきました。子どもたちが登場するのは、ラストのシーンで、役者さんとの掛け合いのセリフや歌などを練習しました。子どもたちは、覚えるのが早く、たったの1時間余りですっかり上手に言えるようになりました。本番が楽しみです。
ワークショップの様子です。劇の練習の合間には、舞台装置や音響装置なども触らせてもらったり、役者の方にサインをもらったりと、みんな楽しそうにしていました。
一昨日の土曜日には、3回目の「地域子ども教室とっぴー会」も開かれました。今回は、「フォトフレーム作りと割れないスイカ割り」を行いました。みんな熱心にフォトフレームに飾りをつけたり、中に入れる絵や文字を工夫してかいたりしていました。スイカ割りで使ったスイカは、甘くてとても美味しかったです。
1、2年生の様子です。今日は、タブレットを使って、夏休みに取り組んでみたいことを話し合っていました。
3、4年生の様子です。3年生は、社会の時間、福岡市のことについて学習していました。4年生は、リコーダーの合奏に取り組んでいました。
5、6年生の様子です。5年生は、ユニバーサルデザインのメリットについて調べていました。6年生は、夏が付く言葉を選んで暑中見舞いはがきなどを作成していました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げと野菜の煮物・カリポリアーモンド・梅ドレッシングサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・いわしの生姜煮・きんぴらごぼうです。