今日から、2学期2週目がスタートしました。今週からは、通常日課となるため、6時間目があります。そして、今日は約3年ぶりとなる皆既月食がありました。午前1時過ぎ頃から月が欠けはじめ、午前3時を過ぎたあたりで、月が真っ赤に染まりました。ブラッドムーンと呼ばれるそうです。満月のおかげでとても明るかった夜空が、月が欠けるのに伴ってどんどん暗くなり、最後は真っ赤な月になっていく様子は、何だかとても神秘的でした。深夜だったので子どもたちは寝ていたと思いますが、ぜひ、ニュースなどでその様子を見せていただくと、また、科学にも興味をもつかなと思います。
皆既月食の様子です。スマートフォンで撮ったので、雰囲気だけでも伝わればと思います。実際は、本当にきれいな赤い月(ブラッドムーン)でした。
1・2年生の様子です。国語と音楽、それぞれの学年に分かれて学習に取り組んでいました。1年生は、学校業務支援員の先生と一緒に、鍵盤ハーモニカの練習にも取り組んでいました。
3・4年生の様子です。3年生は保健の学習で、身の回りを清潔にし、病気を予防することに努める学習を、4年生は図工で、夏休み作品展の鑑賞を行っていました。
5・6年生の様子です。5年生の算数では、公約数について学習していました。みんな張り切って発表しています。6年生は、総合的な学習の時間、修学旅行の見学先について調べていました。
今日は、2学期最初の委員会活動がありました。生活委員会は、「秋の読書祭り」についての話し合いを、運営委員会は「北小プロジェクト」についての話し合いをしていました。2学期も張り切ってがんばってほしいです。
今日の給食は、ごはん・牛乳・冬瓜の煮物・夏野菜そぼろでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・豚汁・鶏つくね・小松菜のからし和えです。