今日は、朝から曇り空が広がり、どんよりとした一日となりました。学校では、全学年を対象に歯科検診が実施されました。これは、子どもたちの歯や歯茎、口の中の状態を確認し、虫歯や歯肉炎、噛み合わせの異常等を早期発見するために実施されるものです。今回の検査結果は、後日お知らせいたしますので、何か異常があれば早めに受診をお願いしたいと思います。そして、虫歯にならないよう、日頃からの丁寧なお手入れ(歯磨き・歯間ブラシでの掃除等)もお願いしたいと思います。
歯科検診のあと、歯科校医の先生に時間を取っていただき、歯についての話やブラッシング指導を行っていただきました。「歯ブラシは、短く動かす」、「強く磨きすぎない」、「奥歯の奥や歯の内側に歯垢がたまりやすい」ことなど、いろいろなことを教えていただきました。
1・2年生の学習の様子です。今日は、道徳の学習で、約束を守ると、どんないいことがあるのかを学習していました。みんな一生懸命手を挙げて発表していました。
3・4年生の様子です。3年生は、音楽の学習で、鍵盤ハーモニカと歌に分かれて練習していました。4年生の写真は、歯科検診を受ける直前のドキドキの待ち時間です。
5・6年生の理科の学習の様子です。5年生は、先日から行っている植物の成長の学習、6年生は、気体検知器を使って、空気の学習をしていました。
<今日の給食コーナー>
今日の給食は、ごはん・牛乳・キャベツの味噌汁・千草焼き・切り干し大根の酢の物です。来週月曜日の給食には、アセロラゼリーが出ます!
今日は、天気予報では、晴れの一日になるはずだったのですが、朝からずっと雲が立ち込め、午前中は曇り、そして午後からは晴れの一日となりました。気温もさほど上がらず、若干肌寒い一日となりましたが、子どもたちはみんな元気に過ごすことができました。全校集会では、校長先生から、これからの小学校生活の中で、これだけは誰にも負けないという、自分の「好き」や「特技」、「長所」を見つけて、その力をどんどん伸ばしていってほしいというお話がありました。
今日のお話では、大漁旗イベントに旗を出品してくださった「さかなクン」の生き方から、自分の「好き」や「特技」などを生かすことを学びました。
1・2年生の体育の学習の様子です。今日も、固定施設遊びに取り組み、雲梯やタイヤ跳び、鉄棒などに取り組んでいました。鉄棒もくるくる上手に回ることができていました。
3・4年生の算数の様子です。3年生は、3桁のひき算、4年生は、割り算の筆算と検算の学習を行っていました。みんなスラスラと問題を解くことができ感心しました。
5・6年生の算数の様子です。5年生は、小数のかけ算、6年生は、分数の計算について学習していました。複式授業で、担任の先生がいない時間も自分たちでしっかりと学習を進めることができていました。
全校集会の前に、学校の裏の崖に大きいイノシシが現れました。最近、学校周辺の地域でも目撃されているようです。子どもたちにも注意喚起しますが、ご家庭の方でも十分注意されてください。
今日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・スーパイコ(酢豚)・ミニトマトでした!明日の給食は、千草焼きです。
今日は、今年度初めての図書ボランティアの方々による読み語りがありました。5・6年生には、「あなぐまアパート」という絵本、3・4年生には、「ラッキーカレー」という絵本、1・2年生には、「こどものとも」という絵本を読んでいただきました。皆さん、読み方も大変上手で、子どもたちも惹きつけられるように聴いていました。これからも、定期的に実施する予定です。この読み語りをきっかけに本好きの子どもたちが増えていってほしいと思います。
低学年はもちろん、高学年も集中してお話を聴いていました。どれも、素敵なお話ばかりでした。
1・2年生の国語の様子です。1年生は、「くちばし」の学習を、2年生は、みんな大好き「スイミー」の学習に取り組んでいました。体育では、固定施設遊びの学習をしていました。
3・4年生の理科の学習の様子です。今日は、これまで種から育ててきた「オクラ」と「ツルレイシ(ゴーヤ)」を畑に植えました。実がなるのが楽しみです。
5年生の外国語、6年生の音楽の学習の様子です。5年生は、季節を英語で発音する練習をし、6年生は、「星空はいつも」のリコーダーの練習をしていました。
昼休みには、担任の先生や養護教諭、ALTの先生方と、鬼ごっこなどをしながら楽しみました。
今日の給食は、ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・フレンチサラダ・小魚ナッツでした!明日の給食は、春雨スープにスーパイコ(酢豚)と、中華風のメニューです!
運動会明けの今日、子どもたちは、多少の疲れは見せていたものの、一日元気いっぱい過ごすことができました。朝からは、運動会の後片付けを行い、その後は通常の授業を行いました。子どもたちには、次の目標に向かって、また、今日からがんばってほしいと思います。
運動会の片付けの後、解団式を体育館で行いました。赤・白、それぞれの団長から、みんなへのメッセージや自分自身が成長したことを発表してもらいました。その中には、「みんなが協力してくれて良かった」や「みんなを引っ張っていく力が身に付きました」など嬉しい言葉も聞かれました。
1年生は、図工で、「チョッキンパッでかざろう」の学習をしていました。折り紙を数回追って、そこに切り込みを入れると、不思議な模様ができあがります。みんな、とても楽しく集中して取り組んでいました。
3・4年生は、総合的な学習の時間に、新上五島町の特産品である「五島うどん」について調べていました。学校の校区内にも数件、五島うどんを作っている方がおられます。
5・6年生は、どちらも家庭科の学習に取り組んでいました。6年生は、今朝の朝食メニューを発表していました。みんなしっかりと朝食を摂っていることが分かり、安心しました。健康な生活を送るための合言葉は、「早寝・早起き・朝ごはん」です。
今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏家豆腐・蒸しぎょうざ・小松菜のからし和えです!明日の給食は、ハヤシライスです!
今日は、すっきりと晴れ渡り、絶好の運動会日和となりました。早朝より、たくさんのご来賓、保護者、地域の皆様にもご参加いただきました。子どもたちも、日頃の体育学習の成果やこれまでの練習の成果を存分に発揮し、すばらしい演技、競技を披露してくれました。また、ご来賓や保護者、地域の皆様にも、たくさんの競技に参加していただき、学校、児童、ご来賓、保護者、地域、みんなで盛り上げていただいた最高の運動会になりました。運動会を実施するにあたり、ご支援、ご尽力を賜りました皆様、本当にありがとうございました。
6年生の団長を中心に堂々とした入場行進を披露しました。応援合戦も、赤・白ともに、工夫したものになりました。
低学年はかわいらしい、そして、高学年は力強い走りを披露しました。
無事探している人に出会え、ゴールすることができました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
綱引きは、子どもたち、そして地域交流、どちらも大変盛り上がりました。
子どもたちと保護者、息を合わせてがんばりました。レース後のスペシャルイベントでは、親子の息もぴったりでした。「おにぎりの具と言えば?」の質問に、親子どちらも「いくら」の答えにはびっくりでした。
北小ソーラン、力強い見事な踊りを披露しました。参観者の皆様からの声援もひときわ大きかったです。
新魚目音頭にも、たくさんの方に参加していただきました。
北小グランプリは、一人一人違う種目にチャレンジ、最後まであきらめずにがんばることができました。
ロケット発射、なかなか思うように蹴り上げることができませんでしたが、おうちの方がカバーしてくれました。
最後の種目、赤白対抗全員リレーは、大変盛り上がりました。最後の最後まで白熱したバトルになりました。
閉会式では、みんな清々しい、やり切った笑顔を見せてくれました。子どもたちの充実した姿が印象的でした。ご協力ありがとうございました。
ご来賓、保護者、地域の皆様にも、たくさんの種目に参加していただきました。今年のスローガンの通り、「笑顔」いっぱいの、とても良い運動会になりました。ご協力ありがとうございました。
昨日の雨もすっかり上がり、いよいよ明後日が運動会本番になりました。ただ、今朝方まで雨が降り続いていたため、運動場がまだまだ乾いておらず、準備作業にやや手こずりました。しかし、子どもたち、職員、そして、保護者の皆様のご協力もあり、何とか今日の分の準備はできました。あとは、本番を残すのみです。明日からは晴れの天気が続くようなので、このままグラウンドが乾き、万全のコンディションで運動会が実施されることを願います。
1・2年生の様子です。今日は、担任の先生が留守にしていましたが、自分達で考えながら動き、一日しっかりとがんばることができました。えらかったです。
3・4年生の国語の学習の様子です。どちらの学年も、自分の考えをしっかりともって、話し合いに臨んでいました。
5・6年生の理科の学習の様子です。5年生は、ご飯の中にもでんぷんがあるのかをヨウ素液を使って調べていました。6年生は、テストが早く終わったので、ちょっとだけ科学的な遊びをしていました。
1年生から6年生まで、みんなそれぞれの準備作業をがんばりました。おかげで、準備もスムーズに短時間でできました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・サンラータン・豚肉の韓国風炒め・バナナでした。来週火曜日は、蒸しぎょうざです!
今日は、雨の一日となりました。朝の登校時間には、小雨程度で、子どもたちも安全に登校することができましたが、下校時がやや雨脚が強く、靴やズボンなどが濡れた子どもたちも多かったようです。しかし、この雨も明日の午前中には止み、午後からは晴れる予報なので、明日の運動会準備(テント立て等)は、予定通り行うようにしようと思っています。保護者の皆様にも、お手伝いをお願いすることがあるかと思いますが、何卒、ご協力をよろしくお願いいたします。
1・2年生の算数の学習の様子です。1年生は、もう、たし算の学習に入っていました。すっかり小学生っぽくなってきました。
4年生の算数の学習の様子です。4年生は、割り算の筆算にチャレンジしていました。合言葉は、「たてる」「かける」「ひく」「おろす」です。ご家庭でも、この合言葉でお願いします。
今日は、雨だったため、お昼休み外で遊ぶことができず、教室で「uno」などをして楽しんでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・白玉雑煮・あじのすり身揚げ・ハムともやしの炒め物でした。明日は、サンラータン(スープ)です!
今日の北魚目地区は、朝から数メートル先も見えないほどの濃い霧が立ち込め、幻想的な雰囲気でした。しかし、子どもたちが登校してくるころには、霧もだいぶ薄くなり、安全に登校することができました。日中は、曇ったり晴れたりの、過ごしやすい一日となりました。
1・2年生の図工の様子です。今日は「しんぶんしとあそぼう」の学習で、新聞紙をちぎったり、丸めたり、くしゃくしゃにしたりしながら、洋服を作ったり、おもちゃを作ったりしました。とっても、楽しそうでした。
3・4年生の理科の学習の様子です。3年生は、キャベツについたモンシロチョウの卵を観察し、4年生は、校庭にいる昆虫や草花などの観察をしていました。
5年生は、ALTの先生と一緒に、自分の誕生日を英語で紹介する学習をしていました。6年生は、家庭科で、食品の組み合わせについて学習していました。
今日の給食は、米粉クロワッサン・牛乳・きのこスパゲティ・大豆と野菜のサラダ・ヨーグルトでした。明日は、グリーンピースごはんです!
今日は、5月21日に開催する運動会の予行練習がありました。2~3時間目にかけて、ほぼ本番通りの計画で実施しました。今日は、朝から大変暑くなり、子どもたちの体調を心配していましたが、適宜、休憩や給水タイムを設けることで、最後まで、みんな一生懸命がんばることができました。今から、本番が楽しみになってきました。
先日種まきをした「人権の花(ひまわり)」が、かわいい芽を出しました。毎日水やりをしている子どもも嬉しそうでした。これからどんどん大きくなってほしいです。
開会式から、プログラム1番の応援合戦様子です。行進も歌も、みんなとても上手でした。1年生の児童代表の言葉も元気よく大きな声で言うことができました。
かけっこの様子です。本番さながらの白熱したバトルになりました。
今日の綱引きは、何と1勝1敗の引き分けになりました。本番はどちらが勝つのでしょうか。
1~4年生のチャンス走「さがし者は、だれですか?」です。本番では、保護者の皆様、来賓、地域の皆様、ぜひご協力をお願いします。
全校競技「北小グランプリ」の様子です。一人一人の児童が様々な道具を使って競技します。一人一人違って、見ていておもしろいです。
最後の種目は、赤白に分かれての全員リレーです。最後までハラハラドキドキの展開でした。
今日の給食は、ごはん・牛乳・高野豆腐入り田舎煮・ツナサラダ・味付け海苔でした。明日は、きのこスパゲティです!
昨日、児童、保護者、地域の方、そして、教職員で、運動会に向けての除草作業を行いました。地域の「北魚目の風」の方々には、早朝から草刈り機を使い、学校全体の草を刈ってもらい、児童や教職員、保護者の方には、主にグラウンドをきれいにしてもらいました。2時間という短い時間ではありましたが、参加してくださった方が一生懸命働いてくださったおかげで、学校も見違えるほどきれいになりました。これで、来週の運動会も気持ちよく、安全に実施することができそうです。ご協力ありがとうございました。
皆さんのご協力のおかげで、本当にきれいになりました。ありがとうございました。
1・2年生の音楽の様子です。今日は、「しろくまのジェンカ」のリズムに乗って、「右足・左足・前・前・前」の動きを楽しんでいました。もう一枚は、書写の学習の様子です。
3・4年生の算数の学習の様子です。今年度、「伝え合う」ということをテーマに算数の学習に取り組んでいます。3年生も4年生も、人数は少ないですが、自分の意見を相手に分かりやすく伝えようとがんばって説明しています。もう一枚は、図工の学習の様子です。
5年生は、理科の「発芽」の学習、6年生は、社会で「税金」の学習をしていました。総合的な学習の時間では、新上五島町の課題について考えていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐とわかめの味噌汁・鶏肉のバーベキューソース・からし和えでした。明日は、ツナサラダです!
今日で一週間も終わりました。今週も、勉強に運動会の練習にと大忙しの一週間となりました。そして、来週は、運動会の予行練習、21日(日)は、運動会の本番です。体調を整え、ベストパフォーマンスを発揮できるようがんばってほしいと思います。
運動会の練習も残り少なくなりました。今日は、綱引きと法被を着用しての北小ソーランの練習でした。法被を着るだけで、グンとかっこよくなりました。
校内の掲示板にも、運動会に関するものが増えてきました。どれも、工夫してあって見ていて楽しい気持ちになります。
3・4年生の国語の学習の様子です。3年生は、「運動会の招待状」作り、4年生は「アップとルーズ」の学習を行っていました。
5・6年生の理科の学習の様子です。5年生は、発芽の実験準備、6年生は、でんぷんの実験を行っていました。
今日の給食の様子です。今日の給食のごはんには、昨日、1・2年生が剥いたグリーンピースが入っていました。とても美味しかったです。
今日の給食は、ごはん・牛乳・いり豆腐・茎わかめの酢の物・オレンジでした。来週月曜日の給食は、鶏肉のバーベキューソースです。
今日は、1・2年生が、食育の授業で、えんどう豆のさやむき体験をしました。
新上五島町でとれたえんどう豆を使って、1つ1つ丁寧にさやむきをしました。
1・2年生の子どもたちは、「7個も豆が入っていた」「豆が緑色できれい」「さやは固いところと柔らかいところがある」など、いろいろなことに気づくことができました。
今回さやむきしたえんどう豆は、後日、給食で出る予定です。
さやむきを通して、子どもたちが食材を身近に感じ、生産者さんや調理員さんの大変さ等に気づいてくれたらと思います。
3・4年生の授業の様子です。
3年生はモンシロチョウが卵からどのように成長するのかを考えていました。
4年生は芽が出たツルレイシの観察をしていました。
5・6年生の外国語の授業の様子です。
5年生は、好きなものを尋ね合う活動をしていました。
6年生は、外国語のテストを受けていました。
今日は、地域の方が「あいさつ運動」をしてくださいました。
子どもたちも元気な声で挨拶することができました。
ごはん 牛乳 炊き合わせ イワシの梅煮 ゆで野菜
今日は、佐世保・平戸地域人権啓発活動ネットワーク協議会様よりいただいた人権の花「ひまわり」の種まきをしました。
1~4年生で、花壇とプランターに、一粒一粒ていねいに種を植えました。
ひまわりを育てることを通して、人権について考える機会にしていきたいと思います。
5・6年生の授業の様子です。
運動会で踊るソーラン節をはっぴを着て踊っていました。
友達同士お互いに見合って、褒めたり、アドバイスしたりして、さらに上手になっていました。
麦ごはん 牛乳 鶏ごぼう汁 かぼちゃコロッケ たかなそぼろ
今日は、運動会で踊る「新魚目音頭」の練習をしました。講師に、地域の小串民謡会の方々を招き、親切丁寧に教えていただきました。運動会で上手に踊るために、子どもたちも、一生懸命話を聞き、熱心に練習に取り組んでいました。本番を楽しみにされていてください!また、昨日は、NIBテレビで先日行われた「大漁旗イベント」が放送されました。今日は、夕方のNHKテレビで放送される予定だそうです。
「新魚目音頭」の練習風景です。最初は、なかなか難しそうにしていた子ども達も、小串民謡会の方々の動きをよく見て、踊れるようになりました。最後の決めのポーズも番岳を背に決まっています。
1・2年生も、タブレットPCを使った学習に取り組み始めました。今日は、操作方法などについて教えてもらいました。
4年生の社会の学習では、県内の空港の位置や名前などを学習していました。新上五島町には、空港がなく残念そうにしていました。
5・6年生の国語では、どちらも漢字の学習をしていました。漢字辞典を用いながら、それぞれ熱心に調べていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・中華煮・エビシュウマイ・甘酢キャベツでした。明日は、かぼちゃコロッケです。
今日は、連休明け、久しぶりの学校でした。長く休みが続いていたので、朝、少し心配でしたが、そんな心配は何のその、みんな元気に登校してきてくれました。ご家庭の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございます。今週は、昨日までと打って変わって、晴れの良い天気が続きそうです。運動会まであと2週間、がんばってほしいです。
登校の様子です。今日も、元気にあいさつをしながら登校していました。道路を通っているバスにもあいさつをする礼儀正しい子どもたちです。
2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。1、2年生合同の音楽では、リズム遊びを楽しんでいました。
3、4年生の音楽の様子です。3年生は、階名の学習を、4年生は、リコーダーで演奏する練習をしていました。
5年生の社会と6年生の算数の学習の様子です。6年生は、x(変数)を使った式の学習をしていました。だんだんと学習内容も中学校に近くなってきています。
今日も、運動会の練習がありました。北小ソーランでは、タイミングの合わせ方や最後のポーズなどを練習しました。また、初めて、全校競技「ロケット発射」の練習も行いました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・ふし麺汁・ハンバーグのきのこソース・ほうれん草のソテーでした。明日は、エビシュウマイです!
連休最終日、本校の体育館において、「510(五島)の日」のイベント、「大漁旗でつながろう、島の内と外!」が開催されました。あいにくの雨模様にも関わらず、新上五島町の町長様や教育長様をはじめ、たくさんの方々に来校していただきました。大正琴の演奏、トビウオ紙飛行機やお魚キーホルダー作り、トロ箱水族館、魚の即売会、神楽、表彰式など、様々な催しがあり、来校していただいた皆さんに楽しんでいただきました。
会場は、たくさんのお客さんで盛り上がりました。地域の方による大正琴の演奏もありました。
上五島神楽の演目の一つ「獅子と天狗の舞」も披露されました。赤い衣装の天狗に扮しているのは、教頭先生です。とても、上手に舞っていました。
お魚キーホルダー作りやトロ箱水族館の様子です。魚たちは、トロ箱の氷の中で、まるで生きているかのようでした。
最後は受賞者の表彰式もありました。遠く静岡県から来てくださった受賞者の方もいました。主催者の方も、大変喜んでいました。
明日は、「憲法記念日」。明後日は、「みどりの日」。明々後日は、「こどもの日」と祝日が続き、5連休となります。(ちなみに、「こどもの日」とは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」となっています。)連休中、事故や事件に巻き込まれないよう、学校の方でも子どもたちに指導しております。ご家庭の方でも、十分注意され、安全で、楽しい連休にしてほしいと思います。
今日の運動会全体練習は、「北小ソーラン」と「応援練習」でした。「北小ソーラン」も、みんな一生懸命練習に取り組んでいるため、だんだんと迫力のあるものになっています。今日は、初めて最初から最後まで通しました。最後は、みんな息が上がっていました。
1・2年生の国語の学習の様子です。1年生は、「はなのみち」、2年生は、「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。1年生も、複式の授業にすっかり慣れ、自分達で学習を進めることができています。
3・4年生の社会の学習の様子です。3年生は、地図や方角などのテスト、4年生は、宮城県と長崎県の様子を比べるなどの学習をしていました。最後は、連休に向け、タブレットPCの使い方や情報モラル等について担任から指導があっていました。
5・6年生の教室です。今日は、タブレットを使って、連絡帳を書いたり、連休中に実施するタブレットドリルなどの説明を受けたりしていました。
今日の給食は、山菜おこわ・牛乳・野菜わん・ぶりフライ・しそ和え・ミニたい焼きでした。連休明けは、みんな大好きハンバーグです。
今日から、5月がスタートしました。お隣にある児童館や学校近くの住宅の上には、たくさんの鯉のぼりが、五月晴れの大空を悠々と泳いでいます。今日は、「五月晴れ」という言葉がぴったりの、すごくよく晴れた一日となりました。今週は、大型連休に入るため、学校は2日しかありません。2日間しっかりとがんばって、連休中に、4月の疲れをリフレッシュしてほしいと思います。
1・2年生の生活科の学習の様子です。1年生は、「あさがお」の種を、2年生は、「ミニトマト」の苗をそれぞれ自分の鉢に蒔いたり、植えたりしていました。大事に育てて、たくさんの花や実ができるといいですね。
3・4年生は、図工の学習で、絵の具を使って、様々な作品を作っていました。水をちょっと多めに入れてにじみ絵を描いたり、息を吹きかけたり、歯ブラシでトントンしたりしながら、作品づくりを楽しんでいました。
5・6年生の算数の学習の様子です。5年生は、ちょっと難しい単位の換算、6年生は、対称な図形のテストをしていました。
空の青と海の青の境目が分からないくらいの良い天気でした!
今日の給食は、ごはん・牛乳・小松菜の味噌汁・韓国風やきとり・切り干し大根の炒め煮でした。明日は、山菜おこわです。