box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(1)
北魚目小学校(3015)
学校だより(133)
服務規律について(7)
7月1日~31日までの1か月は、内閣府主唱の「青少年の非行・被害防止全国強調月間」となっています。
これを受け、本県においても同期間を「ココロねっこ運動強調月間」と定められています。
長崎県の「ココロねっこ運動強調月間」の趣旨等は以下のとおりです。
1 趣旨
本県における犯罪少年の検挙人員は年々減少傾向にありますが、、少年犯罪の低年齢化が問題となっているほか、スマートフォンやSNSを始めとする新たな機器・サービスが急速に普及していることに伴い、児童買春や児童ポルノを始めとするSNS利用に起因する被害児童数は、近年増加傾向となっており、子どもの性被害は深刻な状況にあります。
内閣府では、昭和54年以来、毎年7月を「青少年の非行・被害防止全国強調月間」と定め、青少年の非行・被害防止対策の推進を呼びかけており、それにあわせて本県でも7月を「ココロねっこ運動強調月間」と位置づけております。本期間中は全国強調月間の最重点課題等に基づき、趣旨に対する深い理解と認識のもと家庭・学校・地域社会・行政が一体となり青少年の健全育成と環境浄化を目的とした「ココロねっこ運動」を集中的に実施し、県民一人一人への更なる普及と実践を目指します。
<全国強調月間の最重点課題等>
◎ペアレンタルコントロール等によるインターネット利用に係る子供の犯罪被害等の防止
○有害環境への適切な対応
○薬物乱用対策の推進
○不良行為及び初発型非行(犯罪)等の防止
○再非行(犯罪)の防止
○いじめ・暴力行為等の問題行動への対応
<ココロねっこ運動強調月間の実施事項>
(1)広報啓発活動の推進
(2)適切なインターネット利用の推進(「ながさき基準」等の推進)
(3)子どもの安全確保と保護活動や有害環境浄化活動の推進
2 期間
令和3年7月1日(木)~7月31日(土)までの1か月間
以上を受け、今日、本校でも子ども達に強調月間であることや取り組んでほしいことなどを話しました。
具体的には、インターネット等を利用するときに気を付けることや、「ながさき基準」にある「ネット・電子メディアの利用は夜9時まで」について、お家の人とルールを決めるなどを話し合ってほしいことを伝えました。
7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」及び「長崎県ココロねっこ運動強調月間」
7月1日~31日までの1か月は、内閣府主唱の「青少年の非行・被害防止全国強調月間」となっています。 これを受け、本県においても同期間を「ココロねっこ運動強調月間」と定められています。 長崎県の「ココロねっこ運動強調月間」の趣旨等は以下のとおりです。 ...
更新日:2021年07月01日
今日の授業の様子をお伝えします。
6年生は理科の学習で、育ててきたホウセンカを色水につけて、水の通り道を調べていました。
5年生は算数の学習で、少数÷少数のまとめの学習をしていました。6年生もミニ先生になって教えていました。
4年生は理科の学習で、閉じ込めた水や空気に力を加えるとどうなるかの実験をしていました。
3年生は算数の学習で、時刻の学習のまとめをしていました。
1・2年生は、空いた時間を利用して、キャッチボールの練習をしていました。
今年度、体力向上アクションプランとして、「チャレンジキャッチボール」3分間で何回キャッチボールができるか取り組みます。
ボールを投げたり、とったり頑張っていました。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「コッペパン」「牛乳」「豆乳ポタージュ」「鶏肉のハーブやき」「キャベツのソテー」でした。
パンを豆乳ポタージュにつけて、子ども達もおいしく食べていました。
授業の様子
今日の授業の様子をお伝えします。 6年生は理科の学習で、育ててきたホウセンカを色水につけて、水の通り道を調べていました。 5年生は算数の学習で、少数÷少数のまとめの学習をしていました。6年生もミニ先生になって教えていました。 4年生は理科の学習で、...
更新日:2021年06月30日
今日の授業の様子をお伝えします。
1・2年生の国語の学習の様子です。
1年生は、自分が好きなものを伝え合っていました。
2年生は、あったらいいなこんなものについて話し合っていました。
3・4年生の算数の学習の様子です。
3年生は、時刻の学習をしていました。
4年生は、少数の大きさを考える学習をしていました。
5年生は、割り切れない数の計算について学習していました。
6年生は、割合を使った計算の学習をしていました。
昼の活動は、全校集会でした。
7月の生活目標である「くつをきれいに並べること、整理整頓をすること」の大切さについて、クイズをまじえて係の先生からお話がありました。
また、教頭先生が、学校生活での危険予知トレーニングをされました。廊下の歩いているときの危険を予知し、防ぐ方法等をみんなで話し合いました。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「キムチチャーハン」「牛乳」「三食ナムル」「わかめスープ」「蒸しぎょうざ」でした。
キムチチャーハンやナムルがおいしく、子ども達もよく食べていました。
授業の様子
今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の国語の学習の様子です。 1年生は、自分が好きなものを伝え合っていました。 2年生は、あったらいいなこんなものについて話し合っていました。 3・4年生の算数の学習の様子です。 3年生は、時刻の学習をしてい...
更新日:2021年06月29日
令和3年度学校だより第3号
更新日:2021年06月29日
今日の授業の様子をお伝えします。
1・2年生の書写の学習の様子です。
1年生は、原稿用紙のマス目に、「好きなもの」を文章で書く練習をしていました。
2年生は、原稿用紙に「おもしろ作文」を書いて、原稿用紙の書き方に慣れる学習をしていました。
3・4年生の国語の学習の様子です。
3・4年生とも、俳句や短歌の学習をしていました。
5・7・5に合わせて、夏の楽しみなどについて、俳句や短歌を書いていました。
5・6年生の学習の様子です。
5年生は、社会の学習で、寒い地方の暮らしについて学習していました。
6年生は、理科の学習で、育ててきたホウセンカを色水をつけて、水の通り道を調べる実験をしていました。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ずいきのみそ汁」「なんばん漬け」「メロン」でした。
なんばん漬けが程よい酸っぱさでおいしく、子ども達もよく食べていました。
授業の様子
今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の書写の学習の様子です。 1年生は、原稿用紙のマス目に、「好きなもの」を文章で書く練習をしていました。 2年生は、原稿用紙に「おもしろ作文」を書いて、原稿用紙の書き方に慣れる学習をしていました。 3・4年...
更新日:2021年06月28日
宿泊体験学習の2日目です。
起床は6時40分でしたが、みんな6時頃には起きて、洗面や着替えを行っていました。
朝の集いでは、ラジオ体操を行い、代表の児童が今日の目標などを話しました。
その後、朝食を食べました。
朝食のメニューは、「ごはん」「みそ汁」「目玉焼き」「ウインナー」「サラダ」でした。
みんな朝からよく食べていました。
朝食後は、荷物を整理し、部屋の掃除を行いました。
班で協力して行い、点検もバッチリでした。
2日目の午前、最後の活動は、「釣り体験」でした。
子ども達もやる気いっぱいで、サビキ釣りを行いました。
1時間15分くらいでしたが、みんな魚を釣ることができました。
アラカブやアジなど、いろいろな魚を釣っていました。
魚釣り後に、退所式を行いました。
子ども達は2日間の感想を発表し、お世話になった職員さんに、みんなでお礼の言葉を伝えました。
その後、バスに乗り、帰校しました。魚目小の友達と仲良くなっていたので、離れるのが少しさみしそうでした。
学校に戻り、到着式を行いました。
校長先生から、「良い思い出ができましたか。」「魚目小の友達と仲良くなりました。」の問いかけに、みんな大きな声で「はい」と返事していました。
2日間、天気も恵まれ、大きな事故や怪我等もなく、無事に終わることができました。
子ども達もこの2日間で体験したこと、学習したことを今後の学校生活に役立ててくれることと思います。
宿泊体験学習(2日目)
宿泊体験学習の2日目です。 起床は6時40分でしたが、みんな6時頃には起きて、洗面や着替えを行っていました。 朝の集いでは、ラジオ体操を行い、代表の児童が今日の目標などを話しました。 その後、朝食を食べました。 朝食のメニューは、「ごはん」「みそ...
更新日:2021年06月25日
6月24日(木)~25日(金)にかけて、5年生が魚目小と合同で、新上五島海洋青少年の家に宿泊体験学習に行きました。
まず、1日目の様子をお伝えします。
最初に、学校にて出発式を行いました。
子ども達から、友達と協力することや、安全に気を付けて行動することなどのめあてを発表し、全校児童から見送られながら出発しました。
そして、魚目小と一緒にバスに乗って、海洋青少年の家に着き、入所式・オリエンテーションを行いました。
入所式の司会や挨拶など、事前に魚目小学校と打ち合わせて行っていて、分担して行いました。
海洋青少年の家の職員さんから、海洋青少年の家でのルールと、「自分のことは自分で行い、考えて行動することを大切にしてほしい」と話していただきました。
入所式後は、午前の活動として、KYT(危険予知訓練)をした後、「うどんすくい」を作りました。
竹に見本を写し、小刀を使って削り、穴をあけ、竹ひごを金づちで打って作りました。
子ども達は最初は小刀で削るやり方に慣れない様子でしたが、だんだん上手になり、自分だけのうどんすくいを作ることができました。
お互いに削り方をアドバイスしたり、一緒に片付けたり、協力して作っていました。
お昼の昼食の時間になりました。
手指消毒後、生活班ごとに間隔を空けて食べました。
昼食のメニューは、「ミートスパゲティ」「おにぎり」「サラダ」「みそ汁」でした。
昼食後の午後の活動は、「シーカヤック」と「シュノーケル体験」でした。
両方とも初めて体験する子どもが多く、最初は戸惑いながら、インストラクターや職員さんの話を聞いて、だんだん上手になりました。
友達とも「大丈夫」などの声かけもしながら、楽しく活動ができました。
海に行った後は、そのままお風呂に入り、夕食の時間となりました。
夕食のメニューは、「とんかつ」「ごはん」「みそ汁」「きんぴらごぼう」「サラダ」でした。
お腹が空いていたのか、みんなよく食べ、おかわりする子もいました。
夕食後は、魚目小と北小それぞれで考えてきたレクリエーションを行いました。
最初に、魚目小が考えた、しりとりを絵で描いて行う連想ゲームを行いました。
絵で描いて伝えることが難しかったようですが、班で協力して活動できました。
次に、北小からは、「私は誰でしょうクイズ」と「新聞じゃんけん」を行いました。
クイズを当てたり、じゃんけんで負けると新聞を半分にして立ったりと、大盛り上がりで良い交流会ができました。
レクリエーション後は、各部屋で振り返りをして、就寝準備を行いました。
1日目にいろいろな活動を行い、班で仲良くなっていました。
9時に消灯し、10時頃には静かに眠っていました。(たぶん)
これで1日目を終了しました。
宿泊体験学習(1日目)
6月24日(木)~25日(金)にかけて、5年生が魚目小と合同で、新上五島海洋青少年の家に宿泊体験学習に行きました。 まず、1日目の様子をお伝えします。 最初に、学校にて出発式を行いました。 子ども達から、友達と協力することや、安全に気を付けて行動す...
更新日:2021年06月25日
今日の授業の様子をお伝えします。
まずは、3・4年生の外国語の授業から、今日は、ALTの先生が来てくれる日でした。
4年生は、ALTの先生と一緒に、時間や曜日の尋ね方、答え方を学んでいました。
3年生は、自分が好きなものの言い方について学んでいました。
1・2年生の国語の授業の様子です。
1年生は、物語文のテスト受けていました。丁寧に字を書いていました。
2年生は、物語文のあらすじを絵本にする活動を行っていて、見やすく工夫して書いていました。
5・6年生の授業の様子です。
5年生は家庭科で裁縫の学習をしていました。針と糸を上手に使って縫っていました。
6年生は外国語の学習で、ALTの先生と一緒に、おすすめの場所の言い方を練習していました。
今日の昼活動は、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
今日も楽しい絵本を読み聞かせしてもらい、子ども達もよく聞いていました。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ギバレみそ汁」「とうふチャンプルー」でした。
沖縄慰霊の日にちなんでチャンプルーがでました。長崎のちゃんぽんと同じで、「ごちゃまぜ」という意味ですが、野菜もたっぷりで子ども達もよく食べていました。
※明日は、5年生の宿泊体験学習に引率のため、ブログはお休みします。
明後日以降に、5年生の宿泊体験学習の様子等をお伝えします。
授業の様子
今日の授業の様子をお伝えします。 まずは、3・4年生の外国語の授業から、今日は、ALTの先生が来てくれる日でした。 4年生は、ALTの先生と一緒に、時間や曜日の尋ね方、答え方を学んでいました。 3年生は、自分が好きなものの言い方について学んでいました。 ...
更新日:2021年06月23日
今日の授業の様子をお伝えします。
4年生の理科の学習の様子です。
今日は、これまで育ててきたツルレイシとおたまじゃくしを観察しました。
観察後は、ツルレイシは畑に植え替え、おたまじゃくしは手足が生えてきたので池に戻しました。
生き物を育てる大切さと大変さを感じてくれたようでした。
1・2年生の国語の学習の様子です。
1年生は、気持ちを考えて読む練習をしていました。
2年生は、物語文のあらすじを絵本にする活動を行っていました。
5・6年生の国語の学習の様子です。
5年生は、宿泊体験学習の報告文を書く準備をしていました。
6年生は、「少年の主張」に応募するべく、地域の課題に対して具体的な対策等を提案する文章を書いていました。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「五目スープ」「酢どり」「シークワーサーゼリー」でした。
シークワーサーゼリーがさっぱりしていて、暑い日にぴったりのメニューで、子ども達もおいしそうに食べていました。
今日の授業の様子
今日の授業の様子をお伝えします。 4年生の理科の学習の様子です。 今日は、これまで育ててきたツルレイシとおたまじゃくしを観察しました。 観察後は、ツルレイシは畑に植え替え、おたまじゃくしは手足が生えてきたので池に戻しました。 生き物を育てる大切さと大...
更新日:2021年06月22日
今日の授業の様子をお伝えします。
1・2年生の国語の授業の様子です。
1年生は、「ながいことば」集めをしていました。
2年生は、物語文の登場人物の気持ちを読み取っていました。
3・4年生の体育の授業の様子です。
鉄棒の練習をしていました。練習を重ね、随分できる技が増えてきていました。
5・6年生の算数の授業の様子です。
5年生は、少数÷少数の学習をしていて、みんなでどう解くか話し合っていました。
6年生は、分数÷分数のテストをしていました。
昼活動は、国語の基礎・基本の学力の習熟を図る「とっぴータイム」でした。
全学年、漢字や言葉集めなどに取り組んでいました。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ふしめん汁」「くじらカツ」「切り干し大根の酢の物」でした。
地元で作られたふしめんを使った「ふしめん汁」、保存食の「切り干し大根」を使った酢の物、昔からこの島とゆかりのある鯨を使った「鯨カツ」が給食に出ました。
授業の様子・とっぴータイム
今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の国語の授業の様子です。 1年生は、「ながいことば」集めをしていました。 2年生は、物語文の登場人物の気持ちを読み取っていました。 3・4年生の体育の授業の様子です。 鉄棒の練習をしていました。練習を重ね...
更新日:2021年06月21日
今日は、ハートウィークの最終日で、全学年、特別の教科道徳の授業参観を行いました。
5・6年生は、施設で保護され処分されている犬・猫の存在を知ることによって、身近な動物の命の大切さを考えました。
授業の最後には、「五島列島 島にゃんこ応援隊 橋口 法子さん」にゲストティーチャーとして来ていただき、話をしていただきました。
上五島の犬・猫が増えすぎている現状、地域で猫のお世話をする活動をされていることなどを話していただきました。
子ども達も実際に保護活動をされている方の苦労や思いを知り、命の大切さを改めて考えていました。
3・4年生は、自分が生まれた時のことについて考え、お母さんが新しい命を大切に守り、自分の命が周りの人々の支えによって守れれていることを学習しました。
学習の最後には、保護者からお子様に生まれた時の様子や嬉しかったことなどを手紙にして読んでもらいました。
子ども達も自分が生まれた時に周りの人々が喜んでくれたことなどを聞いて、自分が大切にされていることを再確認していました。
1・2年生は、食肉センターに努めている主人公の話を聞いて、「いのちをいただく」という意味を考える学習をしました。
動物などの生き物の命をいただいていること、日々の食事に感謝し、最後までいただくことの大切さを考えることができました。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「白玉汁」「さばの塩焼き」「きんぴらごぼう」でした。
今日で、教育実習生も最後だったので、給食の後に、お別れ会をしました。
実習生は、1週間、子ども達とよく遊び、一緒に学び、本当によく頑張っていました。
子ども達も実習生のことが大好きで、別れを惜しんでいました。
北小での経験を生かして、これからも頑張ってほしいなと思いました。
道徳の授業参観、教育実習生最終日
今日は、ハートウィークの最終日で、全学年、特別の教科道徳の授業参観を行いました。 5・6年生は、施設で保護され処分されている犬・猫の存在を知ることによって、身近な動物の命の大切さを考えました。 授業の最後には、「五島列島 島にゃんこ応援隊 橋口 法...
更新日:2021年06月18日
今日の3校時目に火災の避難訓練がありました。
理科室が火事になったことを想定して実施しました。
子ども達は放送をよく聞き、非難することができました。
校長先生から、素早く非難することができたことを褒めていただき、命を守る訓練の大事さと家事を起こさない大切さを話していただきました。
子ども達の感想には、「訓練だけど、ベルが鳴るとあせりました。おかしもを守って安全にできるようになりたい。」などの声が挙がりました。
また、最後には担当から、防火扉の説明もあり、子ども達も実際に防火扉を見て学ぶことができました。
4校時目には、教育実習生の研究授業がありました。
学級活動で、「栄養バランスのよい朝食の献立を考える」という授業を行いました。
朝食には体を起こす働きがあること、主食・主菜・副菜・汁物をバランスよくとることが大事なことを伝えていました。
初めて子ども達の前で授業するとは思えないくらい、落ち着いて、子ども達をよく見て、はっきり話されていました。
また、子ども達がよくわかるような挿絵なども準備され、子ども達も実習生の話をよく聞いて、とても良い授業となりました。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「大豆のいそ煮」「ひじきあえ」「オレンジ」でした。
今日も実習生が地域の郷土料理に話をしてくれて、子ども達も郷土料理への関心を高めていました。
避難訓練と実習生研究授業
今日の3校時目に火災の避難訓練がありました。 理科室が火事になったことを想定して実施しました。 子ども達は放送をよく聞き、非難することができました。 校長先生から、素早く非難することができたことを褒めていただき、命を守る訓練の大事さと家事を起こさない...
更新日:2021年06月17日
今日は、3・4年生の総合の学習で、地域にある「中本製麺所」に見学に行きました。
五島うどんを作っている工場で、子ども達も事前に調べていったようですが、実際に見る工場に目を輝かせていました。
五島うどんを作る工程や機械などを見せていただきながらも、椿油を塗ったり、うどんを伸ばしたりする体験もさせていただきました。
うどんを作るときに気を付けていることとして、季節や湿度によって塩の加減や熟成する時間を調整していること、衛生面や安全面等で気を付けていることなども教えていただきました。
お忙しい中に、丁寧に対応していただき、子ども達も大変有意義な見学となりました。
【給食コーナー】
今日の献立は、「麦ごはん」「牛乳」「マーボー豆腐」「蒸ししゅうまい」「もやしときゅうりの和え物」でした。
今日は、教育実習生が、「マーボー豆腐」について説明をしてくれました。
緊張しながらしっかり話していて、子ども達もよく聞いていました。
中本製麺所へ工場見学!
今日は、3・4年生の総合の学習で、地域にある「中本製麺所」に見学に行きました。 五島うどんを作っている工場で、子ども達も事前に調べていったようですが、実際に見る工場に目を輝かせていました。 五島うどんを作る工程や機械などを見せていただきながらも、椿...
更新日:2021年06月16日
ハートウィークの2日目です。
今日は、全校集会で、校長先生が「命に関する講話」をしてくださいました。
医師の日野原重明先生のご著書「いのちのおはなし」の絵本の読み聞かせをもとに、命の大切さについてお話がありました。
「みなさん、命はどこにあると思いますか。」と子ども達に問いかけられながら、黒板に0歳から100歳までの線を描かれ、自分の年齢がどの位置にあるのか、100歳までの間に心臓は何回動くか計算するなどして、子ども達と一緒に考えれらました。
その後、日野原先生が書かれている「命は時間だと考えています」という言葉から、時間を大切にすること、命を大切にすることを話されました。
【今日の授業の様子】
1・2年生の国語の学習の様子です。
1年生は、「は」「を」「へ」に気をつけて、文章を音読する学習をしていました。
2年生は、物語文の登場人物がどんな人物なのかを読み取っていました。
3・4年生の学習の様子です。
3年生は国語の学習で、自分が調べたことを報告文にまとめるために、本や資料からわかることを書き出していました。
4年生は理科の学習で、電池で動くおもちゃの車をつくり、走らせていました。
直列つなぎが速く走ること、電池の向きを逆にする反対に走ることなどを学習していました。
5・6年生の学習の様子です。
5年生は、外国語の学習で、自分の誕生日の言い方をゲームを通して学んでいました。
6年生は、家庭科の学習で、快適な住まいについて話し合っていました。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「とり肉とレバーの甘酢あえ」「かきたま汁」「ピーマンのごまあえ」でした。
ピーマンはビタミンCが多く、病気から体を守ってくれる働きがあります。今日はサラダでおいしくいただきました。
命に関する講話
ハートウィークの2日目です。 今日は、全校集会で、校長先生が「命に関する講話」をしてくださいました。 医師の日野原重明先生のご著書「いのちのおはなし」の絵本の読み聞かせをもとに、命の大切さについてお話がありました。 「みなさん、命はどこにあると思いま...
更新日:2021年06月15日
今日から1週間、「長崎っ子の心を見つける教育週間」として、「北っ子ハートウィーク」が始まりました。
全校集会で校長先生からの命に関する講話や、道徳の授業参観など、様々な取組を行います。
また、PTAの取組として、保護者による朝の挨拶運動や校内パトロールも実施されます。
早速、今日の朝は、保護者の方が校門近くで子ども達に挨拶運動をしてくださいました。
また、今日から1週間、短い期間ですが、栄養教諭になるために、教育実習生が来てくれました。
主に、給食に係る実習になりますが、子ども達の授業を参観したり、給食指導を行ったりしてもらいます。
朝、子ども達に自己紹介をしてもらいましたが、子ども達も新しい先生が来てくれて嬉しそうで、昼休みは遊びに誘って、実習生と楽しく遊んでいました。
今日は第1回目のクラブ活動もありました。
クラブの内容はバドミントンで、みんなでペアやチームになり、バドミントンを楽しんでいました。
【授業の様子】
1・2年生の音楽の様子です。
リズムに合わせて、手拍子をして楽しく歌っていました。
3・4年生の図工の様子です。
3年生は、不思議な乗り物を自分で想像して、絵に表していました。
4年生は、段ボールを組み合わせて、部屋などを作っていました。
5・6年生の社会の様子です。
5年生は、日本の気候の特徴などを学習していました。
6年生は、歴史の学習に入り、縄文時代と弥生時代に暮らしについて学習していました。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「バターロール」「牛乳」「ツナサラダ」「和風きのこスパゲッティー」「ヨーグルト」でした。
今日はお腹の調子をよくする発酵食品のヨーグルトや食物繊維が豊富なきのこをたっぷり使ったメニューでした。
北っ子ハートウィークと教育実習開始
今日から1週間、「長崎っ子の心を見つける教育週間」として、「北っ子ハートウィーク」が始まりました。 全校集会で校長先生からの命に関する講話や、道徳の授業参観など、様々な取組を行います。 また、PTAの取組として、保護者による朝の挨拶運動や校内パトロール...
更新日:2021年06月14日
今日は昼前から雨が降りました。
昼休みは、本を借りたり、室内でできる遊びをしたりと雨の日にできる過ごし方をしていました。
これから梅雨本番となりますので、雨の日でも有意義に過ごしてほしいと思います。
3・4年生の理科の学習の様子です。
3年生はタブレットで、昆虫の生態について調べていました。
4年生は、電池と豆電球を直列つなぎや、並列つなぎにして、電流の大きさを調べていました。
5・6年生の体育の学習の様子です。
キャッチバレーボールをしていました。
みんなで協力して、ボールをつなぎ、バレーをしていました。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「はるさめスープ」「イワシの梅煮」「五島三菜いためもの」でした。
子ども達は、先日、ブラッシング指導を受けたことから、気を付けて歯みがきをしていました。
雨の日の昼休み、授業の様子
今日は昼前から雨が降りました。 昼休みは、本を借りたり、室内でできる遊びをしたりと雨の日にできる過ごし方をしていました。 これから梅雨本番となりますので、雨の日でも有意義に過ごしてほしいと思います。 3・4年生の理科の学習の様子です。 3年生はタブ...
更新日:2021年06月11日
今日は、子ども達が自分たちで、できる限りお手伝いして作ったお弁当を持ってきて食べる「お弁当の日」でした。
お弁当づくりを通して、栄養のこと、調理の方法、食事作りの苦労など食に対する理解と感謝の心を育てるとともに、実践的な態度の育成を目指しています。
先週から子ども達はお家の人と、どんなお弁当にするか、栄養バランスは良いかなどの献立を計画し、前日までに買い出しやしこみを行い、今日の朝、きっと少し早起きして、お弁当をつくったことと思います。
みんなそれぞれ一生懸命にお手伝いして作ったお弁当をおいしく食べていました。
そして、今日は、5・6年生が宿泊学習や修学旅行に向けて、魚目小の5・6年生と交流会をしました。
6年生は、最初に英語でそれぞれ自己紹介を行い、次に音楽の授業で交流しました。
本校は2名の6年生ですが、魚目小の大勢の友達と一緒に歌ったり、リコーダーを合奏したり、普段できない学習ができました。
5年生は、最初に自己紹介をして、仲間づくりのゲームをした後、宿泊学習に向けて、班長等の役割を話し合っていました。
5年生は仲間づくりゲームで大盛りあがりした後、しっかり班長等の役割を決めていました。
魚目小の子ども達はみんな明るく元気でやさしく、北小の子ども達も「また、交流したい」と終わった後に感想を言っていました。
宿泊学習と修学旅行に向けて、良い交流会ができました。
また、1・2年生は、校区の小串地区へ町探検に出かけました。
自分たちの町にあるお店やお寺など、よく見てまわることがことができました。
3・4年生は、1・2年生と合同で、体育の鉄棒をしていました。
1・2年生の負けられないと、3・4年生は張り切っていました。
今日は、行事が目白押しで、みんなよく頑張っていました。
お弁当の日と魚目小との交流
今日は、子ども達が自分たちで、できる限りお手伝いして作ったお弁当を持ってきて食べる「お弁当の日」でした。 お弁当づくりを通して、栄養のこと、調理の方法、食事作りの苦労など食に対する理解と感謝の心を育てるとともに、実践的な態度の育成を目指しています。...
更新日:2021年06月10日
今日の授業の様子をお伝えします。
1・2年生の体育の授業の様子です。
雲梯をしていて、雲梯につかまり、足でじゃんけんをしていました。
みんな上手にぶら下がり、じゃんけんができていました。
3・4年生は外国語活動を行っていました。
3年生は、数の数え方や尋ね方の学習をしていました。
5年生は、家庭科で調理実習をしていました。
野菜を切って、ゆでる学習をしていました。
野菜にかけるソースも自分たちでつくり、おいしく食べていました。
6年生は、外国語の授業を行っていました。
自分たちの町にあったらいいなと思う建物を英語で伝え合っていました。
今日はお昼に図書ボランティアの方による読み語りもありました。
毎週、本を選んでいただき、子ども達も楽しみにしています。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「パエリア風(麦ごはん)」「牛乳」「野菜スープ」「えびフリッター」「えだまめ」でした。
パエリア風ごはんに、えびフリッター、枝豆と盛りだくさんで、子どもたちも大満足の様子でした。
今日の授業の様子
今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の体育の授業の様子です。 雲梯をしていて、雲梯につかまり、足でじゃんけんをしていました。 みんな上手にぶら下がり、じゃんけんができていました。 3・4年生は外国語活動を行っていました。 3年生は、数の数え...
更新日:2021年06月09日
今日は、1・2年生が、校区である「立串地区」へ町探検に出かけました。
暑い中でしたが、郵便局や漁協など、自分たちの校区にある建物等を見学しました。
また、駐在所のお巡りさんにパトカーの中などを見せていただくことができ、有意義な探検となっていました。
3・4年生の算数の学習の様子です。
3年生は、わり算の筆算で、検算で答えを確かめる計算を学習していました。
4年生は、千億より大きい数の学習をしていました。
5・6年生の音楽の授業の様子です。
5年生は、リコーダーの練習をして、みんなの前で演奏していました。
6年生は、階名や楽譜の読み方などを学習していました。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「つみれ汁」「鶏肉のみそマヨ焼き」「ヤングコーンのいためもの」でした。
鶏肉のみそマヨ焼きがおいしく、子ども達もごはんが進んでいました。
1・2年生で町探検に出かけました
今日は、1・2年生が、校区である「立串地区」へ町探検に出かけました。 暑い中でしたが、郵便局や漁協など、自分たちの校区にある建物等を見学しました。 また、駐在所のお巡りさんにパトカーの中などを見せていただくことができ、有意義な探検となっていました。 ...
更新日:2021年06月08日
今日は1・2年生の歯の保健指導がありました。
養護の先生から、「歯に良い食べ物と良くない食べ物」についてお話がありました。
その後、歯に染色液を塗り、鏡を見て磨く、ブラッシング指導がありました。
歯と歯茎の境目など、子ども達も思った以上に磨き残しがあり、驚いていました。
3・4年生の算数の学習の様子です。
3年生は、あまりのあるわり算を学習していました。
4年生は、1億より大きい数の学習をしていました。
5・6年生の体育の学習の様子です。
合同で鉄棒の練習をしていました。
足掛けあがりや逆上がりなど、自分の課題に合わせて練習をしていました。
友達どうし助け合ったり、励まし合ったりしながら、みんな頑張っていました。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「レタスと卵のスープ」「とうふと春雨の韓国風炒め」「オレンジ」でした。
とうふと韓国風炒めがおいしく、子ども達もごはんが進んでいました。
保健指導と授業の様子
今日は1・2年生の歯の保健指導がありました。 養護の先生から、「歯に良い食べ物と良くない食べ物」についてお話がありました。 その後、歯に染色液を塗り、鏡を見て磨く、ブラッシング指導がありました。 歯と歯茎の境目など、子ども達も思った以上に磨き残しがあ...
更新日:2021年06月07日
今日の授業の様子をお伝えします。
1・2年生の国語の授業の様子です。
1年生は、説明文に何が書かれているか、よく読んでわかることを答えていました。
2年生は、テストを解いていました。問題文をよく読んで解いていました。
3.4年生の道徳の授業の様子です。
登場人物の気持ちや自分だったらどうするか等を考え、話し合っていました。
5・6年生の社会の授業の様子です。
5年生は、テストを解いていました。これまで習ったことを思い出しながら、解いていました。
6年生は、子育て支援の施設をつくるにあたり、県や市の思いや大変さなどを学習していました。
【今日の給食コーナー】
今日の献立は、「麦ごはん」「牛乳」「塩こうじの肉じゃが」「大豆と小魚のいり煮」「もひしのごまあえ」でした。
今日から一週間は、「歯の衛生週間」となっており、それにちなんで、噛み応えのある食材が出ていました。
子ども達もよく噛んで食べていました。
授業の様子
今日の授業の様子をお伝えします。 1・2年生の国語の授業の様子です。 1年生は、説明文に何が書かれているか、よく読んでわかることを答えていました。 2年生は、テストを解いていました。問題文をよく読んで解いていました。 3.4年生の道徳の授業の様子で...
更新日:2021年06月04日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-07
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(1)
北魚目小学校(3015)
学校だより(133)
服務規律について(7)
最新記事
2025/07/15
租税教室が開かれました!<7月15日>
2025/07/14
劇団「風」のワークショップ開催!<7月14日>
2025/07/11
残り一週間!<7月11日>
2025/07/10
5・6年生通学合宿実施中!<7月10日>
2025/07/09
今日も良く晴れた一日となりました!<7月9日>
2025/07/08
R7 北っ子だより第7号!
2025/07/08
町内一斉あいさつ運動!<7月8日>
2025/07/07
今日は、七夕です!<7月7日>
2025/07/05
PTAビーチクリーン活動!<7月5日>
2025/07/04
7月第1週終了!<7月4日>
最新コメント
タグ
アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 06月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
北魚目小学校
トップ
ホ-ム