長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今日は、来週の卒業式に向けて、在校生が会場準備を行いました。
    玄関や通路を掃除したり、椅子を拭いたり、自分たちにできることを探して準備を行いました。
    来週木曜日の卒業式に向けて、準備も着々と進んでいます。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の授業の様子です。
    1年生は国語の授業で、1年間で楽しかったことや良かったことを書く学習をしていました。
    2年生は算数の授業で、1年間のまとめや形を組み合わせて図形を作る学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の算数の授業の様子です。
    3年生は、1年間の復習の学習をしていました。
    4年生は、同じ部分に着目して計算する応用問題を解いていました。
    nullnull

    5・6年生の体育の授業の様子です。
    ラインサッカーを2チームに分かれて行っていました。
    ドリブルやパス、シュートなど、友達と協力して行っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「高野豆腐入り田舎煮」「厚焼き玉子」「昆布和え」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「高野豆腐は別名「凍り豆腐」とも呼ばれ、豆腐を凍らせて、低温で熟成させた後、乾燥させて作る保存食です。乾燥状態では軽く締まったスポンジ状で、これを水で戻し、だし汁で煮込むなどして味をつけて食べます。今日は昆布だしで煮込んでいます。」と伝えていました。
    今日は、来週の卒業式に向けて、在校生が会場準備を行いました。 玄関や通路を掃除したり、椅子を拭いたり、自分たちにできることを探して準備を行いました。 来週木曜日の卒業式に向けて、準備も着々と進んでいます。 【今日の授業風景】 1・2年生の授業の様子...
    更新日:2022年03月11日
  • 今日、農林課の職員の方が来られて、緑の少年団退団式が行われました。
    4~6年生の団員の児童が参加し、最初に花の苗植え活動を行いました。
    次に、6年生から5年生へ、団旗の引継ぎが行われました。
    最後には、6年生へ記念品と、全員に花の図鑑をいただきました。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、1年間で楽しかったことや良かったことを書く学習をしていました。
    2年生は、思いが伝わる手紙の書き方を学習していました。
    nullnull

    3・4年生の体育の授業の様子です。
    ラインサッカーをチームに分かれてしていました。
    見方にパスしたり、シュートしたり、随分上手になっていました。
    nullnull

    5・6年生の音楽の授業の様子です。
    5年生は、「笠踊り」の鑑賞の学習をしていました。
    6年生は、卒業式の歌の練習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さわらの西京焼き」「じゃがいもと厚揚げのみそ汁」「大豆と野菜のサラダ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「さわらは、漢字で書くとさかなへんに春と書きます。文字通り春が旬の魚です。昔から日本人によく食べられてきた魚です。ブリと同じように、成長とともに呼び名が変わる出世魚としても知られています。小さいときは「サゴシ」、おおきくなると「さわら」と呼ばれます。」と伝えていました。
    今日、農林課の職員の方が来られて、緑の少年団退団式が行われました。 4~6年生の団員の児童が参加し、最初に花の苗植え活動を行いました。 次に、6年生から5年生へ、団旗の引継ぎが行われました。 最後には、6年生へ記念品と、全員に花の図鑑をいただきました...
    更新日:2022年03月10日
  • 今日は、図書ボランティアによる今年度最後の読み語りがありました。
    3学期はコロナ感染拡大防止のため、今日の1回だけとなりました。
    子どもたちはやっぱり読み語りが大好きで、最後には今年一年のお礼を言っていました。
    特に、6年生は最後だったので、これまでの思い出や学んだこと等を伝えていました。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、1年間で楽しかったことや嬉しかったことを話し合っていました。
    2年生も1年間で楽しかった思い出などを書いていました。
    nullnull

    3・4年生の外国語の授業の様子です。
    3年生は、今まで学習した単語などを使って、カードゲームをしていました。
    4年生は、英語の絵本「赤ずきんちゃん」の読み語りを聞いていました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は、算数のテストを解いていました。
    6年生は、卒業制作を作っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ハチミツパン」「牛乳」「ラビオリのトマト煮」「きのこのスープ」「バナナ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「ラビオリとは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間に、ひき肉やみじん切りにした野菜やチーズをはさみ、一口大に切り分けたパスタのことをいいます。今日のようにトマト煮にしたり、スープの具にしたり、ゆでたりして食べます。」と伝えていました。
    今日は、図書ボランティアによる今年度最後の読み語りがありました。 3学期はコロナ感染拡大防止のため、今日の1回だけとなりました。 子どもたちはやっぱり読み語りが大好きで、最後には今年一年のお礼を言っていました。 特に、6年生は最後だったので、これまで...
    更新日:2022年03月09日
  • 今日は、東京演劇集団「風」の劇団員さんが、子どもたちが取り組んだ「トビウオプロジェクト」に対するお礼に来て下さいました。
    子どもたちがトビウオに夢を描いて送り合ったこと、「星の王子様」のライブ配信を観劇したことなどのお礼を言って下さいました。
    来ていただいた劇団員の方が、「星の王子様」のヘビの役等をされていたことを知り、子どもたちも驚いていました。
    最後に、劇団員の方が、「コロナが収まったら、是非、新上五島町で公演をしたいと思っています。皆さん、楽しみにしていてください。」と言ってくださいました。
    生の公演を観られることを子どもたち一同、楽しみにしています。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    2年生が、1年生に向けて、1年間で頑張ったことなどを発表していました。
    声の大きさ・速さ・みんなを見て発表するなどを意識して、上手に発表していました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    3年生は社会で、昔の道具をタブレットで調べていました。
    4年生は算数で、直方体と立方体の特徴を調べる学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は算数で、5年生で学んだことを生かした応用問題を解いていました。
    6年生は、卒業制作を作っていました。何ができるか楽しみです。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「麻婆豆腐」「エビシューマイ」「甘酢和え」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「給食でほぼ毎日出てくる野菜は何でしょう。答えは「にんじん」です。2月から3月にかけては、長崎県内でとれた甘い人参が給食で出ています。毎日の給食にいろどりを与えてくれるだけでなく、私たちの目の働きをよくしてくれるカロテンが多く含まれています。」と伝えていました。



    今日は、東京演劇集団「風」の劇団員さんが、子どもたちが取り組んだ「トビウオプロジェクト」に対するお礼に来て下さいました。 子どもたちがトビウオに夢を描いて送り合ったこと、「星の王子様」のライブ配信を観劇したことなどのお礼を言って下さいました。 来て...
    更新日:2022年03月08日
  • 今日は、在校生と卒業生、別々に卒業式の練習がありました。
    在校生は主に別れの言葉の練習、卒業生は証書授与や別れの言葉などを練習しました。
    なぜ別々に練習するかというと、在校生も卒業生も卒業式当日に、お互いに向けた言葉を伝えるからです。
    卒業式当日に、お互いの言葉を聞いて、どんな表情や反応をするか楽しみです。
    null

    【今日の授業風景】
    1・2年生の授業の様子です。
    音楽の授業で、卒業式歌の練習や、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
    1・2年生の元気な歌声が、校舎に響き渡っていました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    3年生は国語の学習で、学校の良さを伝える発表原稿を書く活動をしていました。
    4年生は算数の学習で、4年生で学んだことを生かして、応用問題を解いていました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は社会の授業で、風水害の発生原因や防災について学習していました。
    6年生は国語の授業で、「海のいのち」の登場人物の生き方について考える学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「カツ丼(麦ごはん)」「牛乳」「ブロッコリーのかつおあえ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日の給食は、受験生応援メニューです。トンカツでぜひ、受検に勝ってほしいと思います。明日から公立高校後期入試が始まります。今までの努力が無事に発揮できることを祈っています。」と伝えていました。
    今日は、在校生と卒業生、別々に卒業式の練習がありました。 在校生は主に別れの言葉の練習、卒業生は証書授与や別れの言葉などを練習しました。 なぜ別々に練習するかというと、在校生も卒業生も卒業式当日に、お互いに向けた言葉を伝えるからです。 卒業式当日に、...
    更新日:2022年03月07日
  • 今日は、6年生を送る会と校旗伝承式がありました。
    まず、在校生から、お笑い「笑点」の出し物があり、軽快なボケとツッコミでみんなを笑顔にしてくれました。
    また、北小の伝統になりつつある「バンザイどうめい」で、6年生にエールを送りました。
    次に、全校遊びで盛り上がり、6年生のクイズの出し物がありました。
    その後、校旗伝承式を行い、6年生が5年生に「北小をお願いします」と校旗を渡していました。
    最後に校長先生から、「校旗伝承は形だけでなく、心も渡されたのです。6年生の思いを大事にして、今後も北小をもりあげていきましょう。」と話がありました。
    みんなの思いがいっぱいつまった楽しく、心温まる6年生を送る会になりました。
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の生活科の授業の様子です。
    昔遊びのけん玉をしていました。
    また、卒業式に向けた飾り作りも行っていました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    3年生は道徳の授業で、思いやりのある行動について話し合っていました。
    4年生は理科の授業で、水を沸騰させたときの泡の正体と、水蒸気と湯気の違いについて学習していました。
    nullnull

    5・6年生の社会の授業の様子です。
    5年生は、地震や災害の防ぐ取組などについて学習していました。
    6年生は、世界と日本のつながりのテストを解いていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「じゃがいものそぼろ煮」「野菜のツナ和え」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が「和食といえば、「はし」がつきものです。日本人は「はし」ひとつで、はさむ、すくう、切る、さく、混ぜるなどいろいろなことを行い、はしそのものを大事にしてきました。上手にはしを使いこなせるよう、普段の食事から意識してみましょう。」と伝えていました。
    今日は、6年生を送る会と校旗伝承式がありました。 まず、在校生から、お笑い「笑点」の出し物があり、軽快なボケとツッコミでみんなを笑顔にしてくれました。 また、北小の伝統になりつつある「バンザイどうめい」で、6年生にエールを送りました。 次に、全校遊び...
    更新日:2022年03月04日
  • 今日の昼活動のとっぴータイムでは、全校で3学期の基礎基本の算数のテストを行いました。
    計算問題を中心に、全校で集中して解いていました。
    nullnull

    今日の3校時は、卒業式の全体練習もありました。
    今日は、6年生の卒業証書授与や呼びかけの練習などがありました。
    本番に近い形になってきて、練習後、6年生が卒業するさびしさのあまり、涙する1年生がいました。
    みんなの気もちが卒業式に向かっていることを感じます。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の授業の様子です。
    卒業式の呼びかけや歌の練習をしていました。
    1・2年生は元気よく、大きな声で呼びかけができていました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    体育のラインサッカーをしていました。
    ボールを蹴って、相手にパスしたり、シュートしたり楽しんでいました。
    nullnull

    5・6年生の音楽の授業の様子です。
    5年生は、ソーラン節など仕事をするときの音楽について学習していました。
    6年生は、箱根八里と荒城の月の曲想の違いを学習していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ちらしずし」「牛乳」「野菜とエリンギのソテー」「とうふのすまし汁」「ももゼリー」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日はひな祭りのお祝いメニューです。ひな祭りはひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。桃の節句とも呼ばれます。みつばや卵、人参などの花野かな彩りが春を呼んでくれるよう、ちらしずしにしました。」と伝えていました。
    今日の昼活動のとっぴータイムでは、全校で3学期の基礎基本の算数のテストを行いました。 計算問題を中心に、全校で集中して解いていました。 今日の3校時は、卒業式の全体練習もありました。 今日は、6年生の卒業証書授与や呼びかけの練習などがありました。 ...
    更新日:2022年03月03日
  • 今日の昼休みに、金曜日に迫った6年生を送る会に向けて、子どもたちが自主練習を行いました。
    2チームで一緒に出し物をするところの練習をしていました。
    完成度が高まり、本番が楽しみです。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、物語文を読み取った感想を伝え合っていました。
    2年生は、1年間の学習で楽しかったことなどを伝える準備をしていました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    3年生は国語の学習で、物語文の登場人物の行動の理由を読み取る学習をしていました。
    4年生は理科の学習で、水を熱すると出る湯気の正体は何かを調べる実験をしていました。
    nullnull

    5・6年生の外国語の授業の様子です。
    5年生は、友達になりたい有名人を伝える学習をしていました。
    6年生は、中学校に入りたいクラブや楽しみな学校行事を伝え合う学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「胚芽クロワッサン」「牛乳」「皿うどん」「フルーツヨーグルト」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「皿うどんは、ちゃんぽんと並ぶ長崎市を代表する麺料理のひとつです。皿うどんにはちゃんぽんでも使われる太麺と、パリパリの細麺が使われることがありますが、給食では細麺を使っています。袋を開ける前に軽くもむと、食べやすい長さになります。」と伝えていました。



    今日の昼休みに、金曜日に迫った6年生を送る会に向けて、子どもたちが自主練習を行いました。 2チームで一緒に出し物をするところの練習をしていました。 完成度が高まり、本番が楽しみです。 【今日の授業風景】 1・2年生の国語の授業の様子です。 1年生は、...
    更新日:2022年03月02日
  • 今日は、卒業式の全体練習の1回目が行われました。
    「感謝の気もちを行動で表そう」を合い言葉に、姿勢や返事、入退場の練習をしました。
    卒業生と過ごす日も残り12日となり、最初の練習でしたが、みんな気持ちが入っていました。
    nullnull

    今日の昼活動のとっぴータイムでは、3学期の漢字50問テストがありました。
    子どもたちは、今日のために、頑張って練習してきた成果を発揮していました。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の図工の授業の様子です。
    1年生は、空き箱を使って、ロボットや恐竜などの作品を作っていました。
    2年生は、画用紙等で建物をつくり、中をくりぬいて窓などを作っていました。
    nullnull

    3・4年生の国語の授業の様子です。
    3年生は、物語文の登場人物の行動を読み取る学習をしていました。
    4年生は、物語文で登場人物の気もち等がわかる表現を見つける学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は社会の学習で、自然環境を守る学習をしていました。
    6年生は、卒業式の卒業証書授与の練習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「豚汁」「しそあえ」「お魚ハンバーグ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日の給食には、地域でとればトビウオやアジを使ったお魚ハンバーグを出しています。旬の時期にとれた新鮮なお魚を急速冷凍したものを保存しておき、解凍して一つ一つていねいにさばき、すり身にして、丸めて作ります。ふるさとの味です。」と伝えていました。
    今日は、卒業式の全体練習の1回目が行われました。 「感謝の気もちを行動で表そう」を合い言葉に、姿勢や返事、入退場の練習をしました。 卒業生と過ごす日も残り12日となり、最初の練習でしたが、みんな気持ちが入っていました。 今日の昼活動のとっぴータイム...
    更新日:2022年03月01日
  • 今日の昼活動では、6年生の送る会に向けた練習がありました。
    各チームとも自分たちで考えたお笑いや応援に磨きがかかってきました。
    4日(金)の本番が楽しみです。
    nullnullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の授業の様子です。
    卒業式の呼びかけの練習をしていました。
    大きな声で、間をとり、一生懸命に呼びかけを練習していました。
    nullnull

    3・4年生の図工の授業の様子です。
    3年生は、図工室にある材料を使って、好きな作品を作っていました。
    4年生は、ランプの光できれいに光る作品を作っていました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は体育の学習で、ラインサッカーをしていました。
    6年生は理科の授業で、1年間のまとめの学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ビビンバ(ごはん・豚肉・ナムル)」「牛乳」「わかめスープ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日は、日本のお隣の国、韓国の混ぜごはんである「ビビンバ」です。「ビビン」は「混ぜる」、「バ」は「ごはん」を意味します。韓国では、ごはんに肉や野菜のナムルをさじで混ぜて食べます。よく混ぜていただきましょう。」と伝えていました。
    今日の昼活動では、6年生の送る会に向けた練習がありました。 各チームとも自分たちで考えたお笑いや応援に磨きがかかってきました。 4日(金)の本番が楽しみです。 【今日の授業風景】 1・2年生の授業の様子です。 卒業式の呼びかけの練習をしていました。 ...
    更新日:2022年02月28日
  • 今日の昼活動は、6年生を送る会の練習をしていました。
    赤白の縦割り班に分かれ、お笑いや応援などの練習をしていました。
    6年生も出し物の練習をしていました。
    来週に控えた6年生を送る会に向けて、練習にも熱が入っています。
    nullnullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、説明文を読んで感じたことを発表していました。
    2年生は、物語文を学習した感想を書いていました。
    nullnull

    3・4年生の国語の授業の様子です。
    3年生は、物語文の登場人物の様子や行動をまとめていました。
    4年生は、言葉や表現に着目して読み取る学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の図工の授業の様子です。
    5年生は、ダンボルールをくり抜いて中をのぞくと楽しい世界が見える作品を作っていました。
    6年生は、木の板を切って、箱などの木工作品を作っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「利休汁」「切干大根の厚焼き」「キャベツのおかかいため」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「利休汁とは、練りごまが入った濃厚なみそ汁のことです。安土桃山時代に豊臣秀吉に仕えた茶人千利休が名前の由来になっています。千利休がごまを好んで食べていたことから、ごまを使った料理に「利休」とつけるようになったそうです。」と伝えていました。
    今日の昼活動は、6年生を送る会の練習をしていました。 赤白の縦割り班に分かれ、お笑いや応援などの練習をしていました。 6年生も出し物の練習をしていました。 来週に控えた6年生を送る会に向けて、練習にも熱が入っています。 【今日の授業風景】 1・2年生...
    更新日:2022年02月25日
  • 今日の3校時に、避難訓練がありました。
    今回は不審者対応の訓練で、職員が不審者へどう対応するか、児童はどう避難するかを訓練しました。
    訓練後、担当職員から、上五島でも実際に声かけ事案が起こっていること、知らない人に声をかけられたら「いかのおすし」を守るように話がありました。
    nullnull

    昼活動では全校集会がありました。
    最初に校長先生から、「なぜ悪口を言ってはいけないのか」について講話がありました。
    次に、教頭先生から、3月の生活目標「お世話になった人やものに感謝の気もちを届けよう」について話がありました。
    卒業生や友達、家族、地域の方に感謝の気もちを形にして届けようと話がありました。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の授業の様子です。
    卒業式の呼びかけの練習をしていました。
    間をとり、ゆっくり気持ちを込めてを意識して練習していました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    国語の学習で、登場人物の気もちや行動を読み取る学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    体育のハードル走の学習で、随分リズムよく跳べるようになっていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ポークカレー(麦ごはん)」「牛乳」「フレンチサラダ」「チーズ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「豚肉は、鳴き声以外捨てるところが無い」といわれるほど、体のほとんどの部分が調理されて食べられます。他の肉に比べてビタミンB1という栄養素が多く含まれ、疲れをとる働きがあります。」と伝えていました。
    今日の3校時に、避難訓練がありました。 今回は不審者対応の訓練で、職員が不審者へどう対応するか、児童はどう避難するかを訓練しました。 訓練後、担当職員から、上五島でも実際に声かけ事案が起こっていること、知らない人に声をかけられたら「いかのおすし」を...
    更新日:2022年02月24日
  • 今日は、授業参観・懇談会に合わせて、縄跳び大会も行いました。
    子どもたちは1月に入って、休み時間等を利用して、縄跳びを頑張ってきました。
    今日は、その成果を発揮し、できるようになった2重跳びや、時間跳びで長く跳べるようになったことなどを保護者に披露しました。
    頑張る子どもたちの姿に、保護者からも自然と応援や拍手が起こっていました。
    nullnull
    nullnull

    その後、授業参観がありました。
    どの学年も1年間でできるようになったことや学んだことの学習発表会を行いました。
    1・2年生は、跳び箱や合奏、合唱などを披露していました。
    nullnull
    nullnull

    3・4年生は、1年間の学習で学んだことをタブレットで発表したり、思い出を発表したりしていました。
    nullnull
    nullnull

    5・6年生は、合奏や合唱、一年間の思い出の発表などを行っていました。
    nullnull
    nullnull

    久しぶりの授業参観で、保護者の皆様も子どもの成長を喜ばれていました。

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ひじきあえ」「小魚ナッツ」「炊き合わせ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「1年の内で一番ほうれん草がおいしいのは、冬の寒い時期です。寒さに凍ってしまわないように、でんぷんを糖に変えて葉に集めます。そのためとても甘くなります。わざと霜に当てて作る「ちぢみほうれんそう」もあります。」と伝えていました。
    今日は、授業参観・懇談会に合わせて、縄跳び大会も行いました。 子どもたちは1月に入って、休み時間等を利用して、縄跳びを頑張ってきました。 今日は、その成果を発揮し、できるようになった2重跳びや、時間跳びで長く跳べるようになったことなどを保護者に披露...
    更新日:2022年02月22日
  • 今日の授業の様子を高学年からお伝えします。
    5・6年生の体育の授業の様子です。
    ハードル走の学習をしていました。
    自分でコースを選び、歩幅を合わせ、リズムよく跳べるようになってきました。
    nullnull

    3・4年生の図工の授業の様子です。
    3年生は、空き箱と輪ゴム等で、楽器を作る学習をしていました。
    4年生は、木を切ったり、釘で打ったりして楽しい物を作る学習をしていました。
    nullnull

    1・2年生の授業の様子です。
    1年生は、卒業式の呼びかけの練習をしていました。
    2年生は、国語の授業で、「スーホの白い馬」の登場人物の様子を読み取る学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「スーパイコ」「オレンジ」「チンゲン菜のスープ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が「食事中、料理の中にははしを入れてかき回し、好きなものだけをとろうとしたり、茶碗のふちに口を当てて、はしでかきこむようにして食べている人はいませんか。それぞれ「さぐり箸」「かき箸」というマナー違反です。」と伝えていました。
    今日の授業の様子を高学年からお伝えします。 5・6年生の体育の授業の様子です。 ハードル走の学習をしていました。 自分でコースを選び、歩幅を合わせ、リズムよく跳べるようになってきました。 3・4年生の図工の授業の様子です。 3年生は、空き箱と輪ゴム等...
    更新日:2022年02月21日
  • 今週一週間、PTAによる朝のあいさつ運動があり、今日が最終日でした。
    保護者の皆様には、寒い中、また朝のお忙しい中に、挨拶運動をしていただき、ありがとうございました。
    今日は地域の方も挨拶運動に参加され、子どもに声をかけていただきました。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の生活科の授業の様子です。
    自分の体を模造紙に大きく描く活動をしていました。
    今年一年頑張ったことを模造紙に描いた自分の体に貼るようです。
    nullnull

    3・4年生の総合の授業の様子です。
    授業参観に向けて、発表の練習をしていました。
    1年間の思い出等も発表するようです。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    授業参観に向けた準備をしていました。
    授業参観のプログラムを分担して習字で書いていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「大根のみそ汁」「チキンピカタ」「コールスローサラダ」でした。
    今日の一口メモを担当児童が、「大根は日本で昔から作られてきました。形、色、大きさなどの違う、様々な品種が全国各地で作られています。大根は体の調子を整え、消化も助けてくれます。胃や腸にやさしい野菜です。」と伝えていました。
    今週一週間、PTAによる朝のあいさつ運動があり、今日が最終日でした。 保護者の皆様には、寒い中、また朝のお忙しい中に、挨拶運動をしていただき、ありがとうございました。 今日は地域の方も挨拶運動に参加され、子どもに声をかけていただきました。 【今日の授...
    更新日:2022年02月18日
  • 今日の昼活動の時間に、1~5年生は「6年生を送る会」の出し物の練習をしていました。
    赤白のグループに分かれ、お笑いや呼びかけなどを練習していました。
    6年生と過ごせる日が、「残り19日」となり、在校生も6年生の卒業のためにいろいろな活動をしています。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、違う動物の赤ちゃんの様子を比べながら読む学習をしていました。
    2年生は、物語文で登場人物の行動や気持ちを読みとる学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の体育の授業の様子です。
    跳び箱で開脚跳びの学習をしていました。
    安全に気を付けながら、高い段に挑戦している子もいました。
    nullnull

    5・6年生の音楽の授業の様子です。
    5年生は、卒業式の歌の低音を練習していました。
    6年生は、「越天楽今様」を曲想を感じ取って歌う学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「のっぺい汁」「ぶりの塩こうじ焼き」「きんぴらごぼう」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日は地元若松地区の養殖ぶりを給食に出しています。ぶりの臭みをおさえたり、うま味を引き出したりするために、塩麹に漬け込んでから焼いています。脂がのって栄養たっぷりのおいしい旬のぶりをいただきましょう。」と伝えていました。
    今日の昼活動の時間に、1~5年生は「6年生を送る会」の出し物の練習をしていました。 赤白のグループに分かれ、お笑いや呼びかけなどを練習していました。 6年生と過ごせる日が、「残り19日」となり、在校生も6年生の卒業のためにいろいろな活動をしています...
    更新日:2022年02月17日
  • 今日の北小の授業風景をお伝えします。
    1・2年生の音楽の授業の様子です。
    1年生は、「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
    2年生は、「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
    1年生もこの一年で楽器の演奏が上手になりました。
    nullnull

    3・4年生の外国語の授業の様子です。
    3年生は、ALTとアルファベットの学習をしていました。
    4年生は、一日の生活の言い方を学習していました。
    nullnull

    5・6年生の算数の授業の様子です。
    5年生は、「帯グラフ」から読み取る学習をしていました。
    6年生は、「メビウスの輪」という切ると不思議な輪になる学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    null
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「タイピーエン」「シューマイ」「ほうれん草のナッツ和え」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日は、ごはんに黒豆を混ぜて炊きこんでみました。歯ごたえがあるので、よくかんでいただきましょう。黒豆は大豆のなかまなので体をつくるたんぱく質の他に、カルシウム、鉄、ビタミンなどがたっぷり含まれます。」と伝えていました。
    今日の北小の授業風景をお伝えします。 1・2年生の音楽の授業の様子です。 1年生は、「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。 2年生は、「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。 1年生もこの一年で楽器の演奏が上手になりました。 ...
    更新日:2022年02月16日
  • 2月14日から2月18日まで、PTAによる朝のあいさつ運動が行われます。
    今日も冷たい風が吹く中でしたが、保護者の方が子どもたちに笑顔で挨拶をしてくださいました。
    子どもたちも元気に挨拶を返していました。
    お忙しい中での保護者の取組に感謝です。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    5・6年生の音楽の授業の様子からお伝えします。
    5年生は、卒業式の在校生の歌の練習をしていました。
    6年生も、「越天楽今様」を伴奏に合わせて歌っていました。
    nullnull

    3・4年生の国語の授業の様子です。
    3年生は、教科書を読み、自分が調べたいことをタブレットを使って調べていました。
    4年生は、災害があったときにどう対処するかなどについてタブレット等で調べていました。
    nullnull

    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、「どうぶつの赤ちゃん」の文章で、生まれたばかりの動物の様子を読み取っていました。
    2年生は、「スーホの白い馬」の文章で、登場人物の様子について読み取っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「含め煮」「野菜炒め」「りんご」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が「日本で一番りんごが多くつくられているのは、どこの県か知っていますか。正解は青森県です。日本でつくられるりんごの約半分は青森県でつくられています。次に多い県は、長野県です。この2つの県で全国の約8割のりんごがつくられています。」と伝えていました。
    2月14日から2月18日まで、PTAによる朝のあいさつ運動が行われます。 今日も冷たい風が吹く中でしたが、保護者の方が子どもたちに笑顔で挨拶をしてくださいました。 子どもたちも元気に挨拶を返していました。 お忙しい中での保護者の取組に感謝です。 【今日...
    更新日:2022年02月15日
  • 今日は、4~6年生が参加する今年度最後のクラブ活動がありました。
    今日は、みんなでバドミントンをしていました。
    最後に、6年生がクラブ活動の思い出と今後も頑張って欲しいことを伝えていました。
    4~5年生は6年生へクラブ活動を引っ張ってくれたお礼の言葉を贈っていました。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、「どうぶつの赤ちゃん」の説明文で、問いと答えの文について学習していました。
    2年生は、「スーホの白い馬」の文章で、話のあらすじをつかむ学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の図工の授業の様子です。
    3年生は、空き箱と輪ゴム等で、楽器を作る学習をしていました。
    4年生は、木を切ったり、釘で打ったりして楽しい物を作る学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の体育の授業の様子です。
    ハードル走の学習をしていました。
    ハードルとハードルの間を同じ歩幅でリズムよく跳ぶ練習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ポークトマトライス」「ブロッコリーのサラダ」「イタリアントマトスープ」「チョコプリン」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「献立を考えるときには、栄養バランスが第一ですが、それを和風にするのか洋風にするのか、中華風にするのか統一感を持たせるのも必要です。今日はバレンタインということで、洋風の献立にしてみました。」と伝えていました。
    長崎県のまん延防止等重点措置が延長されたことから、期間中は教室を分けて給食を食べています。
    今日は、4~6年生が参加する今年度最後のクラブ活動がありました。 今日は、みんなでバドミントンをしていました。 最後に、6年生がクラブ活動の思い出と今後も頑張って欲しいことを伝えていました。 4~5年生は6年生へクラブ活動を引っ張ってくれたお礼の言葉...
    更新日:2022年02月14日
  • 今日は、今年度3回目の「お弁当の日」でした。
    子どもたちは前日や今日の朝にお弁当作りを手伝い、それぞれおいしそうなお弁当を持ってきていました。
    お弁当を食べた後に、栄養教諭から、「自分でできることを増やす」「バランスを考える」「楽しむ」の3つはできたか尋ねられると、多くの子どもが手を挙げていました。
    子どもたちの感想には、「おにぎりを自分でにぎりました。」「今後もお弁当づくりをしたい。」「お母さんの大変さがわかりました。」などがあり、お弁当作りを通して、作る楽しさや大変さ、感謝の気持ちをもつことができたようでした。
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、言葉がかくれる文作りをしていました。
    2年生は、一番頑張ったことを書く活動をしていました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    3年生は、タブレットを活用して調べ学習をしていました。
    4年生は理科の学習で、水のあたたまり方について実験していました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は音楽の学習で、合奏をしていました。
    6年生は外国語の学習で、中学校で入りたい部活動やその理由の言い方について考えていました。
    nullnull
    今日は、今年度3回目の「お弁当の日」でした。 子どもたちは前日や今日の朝にお弁当作りを手伝い、それぞれおいしそうなお弁当を持ってきていました。 お弁当を食べた後に、栄養教諭から、「自分でできることを増やす」「バランスを考える」「楽しむ」の3つはでき...
    更新日:2022年02月10日
  • 今日の昼活動の時間に、3~5年生による委員会編制がありました。
    今年度中に次年度の委員会を決めて、6年生がいる間に引継ぎを行います。
    子どもたちもよく話し合って、部長等を決めていました。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、間違いやすいカタカナに気を付けて書く練習をしていました。
    2年生は、調べた鬼遊びについて、伝え合っていました。昼休みには実際にその鬼遊びで遊んでいました。
    nullnull

    3・4年生の外国語の授業の様子です。
    3年生は、動物の英語での言い方について学習していました。
    4年生は、学校のお気に入りの場所の言い方について学習していました。
    nullnull

    5・6年生の算数の授業の様子です。
    5年生は、割合の学習をしていました。
    6年生は、油わけ算や入れ子算について学習していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「胚芽ロールパン」「牛乳」「ポトフ」「ふしめんグラタン」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「野菜には、体の調子を整えるビタミンが多く含まれています。また、お腹の調子を整える食物繊維も多く含まれているので、毎食しっかり野菜をとる必要があります。今日の給食には野菜たっぷりのポトフをだしています。積極的に野菜を食べましょう。」と伝えていました。

    今日の昼活動の時間に、3~5年生による委員会編制がありました。 今年度中に次年度の委員会を決めて、6年生がいる間に引継ぎを行います。 子どもたちもよく話し合って、部長等を決めていました。 【今日の授業風景】 1・2年生の国語の授業の様子です。 1年生...
    更新日:2022年02月09日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.