長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今日の北小の1~5年生の授業の様子をお伝えします。

    1・2年生の体育の学習の様子です。
    マット運動をしていました。みんな体を丸くして、しっかりを手をついて、前回りをしていました。
    前回りした後のポーズも意識して、みんな上手にまわっていました。
    nullnull

    3・4年生の学習の様子です。
    国語の学習で、1・2年生に読み聞かせする本の役割分担をしていました。
    4年生は、理科の学習で、水が蒸発する様子を観察する実験をしていました。
    nullnull

    5・6年生の学習の様子です。
    家庭科の裁縫の学習で、ミシンを使って、直線縫いをしていました。
    布をしっかりもって、ミシンで縫うことができていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「野菜わん」「鯖の塩焼き」「茎わかめのきんぴら」でした。
    今日の一口メモでは、「鯖は秋から冬が旬です。五島列島や県北部の松浦地方では、鯖の水揚げが多いそうです。」と担当の児童が伝えていました。
    子どもたちも鯖の塩焼きをおいしそうに食べていました。
    今日の北小の1~5年生の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の体育の学習の様子です。 マット運動をしていました。みんな体を丸くして、しっかりを手をついて、前回りをしていました。 前回りした後のポーズも意識して、みんな上手にまわっていました。 3・...
    更新日:2021年10月01日
  • 修学旅行も最終日となりました。
    子どもたちは朝食をしっかり食べ、森きらら・海きららに向かったようです。
    午後はフェリー「なみじ」で帰島します。
    最終日もたくさんの楽しい思い出を作ってほしいと思います。

    朝食の様子
    nullnull

    森きらら
    nullnullnull
    修学旅行も最終日となりました。 子どもたちは朝食をしっかり食べ、森きらら・海きららに向かったようです。 午後はフェリー「なみじ」で帰島します。 最終日もたくさんの楽しい思い出を作ってほしいと思います。 朝食の様子 森きらら
    更新日:2021年10月01日
  • 修学旅行2日目の様子、第2弾をお伝えします。
    午後は、子どもたちが一番楽しみにしていたハウステンボスに行きました。
    園内を班別行動し、自分たちが好きな昼食を各班で食べたようです。
    いろいろなアトラクションに乗ったり、好きな場所を見学したりと満喫したようでした。
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    夕方には、ホテルへ無事に到着したとのことでした。
    いよいよ明日が最終日、魚目小学校の友達と楽しい思い出をつくってほしいと思います。
    修学旅行2日目の様子、第2弾をお伝えします。 午後は、子どもたちが一番楽しみにしていたハウステンボスに行きました。 園内を班別行動し、自分たちが好きな昼食を各班で食べたようです。 いろいろなアトラクションに乗ったり、好きな場所を見学したりと満喫したよ...
    更新日:2021年09月30日
  • 6年生が修学旅行に行っているので、今週の全員遊びは5年生が中心となって進めていました。
    今週の全員遊びは、「ジェスチャーしりとり」でした。
    動物などのジェスチャーをして周りの児童が当てて、しりとりをしていく遊びです。
    最初は、何のジェスチャーなのか当てるのが難しそうでしたが、子どもたちもだんだん慣れて、楽しく遊んでいました。
    nullnull

    【今日の授業の様子】
    1・2年生の算数の学習の様子です。
    1年生は、2桁-1桁の引き算を学習していました。
    2年生は、四角と三角の図形の特徴を調べる学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の学習の様子です。
    体育の学習でマット運動をしていました。
    どうやったら上手く回れるか、友達と見合ったり、相談したりしながら練習していました。
    nullnull

    5年生の学習の様子です。
    国語の学習で、漢字にはいろいろな読み方があること、当て字などの特別な読み方があることを学習しました。
    最後は、自分たちで漢字クイズをつくって、友達同士で解き合っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「米粉入りパン」「牛乳」「やさいスープ」「かぼちゃのチーズ焼き」「れんこんサラダ」でした。
    今日の一口メモでは、「かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれ、ハロウィンのランタンで作るかぼちゃは観賞用で食べてもおいしくありません。」と担当の子どもが伝えていました。
    今日のかぼちゃは甘くて、子どもたちもおいしくいただいていました。
    6年生が修学旅行に行っているので、今週の全員遊びは5年生が中心となって進めていました。 今週の全員遊びは、「ジェスチャーしりとり」でした。 動物などのジェスチャーをして周りの児童が当てて、しりとりをしていく遊びです。 最初は、何のジェスチャーなのか当...
    更新日:2021年09月30日
  • 6年生の修学旅行が2日目を迎えました。
    昨日は子どもたちもよく眠れたようで、今朝は体調もバッチリとのことでした。
    そして、魚目小との友達と1日過ごしたことで、関係も深まったようです。
    今日もとても良い天気になりそうです。
    今朝の様子をお伝えします。

    朝食
    nullnull
    退館式
    null
    長崎歴史文化博物館見学
    nullnull
    6年生の修学旅行が2日目を迎えました。 昨日は子どもたちもよく眠れたようで、今朝は体調もバッチリとのことでした。 そして、魚目小との友達と1日過ごしたことで、関係も深まったようです。 今日もとても良い天気になりそうです。 今朝の様子をお伝えします。 ...
    更新日:2021年09月30日
  • 修学旅行の1日目、第2弾をお届けします。

    県立美術館に到着
    null
    稲佐山での昼食
    null
    原爆資料館見学
    nullnull
    爆心地公園見学
    null
    平和公園
    北魚目小の全児童で折った鶴を捧げました。
    nullnullnull
    無事にホテル到着
    null

    天気に恵まれ、無事に1日目の見学を終えたようです。
    この後、夕食、入浴、自由時間があり、就寝です。
    時間通り、寝られるかな?
    明日は、佐世保のハウステンボスに向かいます。
    明日も修学旅行の様子を随時お知らせします。



    修学旅行の1日目、第2弾をお届けします。 県立美術館に到着 稲佐山での昼食 原爆資料館見学 爆心地公園見学 平和公園 北魚目小の全児童で折った鶴を捧げました。 無事にホテル到着 天気に恵まれ、無事に1日目の見学を終えたようです。 この後、夕食、入浴...
    更新日:2021年09月29日
  • 6年生の修学旅行の様子をお伝えしましたが、この回では、1~5年生の授業の様子をお伝えします。

    5年生の家庭科の学習の様子です。
    手縫いの裁縫の学習をしていました。
    5年生は、6年生がいない分、最高学年として授業でも給食でも率先して頑張ってくれました。
    nullnull

    3・4年生の学習の様子です。
    3年生は国語の学習で、漢字の練習をしていました。
    4年生は理科の学習で、水の蒸発を調べる実験をしていました。
    nullnull

    1・2年生の学習の様子です。
    体育の学習で、マット運動をしていました。
    また、音楽の学習で、学習発表会で歌う歌の練習をしていました。
    nullnull

    今日は図書ボランティアの方による読み語りもありました。
    稲穂やすすきを持ってきてもらい、秋にちなんだ本の読み語りをしていただきました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「カレー肉じゃが」「コールスローサラダ」「アーモンドカル」でした。
    肉じゃがカレー風味でおいしく、子どもたちもごはんが進んでいました。
    nullnull
    6年生の修学旅行の様子をお伝えしましたが、この回では、1~5年生の授業の様子をお伝えします。 5年生の家庭科の学習の様子です。 手縫いの裁縫の学習をしていました。 5年生は、6年生がいない分、最高学年として授業でも給食でも率先して頑張ってくれました。...
    更新日:2021年09月29日
  • 今日から10月1日までの3日間、6年生が修学旅行に出かけました。
    昨年度から、魚目小学校の6年生と合同で行っていて、子どもたちもとても楽しみにしていました。
    1日目は長崎市観光、2日目はハウステンボス自由散策、3日目は海きらら等が主な旅行先となります。
    たくさんの楽しい思い出をつくってほしいなと思います。

    修学旅行の期間中、学校ブログを通して、子どもたちの様子をお知らせしていきます。
    更新は不定期になると思いますが、よろしくお願いします。

    出発式(有川港にて)
    nullnull

    乗船
    nullnull

    出島見学
    nullnull
    nullnull
    今日から10月1日までの3日間、6年生が修学旅行に出かけました。 昨年度から、魚目小学校の6年生と合同で行っていて、子どもたちもとても楽しみにしていました。 1日目は長崎市観光、2日目はハウステンボス自由散策、3日目は海きらら等が主な旅行先となります。 ...
    更新日:2021年09月29日
  • 今日は、3・4年生が総合的な学習の時間の一環で、飛魚(あご)の水揚げと、あご焼き体験に行きました。
    北魚目地区では、「北風」が吹くこの季節に飛魚が湾に入ってくるそうです。
    今日の朝から近くの漁港に行って、まず、飛魚の水揚げを見学しました。
    子どもたちも初めて見る飛魚の水揚げにとても興奮していました。
    nullnull
    次に、水産加工会社の「はたした」さんに行って、水揚げされた飛魚を「焼きあご」にする体験をしました。
    まず、水で洗い、同じ大きさの飛魚を串にさし、炭火で焼いて、網に干す作業を行いました。
    串にさす作業は子どもたちは最初難しさを感じていましたが、だんだん慣れて褒められていました。
    ただ、炭火で焼く作業はとても熱く、子どもたちは働く人の大変さを感じていました。
    でも、焼きあがった飛魚を見て、子どもたちも満足そうな顔をしていました。
    お忙しい中に、漁港の方や「はたした」さんには大変お世話になりました。
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業の様子】
    1・2年生の生活科の学習の様子です。
    これまで育てたアサガオやミニトマトの種や実をとったときの感想や考えたことを伝え合う学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の学習の様子です。
    5年生は社会の学習で、米作りの課題と解決方法について話し合う学習をしていました。
    6年生は外国語の学習で、先生たちに尋ねた夏休みの思い出を発表した後、テストをしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「けんちん汁」「鶏のごまソース」「ゆで干し大根の含め煮」でした。
    子どもたちもおいしそうによく食べていました。
    nullnull

    明日から3日間、6年生が修学旅行に行きます。
    適宜、写真を掲載していきたいと思います。
    お楽しみに!
    今日は、3・4年生が総合的な学習の時間の一環で、飛魚(あご)の水揚げと、あご焼き体験に行きました。 北魚目地区では、「北風」が吹くこの季節に飛魚が湾に入ってくるそうです。 今日の朝から近くの漁港に行って、まず、飛魚の水揚げを見学しました。 子どもたち...
    更新日:2021年09月28日
  • 今日は、10月末にある学習発表会に向けた代表委員会がありました。
    学習発表会のテーマや役割分担を4年生以上の代表児童で話し合いました。
    3年生も見学に来ており、4年生以上の児童が積極的に話し合っていました。
    nullnull

    【今日の授業の様子】
    1・2年生の国語の学習の様子です。
    1年生は、新しい漢字を覚える学習をしていました。
    2年生は、「動物園の獣医」さんのお話を読んで、気づいたことや考えたことを書いていました。
    nullnull

    3・4年生の学習の様子です。
    3年生は算数で、繰り上がりのある筆算の学習をしていました。
    4年生は国語で、よりより言い方についての学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の学習の様子です。
    5年生は算数で、3つの数の公倍数を求める学習をしていました。
    6年生は社会で、源氏と平氏の戦いについて学習していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「親子丼(麦ごはん)」「牛乳」「いものてんぷら」「ゆかりあえ」でした。
    秋の味覚のおいもの天ぷらも出て、子どもたちもおいしそうに食べていました。
    今日は、10月末にある学習発表会に向けた代表委員会がありました。 学習発表会のテーマや役割分担を4年生以上の代表児童で話し合いました。 3年生も見学に来ており、4年生以上の児童が積極的に話し合っていました。 【今日の授業の様子】 1・2年生の国語の...
    更新日:2021年09月27日
  • 児童会で「学校をよりよくするために」のテーマで話し合った結果、「普段、あまり掃除できないところを掃除しよう」と決まりました。
    早速、今日、全児童で、朝の時間に、「図書室」と「階段」を手分けして掃除してくれました。
    高学年が指示を出し、「無言」で掃除をしてくれました。
    普段あまり掃除できないけど、よく使う場所をきれいにしてくれました。
    nullnull

    今日は、給食後に全児童に、悲しいニュースと水難事故防止について話がありました。
    昨日、新上五島町の荒川で、小学校2年生の児童が川で溺れて亡くなるという悲しいニュースがありました。
    子どもたちにもそのニュースのことを話し、次の2つの気を付けてほしいことを伝えました。
    ①危険な場所で遊ばない。
     海や川では、急に深くなるところや、流れが速いところなど、危険な場所があること。
    ②家族の見ている所で遊ぶ。
     一人で遊ばず、大人や家族の見ているところで遊ぶようにすること。
    身近に起きた事故なだけに、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
    これから行楽シーズンが始まりますが、事件・事故に気を付けてほしいと思います。
    nullnull

    【今日の授業の様子】
    1・2年生の算数の授業の様子です。
    1年生は、「何時」「何時半」の時計の学習をしていました。
    2年生は、「3桁ー2桁」に引き算の筆算の学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の算数の授業の様子です。
    3年生は、これまでの復習をしていました。
    4年生は、「4桁÷3桁」などのわり算の筆算の学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の算数の授業の様子です。
    5年生は、数直線を使わないで公倍数を見つける方法を話し合っていました。
    6年生は、工夫して求める円の面積について話し合っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「わかめスープ」「さんましょうが煮」「ほうれん草とコーンの炒め物」でした。
    今日の一口メモでは、「秋のさんまは、あぶらがのっていて一年で一番おいしいです。このあぶらには、血液をさらさらにしてくれる働きがあり、血管の病気を防ぐはたらきがあります。」と担当の児童が伝えてくれました。
    子どもたちも秋の味覚を味わいながら食べていました。

    児童会で「学校をよりよくするために」のテーマで話し合った結果、「普段、あまり掃除できないところを掃除しよう」と決まりました。 早速、今日、全児童で、朝の時間に、「図書室」と「階段」を手分けして掃除してくれました。 高学年が指示を出し、「無言」で掃除...
    更新日:2021年09月24日
  • 今日は、3・4年生の研究授業がありました。
    国語科の「班で意見をまとめよう。進行を考えながら話し合おう。」の単元の学習でした。
    「1・2年生に読み聞かせするための絵本を選ぼう」という目的のもと、自分が選んだ本の良さやおすすめの理由をそれぞれ発表しました。
    司会の進行のもと、子どもたちは互いの意見の共通点や相違点に着目して、一つの結論を導き出す話し合いを行いました。
    最終的に、1つには絞れなかったものの、友達の意見をよく聞いて、積極的に自分の意見を発表することができました。
    nullnull
    nullnull
    放課後に、先生たちも今日の研究授業について、授業研究会を行いました。
    授業研究会では、タブレットの機能にある「Jamboard」を使って、意見を交換し、研究を深めました。
    先生たちも国語科の授業の研究だけでなく、タブレットも実際に活用して研究を深めています。
    nullnull

    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、登場人物になりきって、声の出し方を工夫して音読をする学習をしていました。
    2年生は、同じ仲間で使う漢字と一緒におぼえる学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の算数の授業の様子です。
    5年生は、「公倍数」について学習していました。
    6年生は、「円の面積」を求める学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「いり豆腐」「ごまネーズサラダ」「マヨネーズ」でした。
    今日の一口メモでは、「よくかんで食べると、消化が良くなります。また、顔も動き、血液の流れがよくなって脳もしっかり働くようになります。」と担当の児童が発表してくれました。
    子どもたちもよく噛んで、おいしくいただいていました。


    今日は、3・4年生の研究授業がありました。 国語科の「班で意見をまとめよう。進行を考えながら話し合おう。」の単元の学習でした。 「1・2年生に読み聞かせするための絵本を選ぼう」という目的のもと、自分が選んだ本の良さやおすすめの理由をそれぞれ発表しま...
    更新日:2021年09月22日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    今日は、5・6年生の外国語の授業の様子からです。
    5年生は、「What time do you have lunch ?」と昼食をとる時間を練習していました。
    6年生は、「I went to a pool.」など夏休みの思い出の言い方の練習をしていました。
    子どもたちもALTの先生に慣れていて、自分から質問したり、発音の仕方を聞いたりしていました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    3年生は、国語の学習で、録画した話し合いの様子から、話し合いの仕方について振り返っていました。
    4年生は、理科の学習で、運動場と砂場の土では、雨のしみ込み具合が違うのか実験するためにそれぞれの砂を集めていました。
    nullnull

    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、物語文から登場人物の行動の理由を文章から考えていました。
    2年生は、物語文で段落ごとに読み取ったことを話し合って確認していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「おからこ汁」「お月見ゼリー」「さけの塩焼き」「ほうれん草としめじの和え物」でした。
    今日の一口メモでは、「今日は十五夜です。月に見立てたお団子や、里芋や果物などをお供えして秋の収穫に感謝します。おからこ汁は長野県の郷土料理です。」と担当の児童が発表していました。
    今日もおいしく給食をいただきました。
    今日の授業の様子をお伝えします。 今日は、5・6年生の外国語の授業の様子からです。 5年生は、「What time do you have lunch ?」と昼食をとる時間を練習していました。 6年生は、「I went to a pool.」など夏休みの思い出の言い方の練習をしていました。 子ど...
    更新日:2021年09月21日
  • 明日は、台風14号接近に伴い、町内一斉に「臨時休業」となりました。
    子どもたちにも、台風時の過ごし方等を指導して下校させました。
    被害もなく、無事に過ぎてくれることを祈っています。

    【今日の授業の様子】
    1・2年生の算数の授業の様子です。
    1年生は、「2けた+1けた」の計算の仕方を話し合っていました。
    2年生は、「繰り下がりのある引き算」の仕方を話し合っていました。
    1・2年生も友達と話し合って、計算の方法を考える学習が上手になってきています。
    nullnull

    3・4年生の算数の授業の様子です。
    3年生は、「大きい数のしくみ」について学習していました。
    4年生は、「2けたの数でわる筆算」について学習していました。
    3・4年生は、自分たちで学習を進める力がついてきています。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は、家庭科の学習で、「整理整頓」の仕方や気を付けることについて話し合っていました。
    6年生は、国語の学習で、「やまなし」の物語文から、情景を想像し、感想を書く活動をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「海藻サラダ」「炊き合わせ」「厚焼き玉子」でした。
    今日の一口メモでは、「わかめは、長崎県産のわかめを使っていて、食物繊維だけでなく、骨や歯を丈夫にするカルシウムも多く含まれています。」と係の児童が発表していました。
    子どもたちも今日もおいしく給食を食べていました。


    明日は、台風14号接近に伴い、町内一斉に「臨時休業」となりました。 子どもたちにも、台風時の過ごし方等を指導して下校させました。 被害もなく、無事に過ぎてくれることを祈っています。 【今日の授業の様子】 1・2年生の算数の授業の様子です。 1年生は、...
    更新日:2021年09月16日
  • 今日は、図書ボランティアの方による2学期最初の読み語りがありました。
    秋を感じ始めるこの季節にちなんだ本を読み語りしていただきました。
    子どもたちも本の世界に入り込んで、聞いていました。
    nullnull

    【今日の授業の様子】
    1・2年生の国語の授業の様子です。
    1年生は、カタカナのテストをしていて、一字一字丁寧に書いていました。
    2年生は、「獣医さんのお仕事」について書かれた説明文を読み取る学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の外国語活動の授業の様子です。
    3年生は、「What do you like ?」何が好きかの表現について学習していました。
    4年生は、「Do you have ~ ?」何を持っているかの表現について学習していました。
    子どもたちは英語が好きなようで、抵抗なく英語を発音していました。
    nullnull

    5・6年生の算数の授業の様子です。
    5年生は、「偶数と奇数」について学習していました。
    6年生は、「円の面積」の求め方について学習していました。
    なかなか難しい内容ですが、子どもたちは考えを出し合いながら、解いていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「はちみつパン」「牛乳」「きのこスパゲッティ」「トッピングツナサラダ」でした。
    「今日の一口メモ」では、「きのこには私たちのお腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。」と児童が伝えていました。
    今日もおいしくいただきました。
    今日は、図書ボランティアの方による2学期最初の読み語りがありました。 秋を感じ始めるこの季節にちなんだ本を読み語りしていただきました。 子どもたちも本の世界に入り込んで、聞いていました。 【今日の授業の様子】 1・2年生の国語の授業の様子です。 1年...
    更新日:2021年09月15日
  • 今日は、コロナ対策を講じた上で、6年生2名が魚目小学校の6年生と交流学習を行いました。
    内容は、9月末に控えた「修学旅行」に向けた話し合いです。
    具体的には、班別学習で、どこに行って、何をするのかなどを班で話し合いました。
    みんな修学旅行を楽しみにしており、北小の児童も久しぶりに会った魚目小の6年生の友達と仲良く話し合っていました。
    コロナ禍ではありますが、安全で楽しい思い出をつくってほしいと思います。
    nullnull

    5年生の授業の様子をお伝えします。
    音楽の学習で、旋律に気を付けて、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
    午前中は6年生がいませんでしたが、5年生は力を合わせて頑張っていました。
    nullnull

    1・2年生の道徳の授業の様子です。
    「うそをつくこと」について、話し合いをしていました。
    自分自身を振り返りながら、子どもたちはうそをつくとどうなるのかを考えていました。
    nullnull

    3・4年生の国語の授業の様子です。
    3年生は、ポスターにはどんな種類があるか、ポスターの内容や特徴について学習を行っていました。
    4年生は、パンフレットの内容や特徴について学習を行っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さつま汁」「かつおの揚げ煮」「茎わかめの酢の物」でした。
    「一口メモ」の係の児童から「ごはんだけ、おかずだけの『ばっかり食べ』をしないように、ごはんとおかずを交互に食べるようにしましょう。」と話がありました。
    今日は、コロナ対策を講じた上で、6年生2名が魚目小学校の6年生と交流学習を行いました。 内容は、9月末に控えた「修学旅行」に向けた話し合いです。 具体的には、班別学習で、どこに行って、何をするのかなどを班で話し合いました。 みんな修学旅行を楽しみにし...
    更新日:2021年09月14日
  • 今日は、2学期になってから最初のクラブ活動がありました。
    内容は、全児童での「ドッジボール」でした。
    6年生の指示のもと、2チームに分かれ、ドッジボールを楽しみました。
    今、各学年、体育でドッジボールを練習しているので、その成果を発揮していました。
    nullnull

    【今日の授業の様子】
    1・2年生の算数の授業の様子です。
    1年生は、「15は10と5にわかれる。その式は何か」という数の分解を式で表していました。
    2年生は、繰り上がりのある足し算の筆算を学習していました。
    nullnull

    3・4年生の音楽の授業の様子です。
    3年生は、曲に合わせて、リコーダーを吹く練習をしていました。
    4年生は、旋律の特徴を生かして歌う学習をしていました。
    nullnull

    5・6年生の体育の学習の様子です。
    マット運動の最初の学習で、今できる技と今後できるようになりたい技を学習していました。
    久しぶりのマット運動に、戸惑いながら、声をかけあいながら練習していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「卵スープ」「ヨーグルト」「なすのミートソースグラタン」でした。
    児童からの「一口メモ」では、「なすのむらさき色の成分は、若さを保ったり、病気にならないよう体を守ったりする働きがある。」ことの発表がありました。
    グラタンで食べやすくされたなすを子どもたちもよく食べていました。
    今日は、2学期になってから最初のクラブ活動がありました。 内容は、全児童での「ドッジボール」でした。 6年生の指示のもと、2チームに分かれ、ドッジボールを楽しみました。 今、各学年、体育でドッジボールを練習しているので、その成果を発揮していました。 ...
    更新日:2021年09月13日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    1・2年生の授業の様子です。
    1年生は、生活科の学習で、育てていたアサガオに種ができたので、記録をしていました。
    アサガオも夏の終わりに、ちゃんと種をつけてくれました。
    2年生は、国語の学習で、漢字の練習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    3年生は、社会の学習で、農家の仕事や、さつまいもを使ったものを調べていました。
    4年生は、理科の学習で、夏の終わりにいる生き物を探して観察する学習をしました。
    nullnull

    5・6年生の算数の学習の様子です。
    5年生は、三角形の内角や外角の角度を求める学習をしていました。
    6年生は、三角形の縮図をかく方法について学習していました。
    高学年は学習内容が難しくなってきましたが、集中して頑張っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「鶏家豆腐」「キャベツのごまあえ」「巨峰」でした。
    児童からの一口メモでは、「給食センターでは返ってきた食器や食缶を見ると、片付けての気持ちがわかるそうです。最後まで協力して片付けましょう」と伝えていました。
    子どもたちは給食をよく食べ、片付けも協力してきれいに行っていました。
    nullnull
    nullnull
    今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の授業の様子です。 1年生は、生活科の学習で、育てていたアサガオに種ができたので、記録をしていました。 アサガオも夏の終わりに、ちゃんと種をつけてくれました。 2年生は、国語の学習で、漢字の練習をしていまし...
    更新日:2021年09月10日
  • 今日は、4年生の授業の様子からお伝えします。
    4年生の理科の学習で、春から観察を続けている桜を観察しました。
    「桜の葉が、黄色や赤色に変わっているところがある。」と子どもたちは、植物からも秋を感じていました。
    nullnull

    1・2年生の授業の様子です。
    体育の学習で、フラフープを転がす運動をしていました。
    だんだん子どもたちもフラフープを転がすのが上手になり、今日は友達とどこまで遠くに転がせるか競走していました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    国語の学習で、1・2年生に読み聞かせるなら、どんな本がいいか、みんなで話し合っていました。
    発表の仕方や友達の意見の聞き方などを確認しながら、話し合いをしていました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    道徳の学習で、自由について話し合っていました。
    班活動などの集団行動の中で、自由に行動すること、集団行動の大切さなどについて考えていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    nullnull
    今日の献立は、「なすとひき肉のカレー(麦ごはん)」「牛乳」「フレンチサラダ(洋ナシ)」「チーズ」でした。
    一口メモでは、「なす」について、なすは夏に実る「夏の実」からなすと呼ばれるようになったことを児童が伝えていました。
    子どもたちも大好きなカレーをおいしそうに食べていました。
    今日は、4年生の授業の様子からお伝えします。 4年生の理科の学習で、春から観察を続けている桜を観察しました。 「桜の葉が、黄色や赤色に変わっているところがある。」と子どもたちは、植物からも秋を感じていました。 1・2年生の授業の様子です。 体育の学...
    更新日:2021年09月09日
  • 2学期が始まって、1週間が過ぎました。
    朝夕は涼しくなり、子どもたちも勉強に運動に頑張っています。
    今日の授業の様子をお伝えします。

    1・2年生の算数の授業の様子です。
    1年生は、数の学習をしていました。
    指示棒を使って、計算をした理由を上手に発表していました。
    2年生は、ひき算の仕方を工夫して計算する学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の授業の様子です。
    3年生は算数の学習で、大きな数の仕組みについて学習していました。
    4年生は理科の学習で、つかまえた「コオロギ」を観察しました。
    子どもたちも生き物を通して、秋を感じていました。
    nullnull

    5・6年生の授業の様子です。
    5年生は国語の学習で、2つの新聞記事を比べて、同じところや違うところを話し合っていました。
    6年生は外国語の学習で、ALTに夏休みの思い出を尋ねたり、答えたりしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    今日の献立は、「かぼちゃ蒸しパン」「牛乳」「皿うどん」「ムース」でした。
    児童が発表した一口メモでは、長崎の代表的な皿うどんについて、たくさんの具材が入った栄養バランスのとれた料理だと伝えていました。
    今日のメニューは、子どもたちが大好きな料理ばかりで、子どもたちも嬉しそうに食べていました。
    nullnull
    nullnull
    2学期が始まって、1週間が過ぎました。 朝夕は涼しくなり、子どもたちも勉強に運動に頑張っています。 今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の算数の授業の様子です。 1年生は、数の学習をしていました。 指示棒を使って、計算をした理由を上手に発表し...
    更新日:2021年09月08日
  • 今日は、栄養教諭による1・2年生の食育指導がありました。
    テーマは「お箸の使い方名人になろう」でした。
    お箸を上手に使う良さや使い方を知り、実際にお箸を持って、使い方の学習をしました。
    子どもたちは栄養教諭や担任の先生たちから、「下の箸は動かさないよ」などと、具体的に指導してもらい、意識して使っていました。
    今後もお箸の正しい使い方を意識して、食べてほしいと思います。
    nullnull
    nullnull

    【授業の様子】
    3・4年生の学習の様子です。
    国語の学習で、「山小屋で3日間過ごすなら、どんなことをしますか?」という題のもと、みんな意見を出し合い、まとめる話し合い活動をしていました。
    子どもたちは、友達の意見に賛成したり、違う意見を言ったりして、楽しく話し合っていました。
    nullnull

    5・6年生の音楽の学習の様子です。
    5年生は、和音や階名などについて学習していました。
    6年生は、気持ちをこめて伸びやかに歌う学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「鶏肉のピリ辛焼き」「とうがんのスープ」「ピーマンのツナきんぴら」でした。
    今日の一口メモでは、「ピーマン」について、ピーマンはビタミンCが多く含まれていて、肌のシミやシワを予防したり、体の免疫力を高めたりする働きがあることを児童が伝えていました。
    nullnull
    nullnull
    今日は、栄養教諭による1・2年生の食育指導がありました。 テーマは「お箸の使い方名人になろう」でした。 お箸を上手に使う良さや使い方を知り、実際にお箸を持って、使い方の学習をしました。 子どもたちは栄養教諭や担任の先生たちから、「下の箸は動かさないよ...
    更新日:2021年09月07日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.