長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今日は、体重測定の後に、養護教諭から保健指導がありました。
    今回は、「食べ物と排便の関係について」でした。
    よく噛んで食べることや水分をとる大切さなどを話していただきました。
    nullnull

    【今日の授業の様子】
    1・2年生の音楽の学習の様子です。
    リズムに合わせて、手をたたいている様子です。
    「タン ウン タン ウン タン タン タン」など、みんなでリズムを合わせて楽しく手拍子をしていました。
    nullnull

    3・4年生の図工の学習の様子です。
    3年生は、釘を金づちで打って、ビー玉を転がす迷路を作っていました。
    4年生は、画用紙等で、飛び出す絵本を作っていました。
    nullnull

    5・6年生の図工の学習の様子です。
    県展に向けた風景画の色塗りをしていました。
    細かい部分まで色を工夫してぬっていました。
    nullnull

    今日は、委員会活動もありました。
    運営委員会は、学校をよりよくするための活動の話し合いをしていました。
    生活委員会は、児童集会に向けて準備をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「鶏ごぼう汁」「アゴとわかめの酢の物」「彩り野菜とキャベツのミンチカツ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「今日は新上五島町でとれたあご(トビウオ)の一夜干しを使った料理を献立に出しています。このあごは、皆さんに食べてほしいと新上五島町から無償でいただきました。酢の物のつくり方は魚目小学校の保護者の方から教えていただきました。」と伝えていました。
    今日は、体重測定の後に、養護教諭から保健指導がありました。 今回は、「食べ物と排便の関係について」でした。 よく噛んで食べることや水分をとる大切さなどを話していただきました。 【今日の授業の様子】 1・2年生の音楽の学習の様子です。 リズムに合わせて...
    更新日:2021年11月01日
  • 今日は天気もよく、校外学習に出かけた4つの学年がありました。

    まずは、1・2年生が生活科の学習で、小串にある「くらしの学校『えん』」さんに、動物とのふれあい体験に出かけました。
    ポニーにのせてもらう体験や、やぎやうさぎとふれ合う体験をさせていただきました。
    鶏の生みたての卵をさわらせていただく体験もしていました。
    子どもたちも大好きな動物とふれあったり、のせてもらったり、本当に楽しそうに活動していました。
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    次に、5・6年生は理科の学習で、曽根にある「赤ダキ断崖」の見学に出かけました。
    赤ダキ断崖は、長崎県天然記念物に指定されており、火山の噴火によりできた地層が見られます。
    赤色の断崖と山の緑、海の青のコントラストは、自然景観としても素晴らしいものがあります。
    地層の成り立ちなどの学習をしながらも、地域にある素晴らしい自然景観を子どもたちはしっかり見学していました。
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    3・4年生は、学校でお留守番でした。
    3年生は社会の学習で、スーパーのお客さんとお店の方の願いについて学習していました。
    4年生は、月と星のことについて、自分が調べたいことをタブレットで調べていました。
    nullnull

    今日の昼活動は、11月下旬に開催される持久走大会に向けて、ランニングを行いました。
    8分間、止まらずに走る練習です。
    さわやかな秋の風が吹く中、走る練習を行いました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「コッペパン」「牛乳」「ビーンズスープ」「かぼちゃグラタン」「ミニトマト」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「ハロウィンにちなんで、かぼちゃの入ったグラタンにしました。グラタンの名前の由来は、フランス語で「おこげ」あるいは「焦げ目をつける」を意味する言葉だそうです。」と伝えていました。
    今日は天気もよく、校外学習に出かけた4つの学年がありました。 まずは、1・2年生が生活科の学習で、小串にある「くらしの学校『えん』」さんに、動物とのふれあい体験に出かけました。 ポニーにのせてもらう体験や、やぎやうさぎとふれ合う体験をさせていただき...
    更新日:2021年10月29日
  • 今日の昼活動の時間に、全校集会がありました。
    栄養教諭の先生から、食べるときに噛むことの大切さを伝えていただきました。
    校長先生からは、学校は間違って良いところであることと、今を大事に頑張ることを話されました。
    nullnull

    【今日の授業の様子】
    1・2年生は、音楽の鑑賞の学習をしていました。
    曲を聞いて、曲の速さやリズム、どんな感じに聞こえるかを伝え合っていました。
    nullnull

    3・4年生の理科の学習の様子です。
    3年生は、昨日、鏡に太陽の光を当てる実験をしたまとめをしていました。
    4年生は、月や星が時間によってどう動くかを動画で確かめていました。
    nullnull

    5・6年生は、合同で学習をしていました。
    国語の時間には、落語「寿限無」や歌舞伎「勧進帳」のテレビを見て、感想を伝え合っていました。
    外国語の時間には、6年生が自分が行きたい国のクイズを出していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「栗ごはん」「牛乳」「沢煮椀」「鶏のから揚げ」「グリーンサラダ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「栗ご飯は、栗の固い皮をむいて作りますが、このかたい皮のことを鬼皮といいます。その内側にあるうすい皮のことを渋川といます。」と伝えていました。

    今日の昼活動の時間に、全校集会がありました。 栄養教諭の先生から、食べるときに噛むことの大切さを伝えていただきました。 校長先生からは、学校は間違って良いところであることと、今を大事に頑張ることを話されました。 【今日の授業の様子】 1・2年生は、...
    更新日:2021年10月28日
  • 昨日のお祭りのような学習発表会を終え、通常の授業風景が戻ってきました。

    3・4年生の理科の学習の様子からお伝えします。
    3年生は、鏡に太陽の光を当てて反射の実験をしていました。
    4年生は、時間によって月の位置が変わる観察をしていました。
    nullnull

    1・2年生の算数の学習の様子です。
    計算カードを速く正確に計算し、発表する学習をしていました。
    1年生も足し算など計算が速くなりました。
    nullnull

    5・6年生の外国語の学習の様子です。
    5年生は、「can」と「can't」を使って言えるようになる学習をしていました。
    6年生は、自分が招待したい国を5年生にクイズで出す最終練習をしていました。
    nullnull

    今日の昼活動は、図書ボランティアによる読み語りもありました。
    秋にちなんだ本を読んでいただきました。
    nullnull
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「含め煮」「いわしのしょうが煮」「りんご」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「りんごは何の花の仲間でしょう。答えは「バラ」です。バラ科の果物には、もも、なし、さくらんぼ、うめ、いちごなどもあります。」と伝えていました。
    昨日のお祭りのような学習発表会を終え、通常の授業風景が戻ってきました。 3・4年生の理科の学習の様子からお伝えします。 3年生は、鏡に太陽の光を当てて反射の実験をしていました。 4年生は、時間によって月の位置が変わる観察をしていました。 1・2年生...
    更新日:2021年10月27日
  • 今日の学習発表会には、多くの保護者や来賓の方に来ていただきました。
    子どもたちの頑張りのおかげで、笑いあり、感動ありの「大成功」の学習発表会となりました。
    nullnull

    最初に、全校で群読を行い、その後、1年生が始めの言葉を言いました。
    朝の練習では少し緊張した様子でしたが、本番は今までで一番声が出て、息のそろった群読ができていました。
    nullnull

    次に、少年の主張発表がありました。
    6年生の代表児童が「キラキラと輝く海を残すため」と題して、発表を行いました。
    自分たちのふるさとの美しい海を残すため、自分にできることを、前を見てしっかり発表できました。
    nullnull

    次に、1・2年の「くじらぐも2021」の発表がありました。
    国語で学習した「くじらぐも」をモチーフにした劇で、子どもたちが「くじらぐも」に乗って探検に出かけます。
    歌やダンスもあり、1・2年生らしく、かわいらしい発表となりました。
    nullnull
    nullnull

    次に、3・4年生の「ばんだけたんけんたい」の発表がありました。
    大人気アニメをモチーフにした劇で、アニメの登場人物たちが新上五島町のうどん作りや焼きあごのことを学んでいくストーリです。
    歌やダンス、アニメのギャグもあり、笑いたっぷりの発表となりました。
    nullnull
    nullnull

    ここで、休憩をとりました。
    休憩中は、3・4年生が作った「焼きあご」と、PTAバザーの販売がありました。
    保護者・来賓の皆様のおかげで、どれも全部完売しました。
    また、地域の方が出品して下さった絵画や作品、地域おこし協力隊の取組の掲示なども鑑賞することができました。
    nullnull
    nullnull

    休憩後は、5・6年生の「豊かなふるさと~私たちが今できること~」の発表がありました。
    未来から来た「かつえもん」に新上五島町の自然や文化などの「よかところ」を伝えるストーリーです。
    笑いもありましたが、最後は、ふるさとのために、自分たちにできることを一人一人が発表し、感動の発表となりました。
    nullnull
    nullnull

    その後、全校で「小さな勇気」の合唱を行いました。
    子どもたちも2部合唱で、きれいなハーモニーで歌うことができました。
    最後に、6年生の児童から、終わりの言葉がありました。
    「6年生にとって、最後の学習発表を頑張ることができました。」と立派に最後の言葉を伝えていました。
    校長先生からも、全児童のこれまでの練習の成果が出た素晴らしい発表会だったとお褒めの言葉をいただきました。
    コロナ禍の中、2年ぶりの学習発表会となりましたが、多くの保護者・ご来賓に観ていただき、本当に思い出に残る発表会となりました。
    nullnull
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「白玉雑煮」「擬製豆腐」「切り干し大根の酢の物」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「牛乳には、骨や歯を強くするカルシウムという栄養素がたっぷり含まれています。」と伝えていました。
    子どもたちも学習発表を頑張ったので、今日の給食もモリモリ食べ、牛乳もしっかり飲んでいました。









    今日の学習発表会には、多くの保護者や来賓の方に来ていただきました。 子どもたちの頑張りのおかげで、笑いあり、感動ありの「大成功」の学習発表会となりました。 最初に、全校で群読を行い、その後、1年生が始めの言葉を言いました。 朝の練習では少し緊張した...
    更新日:2021年10月26日
  • 今日は、明日の学習発表会に向けて、最後の練習を行いました。
    本番のとおり、はっぴを着て、全校群読と始めの言葉を練習しました。
    子どもたちも明日の学習発表会に向けて気合十分です。
    nullnull

    学習発表会に向けた準備も行いました。
    みんなで協力して、素早く準備ができました。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    明日は学習発表会ですが、北っ子は勉強もしっかり頑張っています。

    1・2年生の算数の授業の様子です。
    1年生は、計算をするときのノートのかき方の確認をしていました。
    2年生は、かけ算の式にできる問題を考えていました。
    nullnull

    3・4年生の音楽の授業の様子です。
    3年生は、リコーダーに合わせて、歌を歌っていました。
    4年生は、歌の曲調や旋律の良さを鑑賞していました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は算数の学習で、分数を使った倍を表す計算方法を学んでいました。
    6年生は理科の学習で、砂を集めてカップに入れ、水を入れて振ると、層ができる実験をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「八宝菜」「さつまいものサラダ」「マヨネーズ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「さつまいもの食べる部分は根が大きくなったものです。新上五島町では、大切な芋をイノシシなどに食べられないように、網で囲った畑の中で大切に育てられています。」と伝えていました。
    今日は、明日の学習発表会に向けて、最後の練習を行いました。 本番のとおり、はっぴを着て、全校群読と始めの言葉を練習しました。 子どもたちも明日の学習発表会に向けて気合十分です。 学習発表会に向けた準備も行いました。 みんなで協力して、素早く準備がで...
    更新日:2021年10月25日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    1・2年生は、学習発表会に向けて学級の出し物の練習をしていました。
    体育の鉄棒の様子を発表するようで、気合を入れて練習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の国語の学習の様子です。
    3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」を読んだ感想を書いていました。
    4年生は、「ごんぎつね」の物語の結末がどうなるかを理由をつけて考えていました。
    nullnull

    5・6年生の学習の様子です。
    5年生は理科の学習で、すがたを変える土地について学習していました。
    6年生は図工の学習で、風景画の色塗りをしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「のっぺい汁」「甘酢キャベツ」「大豆とえびのアーモンドがらめ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が「給食の大豆は長崎県産を使っています。大豆は体を作る材料になるたんぱく質や体の調子を整える無機質・食物繊維などが含まれ、体に良い栄養がたくさんつまった食品です。」と伝えていました。
    今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生は、学習発表会に向けて学級の出し物の練習をしていました。 体育の鉄棒の様子を発表するようで、気合を入れて練習をしていました。 3・4年生の国語の学習の様子です。 3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」を読ん...
    更新日:2021年10月22日
  • 今日は、来週26日に開催する学習発表会に向けた予行練習を行いました。
    予行練習では、子どもたちの発表の出入りや道具の準備、係の確認などを主に行いました。
    全児童での群読や合唱も通したのですが、大きな声で上手になってきました。
    来週の学習発表会に向けて、子どもたちの気持ちも高まっています。
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生は、学習発表会の発表で使う「くじらぐも」を作っていました。
    浮き輪に絵を貼って、「くじら」になっていました。
    学習発表会当日に、どんな発表を見せてくれるのか楽しみです。
    nullnull

    3・4年生の図工の学習の様子です。
    県展に向けて、絵を描いていました。
    あご焼き体験での様子を絵に表していて、大きなあごを描いたり、色を重ねたり、みんな一生懸命に描いていました。
    学習発表会では、全児童の県展作品を体育館に掲示します。
    nullnull

    5・6年生の学習の様子です。
    5年生は家庭科の学習で、裁縫の学習をしていました。
    6年生は外国語で、自分が紹介したい国の発表原稿を作成していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「親子煮」「いかとわかめの酢の物」「みかん」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「9~10月に食べるみかんは、極早生みかんといって、さわやかな酸味と甘みのバランスを味わうことができます。これから秋も深まり、寒くなっていくと、甘みが強いみかんが出回ってきます。」と伝えていました。


    今日は、来週26日に開催する学習発表会に向けた予行練習を行いました。 予行練習では、子どもたちの発表の出入りや道具の準備、係の確認などを主に行いました。 全児童での群読や合唱も通したのですが、大きな声で上手になってきました。 来週の学習発表会に向けて...
    更新日:2021年10月21日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    1・2年生の授業の様子です。
    朝の時間に、学習発表会で1・2年生で言う「始めの言葉」の練習をしていました。
    大きな声で、元気よく発表していました。
    null
    その後、1年生は書写の学習で、字の形や長さに気を付けて丁寧に書いていました。
    2年生も書写の学習で、画の長さに気を付けて字を書いていました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    体育館で、学習発表会に向けて練習をしていました。
    総合的な学習の時間に学んだ「うどん作り」や「あご焼き」のことを発表するようでした。
    今、流行っているアニメをモチーフに、劇仕立てで、発表していて、子どもたちもとても楽しそうでした。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は、家庭科の裁縫の学習のまとめをしていました。
    6年生は、外国語の学習で、自分が行きたい国やそこでできることなどの表現に慣れ親しんでいました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ポークカレー(麦ごはん)」「牛乳」「フレンチサラダ(パイナップル)」「チーズ」でした。
    今日の一口メモでは、担当の児童が、「サラダに果物を入れるのに抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、サラダに果物を入れると味のアクセントになるだけでなく、砂糖の使用量を減らしたり、果物の栄養分も同時にとれるメリットがあります。」と伝えていました。
    今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の授業の様子です。 朝の時間に、学習発表会で1・2年生で言う「始めの言葉」の練習をしていました。 大きな声で、元気よく発表していました。 その後、1年生は書写の学習で、字の形や長さに気を付けて丁寧に書いて...
    更新日:2021年10月20日
  • 今日は、3・4年生が「はたした」さんで作らせていただいた「焼きあご」の袋詰めをしました。
    自分たちが作った焼きあごを、40gずつ量って、袋に詰め、シールを貼って完成です。
    子どもたちは焼きあごを丁寧に袋詰めし、全部で104袋つくっていました。
    袋詰めした焼きあごは、来週火曜日の学習発表会の折に、保護者や地域の方に販売します。
    子どもたちも自分たちが作った焼きあごが製品になり、嬉しそうでした。
    nullnull
    nullnull

    1・2年生の国語の学習の様子です。
    1年生は、新しい漢字の学習をしていました。
    2年生は、秋を感じるものを見つけて書き出し、発表し合っていました。
    nullnull

    5・6年生の音楽の学習の様子です。
    5年生は、お互いの音を聞きながら、合奏の練習をしていました。
    6年生は、和音を使って音階をつくる学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    null
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「豚汁」「さんまの塩焼き」「野菜のごまあえ」でした。
    今日の一口メモでは、担当の児童が、「日本人の箸は、さんまなどの骨の多い魚を食べやすいように、箸先が細くできています。箸を正しく持って、きれいに食べましょう。」と伝えていました。
    今日のさんまは、骨がありました。
    子どもたちがさんまを食べている様子を見ていると、魚の身を上手にほぐして食べている子とそうでない子がいました。
    骨のついた魚も上手に身をほぐして食べる練習も必要だなと改めて感じました。
    今日は、3・4年生が「はたした」さんで作らせていただいた「焼きあご」の袋詰めをしました。 自分たちが作った焼きあごを、40gずつ量って、袋に詰め、シールを貼って完成です。 子どもたちは焼きあごを丁寧に袋詰めし、全部で104袋つくっていました。 袋詰め...
    更新日:2021年10月19日
  • 今日は、昼活動の最初の時間に、「防火ポスター」の表彰がありました。
    全児童で防火ポスターを描いてコンクールに応募したところ、児童1名が「銀賞」を受賞しました。
    その栄誉を称え、全児童の前で校長先生より賞状と記念品の贈呈がありました。
    受賞した児童もとても誇らしげにしていました。
    nullnull

    その後、学習発表会に向けた練習がありました。
    来週の火曜日が発表会なので、子どもたちも真剣なまなざし取り組んでいました。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の授業の様子です。
    体育館で学習発表会に向けた練習をしていました。
    一人一人セリフが決まっていて、動きをつけて上手に練習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の算数の授業の様子です。
    3年生は、大きい数のわり算について学習していました。
    4年生は、概数について学習していました。
    nullnull

    5・6年生の算数の学習の様子です。
    5年生は、割り切れないわり算の答えをどう表すか話し合っていました。
    6年生は、いろいろな形の体積を求める学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「鶏団子汁」「スーパイコ」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が、「長崎県民は、酢豚のことをスーパイコと呼ぶそうです。調味料で使う酢には、体の疲れをとってくれるクエン酸が多く含まれています。」と伝えていました。



    今日は、昼活動の最初の時間に、「防火ポスター」の表彰がありました。 全児童で防火ポスターを描いてコンクールに応募したところ、児童1名が「銀賞」を受賞しました。 その栄誉を称え、全児童の前で校長先生より賞状と記念品の贈呈がありました。 受賞した児童もと...
    更新日:2021年10月18日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    今日は、5・6年生の授業の様子からお伝えします。
    図工の学習で、風景画を描いていました。
    地域にある教会や港の様子など、細かいところまで丁寧に描いていました。
    nullnull

    3・4年生の外国語の授業の様子です。
    3年生は、大文字のアルファベットをALTの先生と学習していました。
    4年生は、小文字のアルファベットの学習をしていました。
    どちらもクイズ形式等で楽しく学習していました。
    nullnull

    1・2年生の国語の学習の様子です。
    1・2年生とも漢字の学習をしていました。
    1年生も自分たちで漢字の学習を進めることができるようになってきています。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「エビピラフ」「牛乳」「チリコンカルネ」「大根サラダ」でした。
    今日の一口メモでは、担当の児童が、「1回の食事でとるとよい野菜の量は、どれくらいでしょう?正解は、100gです。」と伝えていました。
    今日の授業の様子をお伝えします。 今日は、5・6年生の授業の様子からお伝えします。 図工の学習で、風景画を描いていました。 地域にある教会や港の様子など、細かいところまで丁寧に描いていました。 3・4年生の外国語の授業の様子です。 3年生は、大文字...
    更新日:2021年10月15日
  • 昨日は遠足で、今日の午前中は、子どもたちも少し疲れた様子でしたが、昼活動での群読の練習では、大きな声で練習していました。
    今日は、学習発表会に向けて、群読だけでなく、合唱の練習もありました。
    歌う姿勢や高音の出し方などを意識して練習していました。
    昨日の遠足の疲れを感じさせない北っ子の頑張りが嬉しく思いました。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の授業の様子です。
    学習発表会に向けて、「くじらぐも」の絵を描いていました。
    紙いっぱいに大きく、にこにこしたくじらを意識して描いていました。
    nullnull

    3・4年生の体育の授業の様子です。
    マット運動をしていました。
    3つの技を組み合わせて、どのように回り、止まったら美しいか考えながら練習していました。
    nullnull

    5・6年生の学習の様子です。
    5年生は音楽の学習で、合奏の練習をしていました。
    6年生は理科の学習で、水溶液の性質のまとめをしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「つみれ汁」「浦上そぼろ」「白花まめコロッケ」でした。
    今日の一口メモでは担当の児童が、「一緒に食べている人に、不快な気持ちや不潔な感じを与えるような箸の使い方を嫌い箸と呼びます。嫌い箸には、ねぶりばしやさし箸などたくさんあります。」と伝えていました。
    北小では、全員で無言給食ですが、箸の使い方や茶わんの持ち方については、先生たちが適宜指導をしています。
    小さい頃に食べる作法を身に付けることは大切だと考えています。
    昨日は遠足で、今日の午前中は、子どもたちも少し疲れた様子でしたが、昼活動での群読の練習では、大きな声で練習していました。 今日は、学習発表会に向けて、群読だけでなく、合唱の練習もありました。 歌う姿勢や高音の出し方などを意識して練習していました。 昨...
    更新日:2021年10月14日
  • 今日は、北っ子全員で、津和崎方面へ遠足に出かけました。
    朝は曇空で風も強く心配でしたが、遠足中は涼しく暑すぎず、ちょうど良い天候のもと遠足ができました。
    nullnull

    最初に、スクールバスに乗って、今年の7月に建てられた「江袋交流館」に見学に行きました。
    江袋地区の歴史や教会、北魚目の文化的景観などについて、地域おこし協力隊の方からお話を伺いました。
    そして、江袋地区の「かんころもち」作りをされているお宅を見学し、「じろ」とよばれる芋を湯がくかまどや、湯がいた芋を干す所などを見せていただきました。
    子どもたちも新しくできた交流館を見学し、地域の文化や歴史への興味・関心を高めることができました。
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    次に、津和崎漁港について、津和崎灯台までオリエンテーリングをしながら歩きました。
    4つのポイントで、先生方から出されるクイズを班で協力してとき、津和崎灯台のゴールを目指しました。
    「ぎんなんは、何の木からできるのか?」「体育倉庫の鍵についているキーホルダーの色は何か?」など、自然や学校生活の中から問題が出されました。
    子どもたちは意見が割れても、高学年のリーダーを中心に、意見をまとめ、班で協力して取り組んでいました。
    nullnull
    nullnull

    津和崎灯台でゴールした後、約30分かけて、旧津和崎小学校の体育館へ向かいました。
    旧津和崎小学校の体育館に着いたら、子どもたちの待ちに待ったお弁当の時間になりました。
    今日は、お家の方と協力して、自分ができる範囲でお弁当をつくる日になっていて、「このおにぎり、ぼくがつくったんだよ。」と誇らしげに見せてくれる子もいました。
    コロナ禍であるので、無言で食べましたが、歩いてお腹もすいていたことから、子どもたちはモリモリと自分で作ったお弁当を食べていました。
    nullnull
    nullnull

    その後、みんなでおにごっこなどをして自由時間を過ごしました。
    最後に、オリエンテーリングの表彰がありました。
    4班のうち、一番クイズに正解した1班に、校長先生より賞状が渡されました。
    今日一日、天候に恵まれ、怪我もなく、子どもたちは本当によく頑張りました。
    きっと思い出に残る遠足になったことと思います。
    nullnull
    nullnull
    今日は、北っ子全員で、津和崎方面へ遠足に出かけました。 朝は曇空で風も強く心配でしたが、遠足中は涼しく暑すぎず、ちょうど良い天候のもと遠足ができました。 最初に、スクールバスに乗って、今年の7月に建てられた「江袋交流館」に見学に行きました。 江袋地...
    更新日:2021年10月13日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、「くじらぐも」の物語文で、登場人物がどんなことを話したのか読み取る学習をしていました。
    2年生は、文章から主語と述語を見つける学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の算数の授業の様子です。
    3年生は、かけ算を使った応用問題を解いていました。
    4年生は、概数の学習で、四捨五入の仕方を学んでいました。
    nullnull

    5・6年生の算数の授業の様子です。
    5年生は、倍数と約数のテストをしていました。
    6年生は、L字型の立体の体積の求め方を学習していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「秋野菜の煮物」「厚焼き玉子」「野菜とエリンギのソテー」でした。
    今日の一口メモでは、担当の児童が「今日は根菜を多く使っています。根菜は主に土の中で育つ野菜で、炭水化物や食物繊維が多く含まれます。」と伝えていました。


    今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の国語の授業の様子です。 1年生は、「くじらぐも」の物語文で、登場人物がどんなことを話したのか読み取る学習をしていました。 2年生は、文章から主語と述語を見つける学習をしていました。 3・4年生の算数の授...
    更新日:2021年10月12日
  • 今日は、学習発表会に向けた全校での群読練習の2回目を行いました。
    1回目よりも子どもたちは声が出るようになってきました。
    今日は、最初の出だしの部分や声がだんだん大きくなるところなどを練習しました。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の書写の授業の様子です。
    1年生は、形が似ているひらがなを見つけ、正しく書く学習をしていました。
    2年生は、点画の位置に気を付けて、正しく書く学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の図工の授業の様子です。
    あご焼き体験に行ったことを絵に描いていました。
    あごの形や、あご焼きしている自分の様子を写真などを見て、絵に表していました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は図工の学習で、地域の風景を絵に表す学習をしていました。
    6年生は理科の学習で、塩酸にアルミニウムと鉄を入れるとどうなるか実験していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「さつまいもごはん」「切り干し大根のいため煮」「ふしめん汁」「さけのマヨネーズ焼き」「牛乳」でした。
    今日の一口メモでは、担当の児童が「さつまいもには、体のエネルギーのもとになる炭水化物や、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。」と伝えていました。
    今日は、学習発表会に向けた全校での群読練習の2回目を行いました。 1回目よりも子どもたちは声が出るようになってきました。 今日は、最初の出だしの部分や声がだんだん大きくなるところなどを練習しました。 【今日の授業風景】 1・2年生の書写の授業の様子...
    更新日:2021年10月11日
  • 今日の昼活動の時間に、学習発表会で全児童で取り組む群読「お祭り」の練習がありました。
    各学級で事前に練習をしていましたが、全児童で集まっての練習は今日が始めてでした。
    10月26日の学習発表会に向けて、定期的に集まり、全児童で練習を行っていきます。
    nullnull

    【今日の授業風景】
    1・2年生の算数の学習の様子です。
    1年生は、「コップ何杯分」になるかの学習をしていました。
    2年生は、直角三角形の特徴を実際に紙を切って学習していました。
    nullnull

    3・4年生の学習の様子です。
    学習発表会をお知らせするポスターをかいていました。
    学習発表会の内容や日時等を工夫してかいていました。
    nullnull

    5・6年生の算数の学習の様子です。
    5年生は、偶数・奇数の学習で、自分たち話し合って問題を解いていました。
    6年生は、角柱の求め方を考えていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「きのこスープ」「鶏肉とレバーの甘酢あえ」「三色ナムル」でした。
    今日の一口メモでは、「今日のスープには3種類のきのこが入っていて、食物せんいが多く、お腹の調子を整えてくれます。」と児童が伝えていました。

    今日の昼活動の時間に、学習発表会で全児童で取り組む群読「お祭り」の練習がありました。 各学級で事前に練習をしていましたが、全児童で集まっての練習は今日が始めてでした。 10月26日の学習発表会に向けて、定期的に集まり、全児童で練習を行っていきます。 ...
    更新日:2021年10月08日
  • nullnull
    今日は、有名な戦国武将である柴田勝家の御子孫が住まわれている住居の見学に行きました。
    今から約400年前に、柴田勝家の孫にあたる柴田勝貞が従者8名と、北魚目地区に移り住まわれたと郷土地誌に記されています。
    最初は製塩業に取り組まれ、その後、漁業を生業とし、現在の立串地区に集落をつくられたとのことでした。
    立串地区は、2012年に国の「重要文化的景観」に選定されています。
    柴田家の住居も集落の中で最も規模が大きく、集落の成り立ちを表す重要構成要素として指定されています。
    今回、台風で石垣が崩れ、その石垣を修復中で、その様子を見るのも良い勉強になるからと、御子孫の柴田様から声をかけていただき、見学が実現しました。

    まず、修復中である石垣を見学しました。
    学芸員さんから、古い石垣は石をそのまま積んであるけど、新しい石垣は石を削り形を整えて石垣を作ってあることの説明がありました。
    柴田さんからは、石垣は敵から身を守るために作るものであり、新しい石垣は時間がかかるため、平和な時代に作られた証拠でもあることの説明がありました。
    子どもたちもその説明にとても納得していました。
    nullnull
    nullnull

    次に、住居の中に入らせていただき、床下にある金庫を見せていただきました。
    子どもたちは食料を保存する穴だと思っていましたが、金庫であったことに驚いていました。
    nullnull
    nullnull

    その後、柴田家の家紋が入った「陣笠」をかぶらせていただきました。
    金箔が押してあり、漆塗りの立派な陣笠で、子どもたちも「きれい。かっこいい。」と声をあげていました。
    nullnull
    nullnull

    その後、柴田様の御厚意で、子どもたち一人一人が石に名前を書き、修復途中の石垣の中に、名前を書いた石を入れさせていただきました。
    これには、子どもたちも大喜びで、歴史的な価値のある石垣に、自分の名前の石があるロマンを感じていたことと思います。
    nullnull
    nullnull

    最後に、集合写真をとって、お礼の言葉を述べて見学を終えました。
    地域に歴史的な建物があることを子どもたちも初めて知り、本当に有意義な見学となりました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「キャベツのごまあえ」「じゃがいもとかぼちゃのそぼろ煮」「オレンジ」でした。
    今日の一口メモでは担当児童が、「かぼちゃは色の濃い野菜で、ビタミンという栄養素がたっぷり含まれています。」と伝えていました。
    午前中に見学に行き、子どもたちもお腹がすいていたのか、よく食べていました。
    今日は、有名な戦国武将である柴田勝家の御子孫が住まわれている住居の見学に行きました。 今から約400年前に、柴田勝家の孫にあたる柴田勝貞が従者8名と、北魚目地区に移り住まわれたと郷土地誌に記されています。 最初は製塩業に取り組まれ、その後、漁業を生...
    更新日:2021年10月07日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    5・6年生の外国語の授業の様子です。
    今日は、ALTの先生と一緒に学習しました。
    5年生は、「夢の一日」と題して、1日自由に過ごせるなら、どんな風に過ごすかを英語で発表していました。
    6年生は、「自分が紹介したい国」について、国名の言い方の学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の学習の様子です。
    3年生は外国語活動の授業で、「What do you like?」と先生方にインタビューし、自分の好きなものも伝えていました。
    4年生は理科の授業で、空気中に水蒸気あるかの実験を行っていました。
    nullnull

    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、「くじらぐも」の物語文がどんなお話かを話し合っていました。
    2年生は、「お手紙」の物語文の音読劇をするための練習をしていました。
    nullnull

    今日は図書ボランティアの方による読み語りもありました。
    毎回、子どもたちの興味がある本で選んで読み語りしていただき、本当にありがたいです。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「そぼろ汁」「ハンバーグのきのこソース」「フライドポテト」でした。
    今日の一口メモでは、担当児童が「給食は栄養のバランスの良い食事になるように考えて作られています。量も大切で、量が少なすぎたり、多すぎたりすると栄養のバランスが悪くなります。自分の食べ方を振り返ってみましょう。」と伝えていました。
    子どもたちも自分の食べる量や栄養バランスを考えながら食べていました。
    今日の授業の様子をお伝えします。 5・6年生の外国語の授業の様子です。 今日は、ALTの先生と一緒に学習しました。 5年生は、「夢の一日」と題して、1日自由に過ごせるなら、どんな風に過ごすかを英語で発表していました。 6年生は、「自分が紹介したい国」に...
    更新日:2021年10月06日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    1・2年生の音楽の学習の様子です。
    曲を聞いて、感じたことを生かして歌を歌っていました。
    また、学習発表会に向けた歌の練習もしていました。
    nullnull

    3・4年生の算数の学習の様子です。
    3年生は、かけ算の計算の仕方を工夫して問題を解いていました。
    4年生は、3けた÷2けたなどのわり算の復習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の音楽の学習の様子です。
    5年生は、高音を意識して、伸びやかに歌っていました。
    6年生は、旋律や音程に気を付けて歌を歌っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「サンラータン」「ホイコーロー」「りんご」でした。
    今日の一口メモでは担当児童が、「りんごは栄養がたっぷりで、一日1個のりんごを食べると、お医者さんがいらないと言われています。」と発表していました。
    子どもたちも良い音を立てながら、りんごをおいしそうに食べていました。
    今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の音楽の学習の様子です。 曲を聞いて、感じたことを生かして歌を歌っていました。 また、学習発表会に向けた歌の練習もしていました。 3・4年生の算数の学習の様子です。 3年生は、かけ算の計算の仕方を工夫して...
    更新日:2021年10月05日
  • 先週の修学旅行から6年生が戻ってきて、いつもメンバーがそろいました。
    特に、5年生は同じ教室に6年生がいて、嬉しそうでした。
    今日の授業の様子をお伝えします。

    5・6年生の体育の学習の様子です。
    マット運動で、今できる技はよりきれいに、できない技には挑戦することを頑張っていました。
    5・6年生が声をかけあい、補助し合いながら、それぞれマット運動に取り組んでいました。
    nullnull

    3・4年生の図工の学習の様子です。
    3年生は、「光サンドイッチ」という学習で、光を通す材料で飾りを作っていました。
    4年生は、「どろどろかっちん」という学習で、布に液状粘土を塗って、カチコチに固まった布でおもしろい飾りを作っていました。
    nullnull

    1・2年生の国語の学習の様子です。
    1年生は、「海の生き物」がどのように隠れているかを文章から読みとると学習をしていました。
    2年生は、「お手紙」という物語文を、登場人物の気持ちを考えながら音読する学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「胚芽クロワッサン」「牛乳」「グリーンサラダ」「スパゲッティミートソース」「ヨーグルト」でした。
    今日の一口メモでは、「イタリアでは小麦から作られる食品のことをパスタをいいます。パスタの種類は300種類以上あると言われています。」と担当児童が伝えていました。
    子どもたちも、大好きなスパゲッティをおいしそうに食べていました。
    nullnull
    今日は、給食後に、栄養教諭の先生から、「お弁当の日」の取組について話がありました。
    10月13日の遠足に合わせて、お弁当を作りをしてほしいことを伝えられていました。
    ただ、寝不足で遠足がきつくならないように、簡単にできる料理や自分ができる範囲でお弁当を作りましょうとお話がありました。
    遠足も楽しみですが、子どもたちがどんなお弁当を作ってくるかも楽しみです。
    先週の修学旅行から6年生が戻ってきて、いつもメンバーがそろいました。 特に、5年生は同じ教室に6年生がいて、嬉しそうでした。 今日の授業の様子をお伝えします。 5・6年生の体育の学習の様子です。 マット運動で、今できる技はよりきれいに、できない技には...
    更新日:2021年10月04日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.