長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  
     

    ハートタイムには、学級園の整備を行いました。
    全員で雑草を抜き取り、「葉牡丹」と「パンジー」を植えました。

    これから、水やりなどのお世話をしっかりして、大事に育てていきます。
        ハートタイムには、学級園の整備を行いました。 全員で雑草を抜き取り、「葉牡丹」と「パンジー」を植えました。 これから、水やりなどのお世話をしっかりして、大事に育てていきます。
    更新日:2018年11月01日
  •   
      
      
    6年生の理科「土地のつくりと変化」の学習の一環で、校区内にある赤ダキ断崖の地層の見学に行きました。
    赤ダキ断崖は、長崎県の文化財にも指定されており、火山噴出でできた地層を見ることができます。

    地層を近くで見学し、土地のつくりの様子について学ぶことができました。
             6年生の理科「土地のつくりと変化」の学習の一環で、校区内にある赤ダキ断崖の地層の見学に行きました。 赤ダキ断崖は、長崎県の文化財にも指定されており、火山噴出でできた地層を見ることができます。 地層を近くで見学し、土地のつくりの...
    更新日:2018年11月01日


  • 今日の給食は、「ごはん」「鶏だんご汁」「鰯のおかか煮」「にんじんのきんぴら」「牛乳」でした。

    鰯のおかか煮は、骨まで柔らかく、白ごはんにもぴったりのおかずでおいしくいただきました。
    今日の給食は、「ごはん」「鶏だんご汁」「鰯のおかか煮」「にんじんのきんぴら」「牛乳」でした。 鰯のおかか煮は、骨まで柔らかく、白ごはんにもぴったりのおかずでおいしくいただきました。
    更新日:2018年11月01日


  • 今日の献立は、「米粉入りクロワッサン」「秋の香りシチュー」「鶏肉のワイン焼き」「キャベツのソテー」「牛乳」でした。

    秋の香りシチューには、えのきだけ、しめじ、エリンギなどのきのこと甘い栗が入っていて、秋を感じるシチューでした。
    秋を感じながら、おいしくいただきました。

    ※きのこについての豆知識
    日本には、四千から五千種類のきのこが存在していると言われているそうですが、正確な数は分かっていないそうです。
    そのうち、えのき、しめじ、エリンギなど食用とされているきのこは200種類程度、毒きのこは40種類程度わかっているそうですが、大半のきのこは、食・毒不明だそうです。
    今日の献立は、「米粉入りクロワッサン」「秋の香りシチュー」「鶏肉のワイン焼き」「キャベツのソテー」「牛乳」でした。 秋の香りシチューには、えのきだけ、しめじ、エリンギなどのきのこと甘い栗が入っていて、秋を感じるシチューでした。 秋を感じなが...
    更新日:2018年10月31日
  •   

    「読書の秋」
    今日も、図書ボランティアの皆さんによる、読み語りがありました。

    学校でも、読書の秋にちなんで、図書委員会による集会やビンゴなどの取組を行っています。
    たくさんの本に親しみ、読書の秋を満喫してほしいものです。
       「読書の秋」 今日も、図書ボランティアの皆さんによる、読み語りがありました。 学校でも、読書の秋にちなんで、図書委員会による集会やビンゴなどの取組を行っています。 たくさんの本に親しみ、読書の秋を満喫してほしいものです。
    更新日:2018年10月31日
  • 北っ子だより第13号をお届けします!

    null
    北っ子だより第13号をお届けします!
    更新日:2018年10月31日

  • 今日の献立は、「ごはん」「ミネストローネ」「チンゲンサイのソテー」「カボチャコロッケ」「牛乳」でした。

    ミネストローネは、トマトベースの野菜スープです。トマトの酸味も程よく、具材のじゃがいももほくほくでおいしくいただきました。

    ※チンゲンサイについての豆知識
    チンゲンサイは、中国から伝わってきた野菜です。
    シャキシャキと歯ごたえのある野菜ですが、「カロテン」という栄養素がたくさん含まれており、目の働きを助けたり、血管の病気を予防したりしてくれます。
    今日の献立は、「ごはん」「ミネストローネ」「チンゲンサイのソテー」「カボチャコロッケ」「牛乳」でした。 ミネストローネは、トマトベースの野菜スープです。トマトの酸味も程よく、具材のじゃがいももほくほくでおいしくいただきました。 ※チンゲンサイ...
    更新日:2018年10月30日
  •  
     

    2学期に入って初めてのクラブ活動がありました。
    「つり・スポーツ・伝承クラブ」は、木登りをしました。
    木登りを初めてする子もいれば、するすると上まで登る子もいました。
    初めて木登りをする子は、どこに手や足をかけてよいのか、わからなかったようですが、どうにか登ることができていました。
    高いところからの景色は最高だったようです。

    「手作りアートクラブ」は、学習発表会で展示する作品を作りました。
    得意なイラストや絵、ししゅうに工作、折り紙と個性あふれる作品ができていました。
        2学期に入って初めてのクラブ活動がありました。 「つり・スポーツ・伝承クラブ」は、木登りをしました。 木登りを初めてする子もいれば、するすると上まで登る子もいました。 初めて木登りをする子は、どこに手や足をかけてよいのか、わからなかった...
    更新日:2018年10月30日

  • 今日の献立は、「中華丼(麦ごはん)」「大学豆」「みかん」「牛乳」でした。

    大学豆には、大豆の他にサツマイモとごまめ(小魚)が入っていて、とてもおいしくいただきました。

    ※大豆についての豆知識
    大豆と枝豆は、元は同じものです。
    枝豆は、大豆の成長途中の未熟なときに収穫したもの、さらに枝豆を収穫しないで、そのままにしておくことで大豆へと成長していきます。
    加工食品などでも、一年中食べることができる大豆ですが、大豆の旬は朝夕の冷え込みが増す「秋」です。
    大豆は、タンパク質や無機質、食物繊維など栄養がたくさん詰まった食品です。
    今日の献立は、「中華丼(麦ごはん)」「大学豆」「みかん」「牛乳」でした。 大学豆には、大豆の他にサツマイモとごまめ(小魚)が入っていて、とてもおいしくいただきました。 ※大豆についての豆知識 大豆と枝豆は、元は同じものです。 枝豆は、大豆の成...
    更新日:2018年10月29日
  •   
    運動会が終わってから2週間が過ぎ、子供たちは来月16日の学習発表会へ向けて、準備を始めました。
    今日は、全校音読の「地平線」と「いきいき生きる」の練習をしました。
    まだまだ、練習を始めたばかりで、子供たちの力の20%くらいの出来ですが、これから練習し、学習発表会当日は100%の力が出せるようにがんばります。
       運動会が終わってから2週間が過ぎ、子供たちは来月16日の学習発表会へ向けて、準備を始めました。 今日は、全校音読の「地平線」と「いきいき生きる」の練習をしました。 まだまだ、練習を始めたばかりで、子供たちの力の20%くらいの出来ですが、これ...
    更新日:2018年10月26日

  • 今日の献立は、「ごはん」「麦入り野菜スープ」「煮込みハンバーグ」「ベーコンポテト」「牛乳」でした。

    今日の野菜スープは、押し麦が入っていました。
    押し麦は、食物繊維やタンパク質、無機質が多く含まれています。
    スープの具材として歯ごたえも良く、おいしくいただきました。

    ※押し麦についての豆知識
    押し麦の原料は、大麦です。
    大麦を蒸し、ローラーで平べったくして乾燥させた物が押し麦だそうです。
    大麦のままでは、水分の吸収が悪く、調理しづらいため、押し麦にし、ご飯と一緒に炊くなどの調理に使うそうです。
    かの徳川家康も健康のために麦ご飯を好んで食べていたとか・・・
    今日の献立は、「ごはん」「麦入り野菜スープ」「煮込みハンバーグ」「ベーコンポテト」「牛乳」でした。 今日の野菜スープは、押し麦が入っていました。 押し麦は、食物繊維やタンパク質、無機質が多く含まれています。 スープの具材として歯ごたえも良く、...
    更新日:2018年10月26日

  • 保健給食委員会の児童4名が作成した
    「北っ子 29 めざせ!歯みがきの達人!!~ステキな笑顔と未来の健康を守るために~」
    の作品が、見事特選に入賞しました。

    歯科検診の結果や歯磨き・生活習慣について調査したことを、視覚的にわかりやすくグラフとしてまとめたことが評価されました。

    12月25日に長崎市で表彰式が行われ、代表児童が参加します。
    保健給食委員会の児童4名が作成した 「北っ子 29 めざせ!歯みがきの達人!!~ステキな笑顔と未来の健康を守るために~」 の作品が、見事特選に入賞しました。 歯科検診の結果や歯磨き・生活習慣について調査したことを、視覚的にわかりやすくグラフとして...
    更新日:2018年10月26日

  • 今日の献立は、「麦ごはん」「わかめスープ」「豚肉の韓国風炒め」「ヨーグルト」「牛乳」でした。

    豚肉の韓国風炒めは、ごはんにぴったりの味付けで、おいしくいただきました。

    ※わかめスープについての豆知識
    韓国では、誕生日などのお祝い事でわかめスープを食べるそうです。
    韓国では、女性が赤ちゃんを出産した後に最初に食べるのが「ごはん」と「わかめスープ」で、そこから、子供の誕生日にはお母さんが産んで初めて飲んだわかめスープを作るのが習慣になっているそうです。
    今日の献立は、「麦ごはん」「わかめスープ」「豚肉の韓国風炒め」「ヨーグルト」「牛乳」でした。 豚肉の韓国風炒めは、ごはんにぴったりの味付けで、おいしくいただきました。 ※わかめスープについての豆知識 韓国では、誕生日などのお祝い事でわかめスー...
    更新日:2018年10月25日
  •   
      
    1・2年生が生活科の学習で、動物ふれあい体験を行いました。
    校区内にある「くらしの学校 えん」で飼育されているヤギやポニー、ウサギなどとふれあいました。
    子どもたちは、ウサギに餌をやったり、ポニーに乗せていただいたり、動物とたくさんふれあうことができたようです。

    貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
          1・2年生が生活科の学習で、動物ふれあい体験を行いました。 校区内にある「くらしの学校 えん」で飼育されているヤギやポニー、ウサギなどとふれあいました。 子どもたちは、ウサギに餌をやったり、ポニーに乗せていただいたり、動物とたくさんふ...
    更新日:2018年10月25日
  •   
      
      
      
      
      
      

    今日は、魚目小学校の学習発表会の見学と参加を兼ねて交流学習を行いました。
    学習発表会では、魚目小学校の各学年の出し物を見たり、北小の児童も「空高く」を合唱したりしました。
    北小の子供たちは、魚目小学校の児童や保護者の前でも大きな声・美しい声でしっかり歌うことができました。
    学習発表会の後は、各学級でお弁当を一緒に食べたり、遊んだりして交流しました。
    また、1時間だけでしたが、一緒に授業も受けました。
    北小の子供たちは、最初は緊張していましたが、時間の経過とともに楽しそうに過ごす姿が見られました。
    交流を終えた後は、緊張感と多くの人数の中で過ごしたからか少し疲れた様子でした…

    北小の子供たちを快く迎えてくれた魚目小学校の皆さんありがとうございました。

                         今日は、魚目小学校の学習発表会の見学と参加を兼ねて交流学習を行いました。 学習発表会では、魚目小学校の各学年の出し物を見たり、北小の児童も「空高く」を合唱したりしました。 北小の子供たちは、魚目小学校の...
    更新日:2018年10月24日

  • 今日の献立は、「ごはん」「煮込みおでん」「豚肉と小松菜の炒め物」「牛乳」でした。
    今日は、雨が降り、気温も少し下がりました。
    寒くなると食べたくなるのが、鍋料理やおでんです。
    今日は、煮込みおでんをおいしくいただき、体も温まりました。

    ※おでんについての豆知識
    おでんといえば、今は大根、卵、厚揚げ、牛すじなど、たくさんの具材を煮込んだものですが、おでんのルーツは、拍子木型に切った豆腐に竹串を打って焼いた「田楽」だそうです。
    この田楽に「お」をつけて丁寧にし、楽を省略して「おでん」となったそうです。
    今日の献立は、「ごはん」「煮込みおでん」「豚肉と小松菜の炒め物」「牛乳」でした。 今日は、雨が降り、気温も少し下がりました。 寒くなると食べたくなるのが、鍋料理やおでんです。 今日は、煮込みおでんをおいしくいただき、体も温まりました。 ※おでん...
    更新日:2018年10月23日
  •   
      
      

    エレナ上五島店の見学に行きました。
    普段は見ることができないバックヤードも見学させていただき、商品販売のための苦労や工夫について学ぶことができました。

    エレナの皆様 ありがとうございました。
             エレナ上五島店の見学に行きました。 普段は見ることができないバックヤードも見学させていただき、商品販売のための苦労や工夫について学ぶことができました。 エレナの皆様 ありがとうございました。
    更新日:2018年10月23日
  •   
      
      

    3・4年生が、社会科見学でクリーンセンターの見学に出かけました。
    教科書や書物での学びだけではなく、実際に現場で働く方々から詳しく説明を受けたり、機械にふれたりすることで、より知識を深めることができています。
    クリーンセンターの方々 お忙しい中ありがとうございました。
             3・4年生が、社会科見学でクリーンセンターの見学に出かけました。 教科書や書物での学びだけではなく、実際に現場で働く方々から詳しく説明を受けたり、機械にふれたりすることで、より知識を深めることができています。 クリーンセンター...
    更新日:2018年10月23日
  •  
     

    今日の全校朝会では、校長先生から校歌の歌詞にもある「番岳」についての話がありました。
    クイズ形式で番岳に関しての知識を深めました。
    番岳の高さ443mあること
    番岳は他の番岳と区別するために「小串(こぐし)番岳」と呼ばれること
    番岳には、ハチクマという渡り鳥が飛来すること
    番岳では、のろしを上げ、日本を守っていたこと
    江戸時代に五島へ渡来した外国船の数は二百三十七隻だったこと
    などを学びました。

    また、今月の生活目標の振り返り、来月の生活目標の確認もありました。
    11月の生活目標は
    「ていねいな言葉づかいをしよう」
    「よく噛んで食べよう」 です。
    いつも目標を意識して生活してほしいと思います。

    最後に、明日の魚目小学校との交流会や来月の学習発表会で披露する合唱曲「空高く」を元気よく歌い朝会を終えました。
    人数は少ないですが、歌声の大きさ、美しさはどこの学校にも負けません。
    いつも子供たちの歌声に感動させられます!
        今日の全校朝会では、校長先生から校歌の歌詞にもある「番岳」についての話がありました。 クイズ形式で番岳に関しての知識を深めました。 番岳の高さ443mあること 番岳は他の番岳と区別するために「小串(こぐし)番岳」と呼ばれること 番岳には...
    更新日:2018年10月23日

  • 朝から東の空が、「朝焼け」で真っ赤に染まっていました。
    「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」ということわざがあるそうですが、朝焼けが見えると、雨になる可能性が高くなるとのこと。
    たしかに、昼過ぎから雲が多くなったような・・・
    明日は雨なのでしょうか?


    6年生の理科の学習で、「紫キャベツ液で調べてみよう」に挑戦してみました。
    細かく切った紫キャベツを塩もみし、出てきた汁をいろいろな水溶液に入れ、色の変化を見ました。

    真ん中の紫が「紫キャベツの色」です。
    その紫キャベツの汁を、
    「塩酸」に垂らしたのが、一番左。
    「炭酸水」に垂らしたのが、左から2番目。
    「石灰水」に垂らしたのが、右から2番目。
    「水酸化ナトリウム水溶液」に垂らしたのが、一番右。
    紫色が、水溶液の性質によって赤や黄色の鮮やかな色に変化しました。



    朝から東の空が、「朝焼け」で真っ赤に染まっていました。 「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」ということわざがあるそうですが、朝焼けが見えると、雨になる可能性が高くなるとのこと。 たしかに、昼過ぎから雲が多くなったような・・・ 明日は雨なのでしょうか? ...
    更新日:2018年10月22日

  • 今日の献立は、「黒米ごはん」「大根のみそ汁」「八幡巻き」「五目きんぴら」「牛乳」でした。
    写真では、赤飯のように見えますが、今日のごはんは、「黒米」が入った「黒米ごはん」でした。

    ※黒米についての豆知識
    「黒米」は、稲の原種であり古代米の種類です。
    白米とくらべると、たんぱく質・ビタミンB群・ナイアシン・リジン・トリプトファンが豊富で、鉄分・亜鉛・カルシウム・マグネシウムなどミネラル分も多く含んでいます。

    黒い色をしているのは、果皮と種皮の部分に青紫の天然色素・アントシアニン(ポリフェノールの一種)が含まれているからです。

    白米と混ぜて炊くと紫色になるため、昔からお祝い用のお米とされ、そのあざやかな色合いから「紫米」とも呼ばれています。

    世界三大美女の一人楊貴妃も黒米を食べていたそうですよ。
    今日の献立は、「黒米ごはん」「大根のみそ汁」「八幡巻き」「五目きんぴら」「牛乳」でした。 写真では、赤飯のように見えますが、今日のごはんは、「黒米」が入った「黒米ごはん」でした。 ※黒米についての豆知識 「黒米」は、稲の原種であり古代米の種類で...
    更新日:2018年10月22日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.