長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今日は、栄養教諭による1・2年生の食育指導がありました。
    テーマは「お箸の使い方名人になろう」でした。
    お箸を上手に使う良さや使い方を知り、実際にお箸を持って、使い方の学習をしました。
    子どもたちは栄養教諭や担任の先生たちから、「下の箸は動かさないよ」などと、具体的に指導してもらい、意識して使っていました。
    今後もお箸の正しい使い方を意識して、食べてほしいと思います。
    nullnull
    nullnull

    【授業の様子】
    3・4年生の学習の様子です。
    国語の学習で、「山小屋で3日間過ごすなら、どんなことをしますか?」という題のもと、みんな意見を出し合い、まとめる話し合い活動をしていました。
    子どもたちは、友達の意見に賛成したり、違う意見を言ったりして、楽しく話し合っていました。
    nullnull

    5・6年生の音楽の学習の様子です。
    5年生は、和音や階名などについて学習していました。
    6年生は、気持ちをこめて伸びやかに歌う学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「鶏肉のピリ辛焼き」「とうがんのスープ」「ピーマンのツナきんぴら」でした。
    今日の一口メモでは、「ピーマン」について、ピーマンはビタミンCが多く含まれていて、肌のシミやシワを予防したり、体の免疫力を高めたりする働きがあることを児童が伝えていました。
    nullnull
    nullnull
    今日は、栄養教諭による1・2年生の食育指導がありました。 テーマは「お箸の使い方名人になろう」でした。 お箸を上手に使う良さや使い方を知り、実際にお箸を持って、使い方の学習をしました。 子どもたちは栄養教諭や担任の先生たちから、「下の箸は動かさないよ...
    更新日:2021年09月07日
  • 9月6日~10日まで、校内での夏休み作品展を開いています。
    子どもたちが夏休みに制作した作品や絵、習字、自由研究などを中央玄関にて展示しています。
    児童数は少ないですが、どれも力作で見応えがあります。
    今年度は、コロナ対策として、期間を長くして、保護者の方に分散してご覧いただけるようにしています。
    nullnullnullnullnull

    【今日の授業の様子】
    1・2年生の算数の授業の様子です。
    1年生は、「数の分解」を学習していました。
    2年生は、「3つの計算」の仕方を学習していました。
    nullnull

    3・4年生の音楽の授業の様子です。
    3・4年生とも音符や階名について学習していました。
    nullnull

    5・6年生の国語の授業の様子です。
    5年生は、新聞の構造について話し合っていました。
    6年生は、詩の表現の工夫について話し合っていました。
    nullnull

    今日は、委員会活動もありました。
    2学期最初の委員会で、学校をより良くするために、それぞれ活動を行っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「鶏ごぼう汁」「彩り野菜のミンチカツ」「野菜のエリンギのソテー」でした。
    今日の「ひとくちメモ」では、「ごぼうはお腹の掃除をしてくれたり、血液をきれいにしたりする働きがある」ことを児童が発表していました。
    nullnull
    nullnull


    9月6日~10日まで、校内での夏休み作品展を開いています。 子どもたちが夏休みに制作した作品や絵、習字、自由研究などを中央玄関にて展示しています。 児童数は少ないですが、どれも力作で見応えがあります。 今年度は、コロナ対策として、期間を長くして、保護...
    更新日:2021年09月06日
  • 2学期が始まって、3日が経ちました。
    子どもたちは、夏休み明けにもかかわらず、しっかり授業に集中して取り組んでいます。
    さすが「北っ子」です。
    今日は、授業の様子等をお伝えします。

    1・2年生の体育の授業の様子です。
    体つくり運動の授業をしていました。
    「猛獣狩りに行こうよ」など、声を出しながら、楽しく体を動かしていました。
    nullnull

    3・4年生は発育測定がありました。
    身長や体重を測った後、早寝・早起きをして生活リズムを整えるお話がありました。
    3・4年生も骨が伸びる仕組みや早く寝る良さをしっかり聞いていました。
    nullnull

    5・6年生は、絵画コンクールに向けて、海を題材にした絵を描いていました。
    ハガキに自分なりに考えた海の絵を描いていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「かぼうちゃのみそ汁」「切り干し大根の厚焼き」「ひじきあえ」でした。
    各教室で食べるのも子どもたちも慣れてきて、給食もよく食べていました。
    nullnull
    nullnull
    2学期が始まって、3日が経ちました。 子どもたちは、夏休み明けにもかかわらず、しっかり授業に集中して取り組んでいます。 さすが「北っ子」です。 今日は、授業の様子等をお伝えします。 1・2年生の体育の授業の様子です。 体つくり運動の授業をしていました...
    更新日:2021年09月03日
  • 今日は、1・2年生と5・6年生の発育測定と保健指導がありました。
    養護教諭から保健指導として、生活のリズムを整えるために、早寝・早起きすることの良さについて話がありました。
    「早寝・早起きをすると、よく伸びる体の部分はどこでしょう。それは、骨です。」のクイズから、骨はどうやって伸びるのか、寝ているときに骨は伸びやすいことなどを絵などを使って、わかりやすく伝えられていました。
    夏休みに、いつもより遅く寝ていた子もいて、早寝・早起きの大切さを改めて感じていました。
    nullnull
    nullnull

    3・4年生の授業の様子もお伝えします。
    3年生は算数の授業で、大きな数について学習していました。
    4年生も算数の授業で、自分たちで算数の学習を進めていました。
    夏休み明けの授業ですが、子どもたちはよく集中し、学習を進めていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    1学期は、全児童でランチルームにて食べていましたが、県の緊急事態宣言が9月12日まで延びたことから、当面の間、それぞれの教室に分かれ、間隔をとって給食を食べるようにしました。
    今日は久しぶりの給食でしたが、コロナ対策をしっかりして、静かに食べることができました。
    ちなみに、今日の献立は、「ごはん」「ワンタンスープ」「ビビンバ」「牛乳」「リンゴゼリー」でした。
    nullnull
    nullnull
    今日は、1・2年生と5・6年生の発育測定と保健指導がありました。 養護教諭から保健指導として、生活のリズムを整えるために、早寝・早起きすることの良さについて話がありました。 「早寝・早起きをすると、よく伸びる体の部分はどこでしょう。それは、骨です。...
    更新日:2021年09月02日
  • 長い夏休みが終わり、今日から2学期始まりました。
    全児童が元気よく登校してくれて、職員一同、嬉しく思いました。
    2学期の始業式では、最初に、校長先生からお話がありました。
    校長先生からは、「2学期はたくさんの行事があり、皆さんの成長を期待しています。皆さんは、『人』として生まれてきました。形だけの人形ではなく、人と人との間でかかわり、やさしさや思いやりを大事にしながら、みんなで仲良く過ごし『人間』として成長してほしい。」と話をされました。
    nullnull
    その後、児童代表の作文発表を4年生がしてくれました。
    海に行ったり、花火をしたりした夏休みの思い出と、学習や生活で2学期から頑張ることを発表してくれました。
    3人とも夏休みの思い出は楽しそうに、2学期の目標は元気よく発表してくれました。
    nullnull
    nullnull
    始業式後は、生活と給食のお話がありました。
    生活担当からは、9月の生活目標「相手に応じた挨拶」「生活のリズムを整える」について話がありました。
    給食担当からは、コロナ対策として、当面の間、ランチルームでの一斉で食べる給食ではなく、各クラスで分散して間隔を空けて食べる方法にかえることを話されました。
    学校としてもこれまで以上にコロナ対策を行い、子どもたちの健康と安全を守っていきたいと思います。
    nullnullnull




    長い夏休みが終わり、今日から2学期始まりました。 全児童が元気よく登校してくれて、職員一同、嬉しく思いました。 2学期の始業式では、最初に、校長先生からお話がありました。 校長先生からは、「2学期はたくさんの行事があり、皆さんの成長を期待しています。...
    更新日:2021年09月01日
  • 県内での新型コロナウイルス感染の急拡大に伴い、長崎県教育委員会より家庭内感染防止に関するお知らせが届いております。
    ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
    null
    また、本校ホームページに「県民の皆様へ 家庭内でもできる限りの感染防止対策を」及び「家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~」を掲載しておりますのでご参照ください。
    null
    null
    null
    県内での新型コロナウイルス感染の急拡大に伴い、長崎県教育委員会より家庭内感染防止に関するお知らせが届いております。 ご理解とご協力よろしくお願いいたします。 また、本校ホームページに「県民の皆様へ 家庭内でもできる限りの感染防止対策を」及び「家庭内...
    更新日:2021年08月25日
  • null
    更新日:2021年07月20日
  • 72日間あった1学期も終わり、明日から42日間の夏休みに入ります。
    今日は、1学期の終業式が行われました。

    最初に、校長先生よりお話がありました。
    夏休みは42日間、時間にすると1,008時間、分にすると60,480分、秒にすると3,628,800秒になることを話されれると、子ども達はとても驚いていました。
    1日だと86,400秒過ごしていることになります。
    ぼーと過ごさず、計画を立て、時間を大切に過ごしてほしいと話されました。
    nullnull

    次に、6年生の代表児童が、「1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいこと」を発表しました。
    1学期は、運動会の応援団長を頑張ったこと、日々の学習で話をよく聞くことを頑張ったこと、運営委員会で話し合いを進めることを頑張ったことなどを発表してくれました。
    そして、2学期は、縄跳び大会や持久走大会があるので、体力づくりを頑張りたいと力強く発表してくれました。
    nullnull

    終業式の後は、生活指導と保健指導の担当から話がありました。
    生活指導担当からは、学習・運動・体験・お手伝いを頑張ってほしいこと、そのために、「怪我なく、事故なく、事件なく」過ごしてほしいことを話されました。
    保健指導担当からは、生活のリズムを整えること、水分をとること、手洗い・うがいをすること、虫歯の治療をすること、外に行くときは帽子をかぶることの大切さを話されました。
    nullnull

    その後、子供たちは教室に戻り、通知表をもらっていました。
    1年生は初めての通知表に、ドキドキしながら、担任の先生からの言葉をよく聞いて、通知表をもらっていました。
    null

    1学期、大きな怪我や事故もなく、子ども達は元気に過ごすことができました。
    これも保護者の皆様、地域の皆様が、本校の教育活動にご理解・ご協力いただいたおかげです。
    子ども達が夏休みを有意義に過ごし、9月1日に元気な姿で会えることを願っています。




    72日間あった1学期も終わり、明日から42日間の夏休みに入ります。 今日は、1学期の終業式が行われました。 最初に、校長先生よりお話がありました。 夏休みは42日間、時間にすると1,008時間、分にすると60,480分、秒にすると3,628,800...
    更新日:2021年07月20日
  • 今日は、各クラスで夏休み前の「お楽しみ会」を行っていました。
    数日前から、子ども達が自分たちで話し合って、お楽しみ会を企画していました。
    クラスによって様々な内容で行っていたので、その様子をお伝えします。

    3・4年生は、最初に、運動場を10周走ったり、体育館でマットや肋木をしたり思いきり体を動かしていました。
    その後は、教室で、怖い話や、マジック、クイズなどをして盛り上がっていました。
    nullnull

    1・2年生は、最初に外に出て、シャボン玉をしたり、ペットボトルの水飛ばし大会をしたりして体を動かしていました。
    その後は教室で、畑で採れたトマトをかけて、クイズをして盛り上がっていました。
    nullnull

    5・6年生は、体育館でバドミントン大会をしていました。
    シングルスやダブルスなど、いろいろなペアと組んで楽しんでいました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「とりそぼろ混ぜごはん」「牛乳」「五目スープ」「蒸し焼売」「すいか」でした。
    夏の果物「すいか」に子供たちも大喜びで、1学期最後の給食もおいしくいただいていました。
    今日は、各クラスで夏休み前の「お楽しみ会」を行っていました。 数日前から、子ども達が自分たちで話し合って、お楽しみ会を企画していました。 クラスによって様々な内容で行っていたので、その様子をお伝えします。 3・4年生は、最初に、運動場を10周走った...
    更新日:2021年07月19日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    6年生の外国語の学習で、5年生に日本の文化を英語で伝える学習をしました。
    「What do you like about Japan ?」と尋ねながら、日本の好きな食べ物や行事について伝えました。
    5年生も6年生が話す英語を予想しながら、聞いたり、答えたりすることができました。
    nullnull

    3・4年生の算数の学習の様子です。
    3年生は、道のりを求める問題やわり算の復習などをしていました。
    4年生は、そろばんの学習をしていました。そろばんの仕組みに子どもたちも驚いていました。
    nullnull

    1年生は、国語の学習で、「こんなことがあったよ」を日記に書いていました。
    2年生は、算数の学習で、時刻の学習をしていました。みんなで話し合って、問題をといていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「春雨スープ」「とり肉のカシューナッツいため」「ミニトマト」でした。
    2年生が学校でミニトマトを育てていることから、給食のミニトマトも親しみをもって食べていました。
    今日の授業の様子をお伝えします。 6年生の外国語の学習で、5年生に日本の文化を英語で伝える学習をしました。 「What do you like about Japan ?」と尋ねながら、日本の好きな食べ物や行事について伝えました。 5年生も6年生が話す英語を予想しながら、聞いた...
    更新日:2021年07月16日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    1・2年生の図工の学習の様子です。
    水彩絵具の道具の使い方を学習していました。
    パレットの持ち方などを学び、1年生はピカピカのパレットを嬉しそうに使っていました。
    nullnull

    3年生は、お楽しみ会に向けて、話し合いをしていました。
    3年生は怖い話をするようですが、楽しそうに話し合っていました。
    4年生の理科の学習の様子です。
    星や星座について、ビデオを見て、星の明るさや色の違いを学習していました。
    nullnull

    5・6年生は、平和について考える学習をしていました。
    8月9日に向けて、全校生徒で一人10羽、鶴を折っています。
    秋の6年生の修学旅行で、長崎に行くときに持って行く予定です。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「じゃがいものみそ汁」「イワシのトマト煮」「きんぴらごぼう」でした。
    ビタミンCを多く含むじゃがいも、カルシウムたっぷりのイワシのトマト煮を、子ども達もおいしく食べていました。
    今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の図工の学習の様子です。 水彩絵具の道具の使い方を学習していました。 パレットの持ち方などを学び、1年生はピカピカのパレットを嬉しそうに使っていました。 3年生は、お楽しみ会に向けて、話し合いをしていまし...
    更新日:2021年07月15日
  • 今日は、1学期最後の図書ボランティアの方による読み語りがありました。
    毎週、子ども達のために本を準備してくださり、子ども達も楽しみにしています。
    今日は、最後に、各クラスでお礼の手紙を渡しました。
    図書ボランティアの方の読み語りのおかげで、子ども達もますます本が好きになっています。
    nullnull
    nullnull

    【今日の授業の様子】
    1・2年生の書写の学習の様子です。
    作文の書き方の学習で、「夏休みにしたいこと、できらたいいなと思うこと」を書いていました。
    大きな魚を釣りたいや、海で泳いで人魚に会いたいなど、夢のある作文を書いていました。
    nullnull

    3・4年生の外国語の学習の様子です。
    3年生は、アルファベットの読みと音の学習をしていました。
    4年生は、「今何時?」の言い方を学習していました。
    どちらもリズムにのって、発音練習等をしていました。
    nullnull

    5・6年生の国語の学習の様子です。
    5年生は、本の紹介カードをつくる学習をしていました。
    6年生は、ブックトークの準備をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ナン」「牛乳」「キーマカレー」「イカと野菜の炒めもの」「バナナ」でした。
    キーマとは「細かいもの」を意味するそうで、子ども達もナンにつけておいくし食べていました。
    今日は、1学期最後の図書ボランティアの方による読み語りがありました。 毎週、子ども達のために本を準備してくださり、子ども達も楽しみにしています。 今日は、最後に、各クラスでお礼の手紙を渡しました。 図書ボランティアの方の読み語りのおかげで、子ども達も...
    更新日:2021年07月14日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    3・4年生は総合の学習で、先日行った「中本製麺」の工場見学でわかったことを発表しました。
    タブレットにある「ロイロノート」を活用して、それぞれのテーマに沿って、写真や絵などを入れてわかりやすくまとめていました。
    まだ、3年生は、キーボード入力はできませんが、「手書き文字」で書いた字が、漢字に変換される機能を使ってまとめていました。
    発表も画面を見ながら上手にできました。
    子ども達も自分たちが調べたことが、形になって嬉しそうでした。
    nullnull
    nullnull

    1・2年生は、音楽の学習をしていました。
    鍵盤ハーモニカはまだ弾けませんが、音楽に合わせて鍵盤をおしてみるなど、楽しく親しんでいました。
    nullnull

    5・6年生の国語の学習の様子です。
    5年生は、友達がつくった宿泊体験学習の報告書を読んで、良いところなどを付箋に書いていました。
    6年生は、ブックトークをするために、何の本にして何を伝えるかを学習していました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「マーボーナス」「リャンバンウースー」「フルーツあんにん」でした。
    疲れた目を回復させたり、体を元気にしたりする効果のあるナスの入ったマーボーナスと、さっぱりしたフルーツあんにんを子ども達もよく食べていました。
    今日の授業の様子をお伝えします。 3・4年生は総合の学習で、先日行った「中本製麺」の工場見学でわかったことを発表しました。 タブレットにある「ロイロノート」を活用して、それぞれのテーマに沿って、写真や絵などを入れてわかりやすくまとめていました。 ま...
    更新日:2021年07月13日
  • 今日は、今年度最後の水泳指導がありました。
    6年生にとっても今日が小学校最後の水泳の学習となりました。
    先週からの水泳指導で、みんな上手になりました。
    1・2年生は、水に顔をつけて、潜ったり、少し泳いだりできるようになりました。
    3年生以上は、子ども達のできる度合いに合わせて指導を行いました。
    半分まで泳げるようになった子、25m泳げた子、100m泳げた子など、それぞれ泳力が伸びました。
    今年度の水泳学習はこれで終わりますが、夏休みなどに海やプールで泳いでほしいと思います。
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ごぼう汁」「とり肉の塩レモンだれ」「小魚ナッツ」でした。
    とり肉の塩レモンだれがさっぱりしていて、こどもたちもよく食べていました。
    今日は、今年度最後の水泳指導がありました。 6年生にとっても今日が小学校最後の水泳の学習となりました。 先週からの水泳指導で、みんな上手になりました。 1・2年生は、水に顔をつけて、潜ったり、少し泳いだりできるようになりました。 3年生以上は、子ども...
    更新日:2021年07月12日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    1・2年生は、通知表について話を聞いていました。
    勉強だけでなく、生活のことも通知表で伝えることを担任が話し、子ども達も真剣に聞いていました。
    null

    3・4年生は、国語の学習で、おすすめの本についてまとめていました。
    ポップや帯などで、どのように伝えたら効果的か考えていました。
    null

    5年生は国語のテストをしていました。みんな真剣に解いていました。
    6年生も国語の学習で、本の紹介をする学習をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「かぼちゃのみそ汁」「アジフライ」「茎わかめのきんぴら」でした。
    大きなアジフライやかぼちゃのみそ汁がおいしく、子ども達もおいしそうに食べていました。
    今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生は、通知表について話を聞いていました。 勉強だけでなく、生活のことも通知表で伝えることを担任が話し、子ども達も真剣に聞いていました。 3・4年生は、国語の学習で、おすすめの本についてまとめていました。 ポ...
    更新日:2021年07月09日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    1・2年生の国語の学習の様子です。
    1年生は、読書カードの書き方を学んでしました。
    2年生は、児童会で決まった全校でスリッパを並べを呼び掛けるポスターをかいていました。
    nullnull

    3・4年生の国語の学習の様子です。
    3・4年生ともおすすめの本の紹介をするために、おすすめポイントをポップや帯にしてまとめていました。
    それを1・2年生にも読んでもらうように廊下に展示していました。
    nullnull

    5・6年生の学習の様子です。
    5年生は、音楽の鑑賞の学習で、旋律等を意識して曲を聞いていました。
    6年生は、外国語の学習で、日本の文化や行事について尋ね合っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「枝豆ピラフ」「牛乳」「パンプキンポタージュ」「野菜ソテー」「フローズンヨーグルト」でした。
    夏の野菜がたっぷりで、デザートには冷たいヨーグルトとおいしいメニューで、子ども達もよく食べていました。

    今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の国語の学習の様子です。 1年生は、読書カードの書き方を学んでしました。 2年生は、児童会で決まった全校でスリッパを並べを呼び掛けるポスターをかいていました。 3・4年生の国語の学習の様子です。 3・4年...
    更新日:2021年07月08日
  • 今日は7月7日、七夕ということで、子ども達が願いを書いた短冊を掲示しました。
    勉強や運動に関する願いごとだけでなく、コロナが早くおさまりますようになどの願いもありました。
    子ども達の願いが叶うことを祈っています。
    null

    【今日の授業の様子】
    1・2年生は、8月9日の平和集会に向けて、「鶴」を折っていました。
    1人10羽折ります。1羽1羽、願いを込めて、丁寧に折っていました。
    nullnull

    3年生は音楽の学習で、リコーダーの練習をしていました。
    1音1音確かめながら、練習していました。
    4年生は理科の学習で、夏の生き物や植物を探していました。
    観察を続けている桜の変化や、バッタやトンボを観察しました。
    nullnull

    5・6年生の外国語の学習で、ALTの先生と一緒に勉強しました。
    5年生は、職業や仕事の言い方などをゲームを通して学んでいました。
    6年生は、ALTに好きな日本の文化を尋ね、季節の行事等を一緒に学びました。
    nullnull

    今日は、読み聞かせがありました。
    1学期は来週の残り1回となりました。
    nullnullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「とうがんのおすいもの」「星のコロッケ」「たかなそぼろ」でした。
    夏が旬の冬瓜をみんなよく食べ、食べた後もしっかり歯磨きをしていました。
    今日は7月7日、七夕ということで、子ども達が願いを書いた短冊を掲示しました。 勉強や運動に関する願いごとだけでなく、コロナが早くおさまりますようになどの願いもありました。 子ども達の願いが叶うことを祈っています。 【今日の授業の様子】 1・2年生は...
    更新日:2021年07月07日
  • 今日の朝は、青少年健全育成会の方とあいさつ運動を行いました。
    毎年、7月と11月に健全育成会の方が各地区であいさつ運動をされています。
    子ども達も地域の健全育成会の方に元気にあいさつをしていました。
    nullnull

    今日も北魚目のプールに行って、水泳指導を行いました。
    昨日より水温は高かったのですが、風があり、プールから上がると少し肌寒く感じました。
    1・2年生は、水慣れから、顔をつける練習や、宝探し、最後は水の中でリレーをして、水に慣れる演習をしました。
    3~6年生は、水慣れから、蹴伸び、バタ足、ビート版を使ったクロールの練習など、昨日より少しレベルアップして練習していました。
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「チンジャオロースー」「マロニースープ」「冷凍みかん」でした。
    チンジャオロースーの豚肉とたけのこの食感がよく、冷凍みかんも冷たく、暑い日にぴったりのメニューでした。
    今日の朝は、青少年健全育成会の方とあいさつ運動を行いました。 毎年、7月と11月に健全育成会の方が各地区であいさつ運動をされています。 子ども達も地域の健全育成会の方に元気にあいさつをしていました。 今日も北魚目のプールに行って、水泳指導を行いまし...
    更新日:2021年07月06日
  • 今年度初めての水泳指導が始まりました。
    子ども達もとても楽しみしていて、午前中に北魚目のプールに行きました。

    まず、みんなで準備運動をして、シャワーを浴びました。
    その後、1・2年生は小プール、3~6年生は大プールで水慣れをしました。
    1・2年生は、プールを歩いたり、少しずつ水につかったり、水の中にある宝を探したり、顔をつける練習などを主にしました。
    3・4年生は、水に顔をつける練習から始まり、蹴伸びやバタ足などの練習をしていました。
    5・6年生は、蹴伸びやバタ足の基本から、クロールなどの泳ぎを練習していました。
    子ども達もとても楽しんでいましたが、ルールを守り、しっかり学んでいました。
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「肉どうふ」「ミニトマト」「もやしときゅうりの和え物」でした。
    水泳の後で子ども達もお腹が減っていたのか、よく食べていました。
    今年度初めての水泳指導が始まりました。 子ども達もとても楽しみしていて、午前中に北魚目のプールに行きました。 まず、みんなで準備運動をして、シャワーを浴びました。 その後、1・2年生は小プール、3~6年生は大プールで水慣れをしました。 1・2年生は、...
    更新日:2021年07月05日
  • 今日の授業の様子をお伝えします。

    4年生は理科の学習で、種から育てたツルレイシを畑に植え替え、支柱を立てネットを張りました。
    ツルレイシから「つる」が伸びてきたので、子どもたちも大きくなれと願いながら、ネットに巻き付けていました。
    null

    1・2年生の国語の学習です。
    1年生は、音読の仕方を工夫する学習していました。どんな風に読むと良いか考えて、音読していました。
    2年生は、発表の仕方を知り、発表メモを作っていました。
    nullnull

    5・6年生の図工の学習です。
    新聞紙を丸めた棒を使って、どんなものができるか話し合っていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ツナサラダ」「大豆とウインナーのトマト煮」でした。
    大豆とウインナーのトマト煮やツナサラダがさっぱりしていて、暑い日にぴったりのメニューでした。
    今日の授業の様子をお伝えします。 4年生は理科の学習で、種から育てたツルレイシを畑に植え替え、支柱を立てネットを張りました。 ツルレイシから「つる」が伸びてきたので、子どもたちも大きくなれと願いながら、ネットに巻き付けていました。 1・2年生の国...
    更新日:2021年07月02日
  • 今日は、昼の活動で、全児童で一斉に漢字・言葉のテストに取り組みました。
    本校では、毎学期末に校内基礎学力テストとして、漢字や算数のテストに取り組みます。
    年度末には、漢字検定にも取り組む予定なので、全校で緊張感のある中で、テストに慣れる意味も含めて実施しています。
    1年生はひらがな、2年生以上は漢字のテストに取り組みました。
    nullnull

    【今日の授業の様子】
    1・2年生の算数の学習の様子です。
    1年生は、縦と横の学習で、クラスにある物や立体から、縦や横の概念を学んでいました。
    2年生は、水のかさの学習で、実際に水を入れたり、移しかえたりして、かさの学習をしていました。
    nullnull

    3・4年生の算数の学習の様子です。
    3年生は、時刻や足し算・ひき算の筆算等のまとめの学習をしていました。
    4年生は、少数の足し算について学習をしていました。
    nullnull

    5年生は算数の学習で、少数のわり算について学習をしていました。
    6年生は外国語の学習で、好きな日本の文化について、尋ねたり、こたえたりする活動をしていました。
    nullnull

    【今日の給食コーナー】
    nullnull
    今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「沢煮椀」「手作り卵焼き」「ひじきのいため煮」でした。
    和食のメニューで、子ども達もよく食べていました。
    今日は、昼の活動で、全児童で一斉に漢字・言葉のテストに取り組みました。 本校では、毎学期末に校内基礎学力テストとして、漢字や算数のテストに取り組みます。 年度末には、漢字検定にも取り組む予定なので、全校で緊張感のある中で、テストに慣れる意味も含めて...
    更新日:2021年07月01日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.