長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    1・2年生の国語の授業の様子です。

    1年生は、カタカナの書き取りの学習をしていました。

    2年生は、「あったらいいなこんなもの」を自分で想像して、文章で表す学習をしていました。

    3・4年生の授業の様子です。

    3年生は、中本製麺所に見学に行ったことをまとめていました。

    4年生は、ダムの働きについて学習していました。

    5・6年生の国語の授業の様子です。

    5年生は、漢字のテストをうけていました。

    6年生は、短歌をつくる学習をしていました。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ワンタンスープ」「豚肉の韓国風炒め」「生パイン」でした。

    今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の国語の授業の様子です。 1年生は、カタカナの書き取りの学習をしていました。 2年生は、「あったらいいなこんなもの」を自分で想像して、文章で表す学習をしていました。 3・4年生の授業の様子です。 3年...
    更新日:2022年06月21日
  • 今日は、給食ではなく、「お弁当の日」でした。

    子どもたちは、事前に献立を計画し、自分のできる範囲で調理を行い、お弁当をつくりました。

    自分やお家の方と一緒に作ったお弁当を子どもたちは、おいしそうに食べていました。

    お弁当作りを通して、食育に対する意識や調理をする大変さなどを感じてくれたものと思います。

    【今日の授業風景】

    1・2年生の算数の授業の様子です。

    1年生は、10までの足し算の学習をしていました。

    2年生は、1000までの数の学習をしていました。

    3・4年生の国語の授業の様子です。

    漢字のテストをといていました。

    これまで学んだ漢字を思いだしながら、一生懸命といていました。

    5・6年生の算数の授業の様子です。

    5年生は、少数÷少数の筆算の仕方を学習していました。

    6年生は、数直線から式をつくる学習をしていました。

    たんぽぽ学級の自立の授業の様子です。

    木の模型を色と形に分けて並べたり、数の模型を順番に並べたりする学習を行っていました。

    それぞれ正確に行うことができていました。

     

     

    今日は、給食ではなく、「お弁当の日」でした。 子どもたちは、事前に献立を計画し、自分のできる範囲で調理を行い、お弁当をつくりました。 自分やお家の方と一緒に作ったお弁当を子どもたちは、おいしそうに食べていました。 お弁当作りを通して、食育に対する...
    更新日:2022年06月20日
  • 更新日:2022年06月18日
  • 今日は、緑の少年団の活動の一環で、花の苗植え活動を行いました。

    親子で、学校の花壇とプランターに花の苗を植えてもらいました。

    プランターに植えた花は、いつも児童がお世話になっている児童館にも届けました。

    親子で植えた花が学校や児童館に彩を与えていました。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「鶏家豆腐」「ぎょうざ」「ゆかりあえ」でした。

     

     

     

     

     

    今日は、緑の少年団の活動の一環で、花の苗植え活動を行いました。 親子で、学校の花壇とプランターに花の苗を植えてもらいました。 プランターに植えた花は、いつも児童がお世話になっている児童館にも届けました。 親子で植えた花が学校や児童館に彩を与えてい...
    更新日:2022年06月16日
  • 今日は、1・2年生が、地域の小串地区へ町探検に出かけました。

    地域にある神社や漁港を見て絵を描き、お店で質問などをしました。

    子どもたちは、自分たちの住む町にある建物やお店、公園などについて理解を深めることができました。

    3・4年生の算数の授業の様子です。

    3年生は、10mをはかる学習をしていました。

    4年生は、分度器を使って、三角形をかく学習をしていました。

    5・6年生の算数の授業の様子です。

    5年生は、割合の学習をしてました。

    6年生は、分数÷分数の学習をしていました。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「パインパン」「牛乳」「クリームスパゲッティ」「大豆と野菜のサラダ」でした。

    今日は、1・2年生が、地域の小串地区へ町探検に出かけました。 地域にある神社や漁港を見て絵を描き、お店で質問などをしました。 子どもたちは、自分たちの住む町にある建物やお店、公園などについて理解を深めることができました。 3・4年生の算数の授...
    更新日:2022年06月15日
  • 今日は、3・4年生児童が総合の学習で、地域にある「中本製麺所」へ見学に行きました。

    「五島うどん」を作っているところを見学し、実際に椿油をぬったり、麺を伸ばしたりする体験もさせていただきました。

    見学後は、五島うどんをつくるときの工夫や努力、気を付けていることなどを児童が質問し、工場の方に丁寧に答えていただきました。

    児童は、五島うどんのつくり方だけでなく、つくる方の思いや熱意にもふれることができた良い見学となりました。

    【他の学年の授業の様子】

    1・2年生の生活科の授業の様子です。

     1年生は育てているアサガオの観察をしていました。

    2年生はミニトマトの観察をしていました。

     

    5・6年生の授業の様子です。

    5年生は家庭科の授業で、裁縫の学習をしていました。

    6年生は理科の授業で、植物の茎や根の働きを学んでいました。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「塩肉じゃが」「鯖の塩焼き」「ほうれん草のアーモンドあえ」でした。

     

     

    今日は、3・4年生児童が総合の学習で、地域にある「中本製麺所」へ見学に行きました。 「五島うどん」を作っているところを見学し、実際に椿油をぬったり、麺を伸ばしたりする体験もさせていただきました。 見学後は、五島うどんをつくるときの工夫や努力、気を...
    更新日:2022年06月14日
  • 今日は、学校をより良くするために、各クラスの代表児童が話し合いを行う代表委員会がありました。

    北魚目小学校の伝統になってきている「あいさつ運動」や「クリーン作戦」などについて、今年度実施するか、内容をどうするかなどを話し合っていました。

    各クラスで話し合ったことを、代表児童がしっかりと伝え合っていました。

    【今日の授業風景】

    1・2年生の国語の授業の様子です。

    1年生は、育てているアサガオの成長の様子を書く学習をしていました。

    2年生は、カタカナで書く言葉の学習をしていました。

    3・4年生の国語の授業の様子です。

    3年生は、教科書を読んだ感想文をお互いに読み合い、良かった点などを伝え合っていました。

    4年生は、教科書を読んだ感想を、初め・中・終わりの段落構成で書く学習をしていました。

    5・6年生の授業の様子です。

    5年生は社会の学習で、温かい土地の暮らしについて学んでいました。

    6年生は国語の学習で、教科書の内容を事例・原因・結果の関係から読み取っていました。

    たんぽぽ学級の国語の授業の様子です。

    物語文「白い帽子」の音読の学習をしていました。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「野菜椀」「鶏肉のみそマヨ焼き」「ひじきと大豆のいそ煮」でした。

    今日は、学校をより良くするために、各クラスの代表児童が話し合いを行う代表委員会がありました。 北魚目小学校の伝統になってきている「あいさつ運動」や「クリーン作戦」などについて、今年度実施するか、内容をどうするかなどを話し合っていました。 各クラス...
    更新日:2022年06月13日
  • 6月9日・10日に、5年生が「海洋青少年の家」に宿泊体験学習に行ってきました。

    魚目小学校と合同の宿泊体験学習で、子どもたちもとても楽しみしていました。

    【1日目の活動の様子】

    最初に、海洋青少年の家で、入所式とオリエンテーションがありました。

    入所式後は、午前中に「釣り体験」に出かけました。

    近くの漁港でサビキ釣りをしました。

    アジ、サバ、カサゴなど、一人約7~8匹釣れて、本当に大漁でした。

    こんなに釣れると思わなかったと、職員の方も驚かれていました。

    釣り体験の後は戻って、昼食です。

    魚目小学校のメンバーとの生活班で食べました。

    午後の最初の活動は、「シーカヤック体験」を行いました。

    班で協力して、準備から片付けを行いました。

    初めてシーカヤックにのる子もいて、きれいな海で良い体験ができていました。

    午後の2つ目の活動は、カレー作りの飯盒炊爨を行いました。

    かまどは自分たちでブロックで組み、役割分担をしながら、米を炊いたり、野菜を切ったりしました。

    火をおこしてのカレー作りは大変でしたが、どの班もおいしいカレーを作ることができました。

     カレーを食べた後は、夕べの集いを行い、入浴後、各部屋で活動のふりかえりを行いました。

    9時就寝で、10時には静かに寝ていました。(たぶん)

    【2日目の活動の様子】

    朝は、6時40分起床後、朝の集いを行いました。

    朝食もみんなよく食べていました。

    その後、最後の体験活動を行いました。

    最初に、危険予知トレーニング(KYT)を行い、その後、竹細工で「箸作り」をしました。

    竹の棒を小刀で削り、それぞれに思いのつまった箸を作ることができました。

    2日間、良い天気に恵まれ、怪我もなく、良い宿泊体験学習となりました。

    宿泊体験学習で学んだ集団行動の大切やできるようになったことを今後に生かしてほしいと思います。

     

    6月9日・10日に、5年生が「海洋青少年の家」に宿泊体験学習に行ってきました。 魚目小学校と合同の宿泊体験学習で、子どもたちもとても楽しみしていました。 【1日目の活動の様子】 最初に、海洋青少年の家で、入所式とオリエンテーションがありました。 ...
    更新日:2022年06月10日
  • 更新日:2022年06月09日
  • 今日、待ちに待った新しい先生が着任されました。

    校区内に住まれている先生で、子どもたちがよく知っている先生でした。

    新しい先生が来てくれて、子どもたちもとても嬉しそうでした。

    今日は、3・4年生の体重測定・保健指導がありました。

    3・4年生も歯についての知識や歯磨きの仕方をクイズ形式で、楽しく学んでいました。

    昼活動では、図書ボランティアさんを中心とした「読み語り」がありました。

    今週も保護者の方が参加され、読み語りをしていただきました。

    読み語りの本に関する知識も説明していただき、子どもたちも興味深く聞いていました。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「大豆入りミートローフ」「みそ汁」「甘酢和え」でした。

    今日、待ちに待った新しい先生が着任されました。 校区内に住まれている先生で、子どもたちがよく知っている先生でした。 新しい先生が来てくれて、子どもたちもとても嬉しそうでした。 今日は、3・4年生の体重測定・保健指導がありました。 3・4年生も歯...
    更新日:2022年06月08日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    1・2年生の授業の様子です。

    「北魚目小学校をより良くするための取組」について話し合っていました。

    1・2年生なりに、学校をより良くする方法などを考えていました。

    3・4年生の授業の様子です。

    3年生は道徳の授業で、団体行動で必要なことについて考えていました。

    4年生は理科の授業で、直列つなぎや並列つなぎについて学習していました。

    5・6年生の理科の授業の様子です。

    5年生は、メダカの卵の変化などについて調べていました。

    6年生は、体のつくりについて学習していました。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「親子煮」「手作りふりかけ」「ごまネーズサラダ」でした。

    今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の授業の様子です。 「北魚目小学校をより良くするための取組」について話し合っていました。 1・2年生なりに、学校をより良くする方法などを考えていました。 3・4年生の授業の様子です。 3年生は道徳の授...
    更新日:2022年06月07日
  • 今日は、1・2年生、5・6年生の体重測定の後、養護教諭による歯についての保健指導がありました。

    「子どもの歯は何と言うでしょう?」「歯みがきはどのくらいの力でするとよいでしょう?」などクイズ形式でお話がありました。

    子どもたちも毎日の歯みがきや歯のことについて、理解を深める時間となりました。

    【今日の授業風景】

    1・2年生の体育の授業の様子です。

    スポーツテストの「握力」をはかった後、おにごっこをしていました。

    みんな元気よく走っていました。

    3・4年生の図工の授業の様子です。

    3年生は、身近な材料を使って、紙袋の中に夢の世界を作る学習をしていました。

    4年生は、紙バンドを使って、素敵な小物入れなどの作品を作っていました。

    5・6年生の授業の様子です。

    5年生は、グラブからわかることをまとめていました。

    6年生は、災害後の復興について考える学習をしていました。

    たんぽぽ学級の様子です。

    国語の教科書を音読していました。

    文字をしっかり読んで、音読していました。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「春雨スープ」「いわしの梅煮」「五島三菜のいため煮」でした。

     

    今日は、1・2年生、5・6年生の体重測定の後、養護教諭による歯についての保健指導がありました。 「子どもの歯は何と言うでしょう?」「歯みがきはどのくらいの力でするとよいでしょう?」などクイズ形式でお話がありました。 子どもたちも毎日の歯みがきや歯...
    更新日:2022年06月06日
  • 更新日:2022年06月03日
  • 今日は、全児童の体力テストを実施しました。

    体力テストは全部で8種類(立ち幅跳び、上体おこし、握力、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、ソフトボール投げ、50m走)あります。

    1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり、上学年が下学年に教えながら、実施しました。

    1年生も初めての体力テストでしたが、6年生に教わりながら一生懸命に頑張ることができました。

    今日のお昼休みは、移動図書館「ぐりぐら号」も来ました。

    月に1回来て下さり、子どもたちもとても楽しみにしています。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「枝豆ピラフ」「きびなごフライ」「牛乳」「パンプキンポタージュ」「フレンチサラダ」でした。

     

    今日は、全児童の体力テストを実施しました。 体力テストは全部で8種類(立ち幅跳び、上体おこし、握力、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、ソフトボール投げ、50m走)あります。 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり、上...
    更新日:2022年06月02日
  • 今日の昼活動は、図書ボランティアさんによる読み語りがありました。

    今年度から、全保護者が年に1回都合がつく日に、図書ボランティアさんと協力して、一緒に読み語りをする活動が始まりました。

    今日は、その1回目で、1名の保護者の方に参加していただきました。

    参加した保護者の児童は、お家の方が来てくれたことにとても嬉しそうで、いつも以上に興味をもって読み語りを聞いていました。

    【今日の授業風景】

    1・2年生の授業の様子です。

    1・2年生はALTと英語に慣れ親しむ活動をしていました。

    英語で色の言い方を聞き、ゲームを通して慣れ親しんでいました。

    3・4年生の外国語活動の様子です。

    3年生は、11~20の数の言い方の学習をしていました。

    4年生は、天気や遊びの言い方の学習をしていました。

    5・6年生の図工の学習の様子です。

    5年生は、自分の動きを粘土に表す学習をしたまとめをしていました。

    6年生は、自分の思いを粘土に表す学習をしたまとめをしていました。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ひじきあえ」「大豆のいそ煮」「オレンジ」でした。

    今日の昼活動は、図書ボランティアさんによる読み語りがありました。 今年度から、全保護者が年に1回都合がつく日に、図書ボランティアさんと協力して、一緒に読み語りをする活動が始まりました。 今日は、その1回目で、1名の保護者の方に参加していただきまし...
    更新日:2022年06月01日
  • 今日は、5・6年生家庭科の調理実習の様子からお伝えします。

    5年生は「ゆで野菜サラダ」、6年生は「三色野菜炒め」の調理を行いました。

    野菜を切ったり、ゆでたり、役割分担をして手際よく調理をしていました。

    家でも是非、つくってほしいと思います。

    1・2年生の生活科の授業の様子です。

    1年生はアサガオの観察、2年生はミニトマトの観察をしていました。

    草丈が伸び、葉の数も増え、子どもたちは喜んでいました。

    3・4年生の理科の授業の様子です。

    3年生は、モンシロチョウの幼虫の観察していました。

    4年生は、おたまじゃくしから育てたかえるを観察し、池に逃がしてあげていました。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「麻婆豆腐」「シューマイ」「キャベツのごまあえ」でした。

     

     

     

     

     

    今日は、5・6年生家庭科の調理実習の様子からお伝えします。 5年生は「ゆで野菜サラダ」、6年生は「三色野菜炒め」の調理を行いました。 野菜を切ったり、ゆでたり、役割分担をして手際よく調理をしていました。 家でも是非、つくってほしいと思います。 ...
    更新日:2022年05月31日
  • 今日は、5・6年生が魚目小学校と交流学習を行いました。

    それぞれの学年に分かれ、最初は自己紹介やゲームをして、仲間づくりをしていました。

    その後、5年生は、宿泊体験学習に向けて、班決めや活動のめあてなどを話し合っていました。

    6年生は、修学旅行に向けて、班決めや活動計画を話し合っていました。

    本校の児童数よりも多い、魚目小学校との交流は、とても貴重な体験となりました。

    昼活動では、全校集会がありました。

    校長先生からは、「いろいろな初めてにチャレンジしてほしい。特に、初めて会う人からの質問にもこたえられる人になってほしい。」という講話がありました。

    その後、6月の生活目標について、担当の先生からお話がありました。

    【今日の授業風景】

    1・2年生の国語の授業の様子です。

    1年生は、「っ」「○」の入った文章を書く練習をしていました。

    2年生は、先日の町探検をしたまとめをしていました。

    3・4年生の図工の授業の様子です。

    3年生は、ビニール袋に空気を入れて、空気の感触を味わえる作品を作っていました。

    4年生は、段ボールを切ったり、つないだりして作品を作っていました。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「切り干し大根の厚焼き」「茎わかめの酢の物」でした。

    今日は、5・6年生が魚目小学校と交流学習を行いました。 それぞれの学年に分かれ、最初は自己紹介やゲームをして、仲間づくりをしていました。 その後、5年生は、宿泊体験学習に向けて、班決めや活動のめあてなどを話し合っていました。 6年生は、修学旅行に...
    更新日:2022年05月30日
  • 更新日:2022年05月27日
  • 今日は、地震の避難訓練を行いました。

    地震を想定し、警報が鳴ったら、机の下に隠れ、揺れが収まってから避難をしました。

    今日は避難訓練に加え、上五島消防署の署員が乗ってきてくださった地震体験車による体験も行いました。

    全児童が地震体験者に乗り、震度6までの地震の揺れを体験しました。

    子どもたちも「怖かった」と言っていましたが、とても良い体験ができました。

    今日の昼活動では、4~6年生がクラブ活動の計画を立てていました。

    釣りや料理など、みんなが楽しめる計画を立てていました。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「マロニースープ」「鯖の塩焼き」「ひじきのいため煮」でした。

     

    今日は、地震の避難訓練を行いました。 地震を想定し、警報が鳴ったら、机の下に隠れ、揺れが収まってから避難をしました。 今日は避難訓練に加え、上五島消防署の署員が乗ってきてくださった地震体験車による体験も行いました。 全児童が地震体験者に乗り、震度...
    更新日:2022年05月26日
  • 今日は、地域の図書ボランティアさんによる絵本の「読み語り」がありました。

    今年度も図書ボランティアさんが、毎週水曜日に、読み語りをしてくださいます。

    今日は今年度最初の読み語りで、子どもたちもとても楽しみにしていました。

    ある図書ボランティアさんは、絵本に「麦」が出てくることから、収穫した「本物の麦」を持ってきて見せていただきました。

    今年も図書ボランティアさんが、子どもたちのために、絵本等を準備して読み語りをしてくださることに本当に感謝です。

    【今日の授業風景】

    1・2年生は、生活科の学習で、地域の立串地区に町探検に行きました。

    今回は写真が掲載できないのですが、子どもたちは自分たちの地域に何があるかを見つけることができました。

     

    3・4年生の授業の様子です。

    3年生は外国語活動の学習で、How many?や数の数え方の学習をしていました。

    4年生は理科の学習で、育ってきたツルレイシを観察し、まきひげが伸びてきたので、畑に植え替えました。

    5・6年生の授業の様子です。

    5年生は外国語の授業で、世界の国の名所や特産などを学習していました。

    6年生は図工の授業で、今の気もちを粘土で表す学習をしていました。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「胚芽入りクロワッサン」「牛乳」「ヨーグルト」「スパゲッティミートソース」「大根サラダ」でした。

     

    今日は、地域の図書ボランティアさんによる絵本の「読み語り」がありました。 今年度も図書ボランティアさんが、毎週水曜日に、読み語りをしてくださいます。 今日は今年度最初の読み語りで、子どもたちもとても楽しみにしていました。 ある図書ボランティアさん...
    更新日:2022年05月25日
  • 今日の1時間目は、運動会の片付けと解団式がありました。

    解団式では、各団長からみんなへのお礼の言葉があり、1~4年生からも団長や応援団に対してお礼を伝えていました。

    今年の運動会が盛り上がったのは、応援団が頑張ってくれたおかげです。

    これで、今年の運動会も本当に終わりました。

    【今日の授業風景】

    1・2年生の図工の授業の様子です。

    新聞紙を重ねたり、切ったりして、好きなものを作る活動をしていました。

    ベッドにしたり、マントにしたり、それぞれ楽しんでいました。

    3・4年生の算数の授業の様子です。

    3年生は、わり算の文章題などを解いていました。

    4年生は、わり算の筆算の学習をしていました。

    5・6年生の授業の様子です。

    5年生は総合の学習で、宿泊体験学習に向けて体験したいことなどを話し合っていました。

    6年生は家庭科の学習で、野菜を使った炒め物の計画を立てていました。

    【今日の給食コーナー】

    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「高野豆腐入り田舎煮」「ツナサラダ」でした。

    今日の1時間目は、運動会の片付けと解団式がありました。 解団式では、各団長からみんなへのお礼の言葉があり、1~4年生からも団長や応援団に対してお礼を伝えていました。 今年の運動会が盛り上がったのは、応援団が頑張ってくれたおかげです。 これで、今年...
    更新日:2022年05月24日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.