今年はうるう年のため、今日は、4年に1度の2月29日です。昨日、今日と、2月29日生まれの人に関する記事が新聞にも取り上げられていました。その記事を見ると、自分の年齢が一つ上がるのは、誕生日の前日の午後12時だそうです。つまり、誕生日の前日には、すでに歳をとっているということです。何だか不思議ですね。2月も今日で終わり、明日からは3月がスタートします。またまた月日が過ぎるのが早いことを実感します。
1・2年生の様子です。今日は、音楽の時間に、卒業式で歌う「大空がむかえる朝」の練習をしていました。今日は、6人しかいませんでしたが、音楽記号にも気を付けながら上手に歌っていました。
3・4年生の様子です。今日もテストに取り組んだり、漢字の練習に取り組んだりしていました。授業前には、黙想も行い、気持ちを整えてから授業に臨みます。
今日は、ごはん・牛乳・じゃがいもと厚揚げのみそ汁・切り干し大根の厚焼き・甘酢キャベツでした。明日の給食は、ちらし寿司・牛乳・豆腐のすまし汁・五目春巻き・たけのこのきんぴらです。
今週金曜日に予定していた「6年生を送る会」ですが、インフルエンザによる出席停止が増えてきているため、来週3月7日(木)の10:30~に延期することになりました。今年度は、保護者の皆様も参観できますので、ぜひ、ご都合をつけられて見にいらしてください。お待ちしております。
今日は、その「6年生を送る会」の練習があっていました。何だか、とても楽しそうな出し物です。1~4年生のみんなが、一生懸命練習に取り組んでいました。
1・2年生の様子です。今日は、国語のテストや体育でサッカーゲームをして楽しんでいました。サッカーゲームでは、赤白に分かれてパスの練習に取り組んでいました。
3・4年生の様子です。3、4年生もテストに取り組んだり、外国語活動に取り組んだりしていました。4年生は、朝の様子を英語で表現していました。
今日は、米粉入りクロワッサン・牛乳・クリームスパゲティ・ししゃもフライ・大根サラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいもと厚揚げのみそ汁・切り干し大根の厚焼き・甘酢キャベツです。
本校でも、少しずつインフルエンザによる出席停止が増えてきています。学校でも、感染予防に努めますが、ご家庭の方でも、手洗い、消毒、換気、栄養補給、十分な睡眠や休息など、感染予防に努めていただければと思います。ご協力、よろしくお願いいたします。
1・2年生の様子です。今日からお昼休みに「おもちゃ大会」を開催する予定でしたが、感染症拡大防止のため、延期になりました。子どもたちも、はりきって準備をしていただけに残念そうです。
3・4年生の様子です。今日は、3、4年生がお互いに、それぞれ考えたことや調べたことなどを発表し合っていました。3年生は、北小自慢の「あいさつ」について、4年生は全校にアンケート調査を実施して分かった「休日の過ごし方」について発表していました。どちらも、すばらしい発表でした。
5・6年生の様子です。今日は、6年生のみでしたが、体育の時間には、先生を相手にサッカーの試合で盛り上がっていました。
今日は、ごはん・牛乳・肉みそ煮・もやしのごま和え・リンゴでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・クリームスパゲティ・ししゃもフライ・大根サラダです。
※本日の給食の写真を撮り忘れていました。大変、申し訳ありません。
今日から、卒業式の全体練習が始まりました。今日は、全校児童が体育館に集まり、卒業式に臨む心構えや、基本姿勢、礼、拍手、入退場、式歌などの練習を行いました。初めての練習でしたが、みんな良い姿勢で、声もしっかりと出ていて、素晴らしかったです。最後に、「動作や姿勢に思い(感謝)をこめて練習に取り組みましょう」というお話もありました。
全体練習の様子です。みんな姿勢も良く、拍手もがんばっていました。歌も大きな声で上手に歌うことができています。
1、2年生の様子です。体育では、ボールけりゲームの学習をしていました。自分たちでボールをパスし、シュートを決めていました。
3、4年生の様子です。今日は、お別れ集会のプログラムや掲示物を作っていました。絵の具とスポンジを使ったきれいな桜の木も完成しました。
5、6年生の様子です。今日は、5年生の休みが多く、ちょっと寂しそうな教室でした。
今日は、麦ごはん・牛乳・ワンタンスープ・韓国風焼き鳥・ほうれん草ののり酢和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・肉みそ煮・もやしのごま和え・リンゴです。
今日は、学習発表会がありました。最初に、体育館で、全校児童による群読「どんちゃか」「うれしいことば」、そして合唱「チャレンジ」を行いました。20名とは思えないような大きな声での発表に会場の方からも大きな拍手が沸き起こっていました。その後は、各学級で1年間のがんばりをそれぞれ個人やグループになって発表しました。足元が悪い中にも関わらず、たくさんの方に参加していただきありがとうございました。子どもたちも多くの方の前で発表することができ嬉しそうにしていました。
学習発表会の全体発表の様子です。群読では、一人一人タイミングを合わせ、上手に発表することができました。合唱は、みんなで大きな声を出し、一生懸命に歌う姿が印象的でした。体育館では、他にもバザーや地域の方の作品展示などもありました。
1、2年生の様子です。最初に一人一人、1年間の楽しかったことを発表し、次に、給食センター見学で分かったことを発表しました。最後は、みんなで「こいぬのマーチ」や「こぐまの二月」の合奏を披露しました。
3、4年生の様子です。最初に、「焼きあご体験」や「五島うどん作り」の発表を行ったあと、マット運動や縄跳びの発表、「パフ」や「もみじ」などの合奏、合唱を行い、最後に作文の発表をしました。
5、6年生の様子です。最初に、合奏の発表を行った後、一人ずつタブレットを使いながら、総合的な学習の時間に調べたことを発表しました。
今日は、えびピラフ・牛乳・冬野菜のカレースープ・さつまいものサラダでした。来週火曜日の給食は、麦ごはん・牛乳・ワンタンスープ・韓国風焼き鳥・ほうれん草ののり酢和えです。
明日は、学習発表会となっています。今年度は、学習発表会が年度末に移動したため、通常の学習発表会ではなく、最初に体育館で群読、合唱の全体発表をした後、各教室に分かれて、それぞれの学級で学習発表会を行うことになっています。お天気の心配もありますが、ぜひ、子どもたちのがんばっている姿を見にいらしてください。たくさんのご参加お待ちしております。
学習発表会全体練習の後、明日で勤務を終える先生とのお別れの会をしました。1年間、大変お世話になりました。
1、2年生の様子です。今日は、生活科の時間に賞品作りの続きを、そして、5時間目には、明日の学習発表会の準備をがんばっていました。
3、4年生の様子です。4年生は、立体の展開図の学習に取り組んでいました。また、久しぶりにALTの先生との外国語活動にも取り組んでいました。
5、6年生の様子です。今日は、明日の学習発表会で披露する合奏の練習に取り組んだり、外国語の時間、自分が好きな人物について英語でまとめる学習に取り組んだりしていました。6年生は、またしても、秘密の作業に取り組んでいました。
今日は、ごはん・牛乳・利休汁・アジのマヨネーズ焼き・大豆の昆布煮でした。明日の給食は、えびピラフ・牛乳・冬野菜のカレースープ・さつまいものサラダです。
卒業式まで残り1か月を切り、今日は、6年生が卒業式の入退場の練習に取り組んでいました。今年度は、4名が北魚目小学校を巣立つことになっています。卒業式本番は、3月15日(金)です。立派な姿を見せることができるよう、練習もがんばってほしいと思います。
1、2年生の様子です。学習発表会の練習や生活科でする「おもちゃ大会」の賞品作りに取り組んでいました。
3、4年生の教室からは毎朝、きれいな歌声が響いてきます。今日は、手話を付けながら歌っていました。道徳では、思いやりの学習をしていました。
5、6年生の様子です。6年生は、今日から卒業式の練習に取り組み始めました。最初ということもあり、みんな、結構ガチガチに緊張していたようでした。
今日は、麦ごはん・牛乳・ジージャ―豆腐・切り干し大根の炒め煮・リンゴでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・利休汁・アジのマヨネーズ焼き・大豆の昆布煮です。
今日から新しい一週間がスタートしましたが、早朝より、雷が鳴り響き、登校時間は、大雨になるなど、大荒れのスタートとなりました。今週は、木曜日に学習発表会、懇談会、PTA全体会が実施される予定です。今日も、その学習発表会の全体発表の練習も行いました。ぜひ、子どもたちのがんばる姿を参観しにいらしてください。多くのご来校お待ちしております。
学習発表会全体練習の様子です。最初に行う、群読と合唱の練習を行いました。20名とは思えないほど、大きな声で元気よく発表することができています。本番をぜひ楽しみにしていてください。
1、2年生の様子です。体育では縄跳びの練習を、音楽では、「こいぬのマーチ」の鍵盤ハーモニカでの演奏をがんばっていました。
3、4年生の様子です。社会科では3年生がテストを、算数の時間には、4年生がテストを行っていました。
5、6年生の様子です。理科では、「生物と地球環境」「人の誕生」の学習を行っていました。総合的な学習の時間では、まとめのスライド作りをがんばっていました。
今日は、ごはん・牛乳・高野豆腐の卵とじ・メンチカツ・チンゲン菜の炒め物でした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・ジージャ―豆腐・切り干し大根の炒め煮・リンゴです。
今日は、避難訓練がありました。これまで、火事、地震の避難訓練を実施してきましたが、今日は、「不審者」対応の避難訓練でした。5、6年生の教室に不審者が侵入したという設定で行いました。5、6年の子どもたちは、不審者役の先生の上手な演技に圧倒されつつも、素早く避難することができました。体育館に集まってからも、みんな一言もしゃべることなく、静かに待つことができ、大変立派でした。このようなことがないよう、日頃から安全対策に努めていきたいと思います。
避難訓練の様子です。避難が終わってからは、立串駐在所の警察官の方にお越しいただき、不審者に遭遇した時の対処法などについて教えていただきました。日頃の大きな声でのあいさつや授業中の発表、返事も、いざというときに役立つことが分かりました。
1、2年生の様子です。今日は、先日見学した給食センターの発表の練習をしていました。本番は、来週の学習発表会です。立派な発表ができることと思います。
3、4年生の避難訓練前の緊張した様子と避難訓練後のホッとした様子です。今日は、アンケートをしたり、一年間の復習に取り組んだりしていました。
5、6年生の様子です。今日の体育は、保健の学習でした。5年生は「交通事故防止」、6年生は「薬物乱用防止」の学習に取り組んでいました。
今日は、ごはん・牛乳・肉じゃが・れんこんサラダ・小魚の炒り煮でした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・高野豆腐のたまごとじ・メンチカツ・チンゲン菜の炒め物です。