今日で1学期が終わりました。今朝は、子どもたちが登校する時間には、大雨が降り、子どもたちは、靴が濡れたり、服が濡れたりと大変でした。側溝を流れる水の量もすごく、先日修繕していただいた学校横の側溝のふたが早速役に立ちました。ありがとうございました。1学期終業業式は、少し暑い中でしたが、体育館で行いました。校長からは、子どもたちが1学期にがんばったことや全員登校できた日が、72日間中53日間もあったこと、夏休みも「自分の命は自分で守る」ようになどの話がありました。明日からの夏休み、有意義に過ごしてほしいと思います。
終業式の様子です。児童代表のあいさつでは、運動会や算数、委員会活動をがんばったことなどを発表してくれました。終業式終了後は、1学期末で北小を離れる児童のあいさつもありました。
夏休みの生活について、生活指導の先生や養護教諭の方から話がありました。規則正しい生活を心がけ、水難事故などに遭わないよう気を付けてほしいです。
1、2年生の様子です。1年生は、初めての通知表、ドキドキです。2年生は余裕です。通知表をもらった後は、図書室で夏休み中に借りる本を選んでいました。せっかくの長い休みです。たくさんの本に親しんでほしいと思います。
3、4年生の様子です。通知表を受け取った後、一人一人、1学期の感想を発表していました。充実した1学期になったことが伝わってきました。
5、6年生の様子です。通知表は、みんなと離れて廊下で受け取っていました。5、6年生の中には、しま留学で来ている児童が4人います(4年生にも一人います)。その子たちも、明日、久しぶりに実家に帰省する予定です。
1学期間、保護者の皆様、地域の皆様、関係各位の皆様、大変お世話になりました。今後とも、北魚目小学校の子どもたちのことをどうぞよろしくお願いします。
今年度、令和7年度は、2~6年生が4月7日の始業式、1年生は4月10日の入学式からスタートしました。それから約4カ月間が過ぎ、いよいよ、明日が1学期終業式となりました。今思うと早かったですねえ。今日で、通常の授業も、給食も、お昼休みも終わりです。最後の給食はみんなが大好きなカレーライスでした。そして、ちょっとだけでしたが、お昼休みも外で遊ぶことができました。明日一日がんばって、楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。
1、2年生の様子です。2年生は、最後までテストをがんばりました。1年生も復習をがんばりました。音楽の時間は、ジェスチャーゲームをしていました。
3、4年生の様子です。3年生は、理科の時間、ゴムで動くおもちゃ作りに楽しく取り組みました。4年生は、図工の時間、平たい紐を使って自分の好きな形を作っていました。
5、6年生の様子です。音楽の時間、合奏に取り組んでいました。音楽室はクーラーもなく、大変暑い中でしたが、みんな集中してがんばっていました。
最後の給食は、夏野菜カレーでした。みんなおいしそうに、お腹いっぱい食べていました。カレーの時は、食べ終わるのも早いです。
1学期最後の給食は、夏野菜カレー・牛乳・グリーンサラダでした。給食センターの皆様、関係各位の皆様、1学期間、美味しい給食をありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、1学期最後の読み語りがありました。図書ボランティアの皆様には、1学期間読み語りをはじめ、お昼休みの図書の貸出のお手伝いまでしていただき、本当にありがとうございました。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。夏休みまで残り2日となりました。明日も元気に登校してきてほしいです。
読み語りの様子です。子どもたちは、最後まで、笑顔で、熱心に聞いていました。
学校すぐ横の側溝です。雨が降ると大量の水が流れ危険だったのですが、役場の方が児童が落ちないようにと蓋をしてくださいました。
1、2年生の様子です。1年生は、国語と算数の1学期の復習を、2年生は、算数の「時刻と時間」の学習をしていました。
3、4年生の様子です。3年生は、理科の時間、大きく成長したひまわりの観察をしました。4年生は、国語の時間、本の帯作りなどをがんばりました。
5、6年生の様子です。体育の時間には、キャッチバレーボールをして楽しみました。6年生は社会の時間、勾玉作りの仕上げをがんばりました。
今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・焼きそば・フルーツカクテルでした。明日1学期最後の給食は、夏野菜カレー・牛乳・グリーンサラダです。
今日は、租税教室が開かれました。学習内容的には6年生の社会なのですが、複式ということもあり、5年生も一緒に話を聞きました。6年生は社会で税金についての学習もあったため興味をもって参加することができました。途中、1億円と同じ重さの紙幣(ダミー)も持たせていただき、お金や税金についての知識を深めました。
租税教室の様子です。まずは、税金についてのビデオを見せてもらい、その後、税金がないとどうなるのかや、税金がどのように使われているのかなどを教えていただきました。税金を通して、みんなで助け合うこと、思いやりの気持ちをもつことが大切であると学びました。
1、2年生の生活科の様子です。今日は、外で水遊びに取り組みました。みんなで様々な道具を使って水をかけあったり、シャボン玉を作って遊んだりしました。
3、4年生の様子です。3年生は、タブレットを使ってタイピングの練習に取り組んでいました。4年生は音楽で、リコーダーの演奏に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・いわしの生姜煮・きんぴらごぼうでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・焼きそば・フルーツカクテルです。
今日は、11月に行われる東京演劇集団「風」の公演に向けて、事前のワークショップが開催されました。劇団「風」からは、監督さんをはじめ、スタッフ5名が来校され、子どもたちに演劇の指導をしていただきました。子どもたちが登場するのは、ラストのシーンで、役者さんとの掛け合いのセリフや歌などを練習しました。子どもたちは、覚えるのが早く、たったの1時間余りですっかり上手に言えるようになりました。本番が楽しみです。
ワークショップの様子です。劇の練習の合間には、舞台装置や音響装置なども触らせてもらったり、役者の方にサインをもらったりと、みんな楽しそうにしていました。
一昨日の土曜日には、3回目の「地域子ども教室とっぴー会」も開かれました。今回は、「フォトフレーム作りと割れないスイカ割り」を行いました。みんな熱心にフォトフレームに飾りをつけたり、中に入れる絵や文字を工夫してかいたりしていました。スイカ割りで使ったスイカは、甘くてとても美味しかったです。
1、2年生の様子です。今日は、タブレットを使って、夏休みに取り組んでみたいことを話し合っていました。
3、4年生の様子です。3年生は、社会の時間、福岡市のことについて学習していました。4年生は、リコーダーの合奏に取り組んでいました。
5、6年生の様子です。5年生は、ユニバーサルデザインのメリットについて調べていました。6年生は、夏が付く言葉を選んで暑中見舞いはがきなどを作成していました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げと野菜の煮物・カリポリアーモンド・梅ドレッシングサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・いわしの生姜煮・きんぴらごぼうです。
今日で今週が終わり、1学期も残すこところ、来週一週間となりました。2泊3日の通学合宿も今日で終わりです。5・6年生には、この通学合宿で学んだことを今後の学校生活や家庭生活の中で生かしていってほしいと思います。来週も元気いっぱいで登校できるよう、土日ゆっくりリフレッシュしてきてほしいです。
5、6年生の通学合宿の様子です。昨日の夕食は、五島牛入りすき焼きでした。とても柔らかく、美味しかったそうです。6年生は社会の時間、勾玉作りにも挑戦しました。
1、2年生の様子です。図工の時間には、クレヨンを使って、こすって模様を作ったり、削って模様を作ったりしていました。
3、4年生の様子です。今日は、図書ボランティアの方へ手紙を書いたり、平和のメッセージを書いたりしていました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・豆とん汁・タラの甘酢あんかけでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げと野菜の煮物・カリポリアーモンド・梅ドレッシングサラダです。
昨日の下校時から通学合宿がスタートしました。これは、本校の5、6年生10名(体験入学1名含む)が、校区内にある公民館に2泊3日寝泊まりしながら、学校に通うというものです。夕食はもちろん、朝食も自分たちで作ります。また、お風呂も近所の方にもらい湯をさせてもらいます。この通学合宿で、「自立」と「感謝」の心を育んでほしいと思います。
通学合宿の様子です。昨日の夜は、みんなでカレーライスを作って食べました。とても美味しかったです。子どもたちは、みんなで泊まるのが嬉しくて、ちょっとテンション上がり気味です。
今朝の朝食は、食パンと目玉焼きとベーコン、ソーセージでした。朝は時間との勝負です。片付けまで終え、無事、時間内に登校することができました。
今日は、2回目のプールでの学習もありました。1・2年生も、水にすっかり慣れ、みんながんばって浮いたり、泳いだりすることができました。
3、4年生の様子です。3年生の理科では、紙コップを使った音の実験に取り組んでいました。音が出るときは、糸が震えていることを学びました。4年生の国語では、お気に入りの本の帯作りに取り組んでいました。工夫しながらポップを作っていました。
今日の昼活動の時間には、運営委員会から、北小プロジェクトの発表がありました。「あいさつ運動」「クリーン大作戦」「全校遊び」の3つの活動に取り組み、北小をよりよい学校にしていくと、みんなで誓いました。
今日の給食は、とうもろこしごはん・牛乳・豆腐のすまし汁・鶏肉のマーマレード焼き・からし和えでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・豆とん汁・タラの甘酢あんかけです。
このところ、ずっと晴れの日が続いています。県内では昨日の夕方から夜にかけて、雷雨に見舞われたところもあるようですが、新上五島町では結局雨は降りませんでした。これから、水不足にならないか少し心配です。
5、6年生の様子です。6年生は、外国語の時間に他国の子どもたちの様子やその国の特徴などについて調べ、社会の時間には最後のテストに挑戦していました。5年生は、外国語の時間、他国のジェスチャーについて学習していました。
3、4年生の様子です。3年生は、外国語活動の時間、自分の好きなものや嫌いなものを尋ねたり、答えたりする学習に取り組んでいました。4年生は、理科の時間、水の体積の変化について学習していました。
1、2年生の給食の様子です。今日は、パンに野菜とハンバーグを詰めて、手作りハンバーガーを作って食べていました。中には、ホットドッグのようになっている子もいて、みんなおいしそうに食べていました。
今日の給食は、パーカーハウスパン・牛乳・ポテトと卵のスープ・ハンバーグのデミソース・ゆで野菜・ごまなしミニフィッシュでした。明日の給食は、とうもろこしごはん・牛乳・豆腐のすまし汁・鶏肉のマーマレード焼き・からし和えです。
今日は、町内一斉あいさつ運動でした。朝から、地域の方や役場の方に通学路に立っていただき、子どもたちが安全に登校できるよう見守りとあいさつをしていただきました。子どもたちも恥ずかしそうにしながらも、元気よくあいさつをすることができました。朝早く方ご協力してくださった皆様ありがとうございました。
あいさつ運動の様子です。地域の方や北小出身の役場の方、そして、先生方もあいさつ運動に立っていただきました。
1、2年生の様子です。1年生は、がんばって国語のテストにチャレンジしていました。2年生は、算数の「水のかさ」の学習に取り組んでいました。今はなかなか使わなdLが難しいです。
3、4年生の体育の様子です。今日は、3、4年合同で、キャッチバレーの試合をしていました。みんな、ボールをキャッチしたり、攻撃したりするのが上手でした。
5、6年生の図工の様子です。5年生は、前回糸のこを使って作った作品に着色していました。6年生は、低学年に読み聞かせるための紙芝居作りに取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏ごぼう汁・ゴーヤチャンプルーでした。明日の給食は、パーカーハウスパン・牛乳・ポテトと卵のスープ・ハンバーグのデミソース・ゆで野菜・ごまなしミニフィッシュです。
今日は、令和7年7月7日、7が3つもつく日で、何だかラッキーな気がします。そして、今日は、七夕です。今夜は晴れそうなので、無事に天の川も見られそうです。たまには、夜、親子で星空を眺めてみてはいかがですか?ちなみに、織姫は、こと座の「ベガ」、彦星は、わし座の「アルタイル」という星です。この2つの星に、白鳥座の「デネブ」を加えると「夏の大三角」になります。ぜひ、探してみてください。
1、2年生の様子です。1年生は、先日撮ったアサガオの写真を見ながら観察記録を作成していました。2年生は、生活科の町探検で分かったことをもとに、作文をしていました。
3、4年生の様子です。3年生は理科の時間、音の大きさと震え方について実験していました。4年生は、図工の時間、先日描いた木の絵に着色していました。
5、6年生の様子です。今日は総合的な学習の時間で調べたことを、学級全体に発表していました。表示の仕方等も工夫してあり、分かりやすかったです。
今日の給食は、ごはん・牛乳・七夕汁・カレーコロッケ・ほうれん草のソテー・七夕ゼリーでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・鶏ごぼう汁・ゴーヤチャンプルーです。
今日は、旧北魚目中学校前の海岸で、PTAビーチクリーン活動を実施しました。休日にも関わらず、たくさんの児童、保護者、教職員が集まって、海岸に落ちているペットボトルや発泡スチロール、空き缶や流木などを拾い集めました。
まずは、保護者の方からゴミの集め方についての説明を受けました。
その後は、それぞれに分かれてゴミ拾いを開始しました。
大きな石と石の間に手を突っ込んで、奥のゴミまで取っている子どもたちもいました。
みなさんの協力により、およそ30分で、たくさんのゴミを集めることができました。
活動が終わった後は、恒例の海遊び!(こっちがメインかも?)
きれいなビーチで思いっきり海遊びを楽しみました。
暑い中、協力していただいた子どもたち、保護者の皆様、ありがとうございました。
今日で、7月第1週が終了し、1学期も夏休みまで残り2週間となりました。今週は、熱中症警戒アラートが発令されるなど、大変暑い日が続きました。週間天気予報を見てみると、来週もずっと晴れの天気が続き、この酷暑も続きそうです。明日5日土曜日は、先週の1、2、3、4年学級レクに引き続き、PTA行事の「ビーチクリーン作戦」が行われます。お忙しい中、また、暑い中、申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いします。くれぐれも熱中症にならないよう、お気を付けください。
1、2年生の様子です。生活科で育てているミニトマトとアサガオが大きくなり、ミニトマトはたくさんの実を付けています。(すでに、何個かは収穫もしています)アサガオも、小さな蕾も見え始め、花が咲きはじめるのもあと少しのようです。今日は、タブレットを使い、その観察を行っていました。
3、4年生の様子です。音楽の学習は、音楽室にクーラーがなく、大変暑いため、クーラーのある特別教室で授業を行っていました。4年生は、役場の水道課の方をゲストティーチャーに迎え、水道に関するお話を聞きました。
5、6年生の様子です。総合の調べ学習も順調に進み、タブレットの共同編集機能を使い、発表資料の作成を行っていました。
今日の給食は、キムチチャーハン・牛乳・春雨スープ・春巻き・三色ナムルでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・七夕汁・カレーコロッケ・ほうれん草のソテー・七夕ゼリーです。
今日は、青方にある町の温水プールに行き、水泳指導及び水遊び指導を行いました。今日は、他の学校がいなかったので、小プールと大プール4コースを使っての学習となりました。低学年は、小プールを使っての水遊び、3年生以上は、大プールを使い、それぞれ泳力別のグループに分かれ、がんばって泳ぐ練習に取り組みました。次は、来週の木曜日です。また、楽しみながら、がんばって練習に取り組んでいってほしいです。
1、2年生は、小プールで、浮いたり、潜ったり、宝探しをしたりして楽しみました。みんな、水を怖がらずに顔をつけたり、潜ったりすることができました。
3年生以上は、大プール4コースを使い、泳力別に分かれて、泳ぎ方の練習に取り組みました。初めて大プールに入る3年生も、怖がることなく、上手に浮いたり、泳いだりしていました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・かぼちゃのみそ汁・アジのマスタード焼き・ごまあえでした。明日の給食は、キムチチャーハン・牛乳・春雨スープ・春巻き・三色ナムルです。
今日は、新聞やニュース等で、「一年の折り返し」という言葉がよく使われています。今日、7月2日は、2025年が始まって183日目になり、ちょうど1年365日の真ん中になります。2025年も半分が過ぎました。明日からは、後半がスタートします。今週は、毎日暑い日というか、酷暑の日が続いています。教室はクーラーが効いていて過ごしやすいのですが、登下校中や特別教室、体育館などでの学習は、子どもたちも暑い中汗をかきながらがんばっています。残り少なくなった1学期を元気いっぱい過ごせるよう、ご家庭の方でも十分な睡眠・休養を取るなど、ご協力をよろしくお願いします。
1、2年生の算数の様子です。今日は、魚目中学校から2名の生徒が職場体験に来ていて、1年生の教室にも入っていました。歳の近いお姉さんがきてくれて嬉しそうでした。
3、4年生の総合的な学習の時間の様子です。今日は、みんなで、五島うどん作りや製麺所のことについてまとめていました。
5、6年生の外国語の授業の様子です。5年生は、自分ができること得意なことを互いに伝え合う学習をしていました。6年生は、外国のお友達が休日いどんなことをしているのかを調べていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・冬瓜のそぼろ煮・チキンとわかめのサラダでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・かぼちゃのみそ汁・アジのマスタード焼き・ごまあえです。
早いもので、1学期に登校する日数は、今日も含めて残り14日。今日は、曇りがちな天気でしたが、蒸し暑い一日となりました。図書室前の掲示は、七夕飾りとヒマワリの掲示に変わり、見ているだけで涼しい気持ちになりました。毎月、用務員さんが素敵な掲示を作ってくださっています。
1・2年生の様子です。1・2年生は道徳の学習で「公正・公平」について考えていました。なかなか難しい内容でしたが、それぞれの意見を出し合いながら、考えを深め合っていました。
3・4年生の様子です。3年生の社会の学習では、農家の人の努力や工夫について、調べたことをもとに、みんなが買いたくなるような「いちご」のキャッチコピーを考えていました。4年生の社会の学習では、ごみ処理の移り変わりや課題について調べていました。
5・6年生の様子です。5年生の算数の学習では、どちらがお得かについて、もとの値段の何倍になっているかを考えていました。友達や先生と一緒に話し合いながら解決していました。6年生の算数の学習では、比を使って割合を求めていました。ガイド役の子どもを中心に、説明をし合いながら、自分たちで学習を進めていました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、つくね入り中華風スープ、鶏肉の塩レモンだれでした。
明日の給食は、ごはん、牛乳、冬瓜のそぼろ煮、チキンとわかめのサラダ、です。
昨日は、1~4年生の親子レクリエーションがあり、今年度も、昨年度好評だった「学校かくれんぼ」を実施しました。やや暑い中での開催となりましたが、1~4年生までの全児童14名と全保護者の皆様に集まっていただき、みんなで楽しく「学校かくれんぼ」をすることができました。保護者の皆様の中には、「かくれんぼ」は子どもの頃以来という方もおられたのではないでしょうか。中には、最後まで隠れきった強者の方もいらっしゃり大変盛り上がりました。ご協力ありがとうございました。
「学校かくれんぼ」の様子です。親も子も先生も、みんな童心にかえって楽しみました。
1、2年生の様子です。体育では、鉄棒遊びに取り組み、音楽では、平和集会で歌う「青い空は」の練習をしていました。
3、4年生の図工の様子です。3年生は、体育倉庫にあり道具を使って、運動場にアート作品を作っていました。4年生は、木を熱心に描いていました。
5、6年生の様子です。5年生の算数では、ガイド役の児童を中心に自分たちで学習を進めていました。6年生の社会では、ちょうど奈良の大仏の学習をしていたので、実寸大の手のひらを運動場に描き、大きさを実感していました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・ごま酢和え・小魚の炒り煮でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・つくね入り中華風スープ、鶏肉の塩レモンだれ、すいかです。
今日で、一週間の北っ子ハートウィークが終了しました。この一週間、民生委員児童委員の皆様の訪問や授業参観等があり、たくさんの保護者、地域の皆様に参観していただきました。アンケートを読ませてもらっても、子どもたちのがんばる姿が見られて良かったなど、たくさんの嬉しいお言葉がありました。北っ子ハートウィークは終了しますが、いつでも、子どもたちのがんばっている姿を見にいらしてください。お待ちしております。ご協力ありがとうございました。
1、2年生の様子です。1年生の国語では、「おむすびころりん」の学習をしていました。図工では、透明フィルムを使って作品を作っていました。
3、4年生の音楽の様子です。3年生は、リコーダーの練習に取り組み、4年生は地域に伝わる伝統音楽の学習をしていました。ちょうど、「長崎くんち」の様子を見ているところでした。
5、6年生の様子です。5年生は社会の学習で、今ちょうど話題の米作りの学習をしているところでした。6年生の理科では、学校の池にいる微生物を、顕微鏡を使って観察しているところでした。
今日の給食は、ごはん・牛乳・小松菜のみそ汁・鶏肉のバーベキューソース・切り干し大根の炒め煮でした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・ごま酢和え・小魚の炒り煮です。