今日は、年に2回ある「お弁当の日」の1回目でした。この「お弁当の日」の目的は、「お弁当作りを通して、手立てや段取りなど、考える力を身に付けること」です。子どもたちは、自分たちの計画に沿って、朝から、お弁当作りのお手伝いをしたり、自分で作ったりしてきました。そんなお弁当を、教室や運動場で、みんな美味しそうに食べていました。保護者の皆様には、「お弁当の日」の取組にご協力いただきありがとうございました。第2回は、3学期に予定しています。ご理解とご協力、どうぞよろしくお願いします。

9月29日お弁当の日1 9月29日お弁当の日2 9月29日お弁当の日3 9月29日お弁当の日4 9月29日お弁当の日5 9月29日お弁当の日6

お弁当の日の様子です。1~4年生は、運動場の木陰に座って、みんなでお弁当を食べました。気温もずいぶんと低くなり、風もあって、とても気持ちよく食べることができました。5、6年生は、教室で食べました。

9月29日12年生音楽1 9月29日12年生音楽2 9月29日12年生音楽3 9月29日12年生音楽4 9月29日12年生音楽5 9月29日12年生音楽6

1・2年生の音楽の様子です。最初にみんなで歌を歌ったあと、それぞれの学年に分かれて、鍵盤ハーモニカの練習や打楽器のリズム打ちの練習に取り組みました。

9月29日34年生図工1 9月29日34年生図工2 9月29日34年生図工3 9月29日34年生図工4 9月29日34年生図工5 9月29日34年生図工6

3、4年生の図工の様子です。3年生は、布の色や形を利用しながら作品を作っていました。4年生は、自分が小さくなったら、どんなことをしたいか、想像しながら描いていました。

9月29日56年生理科1 9月29日56年生理科2 9月29日56年生理科3 9月29日56年生理科4 9月29日56年生理科5 9月29日56年生理科6

5、6年生の理科の様子です。5年生は、「流れる水の働き」の学習を、6年生は、炭酸の泡の温度による変化について学習していました。

今日は、みんなが大好きなお弁当でした。明日の給食は、ひじきごはん・牛乳・ワンタンスープ・イカと野菜のマリネです。