長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今日の昼活動の時間に、3~5年生による委員会編制がありました。
    今年度中に次年度の委員会を決めて、6年生がいる間に引継ぎを行います。
    子どもたちもよく話し合って、部長等を決めていました。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、間違いやすいカタカナに気を付けて書く練習をしていました。
    2年生は、調べた鬼遊びについて、伝え合っていました。昼休みには実際にその鬼遊びで遊んでいました。
    nullnull

    3・4年生の外国語の授業の様子です。
    3年生は、動物の英語での言い方について学習していました。
    4年生は、学校のお気に入りの場所の言い方について学習していました。
    nullnull

    5・6年生の算数の授業の様子です。
    5年生は、割合の学習をしていました。
    6年生は、油わけ算や入れ子算について学習していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「胚芽ロールパン」「牛乳」「ポトフ」「ふしめんグラタン」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「野菜には、体の調子を整えるビタミンが多く含まれています。また、お腹の調子を整える食物繊維も多く含まれているので、毎食しっかり野菜をとる必要があります。今日の給食には野菜たっぷりのポトフをだしています。積極的に野菜を食べましょう。」と伝えていました。

    今日の昼活動の時間に、3~5年生による委員会編制がありました。 今年度中に次年度の委員会を決めて、6年生がいる間に引継ぎを行います。 子どもたちもよく話し合って、部長等を決めていました。 【今日の授業風景】 1・2年生の国語の授業の様子です。 1年生...
    更新日:2022年02月09日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。
    1・2年生の授業の様子です。
    「6年生を送る会」に向けて、話し合いを行っていました。
    代表委員会で決まったことをもとに、クラスで飾りつけなどを行うようでした。
    nullnull

    3・4年生の音楽の授業の様子です。
    3年生は、「パフ」の合奏の練習をしていました。
    4年生は、「赤い屋根の家」の曲を聞いた感想を伝え合っていました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は学級活動で、6年生の送る会の準備について話し合っていました。
    6年生は社会の学習で、地域のためにできることについて考えていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ほうれん草のアーモンドあえ」「根菜のごまキムチ汁」「北海道コロッケ」でした。(撮影者の都合で、給食の写真を撮っていませんでした。すみません。)
    今日の一口メモでは、担当の児童が、「ほうれん草は、カロテンやミネラルがたくさん含まれていて、緑黄色野菜の代表ともいえる野菜です。新鮮でおいしいほうれん草を見分けるポイントは、葉っぱの色が濃く、先がピンとしていてみずみずしいかどうかです。」と伝えていました。

    今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の授業の様子です。 「6年生を送る会」に向けて、話し合いを行っていました。 代表委員会で決まったことをもとに、クラスで飾りつけなどを行うようでした。 3・4年生の音楽の授業の様子です。 3年生は、「パフ」の...
    更新日:2022年02月08日
  • 今日は、「6年生を送る会」についての代表委員会が行われました。
    6年生を送る会の内容(プログラムや歌、ゲームなど)について話し合われました。
    今回は2年生も参観しましたが、自分たちが提案した理由などを発表することができました。
    高学年が話し合う姿を見て、2年生は「いろんな意見が出ていて楽しかった。」という感想をもっていました。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の授業の様子です。
    1年生は図工の学習で、花紙を使った作品づくりをしていました。
    2年生は算数の学習で、長さの文章題を解いていました。
    nullnull

    3・4年生の音楽の授業の様子です。
    3年生は卒業式の歌の練習をしていました。
    4年生は楽典や拍うちの学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の算数の授業の様子です。
    5年生の割合の学習で、5年生がわからない問題を6年生が教えていました。
    6年生にとっても復習になり、良い学び合いになっていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「高野豆腐のたまごとじ」「いかと野菜のマリネ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「いかは、刺身や煮物、焼き物、揚げ物など、いろいろな料理方法でおいしく食べることができます。いかには、体作りの材料となるたんぱく質が多く含まれています。」と伝えていました。
    今日は、「6年生を送る会」についての代表委員会が行われました。 6年生を送る会の内容(プログラムや歌、ゲームなど)について話し合われました。 今回は2年生も参観しましたが、自分たちが提案した理由などを発表することができました。 高学年が話し合う姿を見...
    更新日:2022年02月07日
  • 今日は、全校で漢字検定を受験しました。
    希望する保護者や先生方も一緒に受検しました。
    いつものテストとは違う雰囲気の中、1~3年生は40分、4~6年生は60分のテストを集中して解いていました。
    みんなの頑張りが「合格」という成果で表れることを祈っています。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の授業の様子です。
    1年生は国語の授業で、登場人物の気持ちを場面ごとに追っていく学習をしていました。
    2年生は算数の授業で、長さの学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    3年生は、かけ算などの3年生の復習をしていました。
    4年生は、少数のかけ算の学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は、算数の割合の学習で、もとにする量を求める学習をしていました。
    6年生は、小学校最後の漢字検定をよく頑張っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「鶏家豆腐」「れんこんサラダ」「ぽんかん」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「ぽんかんは、明治時代に中国から鹿児島へ伝わったとされています。ぽんかんは、酸味が少なくて甘みが強く、ふつうのうんしゅうみかんと同じように薄皮ごと食べられます。」と伝えていました。
    今日は、全校で漢字検定を受験しました。 希望する保護者や先生方も一緒に受検しました。 いつものテストとは違う雰囲気の中、1~3年生は40分、4~6年生は60分のテストを集中して解いていました。 みんなの頑張りが「合格」という成果で表れることを祈ってい...
    更新日:2022年02月04日
  • 今日は午後から、東京演劇集団「風」による公演「星の王子様」のライブ配信を全児童で視聴しました。
    東京演劇劇団「風」は、新上五島町にも以前は公演に来られていましたが、コロナ禍の中、新上五島町の子どもたちに芸術文化に触れさせる機会を提供したいという思いから、本日の公演視聴が実現しました。
    画面越しでしたが、初めて「星の王子様」の演劇を観る子どもも多く、良い思い出となりました。
    約2時間ありましたが、子どもたちは集中して静かに視聴することができていました。
    nullnull

    今日は、節分、北小に鬼がやってきました。(コロナ禍で鬼もマスクをしていました。)
    子どもたちも事前に先生から豆をもらって構えていましたが、いざ鬼が入ってくると低・中学年の子どもは驚き、逃げる子もいました。
    高学年の子どもは、さすがに逃げる子はおらず、見事、豆で鬼を撃退していました。
    その後、「自分の中のなおしたい鬼」を紙に書いて、豆を投げているクラスもありました。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の授業の様子です。
    国語の学習で、漢字検定に向けて漢字の学習をしていました。
    いよいよ明日にせまった漢字検定、みんな頑張ってほしいです。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    3年生は、撮影者の都合により、授業風景を撮影できませんでした。すみません。でも今日一日、元気に過ごしていました。
    4年生は、理科の学習で、もののあたたまり方の実験をしていました。
    null

    5・6年生の音楽の授業の様子です。
    5年生は、卒業式の在校生の歌の練習をしていました。
    6年生は、「越天楽今様」などの伝統的な音楽の鑑賞をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「白菜のみそ汁」「鯖の塩焼き」「ひじきのいため煮」「福豆」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が「節分は冬から春になる日を意味し、昔から厄除けの行事が行われてきました。節分に豆まきをし、年の数だけ豆を食べるという習慣や、ひいらぎの枝にいわしの頭をさし、家の玄関などに飾り、鬼を家の中に入れなくするという風習がなどがあります。」と伝えていました。
    今日は午後から、東京演劇集団「風」による公演「星の王子様」のライブ配信を全児童で視聴しました。 東京演劇劇団「風」は、新上五島町にも以前は公演に来られていましたが、コロナ禍の中、新上五島町の子どもたちに芸術文化に触れさせる機会を提供したいという思い...
    更新日:2022年02月03日
  • 今日は、給食後に、栄養教諭の先生から2月10日の「お弁当の日」の取組について説明がありました。
    今年度3回目の取組になることから、栄養教諭から調理に関して「自分でできることを増やそう」、「栄養のバランスを考えよう」、お家の人と一緒につくることを「楽しもう」とお話がありました。
    子どもたちも来週のお弁当づくりに向けて、楽しみな顔をしていました。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、物語文の登場人物の気持ちを読み取る学習をしていました。
    2年生は、昨日の続きで、おにごっこの遊び方とそのわけを読み取る学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の外国語の授業の様子です。
    3年生は、果物や生物などの言い方のクイズを英語で答えていました。
    4年生は、学校の音楽室や体育館などの言い方についてALTと学習していました。
    nullnull

    5・6年生の算数の授業の様子です。
    5年生は、割合で百分率の学習をしていました。
    6年生は、6年間のまとめの学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「胚芽入りクロワッサン」「牛乳」「グリーンサラダ」「クリームスパゲッティ」「ほうれん草のオムレツ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日のクロワッサンは、ロングライフパンといって普通のパンより日持ちするパンです。給食センターでは、万が一給食が作れなくなった時のためにこのようなパンを保管するようにしています。パンの賞味期限が来る前に給食で食べるよう献立を調整しています。」と伝えていました。





    今日は、給食後に、栄養教諭の先生から2月10日の「お弁当の日」の取組について説明がありました。 今年度3回目の取組になることから、栄養教諭から調理に関して「自分でできることを増やそう」、「栄養のバランスを考えよう」、お家の人と一緒につくることを「楽...
    更新日:2022年02月02日
  • 今日は、風が吹き寒い中でしたが、5・6年生が「世界遺産学習」に出かけました。
    町文化財課の職員の方が講師として、説明をしていただきました。
    最初に、頭ヶ島に行って、頭ヶ島教会や集落を見学しました。
    頭ヶ島や潜伏キリシタンの歴史などを実際の建物や資料をもとに説明を受けました。
    昼食をとった後、頭ヶ島教会の石を切り出したと考えられる山道を登りました。
    その後は、鯨賓館に移動し、世界遺産の学習と、捕鯨の歴史について学習しました。
    講師の方が丁寧に説明をして下さり、子どもたちは新上五島町に世界の誇る宝があることを深く学ぶことができました。
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の学習の様子です。
    1年生は、「たぬきの糸車」という物語文の学習で、登場人物の気持ちを考える学習をしていました。
    2年生は、おにごっこ遊びの説明文の学習で、遊び方やその訳を読み取る学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の社会の学習の様子です。
    3年生は、警察がみんなの暮らしを守るために、どんなことをしているか学習していました。
    4年生は、日本三景などについて学習していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「五目煮豆」「りんご」「ハムともやしのいためもの」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「給食では毎日牛乳がつきます。その理由は日本人に不足しがちなカルシウムなどの栄養素が多く含まれているからです。給食の牛乳一本分で、一日に必要なカルシウムの3分の1くらいの量をとることができます。」と伝えていました。
    今日は、風が吹き寒い中でしたが、5・6年生が「世界遺産学習」に出かけました。 町文化財課の職員の方が講師として、説明をしていただきました。 最初に、頭ヶ島に行って、頭ヶ島教会や集落を見学しました。 頭ヶ島や潜伏キリシタンの歴史などを実際の建物や資料を...
    更新日:2022年02月01日
  • null
    更新日:2022年02月01日
  • 今日は委員会活動がありました。
    運営委員会は、「6年生を送る会」の代表委員会に向けて準備をしていました。
    話し合いの内容から5年生までの子どもたちで話し合っていました。
    生活委員会は、給食の献立表などを書く活動をしていました。
    6年生から引継ぎ、4・5年生が率先して委員会活動を行っていました。
    nullnull

    <今日の授業風景>
    1・2年生の算数の授業の様子です。
    1年生は、1つのブロックを敷きつめた数を式にして解いて、発表していました。
    2年生は、紙テープを使って、長さの学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の音楽の授業の様子です。
    3年生は、リコーダーの練習をしていました。
    4年生は、音楽を聴いて、ブレスなどの楽典を学習していました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は算数で、割合の学習をしていました。
    6年生は外国語活動で、中学校で入りたいクラブ活動などの言い方について学習していました。
    nullnull

    <今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「中華丼(麦ごはん)」「牛乳」「ぎょうざ」「海藻サラダ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「元気に大きくなるために1回の食事でとるとよい野菜の量はどのくらいでしょう?正解は100gです。目安は加熱していない野菜なら両手1杯分、加熱した野菜なら片手一杯分です。」と伝えていました。



    今日は委員会活動がありました。 運営委員会は、「6年生を送る会」の代表委員会に向けて準備をしていました。 話し合いの内容から5年生までの子どもたちで話し合っていました。 生活委員会は、給食の献立表などを書く活動をしていました。 6年生から引継ぎ、4・...
    更新日:2022年01月31日
  • 今日は3・4年生の授業の様子からお伝えします。
    3・4年生は体育の跳び箱運動をしていました。
    台上前転をしていて、跳び箱の上を回る怖さがありながらも、できた後の気持ち良さをみんな感じていました。
    nullnull

    1・2年生の話し合い活動の様子です。
    「6年生を送る会」について、クラスで何をするか話し合っていました。
    3月の卒業に向けて、在校生も動き始めています。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は、「想像力のスイッチを入れよう」の学習で、メディアとの関わり方について話し合っていました。
    6年生は、「メディアと人間社会」の学習で、筆者の考えをまとめる学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「麦ごはん」「牛乳」「あじのマスタード焼き」「ふしめん汁」「野菜ときのこの和え物」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日の給食にも地域の食べ物を多く取り入れています。魚のアジは長崎県の近海でとれたものです。ふしめんは町内のうどん屋さんが作られました。和え物に使われているキャベツやきのこ類も長崎県産です。」と伝えていました。









    今日は3・4年生の授業の様子からお伝えします。 3・4年生は体育の跳び箱運動をしていました。 台上前転をしていて、跳び箱の上を回る怖さがありながらも、できた後の気持ち良さをみんな感じていました。 1・2年生の話し合い活動の様子です。 「6年生を送る...
    更新日:2022年01月28日
  • 今日は昼活動の時間に、全校集会がありました。
    最初に、2月の生活目標「みんなで協力してやりぬこう。うがい、手洗いをしっかりやろう。」について話がありました。
    担当の先生から、「協力するとはどういうことかな?」という問いかけがあり、グループになって人差し指だけでフラフープをみんなで持って、息を合わせておろすゲームをしました。
    子どもたちは、「せーの」と言いながらゆっくり下ろすなど、協力してゲームに取り組みました。
    「協力するとは」の問いかけに対し、子どもたちは、「せーのと声を合わせる。」「自分で考えて、どう動けばよいか考える。」「みんなの動きを見ながらゆっくり下ろす。」など、具体的な協力の仕方の一例を体感していました。
    2月は今のようにみんなで協力して授業に行事に取り組んでいこうと担当の先生から話がありました。
    次に、校長先生より、「本の選び方」について話がありました。
    校長先生から「「ハリーポッター」「モモ」「母をたずねて」「チョコレート工場の秘密」などの本に関係しているのは何でしょう。それは、原作は本だけど、映画やアニメなどになった本です。映画やアニメになっている本を選ぶのもおもしろいですよ。」とお話がありました。
    子どもたちも知っている本があり、本の選び方の幅が広がったようでした。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の授業の様子です。
    国語の漢字のテストを解いていました。
    漢字検定に向けて、1・2年生もよく頑張っています。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    体育の学習で、「かかえこみ跳び」をしていました。
    開脚跳びとは違い、足を抱え込まないといけないので、少し怖さがありながらも一生懸命跳んでいました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は、昔から仕事をするときなどに歌っていたソーラン節などの鑑賞をしていました。
    6年生は、「ふるさと」を曲想をとらえて歌う学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「鶏肉のから揚げ」「五目スープ」「野菜ときのこの和え物」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日の切り干し大根は、番岳出荷組合の方々が作ってくださいました。切り干し大根は五島列島の食文化に欠かせない食材として重宝されてきました。たくさんの大根を干すことによって一年中食べられるようにした先人たちの知恵は素晴らしいですね。」と伝えていました。
    今日は昼活動の時間に、全校集会がありました。 最初に、2月の生活目標「みんなで協力してやりぬこう。うがい、手洗いをしっかりやろう。」について話がありました。 担当の先生から、「協力するとはどういうことかな?」という問いかけがあり、グループになって人...
    更新日:2022年01月27日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。
    1・2年生は、昨日の研修授業の続きの学習をしていました。
    友だちの相談に対して、話をつなげることを意識して話し合い活動をしていました。
    昨日よりもさらに話し合い活動が上手になり、つなげて話す良さを感じていました。
    nullnull

    3・4年生の国語の学習の様子です。
    3年生は「ありの行列」という説明文の学習で、熟語等の意味調べをしていまいた。
    4年生は、訓を手掛かりに熟語の意味を調べていました。
    nullnull

    5・6年生の外国語の学習の様子です。
    5年生はALTと一緒に、「道案内」の学習をしていました。
    6年生もALTと、将来なりたい夢を発表するための発音練習を一緒にしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「みかんパン」「牛乳」「マカロニのクリーム煮」「小松菜サラダ」「チーズ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日のみかんパンは、長崎県産のみかんを皮ごとすりつぶしたものをパン生地に混ぜてつくられています。皮の部分に多い栄養分をとることができますね。普通なら捨ててしまいがちな皮もゴミにならなくてすむので、環境にも優しいパンです。」と伝えていました。



    今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生は、昨日の研修授業の続きの学習をしていました。 友だちの相談に対して、話をつなげることを意識して話し合い活動をしていました。 昨日よりもさらに話し合い活動が上手になり、つなげて話す良さを感じていました。 ...
    更新日:2022年01月26日
  • 今日、生活委員会の司会・進行のもと、給食集会が行われました。
    最初に、生活委員会の児童から、「箸の使い方と茶碗の持ち方」の確認がありました。
    次に、全児童にアンケートをとった「リクエストしたい給食メニュー」の発表があり、第一位は「すきやき」の給食でした。6年生が卒業までに実際に給食に出していただける予定です。
    次に、栄養教諭から給食センターでの調理員さんの仕事についてお話がありました。
    7つの学校の721食を14人の調理員さんで作っていることや具体的な仕事内容などを説明され、児童も驚いていました。
    最後に、全児童で書いた感謝の手紙を、栄養教諭に渡していました。
    給食集会を通して、調理員さんへの感謝の気持ちや給食の有難さを感じた時間となりました。
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生は、国語の研究授業が行われました。
    友だちの相談をみんなで話し合う活動で、相手の発言を受けて、話をつなぐことを意識して話し合いが行われました。
    児童は、「○○さんと似ていて…」とつなげて発表したり、「これは、こういうことですか?」と尋ねたり、つなぐ言葉を使いながら、一生懸命に話し合っていました。
    nullnull
    nullnull

    3・4年生の国語の学習の様子です。
    興味ある本をタブレットを使って検索していました。
    nullnull

    5・6年生の社会の学習の様子です。
    5年生は、テレビ放送がどんな情報が放送され、どんな影響があるのか話し合っていました。
    6年生は、北里柴三郎さんの偉業について学習していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「おでん風」「豚肉とキムチの炒め物」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日のおでん風には、町内でとれた大根をたっぷり使っています。大根には、食物繊維が多く含まれ、私たちのお腹の中をきれいに掃除してくれる働きがあります。きれいになった腸の中には善玉菌と言われる体に良い働きをしてくれる菌が住みやすくなります。」と伝えていました。




    今日、生活委員会の司会・進行のもと、給食集会が行われました。 最初に、生活委員会の児童から、「箸の使い方と茶碗の持ち方」の確認がありました。 次に、全児童にアンケートをとった「リクエストしたい給食メニュー」の発表があり、第一位は「すきやき」の給食で...
    更新日:2022年01月25日
  • 今日は6年生の授業の様子からお伝えします。
    6年生は理科の学習でプログラミング体験をしていました。
    自分たちで「暗くなると、豆電球がつく」というプログラムを組み、明るさセンサー等を活用し実際に体験していました。
    5年生は算数の学習で、ひし形の面積を求める学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の算数の授業の様子です。
    3年生は、2けた×2けたの筆算の仕方の学習をしていました。
    4年生は、長方形や正方形が組み合わさった図形の面積の求め方の学習をしていました。
    nullnull

    1・2年生の国語の学習の様子です。
    友達に相談したいことについて、話をつなぎながら考えを出し合う学習をしていました。
    苦手な給食が出た時にどうしたらよいかなどの相談が出ていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さつま汁」「キビナゴフライ」「浦上そぼろ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「本日1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。今年は、給食に長崎県の郷土料理や地場産品を使った料理を取り入れています。今日は、上五島でとれたキビナゴのフライと長崎市の郷土料理である浦上そぼろを組み合わせました。」と伝えていました。
    今日は6年生の授業の様子からお伝えします。 6年生は理科の学習でプログラミング体験をしていました。 自分たちで「暗くなると、豆電球がつく」というプログラムを組み、明るさセンサー等を活用し実際に体験していました。 5年生は算数の学習で、ひし形の面積を求...
    更新日:2022年01月24日
  • 2月の授業参観の折に、全校で縄跳び大会を行います。
    子どもたちは、大会に向けて、朝や昼休みに縄跳びを頑張っています。
    今日は、短縄で友達同士で教え合う姿や、長縄で協力して取り組む姿が見られました。
    1か月後の縄跳び大会に向けて、「根気」強く頑張ってほしいと思います。
    nullnull

    【今日の授業の様子】
    1・2年生の体育の学習の様子です。
    3分間で何回キャッチボールができるか「チェレンジキャッチボール」に取り組んでいました。
    取り組み始めた頃は、なかなか上手くいかなかったようですが、今では1年生は54回、2年生は66回の記録を出していました。
    nullnull

    3・4年生の学習の様子です。
    3年生は国語の授業で、詩を考えて書く学習をしていました。
    4年生は理科の授業で、生物の一年間の変化をタブレットでまとめる学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の図工の学習の様子です。
    5年生は、針金やモールを使った作品を作っていました。
    6年生は、色水の入ったペットボトルなどを光に当てて楽しむ作品を作っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「マロニースープ」「千草焼き」「大根サラダ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「千草焼きとは、溶き卵に細かくきざんだ肉や野菜などを加えて焼きあげた料理のことをいいます。」と伝えていました。
    2月の授業参観の折に、全校で縄跳び大会を行います。 子どもたちは、大会に向けて、朝や昼休みに縄跳びを頑張っています。 今日は、短縄で友達同士で教え合う姿や、長縄で協力して取り組む姿が見られました。 1か月後の縄跳び大会に向けて、「根気」強く頑張ってほ...
    更新日:2022年01月21日
  • 本校では2月4日に全児童、希望する職員・保護者で、漢字検定を受験します。
    子どもたちは国語の時間や宿題などで、漢字検定に向けて頑張っています。
    今日は、昼活動で各クラスとも漢字練習に取り組んでいました。
    nullnullnull

    【今日の授業の様子】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    話し合いの学習で、「友だちに相談したいこと」を考えていました。
    nullnull

    3・4年生の体育の授業の様子です。
    跳び箱の練習をしていました。
    みんなで開脚跳びが上手にできていました。
    nullnull

    5・6年生の保健体育の授業の様子です。
    犯罪被害にあわないためには、どうしたらよいか話し合う学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    今日の献立は、「チキンカレー」「ごまなしミニフィッシュ」「牛乳」「フレンチサラダ」でした。
    カレーはやはり子どもたちも大好きで、早く食べ終わる子がたくさんいました。
    nullnull
    本校では2月4日に全児童、希望する職員・保護者で、漢字検定を受験します。 子どもたちは国語の時間や宿題などで、漢字検定に向けて頑張っています。 今日は、昼活動で各クラスとも漢字練習に取り組んでいました。 【今日の授業の様子】 1・2年生の国語の授業...
    更新日:2022年01月20日
  • 今日は、1・2年生の学習の様子からお伝えします。
    生活の学習で、昨日つくった「凧」を飛ばしていました。
    風も程よく吹き、子どもたちは上手に凧を上げることができていました。
    手作りの凧があがり、本当に嬉しそうでした。
    nullnull

    3・4年生の学習の様子です。
    3年生は国語の学習で、漢字検定に向けた漢字練習に取り組んでいました。
    4年生は理科の学習で、ツルレイシの根の観察をしていました。
    nullnull

    5・6年生の外国語の学習の様子です。
    5年生は、道案内の仕方の学習をしていました。
    6年生は、将来の夢を選んだ理由の言い方を学習していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「にしめ」「野菜のツナ和え」「味付けのり」でした。
    写真は、子どもたちの歯みがきの様子です。水は冷たいですが、うがいもしっかり頑張っています。
    今日は、1・2年生の学習の様子からお伝えします。 生活の学習で、昨日つくった「凧」を飛ばしていました。 風も程よく吹き、子どもたちは上手に凧を上げることができていました。 手作りの凧があがり、本当に嬉しそうでした。 3・4年生の学習の様子です。 3年...
    更新日:2022年01月19日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。
    1・2年生は生活科の学習で、「凧」を作っていました。
    ビニールと竹ひごなどを使って、一生懸命作っていました。
    凧揚げの日が待ち遠しそうでした。
    nullnull

    3・4年生の国語の学習の様子です。
    詩の工夫を見つけて、話し合う学習をしていました。
    自分だけの詩をつくっていくようです。
    nullnull

    5・6年生の音楽の学習の様子です。
    5年生は、「春の海」を聞いて、使われている楽器や音色を聞いていました。
    6年生は、卒業式の歌を何にするか話し合っていました。
    6年生は卒業式に向けて、準備を進めています。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「春雨スープ」「根菜入り生姜焼き」でした。
    各クラス分かれて食べるのも子どもたちは慣れて、配膳・片付けも素早くできていました。
    今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生は生活科の学習で、「凧」を作っていました。 ビニールと竹ひごなどを使って、一生懸命作っていました。 凧揚げの日が待ち遠しそうでした。 3・4年生の国語の学習の様子です。 詩の工夫を見つけて、話し合う学習をし...
    更新日:2022年01月18日
  • 今日は、3学期になって初めてのクラブ活動がありました。
    秋に雨天により実施できなかった「釣り」をするクラブもあり、子どもたちはとても楽しみにしていました。
    1つのグループは、学校近くの波止場に行き、釣りをしました。
    寒い中でしたが、3匹の魚を釣り上げた子どももいて、みんなやっとできた釣りを楽しんでいました。
    もう1つのグループは、体育館で「バドミントン」をしました。
    ダブルスで友達と協力して、楽しく取り組んでいました。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業の様子】
    1・2年生の算数の学習の様子です。
    1年生は、「大きな数」の復習をしていました。
    2年生は、かけ算の「百マス九九」の練習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の音楽の学習の様子です。
    3年生は、「祭りばやし」を聞いて、どんな楽器が使われているか話し合っていました。
    4年生は、冬休みに練習してきたリコーダーの発表をしていました。
    nullnull

    5・6年生の算数の学習の様子です。
    5年生は、三角形の面積の求め方を学習していました。
    6年生は、1年間の振り返りの学習に入っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「鶏そぼろ混ぜご飯」「牛乳」「野菜わん」「白花まめコロッケ」「三色ソテー」でした。
    今日からしばらくの間は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、各クラスに分かれて給食を食べます。
    給食だけでなく、日頃から取り組んでいる手洗い、うがい、消毒等にしっかり取り組んでいきたいと思います。
    今日は、3学期になって初めてのクラブ活動がありました。 秋に雨天により実施できなかった「釣り」をするクラブもあり、子どもたちはとても楽しみにしていました。 1つのグループは、学校近くの波止場に行き、釣りをしました。 寒い中でしたが、3匹の魚を釣り上げ...
    更新日:2022年01月17日
  • 今日は、校内での「書き初め大会」が行われました。
    子どもたちは、12月や冬休みに書き初め大会に向けて、それぞれ練習してきました。
    6年生は「将来の夢」、5年生は「新しい風」、4年生は「明るい心」、3年生は「友だち」を毛筆で書いていました。
    2年生は「元気にあいさつ」、1年生は「ふじ山」を硬筆で書いていました。
    「春の海」などのBGMを聞きながら、みんな集中して書き初めに取り組むことができました。
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「大根の煮物」「ほうれん草のソテー」「みかん」でした。
    今日の一口メモでは、「冬のほうれんそうは、寒さに凍ってしまわないように、でんぷんを糖に変えて葉に集めます。そのためとても甘くなります。」と伝えていました。
    nullnull

    今日は給食後、表彰と給食指導がありました。
    表彰では、グランドを700周走った児童の表彰がありました。
    これは、新上五島縦断を往復した距離です。
    なわとびの練習も始まっていますが、持久走もまだ頑張っています。
    その後、栄養教諭から「箸の正しい持ち方」についてお話がありました。
    日本では約1300年前から箸が使われていることや、正しい持ち方についてお話がありました。
    nullnull



    今日は、校内での「書き初め大会」が行われました。 子どもたちは、12月や冬休みに書き初め大会に向けて、それぞれ練習してきました。 6年生は「将来の夢」、5年生は「新しい風」、4年生は「明るい心」、3年生は「友だち」を毛筆で書いていました。 2年生は「...
    更新日:2022年01月14日
  • 今日は、3学期最初の委員会活動がありました。
    運営委員会は、次の代表委員会の準備や今後の目標などを話し合っていました。
    生活委員会では、来週の給食集会に向けて話し合いをしていました。
    nullnull

    今日は、1~4年生の体育測定と保健指導がありました。
    保健指導は、昨日の5・6年生と同じ手洗いの大切さについて養護教諭から指導がありました。
    子どもたちも石鹸でしっかり洗ったのに、汚れが残っていることに驚いていました。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の学習の様子です。
    1年生は、漢字のテストを頑張っていました。
    2年生は、漢字クイズをつくっていました。
    nullnull

    3・4年生の学習の様子です。
    3年生は算数の学習で、わからない数を□として式に表す学習をしていました。
    4年生は理科の学習で、冬のツルレイシを観察していました。
    nullnull

    5・6年生の国語の学習の様子です。
    5年生は詩の楽しみ方を見つける学習をしていました。
    6年生は座右の銘にしたい言葉を見つける学習をしていました。
    nullnull

    今日の昼休みは3学期最初の全員遊びで、「こおりおに」をしました。
    1年生の児童が、「今まで一番もりあがった遊びで、楽しかったです。」と感想を発表していました。
    寒い中でも、みんなで体を動かすのは、楽しいし、気持ちがよかったです。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「具雑煮」「松風焼き」「なます」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「雑煮は各家庭や地域によって味や材料がさまざまです。もちも角餅、汁もしょうゆ味・みそ味、入れる具も鶏肉やぶり、さといも、大根などいろいろあります。また、あん入りもちの雑煮もあるそうです。今日は島原市の具雑煮をだしています。」と伝えていました。
    今日は、3学期最初の委員会活動がありました。 運営委員会は、次の代表委員会の準備や今後の目標などを話し合っていました。 生活委員会では、来週の給食集会に向けて話し合いをしていました。 今日は、1~4年生の体育測定と保健指導がありました。 保健指導は...
    更新日:2022年01月13日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.