昨日の6時間目に、第2回代表委員会がありました。代表委員会といっても、本校は、全校21名と極少数のため、3年生以上の児童は全員出席します。今回の議題は、「北小をよりよくするために」で、主に、廊下歩行や話の聞き方、返事などについて話し合いました。司会の児童を中心に、各学級から出た様々なアイデアをもとに熱心に話し合いを行いました。今回決まったことをもとに、さらに北小をより良い学校にしていってほしいと思います。
代表委員会の様子です。めあての通り、みんな理由を付けながらしっかりと発表することができていました。
1・2年生の生活科の様子です。1年生は、朝顔の観察日記をまとめていました。2年生は、ミニトマトの成長カルタを作っていました。
3、4年生の国語の様子です。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「ごんぎつね」の学習をしていました。どちらも名作です。
5、6年生の図工の様子です。5年生は、版画の印刷をしていました。きれいに刷り上がっていました。6年生は、動く仕組みを使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。
今日の給食は、ひじきごはん・牛乳・ワンタンスープ・イカと野菜のマリネでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・吉野汁・イワシのみぞれ煮・ほうれん草ののり酢和えです。
今日は、年に2回ある「お弁当の日」の1回目でした。この「お弁当の日」の目的は、「お弁当作りを通して、手立てや段取りなど、考える力を身に付けること」です。子どもたちは、自分たちの計画に沿って、朝から、お弁当作りのお手伝いをしたり、自分で作ったりしてきました。そんなお弁当を、教室や運動場で、みんな美味しそうに食べていました。保護者の皆様には、「お弁当の日」の取組にご協力いただきありがとうございました。第2回は、3学期に予定しています。ご理解とご協力、どうぞよろしくお願いします。
お弁当の日の様子です。1~4年生は、運動場の木陰に座って、みんなでお弁当を食べました。気温もずいぶんと低くなり、風もあって、とても気持ちよく食べることができました。5、6年生は、教室で食べました。
1・2年生の音楽の様子です。最初にみんなで歌を歌ったあと、それぞれの学年に分かれて、鍵盤ハーモニカの練習や打楽器のリズム打ちの練習に取り組みました。
3、4年生の図工の様子です。3年生は、布の色や形を利用しながら作品を作っていました。4年生は、自分が小さくなったら、どんなことをしたいか、想像しながら描いていました。
5、6年生の理科の様子です。5年生は、「流れる水の働き」の学習を、6年生は、炭酸の泡の温度による変化について学習していました。
今日は、みんなが大好きなお弁当でした。明日の給食は、ひじきごはん・牛乳・ワンタンスープ・イカと野菜のマリネです。
先日、ようやく暑さがおさまってきたと書いていたのですが、今週になって、また、その暑さが戻ってきたように感じます。未だに学校の周りでは、セミが元気よく鳴いています。「暑さ寒さも彼岸まで」という表現は、今年は、今年も?当てはまらないのでしょうか・・・。来週月曜日は、「お弁当の日」となっています。お手数をおかけしますが、お弁当作りよろしくお願いします。
1・2年生の図工の様子です。今日も、先週の続きの絵を描いていました。子どもらしい素敵な作品に仕上がってきました。
3、4年生の音楽の様子です。今日は、どちらの学年もリコーダーの練習に熱心に取り組んでいました。
5、6年生の社会の様子です。5年生は、日本の食糧事情、特に今日は、「検疫」の学習を行っていました。6年生は、2学期最初のテストに取り組んでいました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・なめこ汁・鶏肉の照り焼き・ほうれん草のごま和えでした。来週月曜日は、お弁当の日です。お弁当を忘れないようにお願いします。
今日は、本校の5、6年生が魚目小に行き、交流学習を行いました。これは、来月、実施予定の魚目小との合同修学旅行の話し合いを6年生が行うことが目的です。本校は、複式学級のため、5年生も一緒に交流学習をさせてもらうことにしました。久しぶりに大人数の中に入って学習するため、やや緊張気味の子どもたちでしたが、1学期から少しずつ交流していたため、すぐに仲良くなり楽しく学習に取り組むことができていました。11月には、全校で交流する予定です。いつも、交流を快く受け入れていただいている魚目小の先生方には大変感謝をしております。次回もまた、どうぞよろしくお願いします。
5年生の交流の様子です。5年生は、体育と音楽の交流を行いました。体育ではマット運動に取り組んでいました。音楽では、日頃できない大人数での合唱に取り組んでいました。担任の先生に「北小の子どもたちが入ってさらに歌が素敵になった」と言ってもらい嬉しそうでした。
6年生の交流の様子です。猛獣狩りゲームで盛り上がった後、修学旅行の宿泊班を決めたり、長崎市の班別活動で行きたいところをプレゼンしたりしました。最後は、活動班を作り、班別研修の行き先などを決めていました。思い出に残る、楽しい修学旅行にしていってほしいです。
1・2年生の体育の様子です。今日も、体育館でマット運動に取り組んでいました。先生の模範演技を見ながら、がんばって練習していました。
3・4年生の算数の様子です。3年生は、復習プリントに取り組み、4年生は、わり算の文章問題に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・野菜わん・アジフライ・しそ和えでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・なめこ汁・鶏肉の照り焼き・ほうれん草のごま和えです。
昨日は、祝日でお休みでしたが、いかがお過ごしだったでしょうか。お彼岸の季節に入り、やや暑さも落ち着いてきたようです。日中は、まだまだ暑いですが、それでも、以前のような強烈な暑さはなく、過ごしやすい一日となっています。お彼岸と言えば、毎年この頃になると真っ赤な花を咲かせる「彼岸花」ですが、まだあまり見かけません。これも、猛暑の影響でしょうか・・・。
1・2年生の算数の様子です。それぞれの学年に分かれて学習を進めていました。2年生は、リーダーを中心に自分たちで学習を進めることができます。
3・4年生の様子です。3年生の理科では、遮光板を使って、影と太陽の位置について調べていました。学級活動の時間は、代表委員会の議題について話し合っていました。
5・6年生の家庭科の様子です。5年生はエプロン、6年生はナップザック作りです。5年生は、初めてのミシンにドキドキです。
読み語りの様子です。1、2年生には「もののけ食堂うらめしや」、3、4年生には「どんぐり」、5、6年生には「月のみはりばん」を読んでもらいました。
今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・きのこのスパゲティ・大豆と野菜のサラダ・ぶどうゼリーでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・野菜わん・アジフライ・しそ和えです。
今日は、5、6年生の算数の研究授業がありました。今年度の校内研究の柱は、「ICT機器を効果的に活用しながら、意欲的に考えを伝え合う子どもを育成する」ことです。研究授業では、この柱に沿って、問題を解決するために、ICT機器を活用したり、伝え合うためにICT機器を活用したりしていました。昔と違い、図形もタブレット端末の中で自由に動かすことができます。実際の図形を準備するなどの手間もかからず、ICT機器の活用は、子どもたちの思考を整理するのにも、教師の働き方改革にも役立っています。
5・6年生の研究授業の様子です。5年生は多角形の内角の和を求め、タブレットPCを使って伝え合っていました。6年生は、図形の面積を工夫して求めていました。
1・2年生の学級活動の様子です。今日は、代表委員会の議題に沿った話し合い活動を行っていました。1、2年生は、代表委員会には参加しませんが、自分たちの意見をしっかりと伝えるためにがんばっていました。
3・4年生の図工の様子です。3年生は、画用紙に絵の具を垂らし、それを動かしながら模様を作っていました。4年生は、紙粘土と絵の具を使って、自分の好きなマスコットを作っていました。
今日の給食は、ビビンバ・牛乳・わかめスープでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・きのこのスパゲティ・大豆と野菜のサラダ・ぶどうゼリーです。
あっという間に、今週も終わりです。昨日は、久しぶりに全員揃い、今日も全員元気に登校してきてくれました。昨日の雷で、暑さも少し落ち着いたようで、今日は、熱中症指数も低く、久しぶりに、お昼休みはフルタイムで外遊びができました。子どもたちも嬉しそうでした。
お昼休みの様子です。学年に関係なく、みんなで、鬼ごっこをして遊びました。
1・2年生の図工の様子です。1年生は、大きな紙を使って遊ぶ準備、2年生は生き物の絵を描いていました。
3・4年生の算数の様子です。3年生は、大きな数の数え方、4年生は、わり算の筆算を学習していました。
5・6年生の国語の様子です。どちらの学年も、今まで習った漢字を使って作文する学習に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・五目スープ・鯖の塩焼き・卯の花ポテトでした。明日の給食は、ビビンバ・牛乳・わかめスープです。
今日、3時、4時頃の雷はすごかったですね。光とともに音もすごく、近くに落ちたのではないかと思うくらいでした。子どもたちが登校する頃は雨も上がっていましたが、校歌にも出てくる番岳の方からは、ずっと雷鳴が響いていました。これを機に涼しくなってくれればいいのですが・・・。
全校集会の様子です。今日は、3・4年生の担任の先生のお話でした。まずは、自身の趣味や取り組んでいること(魚釣り・果実栽培)を紹介し、その後、子どもたちに、「好き」や「興味があること」をたくさん見つけてほしいと伝えていました。
1・2年生の体育の様子です。今日は、マット遊びの活動に取り組んでいました。ゆりかごをしたり、ゆりかごのまま一周回ったりと楽しそうに活動に取り組んでいました。
3・4年生の体育の様子です。3・4年生もマット運動に取り組んでいました。映像で技のコツなどを見て、実際にマットで練習していました。
5・6年生の様子です。音楽の時間にはそれぞれの学年に分かれて、歌やリコーダーの練習をしていました。5年生は理科の時間、ゴーヤの観察、6年生は外国語の時間、行ってみたい国の紹介をしていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・なすのみそ汁・切り干し大根の卵焼き・キャベツのおかか炒めでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・五目スープ・鯖の塩焼き・卯の花ポテトです。
今日は、2学期初めての読み語りが行われました。まだまだ暑い日が続きますが、もう少ししたら読書に最適な季節になると思います。2学期もたくさん本を読んで、心と頭にたくさんの栄養を蓄えていってほしいと思います。
読み語りの様子です。3、4年生の教室では、秋の草花や昆虫などについての読み語りでした。生き物が大好きな子は、興味津々でした。
1・2年生の算数と道徳の様子です。道徳では、『親切』について、みんなで一生懸命考えていました。
3・4年生の様子です。3年生は理科の時間、かげふみ鬼をして楽しんでいました。4年生の理科では、星の勉強をしていました。
5・6年生の家庭科の様子です。5年生はエプロン、6年生はナップザック作りをしていました。
今日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・パンプキンポタージュ・ハニーマスタードチキン・カラフルマリネでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・なすのみそ汁・切り干し大根の卵焼き・キャベツのおかか炒めです。