長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今日は、1校時に5・6年生の体育測定と保健指導がありました。
    保健指導では、「手洗いの大切さ」について、養護教諭から指導がありました。
    石鹸をつけて手洗いをして、ブラックライトを使って、落ちてない汚れをそれぞれ確認しました
    爪の間や手のシワの部分などに汚れがまだあり、子どもたちも驚いていました。
    冬になって水も冷たくなりましたが、しっかり手洗いをしてほしいと思います。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の学習の様子です。
    漢字のテストをしていました。
    冬休みに宿題で練習してきた成果を出していました。
    nullnull

    3・4年生の学習の様子です。
    3年生は外国語の学習で、ALTと虫の言い方などを練習していました。
    4年生は理科の学習で、桜の様子を観察し、季節の変化を記録していました。
    nullnull

    5・6年生の学習の様子です。
    5年生は算数の学習で、平行四辺形を求め方を考える学習をしていました。
    6年生は外国語の学習で、将来の夢の言い方について学習していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    今日の献立は、「胚芽入りクロワッサン」「チーズオムレツ」「牛乳」「スパゲッティミートソース」「ブロッコリーのマリネ」でした。
    今日から3学期の給食が始まり、子どもたちも嬉しそうでした。
    nullnull
    今日は、1校時に5・6年生の体育測定と保健指導がありました。 保健指導では、「手洗いの大切さ」について、養護教諭から指導がありました。 石鹸をつけて手洗いをして、ブラックライトを使って、落ちてない汚れをそれぞれ確認しました 爪の間や手のシワの部分など...
    更新日:2022年01月12日
  • 冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
    今日は、3学期の始業式が行われました。
    最初に、校長先生より、「3学期は北小の目指す子ども像の中の「げんき」いっぱいの北っ子を頑張ってほしい。そのために、学習も運動も「根気」強く頑張ってほしい。」とお話がありました。
    nullnull
    次に、児童代表の言葉として、2年生が作文を発表しました。
    学習や生活、運動、学級目標の達成に向けて、頑張りたいことを元気よく発表してくれました。
    nullnull
    nullnull

    始業式後に、生活指導の先生より、1月の生活目標の説明と、「挨拶や返事は、相手と自分のスイッチを入れるためにする」ことのお話がありました。
    養護の先生からは、「抵抗力をつけるために、運動、睡眠、笑顔で過ごしてほしい」ことの話がありました。
    nullnull

    その後、各学級では、掃除や係決め、3学期の目標を立てるなどの学級活動を行いました。
    nullnull
    nullnull

    3学期も子どもたちの頑張りや様子をお伝えしていきます。



    冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。 今日は、3学期の始業式が行われました。 最初に、校長先生より、「3学期は北小の目指す子ども像の中の「げんき」いっぱいの北っ子を頑張ってほしい。そのために、学習も運動も「根気」強く頑張って...
    更新日:2022年01月11日
  • null
    更新日:2022年01月01日
  • 今日は、2学期の終業式が執り行われました。
    最初に校長先生より「正しいという字は、「一と止」に分かれます。この終業式に、一度止まって、自分の行動が正しかったか振り返ってほしい。良くなかったことやできなかったことは、3学期に頑張ってほしい。そして、冬休みは「命を大事」にして生活してほしい。」とお話がありました。
    nullnull
    次に、3年生と5年生による児童代表の言葉がありました。
    それぞれ、2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいことを力強く発表することができました。
    nullnull
    nullnull
    次に、生活指導の先生と、養護の先生から冬休みの生活についてお話がありました。
    生活指導の先生からは、「学習、生活、手伝い、体験を頑張ってほしい。そのためには、怪我無く、事故なく、事件なくになるように、「自分の命は自分で守る」ことを意識して生活してほしい」とお話がありました。
    養護の先生からは、「手洗い・うがい、朝は起きる、昼は動く、夜は寝る。これらをしっかり守って、元気にすごしてほしい」とお話がありました。
    nullnull
    最後に、マラソンを頑張った子4名の表彰がありました。
    グランド450周を今年中に達成することができました。
    nullnull
    nullnull

    終業式後は、学級活動がありました。
    冬休みの生活や宿題について話があり、その後、通知表をもらっていました。
    担任の先生から一人ずつ頑張ったことを伝えられ、子どもたちも嬉しそうでした。
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    今年も北魚目小学校のブログを観ていただき、ありがとうございました。
    来年も子どもたちの様子や頑張りをたくさん伝えていきます。
    今年もお世話になりました。
    どうぞ良い年をお迎えください。





    今日は、2学期の終業式が執り行われました。 最初に校長先生より「正しいという字は、「一と止」に分かれます。この終業式に、一度止まって、自分の行動が正しかったか振り返ってほしい。良くなかったことやできなかったことは、3学期に頑張ってほしい。そして、冬...
    更新日:2021年12月24日
  • 今日は、2学期最後の給食でした。
    献立は、「はちみつパン」「牛乳」「かぶのミルクスープ」「カラフルマリネ」「スパイシーチキン」「ココアワッフル」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日で2学期の給食はおしまいです。もうすぐ冬休みですが、行事の続く年末年始は、どうしても肉料理や揚げ物など油料理が続きがちです。油の多い料理を食べたら野菜をその倍食べるなどして、冬休みも健康に気をつけて過ごしましょう。」と伝えていました。
    今日は、ミルクスープに、チキン、ワッフルなど、クリスマスメニューで、子どもたちは2学期最後の給食をおいしくいただいていました。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の道徳の授業の様子です。
    電話での受け答えや礼儀について考えていました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    3年生は国語の学習で、挿絵から物語を考える学習をしていました。
    4年生は理科の学習で、コップを逆さまにしても水がこぼれない不思議な実験をしていました。
    nullnull

    5・6年生の様子です。
    みんなで「お楽しみ会」をしていました。
    「ドンじゃんけん」や「フラッグフットボール」などをして楽しんでいました。
    nullnull

    今日の昼休みは、2学期最後の全員遊びをしていました。
    鬼ごっこをしていましたが、持久走大会の練習の成果なのか、みんな足が速くなったなと感じました。
    nullnull
    今日は、2学期最後の給食でした。 献立は、「はちみつパン」「牛乳」「かぶのミルクスープ」「カラフルマリネ」「スパイシーチキン」「ココアワッフル」でした。 今日の一口メモでは、担当児童が、「今日で2学期の給食はおしまいです。もうすぐ冬休みですが、行事...
    更新日:2021年12月23日
  • null
    更新日:2021年12月23日
  • 今日は、2学期最後の図書ボランティアの方による読み語りがありました。
    今日もクリスマスにちなんだ本などの読み語りをしていただき、子どもたちも楽しく聴いていました。
    お忙しい中に、毎週、子どもたちのために絵本を選んで読み語りをしていただき、本当に感謝です。
    今日は、子どもたちから2学期に心に残った絵本や場面などを書いた感想とお礼の手紙を図書ボランティアの方に渡しました。
    nullnullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    今日は、3・4年生から授業の様子をお伝えします。
    3・4年生は、「お楽しみ会」を開いていました。
    怖い話や手品、お笑いなど、自分たちで司会進行を行い、楽しい時間を過ごしていました。
    nullnull
    nullnull

    1・2年生の算数の授業の様子です。
    1年生は、100より大きい数について学習していました。
    2年生は、かけ算の100マス計算をしていました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は国語の授業で、伝記を読んだ感想を伝え合う学習をしていました。
    6年生は外国語の授業で、クリスマスにちなんだ物や人などをゲームを通して学んでいました。
    nullnull

    今日の朝は2学期最後の「朝の挨拶運動」をしました。
    児童会の提案で隔週で行っている挨拶運動ですが、寒い日も子どもたちはよく頑張りました。
    地域の人の子どもたちの元気な挨拶にこたえていただき、良い取組をしているなと思います。
    nullnull

    今日の昼休みは、ALTと一緒に、全校児童で「クリスマスカード」を作りました。
    ALTが、かわいい飾りやシールを準備してくれて、家族など渡したい相手に向けてクリスマスカードを作っていました。
    nullnull
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「かぼちゃのみそ汁」「擬製豆腐」「ゆず香り漬け」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日は、冬至です。冬至の日にはゆず湯に入って、カボチャを食べる風習があります。冷蔵庫などが無かった時代、保存のきくカボチャは、ビタミン減として貴重な野菜だったと思われます。」と伝えていました。
    今日は、2学期最後の図書ボランティアの方による読み語りがありました。 今日もクリスマスにちなんだ本などの読み語りをしていただき、子どもたちも楽しく聴いていました。 お忙しい中に、毎週、子どもたちのために絵本を選んで読み語りをしていただき、本当に感謝...
    更新日:2021年12月22日
  • 今日の昼休みに、1・2年生が全校児童向けに「おもちゃ広場」を開催しました。
    1・2年生が身の回りの物を使った「おもちゃ」を作り、遊び方の説明も考えました。
    うちわで扇いだり、ゴムの力で走らせたりする車や、ストロー銃、空気の力で飛ばす紙コップなどよく工夫して作っていました。
    3年生以上の子どもたちも説明をよく聞き、夢中になって遊び、楽しい時間を過ごしました。
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の授業の様子です。
    生活科の学習で、まつぼっくりや木のつるなどを使って、クリスマスリースを作っていました。
    モールやビーズなどを付けて、カラフルなリースを作っていました。
    nullnull

    3・4年生の国語の授業の様子です。
    教科書にある挿絵から、想像して物語を作る学習をしていました。
    おもしろいお話ができあがっていて、清書している子もいました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は社会の学習で、北陸地方に伝わる伝統工芸や日本の工業生産について学習していました。
    6年生は音楽の学習で、リコーダーとキーボードを使って「風を切って」の合奏をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「大根の煮物」「茎わかめの酢の物」「きびなごフライ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「大根を生で食べた時、一番辛く感じるのはどの部分でしょう?答えは「下の部分」です。辛いのが好きな人は大根おろしに、苦手な人は煮物というように使い分けるといいですね。」と伝えていました。
    今日の昼休みに、1・2年生が全校児童向けに「おもちゃ広場」を開催しました。 1・2年生が身の回りの物を使った「おもちゃ」を作り、遊び方の説明も考えました。 うちわで扇いだり、ゴムの力で走らせたりする車や、ストロー銃、空気の力で飛ばす紙コップなどよく...
    更新日:2021年12月21日
  • 5・6年生の体育の授業からお伝えします。
    「フラッグフットボール」の学習をしていました。
    敵を引き付けてパスすることや敵のいないところに走りこむことなど、以前より動きがよくなっていました。
    nullnull

    3・4年生の国語の授業の様子です。
    教科書の挿絵から、自分で想像して物語を書く活動をしていました。
    自分で想像して、おもしろい話をたくさん書いていました。
    nullnull

    1・2年生の書写の授業の様子です。
    年明けの1月にある「書き初め大会」に向けて練習していました。
    硬筆ですが、フェルトペンを使った書き初めもあり、子どもたちは集中して練習していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「親子丼(麦ごはん)」「牛乳」「浦上そぼろ」「みかん」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「浦上ぞぼろは、長崎の浦上地区で作られた郷土料理です。昔は肉を食べませんでしたが、キリシタンの人々が神父様から豚肉を食べることを習って作りました。しかし、遠慮して野菜をたっぷり入れ、肉の量を少なくしたため、このような料理になってそうです。」と伝えていました。


    5・6年生の体育の授業からお伝えします。 「フラッグフットボール」の学習をしていました。 敵を引き付けてパスすることや敵のいないところに走りこむことなど、以前より動きがよくなっていました。 3・4年生の国語の授業の様子です。 教科書の挿絵から、自分...
    更新日:2021年12月20日
  • 今日の朝、全校児童で、学校の掃除をしてくれました。
    児童会で決まったクリーン作戦で、2週間おきの金曜日に、廊下や階段などを自主的に掃除してくれています。
    朝の10分間でも縦割り班で力を合わせ、学校をきれいにてしてくれました。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、交流学習でお世話になった先生に、お手紙を書いていました。
    2年生は、「様子を表す言葉」について学習していました。
    nullnull

    3・4年生の学習の様子です。
    3年生は社会の授業で、消防署の人たちの仕事について学習していました。
    4年生は理科の授業で、アルコールランプのつけ方の学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の学習の様子です。
    お年寄りの方へ年賀状を書く学習をしていました。
    来年がんばることやお年寄りの方に元気でいてほしいことなどを書いていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ほうれん草ののり酢あえ」「鶏肉と大豆の煮物」「りんご」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「りんごは「1日1個で医者いらず」と言われています。お腹の調子を整えたり、血圧が上がるのを抑えたり、病気を予防する効果があるからです。」と伝えていました。
    今日の朝、全校児童で、学校の掃除をしてくれました。 児童会で決まったクリーン作戦で、2週間おきの金曜日に、廊下や階段などを自主的に掃除してくれています。 朝の10分間でも縦割り班で力を合わせ、学校をきれいにてしてくれました。 【今日の授業風景】 1...
    更新日:2021年12月17日
  • 今日の昼活動は、「とっぴータイム」と言って、国語の基礎的な力を養う活動を行いました。
    子どもたちは、漢字や短文づくりなど通して、言葉の力を高めていました。
    nullnullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、手紙の書き方のきまりについて学習していました。
    2年生は、反対の意味の言葉について学習していました。
    nullnull

    3・4年生の体育の授業の様子です。
    「ティーボール」と言って、ピッチャーはいない野球に似た運動をしていました。
    バッティングティー(棒)にボールを乗せて、思い切りバットでボールを打っていました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は社会の授業で、輸送や貿易が日本の工業生産をどのように支えているのか学習していました。
    6年生は、リコーダーとキーボードで、合奏をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「けんちん汁」「南蛮漬け」「キャベツのごまあえ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「三角食べとは、ごはん、汁物、おかずと三角形をかくように、いろんなものを順番に少しずつ口にする食べ方です。栄養がかたよりにくく味わいも豊かになります。ひとつのものばかり食べる「ばっかり食べ」をしている人は意識してみましょう。」と伝えていました。
    今日の昼活動は、「とっぴータイム」と言って、国語の基礎的な力を養う活動を行いました。 子どもたちは、漢字や短文づくりなど通して、言葉の力を高めていました。 【今日の授業風景】 1・2年生の国語の授業の様子です。 1年生は、手紙の書き方のきまりについ...
    更新日:2021年12月16日
  • 12月になって、ALTの外国人講師が毎週来てくれています。
    子どもたちもALTにはすっかり慣れていて、外国活動を楽しみにしています。
    今日、4年生は、お店屋さんで「What do you want ?」と尋ねて、やり取りする学習をしていました。
    6年生は、小学校の思い出を言い方をALTに教えてもらい、尋ね合う学習をしていました。
    nullnull

    1・2年生の国語の学習の様子です。
    1年生は、2学期にできるようになったことなどをまとめていました。
    2年生は、おすすめの本をカードにまとめていました。
    nullnull

    3・5年生の学習の様子です。
    3年生は外国語活動の授業で、クリスマスカードづくりをしていました。
    5年生は国語の授業で、伝記に取り上げられている出来事を整理する学習をしていました。
    nullnull

    今日の昼活動は、図書ボランティアさんによる読み語りがありました。
    季節のお話やおもしろい本を用意してくださり、子どもたちも食い入るように聞いていました。
    nullnullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「冬野菜カレー」「牛乳」「レンコンチップス」でした。
    「フルーツヨーグルト」が事情によりなかったのですが、カレーがおいしくて、おかわりの列ができていました。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「みなさんはれんこんに開いていある穴を数えたことがありますか。真ん中に1こ、まわりに9こ、合計10こあります。その穴は葉から根への空気の通り道となっており、根に外の空気を送り込む役割があります。」と伝えていました。
    12月になって、ALTの外国人講師が毎週来てくれています。 子どもたちもALTにはすっかり慣れていて、外国活動を楽しみにしています。 今日、4年生は、お店屋さんで「What do you want ?」と尋ねて、やり取りする学習をしていました。 6年生は、小学校の思い出を言い...
    更新日:2021年12月15日
  • 今日の授業の様子を5・6年生からお伝えします。
    5・6年生の学習の様子です。
    5年生は算数の「単位量」の学習で、自分たちで考え、話合って問題を解いていました。
    6年生は社会の学習で、「国学」について学んでいました。
    nullnull

    3・4年生の算数の学習の様子です。
    3年生は、分母が10の分数の大きさの学習をしていました。
    4年生は、分母が違う分数の大きさを比べる学習をしていました。
    nullnull

    1・2年生の国語の学習の様子です。
    1年生は、漢字の書き取りを姿勢よく取り組んでいました。
    2年生は、お話を完成させる学習をしていました。
    nullnull

    今日の給食後、ランニングと競書大会で優秀な成績を収めた子どもの表彰がありました。
    子どもたちの頑張った証である表彰があるのは嬉しいことです。
    nullnullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「大根のみそ汁」「鶏のごまソース」「ブロッコリーのいためもの」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「日本人が一番食べている野菜は何でしょう。正解は大根です。大根は煮物やおでんの具などの料理になるだけではなく、大根おろしや刺身のつまなどとして食卓にあがることが多いからかもしれません。」と伝えていました。



    今日の授業の様子を5・6年生からお伝えします。 5・6年生の学習の様子です。 5年生は算数の「単位量」の学習で、自分たちで考え、話合って問題を解いていました。 6年生は社会の学習で、「国学」について学んでいました。 3・4年生の算数の学習の様子です...
    更新日:2021年12月14日
  • 今日の給食後、生活委員会から全児童にアンケートのお願いがありました。
    1月の給食集会に向けて、5つの中からどの給食がいいか尋ねるという内容でした。
    和食や洋食など、5種類の中からどれを選ぶか子どもたちは悩んでいました。
    給食集会でのアンケート結果の発表が楽しみです。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の算数の授業の様子です。
    1年生は、まとめ方を工夫して数を数える学習をしていました。
    2年生は、かけ算の学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    学習発表会で売り上げた「焼きあご」の収益で、何を買うか計画を話し合っていました。
    学校やみんなのためになる物を買う予定のようです。楽しみです。
    nullnull

    5・6年生の体育の授業の様子です。
    ラグビーとしっぽりを混ぜたような「フラッグフットボール」の授業をしていました。
    作戦を立て、点数が違う陣地に協力してボールを運んでいました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「八宝菜」「蒸しぎょうざ」「ナムル」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「みなさんは、箸を正しく持って食事をしていますか。箸を正しく持つと、料理を切ったり、はさんだりと上手に使うことができます。また、食べこぼしも少なく、見た目の印象もよくなります。」と伝えていました。
    今日の給食後、生活委員会から全児童にアンケートのお願いがありました。 1月の給食集会に向けて、5つの中からどの給食がいいか尋ねるという内容でした。 和食や洋食など、5種類の中からどれを選ぶか子どもたちは悩んでいました。 給食集会でのアンケート結果の発...
    更新日:2021年12月13日
  • 今日の昼活動の時間に、人権集会が行われました。
    まず、担当から、「ゆっくりゆっくり」の絵本の読み聞かせがありました。
    みんな違うこと、違うことを受け入れる大切などを子どもたちは考えていたことと思います。
    次に、校長先生からお話がありました。
    「人権とは、「幸せに生きる権利」のことです。誰でも幸せになっていいのです。ただ、人を傷つけたり、人を不幸にしたりして幸せになってはいけません。相手のことを考えて仲良く生活していきましょう。」と話してくださいました。
    その後、みんなで「手をつなごう」の合唱をしました。
    みんなの気持ちが合わさったとても素晴らしい合唱でした。
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の算数の授業の様子です。
    1年生は、「大きい数」の学習をしていました。
    2年生は、テストを解いていました。
    nullnull

    3・4年生の音楽の授業の様子です。
    3年生は、メヌエットの鑑賞や金管楽器について学習していました。
    4年生は、「茶色の小びん」を鍵盤ハーモニカで演奏するために階名をかいていました。
    nullnull

    5・6年生の算数の授業の様子です。
    どちらもテストを解いていました。
    高学年になると学習内容が難しいですが、一生懸命解いていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「コッペパン」「牛乳」「ひよこ豆のグラタン」「冬野菜のスープ」「フライドポテト」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日の給食には冬野菜をふんだんに使っています。白菜、かぶ、にんじんなどです。冬野菜にはビタミンや水分が多く含まれ、私たちの鼻やのどなどの粘膜を丈夫にし、風邪を予防してくれます。」と伝えていました。
    今日の昼活動の時間に、人権集会が行われました。 まず、担当から、「ゆっくりゆっくり」の絵本の読み聞かせがありました。 みんな違うこと、違うことを受け入れる大切などを子どもたちは考えていたことと思います。 次に、校長先生からお話がありました。 「人権と...
    更新日:2021年12月10日
  • 11月に持久走大会は終わりましたが、子どもたちは体力向上のため、朝や昼休みにランニングを頑張っています。
    今日で、グランドを450周走った子が5人になりました。
    給食後に、その子どもたちへ校長先生から賞状が渡されました。
    水泳大会で優秀な成績をおさめた子どもの表彰も併せて行われました。
    今後も自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    null

    【今日の授業風景】
    1・2年生の算数の授業の様子です。
    1年生は計算ピラミッドを完成させる学習をしていました。
    2年生は1の段の九九の学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の学習の様子です。
    3年生は算数の学習で、これまでの復習をしていました。
    4年生は理科の学習で、ものの温度と体積について学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の学習の様子です。
    5年生は算数の学習で、単位量あたりの学習をしていました。
    6年生は外国語の学習で、小学校の思い出を英語でどう表現するかタブレットを活用して調べていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「炊き合わせ」「ひじきあえ」「みかん」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「みかんは日本を代表する柑橘類の一つですが、柑橘類は世界中に100種類あるそうです。みかんやネーブル、デコポンなどたくさんの種類があります。」と伝えていました。
    11月に持久走大会は終わりましたが、子どもたちは体力向上のため、朝や昼休みにランニングを頑張っています。 今日で、グランドを450周走った子が5人になりました。 給食後に、その子どもたちへ校長先生から賞状が渡されました。 水泳大会で優秀な成績をおさめ...
    更新日:2021年12月09日
  • 今日は、図書ボランティアの方が、人権週間に合わせて人権に関わる読み語りをしてくださいました。
    各学年の発達段階に応じた内容で、子どもたちも絵本から人権について考える良い機会となりました。
    毎週の読み語りの中で、人権週間や行事、季節等にあわせた読み語りをしていただき、本当に感謝です。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、友達のことを知らせる学習をしていました。
    2年生は、お話の作者になって物語を考える学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の外国語活動の授業の様子です。
    3年生は、クリスマスに関する物や行事についてALTと学習していました。
    4年生は、カルタを通して食べ物の言い方に慣れ親しむ学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子は、良い写真が撮影できませんでした。
    すみません。明日、お知らせします。

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「じゃーじゃー豆腐」「蒸し焼売」「白菜の甘酢和え」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日の給食に出ている白菜は、地域の生産者の方が作られたものです。白菜にはお腹の調子を整えたり、肌をきれいにする栄養素が多く含まれています。」と伝えていました。



    今日は、図書ボランティアの方が、人権週間に合わせて人権に関わる読み語りをしてくださいました。 各学年の発達段階に応じた内容で、子どもたちも絵本から人権について考える良い機会となりました。 毎週の読み語りの中で、人権週間や行事、季節等にあわせた読み語...
    更新日:2021年12月08日
  • 今日の北小の授業風景をお伝えします。

    1・2年生の授業の様子です。
    生活科の学習で、おもちゃ大会に向けたおもちゃ作りをしていました。
    それぞれ工夫したおもちゃを作っていました。
    nullnull

    3・4年生の国語の授業の様子です。
    3年生は、物語文を読んで感想等を書く学習をしていました。
    4年生は、物語文を読んで、場面の様子や出来事をまとめていました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は算数の学習で、平均のテストを受けていました。
    6年生は音楽の鑑賞の学習で、「ハンガリー行進曲」などを聴いていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「吉野煮」「サバみぞれ煮」「しそあえ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「吉野煮は、肉や野菜、芋などをでん粉でとろみをつけた煮物です。奈良県の吉野地方が葛の名産地だったため、葛を使ってとろみをつけた料理やあんかけ料理に吉野とつけることがあります。」と伝えていました。
    今日の北小の授業風景をお伝えします。 1・2年生の授業の様子です。 生活科の学習で、おもちゃ大会に向けたおもちゃ作りをしていました。 それぞれ工夫したおもちゃを作っていました。 3・4年生の国語の授業の様子です。 3年生は、物語文を読んで感想等を書...
    更新日:2021年12月07日
  • 今日は委員会活動がありました。
    運営委員会は「学校をよりよくするための取組」について、生活委員会は「給食集会」に向けて話し合っていました。
    自分たちでよりよくするためにどうしたらよいか進んで話し合っていました。
    nullnull

    1・2年生の生活科の学習の様子です。
    「おもちゃ大会」に向けて、何が必要か調べ、準備をしていました。
    nullnull

    3・4年生の算数の学習の様子です。
    3年生は、2学期のまとめの練習をしていました。
    4年生は、四角形の対角線の特徴を調べる学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の学習の様子です。
    5年生は算数の学習で、平均の学習をしてました。
    6年生は理科の学習で、「てこの原理」の学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ほたてのごはん」「牛乳」「海藻サラダ」「麩のお吸い物」「鶏肉のから揚げ」でした。
    今日の一口メモは、担当児童が「今日は小さな貝柱が入ったごはんです。貝柱とはホタテ貝やタイラギなどの2枚貝の貝柱を閉じるための筋肉の部分です。」と伝えていました。
    今日は委員会活動がありました。 運営委員会は「学校をよりよくするための取組」について、生活委員会は「給食集会」に向けて話し合っていました。 自分たちでよりよくするためにどうしたらよいか進んで話し合っていました。 1・2年生の生活科の学習の様子です。...
    更新日:2021年12月06日
  • 今日の昼活動は、漢字の基礎学力テストを全校児童で行いました。
    それぞれの学年に応じて、主に2学期の漢字のテストを受けました。
    みんな集中してテストに臨んでいました。
    null

    【今日の授業風景】
    1・2年生の国語の学習の様子です。
    1年生は、言葉のカードでお店屋さんをする学習をしていました。
    2年生は、お話づくりの学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の学習の様子です。
    3年生は、外国語活動の授業で、お家の人にグリーティングカードを作っていました。
    4年生は、音楽の授業で、メヌエットを聞いた感想を伝え合っていました。
    nullnull

    5・6年生の算数の学習の様子です。
    5年生は、平均から全体を求める学習をしていました。
    6年生は、並べ方と組み合わせ方のテストを解いていました。
    nullnull

    【今日の献立コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ポーク焼肉」「りんご」「れんこんおろし汁」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「れんこんは、中国から来た野菜です。池や沼、水田などで栽培されます。れんこんは、穴が空いていることから「見通しがきく」と縁起物として用いられています。」と伝えていました。
    今日の昼活動は、漢字の基礎学力テストを全校児童で行いました。 それぞれの学年に応じて、主に2学期の漢字のテストを受けました。 みんな集中してテストに臨んでいました。 【今日の授業風景】 1・2年生の国語の学習の様子です。 1年生は、言葉のカードでお店...
    更新日:2021年12月03日
  • 今日の授業風景をお伝えします。
    1・2年生は、今日の昼に移動図書館の「ぐりぐら号」が来たので、本の整理等をしていました。
    nullnull

    3・4年生の算数の授業の様子です。
    3年生は、「重さ」の学習のまとめをしていました。
    4年生は、平行四辺形のかきかたの学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生は、撮影者の都合により今日は写真がとれませんでした。すみません。
    でも、今日も一日、元気に過ごしていました。

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「胚芽入りクロワッサン」「牛乳」「あじのマスタード焼き」「クリームスパゲッティ」「ブロッコリーのマリネ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日の給食の胚芽入りクロワッサンは、備蓄品として保管していたものです。1か月以上もの間、非常食として食べることができます。」と伝えていました。


    今日の授業風景をお伝えします。 1・2年生は、今日の昼に移動図書館の「ぐりぐら号」が来たので、本の整理等をしていました。 3・4年生の算数の授業の様子です。 3年生は、「重さ」の学習のまとめをしていました。 4年生は、平行四辺形のかきかたの学習をし...
    更新日:2021年12月02日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.