長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 先週、持久走大会は終わりましたが、子どもたちは自分やクラスの目標を達成するために、朝ランニングを頑張っています。

    寒さに負けない体と心が育っています。

    1・2年生の国語の授業の様子です。

    1年生は好きな本を読んだ感想を書く学習をしていました。

    2年生は文章からわかることを読み取る学習をしていました。

    3・4年生の外国語活動の授業の様子です。

    3年生は友達に好きな色や形を尋ねる学習をしていました。

    4年生は友達の好きな果物を尋ね合う学習をしていました。

    5・6年生の授業の様子です。

    5年生は社会の授業で、日本の工業生産の課題について学習していました。

    6年生は家庭科の授業で、テストを受けていました。

     

    今日は図書ボランティアさんによる読み語りもありました。

    <今日の給食コーナー>

    ごはん 牛乳 きのこのスープ 手作り卵焼き 三色ソテー

     

     

     

    先週、持久走大会は終わりましたが、子どもたちは自分やクラスの目標を達成するために、朝ランニングを頑張っています。 寒さに負けない体と心が育っています。 1・2年生の国語の授業の様子です。 1年生は好きな本を読んだ感想を書く学習をしていました。 2...
    更新日:2022年12月07日
  • 今日は5・6年生の授業の様子からお伝えします。

    5年生は図工の学習で、ローラーを使って、様々な模様を楽しむ学習をしていました。

    6年生も図工の学習で、水墨画を鑑賞し、水墨画の龍を描く学習をしていました。

    3・4年生の算数の授業の様子です。

    3年生は、はかりを使って、いろいろな重さを量る学習をしていました。

    4年生は、分数の特徴を調べる学習をしていました。

    1・2年生の国語の授業の様子です。

    1年生は、読んだ本の感想を書く学習をしていました。

    2年生は、冬を感じる言葉あつめの学習をしていました。

    <今日の給食コーナー>

    ごはん 牛乳 鶏家豆腐 小魚ナッツ 白菜のいためもの

     

    今日は5・6年生の授業の様子からお伝えします。 5年生は図工の学習で、ローラーを使って、様々な模様を楽しむ学習をしていました。 6年生も図工の学習で、水墨画を鑑賞し、水墨画の龍を描く学習をしていました。 3・4年生の算数の授業の様子です。 3年生は...
    更新日:2022年12月06日
  •  

     
    更新日:2022年12月05日
  • 今日は延期になった持久走大会が行われました。

    気温は低かったのですが、風もあまりなく、晴れ間も出て、走るのに適した天気となりました。

    今週は急に寒くなり、少し体調を崩す子もいましたが、今日は全員、自分の目標タイムに向けて走りました。

    約1か月練習を重ねてきましたが、今日は、保護者や地域の方の応援もあり、いつも以上の力を出していました。

    最後に、地域の方から、「皆さんの頑張りに感動しました。」と感想をいただきました。

    保護者の皆様、地域の方々、ご声援ありがとうございました。

    <今日の給食コーナー>

    ごはん 牛乳 豆とん汁 南蛮漬け ゆで野菜

    今日は延期になった持久走大会が行われました。 気温は低かったのですが、風もあまりなく、晴れ間も出て、走るのに適した天気となりました。 今週は急に寒くなり、少し体調を崩す子もいましたが、今日は全員、自分の目標タイムに向けて走りました。 約1か月練習を...
    更新日:2022年12月02日
  •  

    1・2年生の国語の授業の様子です。

    国語の読み取りの学習をしていました。

    文章からわかることを書きだしていました。

    3・4年生の理科の授業の様子です。

    アルコールランプの使い方を学習しました。

    マッチを初めて使う児童もいましたが、安全に使うことができました。

    5・6年生の授業の様子です。

    5年生は、好きなものを尋ね合う学習をしていました。

    6年生は、やってみたいスポーツ競技を尋ね合っていました。

    <今日の給食コーナー>

    ごはん 牛乳 野菜わん 鶏肉のみそ焼き 切り干し大根のいため煮

      1・2年生の国語の授業の様子です。 国語の読み取りの学習をしていました。 文章からわかることを書きだしていました。 3・4年生の理科の授業の様子です。 アルコールランプの使い方を学習しました。 マッチを初めて使う児童もいましたが、安全に使うこ...
    更新日:2022年12月01日
  • 今日の昼活動は、図書ボランティアさんによる読み語りがありました。

    約1か月の間、持久走大会の練習等で、図書ボランティアさんによる読み語りがなく、子どもたちは久しぶりの読み語りを喜んでいました。

    <今日の授業風景>

    1・2年生の図工の授業の様子です。

    紙に模様をつけて楽しむ学習をしていました。

    いろいろな模様や色を使って、楽しんでいました。

    3・4年生の外国語活動の授業の様子です。

    3年生は形に隠れたものをあてる学習をしていました。

    4年生は外国人講師と一緒に、欲しいものを尋ね合う表現を学んでいました。

    5・6年生の授業の様子です。

    5年生は書写の授業で、硬筆で文字を書く学習をしていました。

    6年生は外国語の授業で、外国人講師とスポーツ競技の表現について学習していました。

    <今日の給食コーナー>

    胚芽入りクロワッサン 牛乳 ミニトマト イタリアンスープ ふしめんグラタン

     

    今日の昼活動は、図書ボランティアさんによる読み語りがありました。 約1か月の間、持久走大会の練習等で、図書ボランティアさんによる読み語りがなく、子どもたちは久しぶりの読み語りを喜んでいました。 <今日の授業風景> 1・2年生の図工の授業の様子です...
    更新日:2022年11月30日
  • 今日は、持久走大会を予定しておりましたが、雨天及びグランドコンディション不良のため、12月2日に延期となりました。

    今日の授業の様子をお伝えします。

    1・2年生の国語の授業の様子です。

    1年生は、友達を紹介する文章を書く学習をしていました。

    2年生は、漢字の書き取りの学習をしていました。

    3・4年生の算数の授業の様子です。

    3年生は、いろいろな物の重さを量る学習をしていました。

    4年生は、ひし形の特徴を調べる学習をしていました。

    5・6年生の図工の授業の様子です。

    5年生は、ローラーなどを使って色付けをする学習をしていました。

    6年生は、日本画や水墨画などを鑑賞する学習をしていました。

    <今日の給食コーナー>

    ごはん 牛乳 れんこんサラダ 鶏肉と大豆の煮物 ミニみかんゼリー

    今日は、持久走大会を予定しておりましたが、雨天及びグランドコンディション不良のため、12月2日に延期となりました。 今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の国語の授業の様子です。 1年生は、友達を紹介する文章を書く学習をしていました。 2年生は、...
    更新日:2022年11月29日
  • 今日は、5・6年生を対象に、租税教室が開催されました。

    五島税務署の方を講師に招き、税金の種類やどんなことに使われるのか等の話をしていただきました。

    そして、1億円と同じ重さの紙の束を一人一人に持たせていただきました。

    子どもたちも税金のことについて理解を深めることができました。

    昼活動では、全校集会もありました。

    校長先生の講話では、「嫌と言えることの大切さ、相手の意見を受け入れる大切さ」についてお話がありました。

    その後、担当から12月の生活目標の説明があり、「友達や自分の良さを見つけてほしい」と話がありました。

    最後に、少年の主張大会で発表した児童への表彰がありました。

    校長先生から、「思いがのったとても良い発表でした。」とお褒めの言葉もらい、本人も嬉しそうでした。

    <今日の給食コーナー>

    ビビンバ(ごはん・豚肉・ナムル) 牛乳 わかめスープ ミニフィッシュ

    今日は、5・6年生を対象に、租税教室が開催されました。 五島税務署の方を講師に招き、税金の種類やどんなことに使われるのか等の話をしていただきました。 そして、1億円と同じ重さの紙の束を一人一人に持たせていただきました。 子どもたちも税金のことにつ...
    更新日:2022年11月28日
  • 今日は、5年生の国語の研究授業がありました。

    4つの資料の中から、自分の考えを裏付ける資料を選び、選んだ理由を書く授業を行いました。

    町内の国語部会の先生方も参観にきてくださり、子どもたちは緊張しながらも、しっかり目標を達成することができました。

    1・2年生の国語の授業の様子です。

    1年生は、漢字の練習をしていました。

    2年生は、作者になってお話をつくる学習をしていました。

    3・4年生の理科の授業の様子です。

    3・4年生合同で、空気をあたためると体積は変化するのか実験をしていました。

    6年生の音楽の授業の様子です。

    音楽の鑑賞の学習をしていました。

    <今日の給食コーナー>

    ごはん 牛乳 ほうれん草ののり酢あえ さんまのゆずみそ煮 白玉雑煮

     

    今日は、5年生の国語の研究授業がありました。 4つの資料の中から、自分の考えを裏付ける資料を選び、選んだ理由を書く授業を行いました。 町内の国語部会の先生方も参観にきてくださり、子どもたちは緊張しながらも、しっかり目標を達成することができました。 ...
    更新日:2022年11月24日
  • 今日は、1・2年生が生活科の町探検の学習で、地域にあるホテル「マルゲリータ」の見学に行きました。

    宿泊施設や温泉、厨房の中など、普段見ることができないところを見せていただきました。

    子どもたちも地域に素敵なホテルがあることを改めて感じていました。

    3・4年生の授業の様子です。

    道徳の授業で、「人権」について学習していました。

    身近にある人権について考えていました。

    5・6年生の算数の授業の様子です。

    5年生は、課題がはやく終わり、読書をしていました。

    6年生は、分数をつかった応用問題を友達と協力して解いていました。

    今日の給食コーナー

    中華丼(麦ごはん) 牛乳 大学豆 オレンジ

    今日は、1・2年生が生活科の町探検の学習で、地域にあるホテル「マルゲリータ」の見学に行きました。 宿泊施設や温泉、厨房の中など、普段見ることができないところを見せていただきました。 子どもたちも地域に素敵なホテルがあることを改めて感じていました。 ...
    更新日:2022年11月22日
  • 今日は、2学期の「お弁当の日」でした。

    子どもたちは、自分で料理をつくったり、お弁当につめたり、1学期よりも「自分でできること」を増やし、お弁当を作ったようでした。

    料理の大変さや、家族への感謝の気もちなどを改めて感じたことと思います。

    長崎大学教育学部生とのオンラインによる放課後学習支援も3回目となりました。

    1回に4名の子どもたちが大学生から勉強を教えてもらいます。

    子どもたちはそれぞれ初めてですが、大学生は3回目なので、オンラインでの勉強の教え方に慣れ、順調に学習支援が進んでいます。

     

    今日は、2学期の「お弁当の日」でした。 子どもたちは、自分で料理をつくったり、お弁当につめたり、1学期よりも「自分でできること」を増やし、お弁当を作ったようでした。 料理の大変さや、家族への感謝の気もちなどを改めて感じたことと思います。 長崎大学...
    更新日:2022年11月21日
  • 更新日:2022年11月18日
  • 今日は、火災が起きた場合の避難訓練をしました。

    子どもたちは、よく放送を聞いて、落ち着いて避難することができました。

    特に、1年生は初めての火災避難訓練で、火災発生時のベルの音にびっくりしていましたが、速やかに避難することができました。

    避難の後は、北魚目分遣隊の消防署員の方に来ていただき、火災で気を付けてほしいことや守ってほしいことを話されました。

    その後、水消火器を用いた訓練を行いました。

    一人一人重い消火器をもって、水で消化する訓練を行いました。

    子どもたちは実際に消防署の方に話をきいたり、体験したりすることを通して、火災発生時の正しい対応の仕方を理解することができました。

    <今日の給食コーナー>

    ごはん 牛乳 鶏のごまソース かきたま汁 ハムともやしのいため物

    今日は、火災が起きた場合の避難訓練をしました。 子どもたちは、よく放送を聞いて、落ち着いて避難することができました。 特に、1年生は初めての火災避難訓練で、火災発生時のベルの音にびっくりしていましたが、速やかに避難することができました。 避難の後は...
    更新日:2022年11月17日
  • 本校では、毎週水曜日の昼活動の時間に、地域の方や保護者の皆様による「読み聞かせ」が行われています。

    子供たちはこの「読み聞かせ」を楽しみにしています。先日は低学年の児童が、地域の方や保護者様の真似をして、子供同士の「読み聞かせ」を行ったほどです。

    ただ、本日は北小秋の読書祭りの一環として、1校時には3・4年生が1・2年生へ「読み聞かせ」を行いました。

    3・4年生はこの日のために「読み聞かせ」の練習を重ねていましたので、一人一人が自信をもって自分のパートの朗読を行うことができました。

    昼活動の時間には、各教室で2名の教師が読み聞かせに挑戦しました。

    実際に読み聞かせに挑戦してみて、毎週読み聞かせをしてくださっている地域の方や保護者様の工夫や大変さを実感することができました。

    本校では、毎週水曜日の昼活動の時間に、地域の方や保護者の皆様による「読み聞かせ」が行われています。 子供たちはこの「読み聞かせ」を楽しみにしています。先日は低学年の児童が、地域の方や保護者様の真似をして、子供同士の「読み聞かせ」を行ったほどです。 ...
    更新日:2022年11月16日
  • 今日は、魚目小学校の1~4年生と交流学習を行いました。

    北っ子たちは、最初少し緊張していましたが、すぐに打ち解けて話すことができていました。

    普段できない大人数での授業に北っ子たちは嬉しそうでした。

    1年生は、体育と音楽の学習で交流しました。

    体育では仲間づくりやしっぽとりおにごっこなどをしました。

    音楽では歌や鍵盤ハーモニカの合奏をしました。

    2年生は、音楽と体育の学習で交流しました。

    音楽ではリズム遊びやリコーダーの合奏などをしました。

    体育では仲間づくりやドッジボールをしました。

    3年生は、学活と音楽の学習で交流しました。

    学活では、相手をあてるゲームなど仲間づくりをしました。

    音楽では、歌やリコーダー、グループでの発表などをしました。

    4年生も学活と音楽の学習で交流しました。

    学活では、誕生日チェーンや仲間づくりなどをしました。

    音楽では、歌やリコーダーの合奏などをしました。

    5・6年生は本校にて、家庭科の調理実習をしていました。

    5年生は、ごはんとみそ汁の調理をしていました。

    6年生は、オムレツやポテトサラダなど、栄養バランスを考えた料理をつくっていました。

    <今日の給食コーナー>

    ごはん 牛乳 のっぺい汁 お魚ハンバーグ 切り干し大根のいため煮

    今日は、魚目小学校の1~4年生と交流学習を行いました。 北っ子たちは、最初少し緊張していましたが、すぐに打ち解けて話すことができていました。 普段できない大人数での授業に北っ子たちは嬉しそうでした。 1年生は、体育と音楽の学習で交流しました。 体育...
    更新日:2022年11月15日
  • 長崎大学教育学部生2名による放課後学習支援(オンライン)が始まりました。

    これは大学生が本校児童に対して、マンツーマンで家庭学習(宿題)などを教えてくれる取組です。

    今日は、4名の児童が1名約25分で、勉強のわからないところを教えてもらいました。

    オンラインでの実施だったので、最初は問題が見えにくかったり、意思疎通がうまくいかなかったりしたところがありました。

    しかし、大学生がホワイトボードに図を描いて教えくれたり、根気強く教えてくれたりしたおかげで、児童も勉強がわかって嬉しそうでした。

    来年の1月まで週1~2回のペースで実施していく予定です。

    <今日の授業風景>

    1・2年生の算数の授業の様子です。

    1年生は、2桁ー1桁の引き算の学習をしていました。

    2年生は、かけ算のテストを受けていました。

    3・4年生の授業の様子です。

    3年生は算数の学習で、少数の位について学習していました。

    4年生は理科の学習で、骨と筋肉のつくりについて学習していました。

    5・6年生の授業の様子です。

    5年生は理科の学習で、水にミョウバンが何gとけるか実験をしていました。

    6年生は算数の授業で、比例の学習をしていました。

    たんぽぽ学級の授業の様子です。

    漢字の書き取りの学習で、一画の長さに気を付けて書き取りしていました。

    今日は代表委員会もありました。

    「北小をよりよくするために」の議題のもと、朝の挨拶運動や掃除、全員遊びなどについて各クラスの代表児童が話し合いました。

    <今日の給食コーナー>

    ごはん 牛乳 はくさいのスープ みかん 豚肉の韓国風炒め

     

    長崎大学教育学部生2名による放課後学習支援(オンライン)が始まりました。 これは大学生が本校児童に対して、マンツーマンで家庭学習(宿題)などを教えてくれる取組です。 今日は、4名の児童が1名約25分で、勉強のわからないところを教えてもらいました。 ...
    更新日:2022年11月14日
  • 更新日:2022年11月11日
  • PTAの朝のあいさつ運動期間ということで、今朝も保護者の皆さんが通学路に立ってくださいました。

    あいさつを交わす笑顔が朝日に照らされていました。

     3・4年生は社会科見学に出かけました。行先は上五島広域クリーンセンターと町内のスーパーでした。

     上五島広域クリーンセンターでは、大型クレーンを操縦したり、防護服やマスクを装着したりすることができました。

    また、クリーンセンターの皆さんから、

    「環境問題の仕事に就きたいという思いが強くなり、この仕事を選んだ。」

    「この場所が環境問題の入口だと捉えて、日々工夫して仕事をしている。」

    という仕事に対する思いや誇りについて、お話していただきました。

     町内のスーパーでは、野菜や鮮魚、肉類、惣菜などを準備するバックヤードコーナーを見学させていただきました。

    お寿司のシャリを作る機械や、一瞬にしてトレイの重さを測り、その重さに応じた値段シールを貼る機械を目の当たりにして、子供たちは驚いた様子でした。お肉の塊をベーコンにスライスする実演には思わず拍手をする子供たちでした。

    店長さんからは、「本土と同じくらいの値段で商品を提供したい。お客様からありがとうと言われたり、安いし、おいしいよと声を掛けられたりするときが何よりも嬉しいのです。」

    と働く醍醐味を教えていただきました。

     

     

    PTAの朝のあいさつ運動期間ということで、今朝も保護者の皆さんが通学路に立ってくださいました。 あいさつを交わす笑顔が朝日に照らされていました。  3・4年生は社会科見学に出かけました。行先は上五島広域クリーンセンターと町内のスーパーでした。  上...
    更新日:2022年11月10日
  • 今日の昼活動は、「読書集会」がありました。

    委員会の子どもたちが、それぞれのおすすめの本を紹介してくれました。

    11月11日~17日まで、「北小秋の読書祭り」が始まります。

    先生たちのおすすめの本の紹介や読み聞かせが予定されています。

    この機会に、良い本に出会ってほしいと思います。

    1・2年生の授業の様子です。

    11月15日の魚目小学校との交流学習に向けて計画を立てていました。

    3・4年生の理科の授業の様子です。

    3年生は、虫眼鏡を使った実験結果をまとめていました。

    4年生は、筋肉や骨など、体のつくりについて学習していました。

    5・6年生の授業の様子です。

    5年生は外国語の授業で、SとZの発音の違いについて学習していました。

    6年生は家庭科の授業で、調理実習に向けて、調理の段取りを考えていました。

    <今日の給食コーナー>

    ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 野菜いため りんご

    今日の昼活動は、「読書集会」がありました。 委員会の子どもたちが、それぞれのおすすめの本を紹介してくれました。 11月11日~17日まで、「北小秋の読書祭り」が始まります。 先生たちのおすすめの本の紹介や読み聞かせが予定されています。 この機会に...
    更新日:2022年11月09日
  • 今日は、町民一斉あいさつ運動の日でした。

    本校にも指導員さんや生涯学習課の方があいさつ運動に来ていただきました。

    また、今週一週間は、PTAの朝のあいさつ運動も行われており、保護者の方も参加してくださいました。

    一人の指導員さんから、子どもたちが遠くからでも立ち止まって挨拶する姿を褒めていただきました。

    子どもたちと大人が、共に元気に挨拶をしあう気持ちよい朝になりました。

     

    今日は、町民一斉あいさつ運動の日でした。 本校にも指導員さんや生涯学習課の方があいさつ運動に来ていただきました。 また、今週一週間は、PTAの朝のあいさつ運動も行われており、保護者の方も参加してくださいました。 一人の指導員さんから、子どもたちが遠く...
    更新日:2022年11月08日
  • 今日は、4~6年生のクラブ活動がありました。

    1つの班は近くの漁港に釣りにいきました。

    釣れたのは全部で2匹だけだったようですが、天気もよくみんな楽しんでいました。

    もう1つの班は、ホットケーキの粉を使った「鈴カステラ」を作っていました。

    カステラの中に、チョコや果物などを入れて、おいしく食べていました。

    久しぶりのクラブ活動で、子どもたちは楽しく活動できていました。

    1・2年生の授業の様子です。

    国語では漢字の書き取りをしていました。

    体育では持久走大会に向けて、自分のペースで走る学習をしていました。

    3年生は国語の学習をしていました。

    「すがたを変える大豆」の学習の一環で、他の食品のことを調べていました。

     

    今日は、4~6年生のクラブ活動がありました。 1つの班は近くの漁港に釣りにいきました。 釣れたのは全部で2匹だけだったようですが、天気もよくみんな楽しんでいました。 もう1つの班は、ホットケーキの粉を使った「鈴カステラ」を作っていました。 カステラ...
    更新日:2022年11月07日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.