長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫


  • 今日の献立は、「ごはん」「肉豆腐」「小松菜のゴマ和え」「カリポリアーモンド」「牛乳」でした。

    今日のメニューは、子どもたちに「噛むこと」を意識させるためのものでした。
    カリポリアーモンドは、アーモンドと小魚を和えた「田作り」(「ごまめ」ともいうようです)のようなものです。

    少し硬いものをよく噛んで食べることにより、顎が発達し、歯並びもよくなります。

    他にも硬いものをよく噛んで食べることによって以下のような効果もあるとのこと。

    合言葉は「卑弥呼(ひみこ)の歯がいいぜ」です。

    1 『ひ』肥満の防止
    よく噛んで食べることで、脳にある満腹中枢が働き、過食を防ぐことができます。
    早食いは、満腹感を得る前に食べ過ぎてしまい、習慣化すると肥満になります。

    2 『み』味覚の発達
    ご飯を何回も噛んでいると、唾液で消化が進み、次第に甘さを感じるようになります。
    よく噛むことは食べ物本来の味がわかるようになり、味覚の発達につながります。

    3 『こ』言葉の発音がはっきり
    よく噛むことによって、顎が発達して咬み合わせが良くなり、さらに、口の周りの筋肉や舌をよく動かすため、言葉をはっきり正しく発音できるようになります。

    4 『の』脳の発達
    顎を動かすことによって、脳への血流量が増加します。
    また食べ物が口に入ると舌や口の中が刺激を受け、それが脳へ伝わります。

    5 『は』歯の病気予防
    よく噛むと、唾液がたくさん出るので、食べかすを洗い流して、口の中をきれいにしてくれます。
    また、唾液の中のカルシウムやリン酸が、むし歯になりかかった歯の表面を修復して元に戻してくれます。

    6 『が』がんの予防
    唾液中に含まれる酵素に、がん発生の引金となる体内の過剰な活性酸素を除去する効果があります。

    7 『い』胃腸快調
    よく噛むことで、小さくなった食べ物は唾液と混ざり、胃や腸で消化吸収しやすい状態となっているため、胃腸への負担が軽く、調子が良くなるというわけです。

    8 『ぜ』全力投球
    運動や重いものを持ち上げる等、瞬発力が必要な時は、ぐっと歯を食いしばることで、力を発揮(全力投球)できます。
    いくつかの研究で、歯の咬み合う面積が大きいほど運動能力が高いという結果がでています。

    ご家庭でも、よく噛んで食べるメニューを取り入れてはいかがでしょうか…
    今日の献立は、「ごはん」「肉豆腐」「小松菜のゴマ和え」「カリポリアーモンド」「牛乳」でした。 今日のメニューは、子どもたちに「噛むこと」を意識させるためのものでした。 カリポリアーモンドは、アーモンドと小魚を和えた「田作り」(「ごまめ」とも...
    更新日:2018年09月25日
  •   
      
      

    総合的な学習の一環で、校区内にある福祉施設「やすらぎの里」を訪問し、利用者の方と交流しました。
    歌を歌ったり、レクリエーションを楽しんだり、おやつを一緒に食べたり、短い時間でしたが、楽しく交流ができました。
             総合的な学習の一環で、校区内にある福祉施設「やすらぎの里」を訪問し、利用者の方と交流しました。 歌を歌ったり、レクリエーションを楽しんだり、おやつを一緒に食べたり、短い時間でしたが、楽しく交流ができました。
    更新日:2018年09月21日
  •  
     
     
     

    今日は、10月14日(日)に開催する運動会へ向け、応援団結団式がありました。

    赤組応援団、白組応援団ともに気合十分です。
    応援団長を中心に大きな声が響きました。

    両応援団とも、みんなで円陣を組み、さらに士気を高めました。

    運動会当日の応援が楽しみです!
            今日は、10月14日(日)に開催する運動会へ向け、応援団結団式がありました。 赤組応援団、白組応援団ともに気合十分です。 応援団長を中心に大きな声が響きました。 両応援団とも、みんなで円陣を組み、さらに士気を高めました。 ...
    更新日:2018年09月21日


  • 今日の献立は、「ごはん」「おからこ汁」「里芋のそぼろあんかけ」「お月見ゼリー」「牛乳」でした。

    9月24日は十五夜です。1年で一番月がきれいに見られる日とされています。
    その十五夜にちなんで、今日の給食には「おからこ汁」と「お月見ゼリー」が出ました。

    9月24日は、ぜひ空を眺めてみてください。
    きれいな月が見られるでしょうね…天気が気になりますが。

    ※おからこ汁についての豆知識
    おからこ汁の「おからこ」は、十五夜にお供えする餅のことだそうです。
    長野県の郷土料理で、お供えした「おからこ」を汁に入れて「おからこ汁」を食べる風習があるそうです。
    今日の献立は、「ごはん」「おからこ汁」「里芋のそぼろあんかけ」「お月見ゼリー」「牛乳」でした。 9月24日は十五夜です。1年で一番月がきれいに見られる日とされています。 その十五夜にちなんで、今日の給食には「おからこ汁」と「お月見ゼリー」が...
    更新日:2018年09月21日


  • 今日の献立は、「麦ごはん」「いんげん豆のスープ」「茶うどんのサラダ」「ホキのハーブ焼き」「牛乳」でした。
    今日は、上五島で作られた茶うどん(粉末の緑茶を練りこんだ五島うどん)を使ったサラダが登場しました。

    白いうどんとは違い、緑色の鮮やかなうどんでした。

    ※ハーブ焼きで登場した「ホキ」とは?
     ホキはオーストラリア南部からニュージーランド近海の水深10-1000mに生息するタラ目マクルロヌス科の魚。世界規模で利用される食用魚である。
                         (ウィキペディアから引用)

    今日の献立は、「麦ごはん」「いんげん豆のスープ」「茶うどんのサラダ」「ホキのハーブ焼き」「牛乳」でした。 今日は、上五島で作られた茶うどん(粉末の緑茶を練りこんだ五島うどん)を使ったサラダが登場しました。 白いうどんとは違い、緑色の鮮やかな...
    更新日:2018年09月20日
  •   

    今日も図書ボランティアさんによる読み語りがありました。
    いつも、学年や子どもたちの興味関心に応じた本を選んでいただいています。
    本当にありがとうございます。

    15分間という短い時間ですが、子どもたちは本の世界に引き込まれています。
       今日も図書ボランティアさんによる読み語りがありました。 いつも、学年や子どもたちの興味関心に応じた本を選んでいただいています。 本当にありがとうございます。 15分間という短い時間ですが、子どもたちは本の世界に引き込まれています。
    更新日:2018年09月19日

  • 今日の献立は、「ごはん」「筑前煮」「もやしのからしあえ」「なし」「牛乳」でした。
    今日は19日(食育の日)ということで、福岡県の郷土料理「筑前煮」と旬の果物「なし」が出ました。
    マナーも守り、おいしくいただきました。

    ※筑前煮についての豆知識
     筑前煮は、「がめ煮」ともいわれ、以前はすっぽんを入れて煮込んでいたので「亀煮」とよばれていたそうです。
     今は、すっぽんではなく鶏肉を使いますが…
    今日の献立は、「ごはん」「筑前煮」「もやしのからしあえ」「なし」「牛乳」でした。 今日は19日(食育の日)ということで、福岡県の郷土料理「筑前煮」と旬の果物「なし」が出ました。 マナーも守り、おいしくいただきました。 ※筑前煮についての豆知識 ...
    更新日:2018年09月19日
  • 今日の北っ子タイムは、縦割り班ごとに9月28日(金)に実施する遠足について話し合いました。

    遠足では、班ごとに津和崎灯台まで歩くオリエンテーリングも企画しています。
    オリエンテーリングの途中には、先生たちからの問題も出題されます。

    どんな問題が出るかは、当日のお楽しみですが、各班で協力して問題を解きながら歩きとおしてほしいものです。

      
    今日の北っ子タイムは、縦割り班ごとに9月28日(金)に実施する遠足について話し合いました。 遠足では、班ごとに津和崎灯台まで歩くオリエンテーリングも企画しています。 オリエンテーリングの途中には、先生たちからの問題も出題されます。 どんな問題...
    更新日:2018年09月18日


  • 今日の献立は、「ハムピラフ」「野菜スープ」「かぼちゃのグラタン」「ミニトマト」「牛乳」でした。

    ハムたっぷりのハムピラフ、キャベツやニンジン、セロリなど野菜たっぷりの野菜スープに一つ一つ手作りのかぼちゃのグラタン…どれも最高の味でした。

    ※かぼちゃについての豆知識
     紀元前5000年ごろの古代の人々は、今のようにかぼちゃの実は食べずに、実を捨てて、種だけを食べていたそうです。当時の実は、苦くて食べられなかったそうです。今日のかぼちゃは甘くておいしかったです。
    今日の献立は、「ハムピラフ」「野菜スープ」「かぼちゃのグラタン」「ミニトマト」「牛乳」でした。 ハムたっぷりのハムピラフ、キャベツやニンジン、セロリなど野菜たっぷりの野菜スープに一つ一つ手作りのかぼちゃのグラタン…どれも最高の味でした。 ※...
    更新日:2018年09月18日
  •   
      

    9月16日(日)、汗ばむほどの素晴らしい天候のもと、魚目中学校の体育大会が開催されました。

    本校からも、子どもたちと保護者が地区対抗リレーに職員がムカデ競争に出場しました。

    地区対抗リレーは、1年生から6年生に、小学生から中学生に、中学生から保護者へとバトンを繋ぎました。
    ご協力いただきました、保護者の皆様ありがとうございました。

    また、職員が出場したムカデ競争では、2人からスタートし、1人ずつ人数が増え、最後は5人でゴールしました。
    息のあった!?チームワークで見事、最下位でゴールしました。

    10月14日(日)は北魚目小学校の運動会です。
    ぜひ、子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

    まずは「晴れること」を願っています!

          9月16日(日)、汗ばむほどの素晴らしい天候のもと、魚目中学校の体育大会が開催されました。 本校からも、子どもたちと保護者が地区対抗リレーに職員がムカデ競争に出場しました。 地区対抗リレーは、1年生から6年生に、小学生から中学生...
    更新日:2018年09月18日
  •   
      

    今日は、新上五島町教育委員会による学校訪問がありました。
    子供たちの学習の様子を教育委員会の方々に見ていただきました。

    いつもの参観日とは、ちょっとちがう雰囲気に子供たちも多少緊張気味でしたが、持ち味は発揮できたようです。

    いつでも、どこでも、どんな場面でも本気が出せる北っ子。
    これからも磨きをかけていきたいと思います。
          今日は、新上五島町教育委員会による学校訪問がありました。 子供たちの学習の様子を教育委員会の方々に見ていただきました。 いつもの参観日とは、ちょっとちがう雰囲気に子供たちも多少緊張気味でしたが、持ち味は発揮できたようです。 いつ...
    更新日:2018年09月14日


  •  今日の献立は、「さけごはん」「なすの味噌汁」「じゃがいも入り卵焼き」「青菜の炒め物」「牛乳」でした。
     今日のご飯は、いつもの白ご飯とは違い、鮭の身をほぐしたものを混ぜ込んださけごはんでした。
     程よい塩加減で、おいしくいただきました。

    ※鮭についての豆知識
     鮭の身がピンク色なのは…?
     鮭が餌として食べる「オキアミ」などのプランクトンの赤い色素によって鮭の身がピンクに染まるそうです。
     食べるものによって、身の色が変わるんですね。
     今日の献立は、「さけごはん」「なすの味噌汁」「じゃがいも入り卵焼き」「青菜の炒め物」「牛乳」でした。  今日のご飯は、いつもの白ご飯とは違い、鮭の身をほぐしたものを混ぜ込んださけごはんでした。  程よい塩加減で、おいしくいただきました。 ※鮭...
    更新日:2018年09月14日

  • 今日の献立は、「ごはん」「トック」「ごぼうパオシユウ(小さな中華まん)」「豚キムチ」「牛乳」でした。
    豚キムチは、子供たちに食べやすいよう辛みの少ないものでした。
    ご飯のおかずにぴったりでおいしくいただきました。

    ※トックとは?
     トックは、韓国料理で、棒状にした餅を斜めに薄く切ったものです。
     トックをコチュジャンなどを使って甘辛く炒めたものがトッポッキだそうです。
    今日の献立は、「ごはん」「トック」「ごぼうパオシユウ(小さな中華まん)」「豚キムチ」「牛乳」でした。 豚キムチは、子供たちに食べやすいよう辛みの少ないものでした。 ご飯のおかずにぴったりでおいしくいただきました。 ※トックとは?  トックは、韓...
    更新日:2018年09月13日
  •   

    代表委員会がありました。
    議題は、10月14日(日)に開催する「運動会を成功させよう」でした。

    運動会のスローガンや仕事分担についてみんなで話し合いました。

    スローガンは、
    「笑顔いっぱいの北っ子で勝利に向かってとびたとう」に決まりました。

    北小全員で、運動会を盛り上げます!
       代表委員会がありました。 議題は、10月14日(日)に開催する「運動会を成功させよう」でした。 運動会のスローガンや仕事分担についてみんなで話し合いました。 スローガンは、 「笑顔いっぱいの北っ子で勝利に向かってとびたとう」に決まりま...
    更新日:2018年09月12日

  • 今日の給食は、「ちゃんぽん」「マーラーカオ(中華風蒸しカステラ)」「野菜チップス」「ぶどう」「牛乳」でした。

    今日は、ちゃんぽん、マーラーカオと中華メニューでした。
    明日は、韓国メニューの「トック」です。楽しみです。

    ※マーラーカオについての豆知識
     「マーラー」はマレーシア、「カオ」はケーキを意味しているそうです。
    今日の給食は、「ちゃんぽん」「マーラーカオ(中華風蒸しカステラ)」「野菜チップス」「ぶどう」「牛乳」でした。 今日は、ちゃんぽん、マーラーカオと中華メニューでした。 明日は、韓国メニューの「トック」です。楽しみです。 ※マーラーカオについての...
    更新日:2018年09月12日
  • 今日の献立は、「ごはん」「じゃがいものベーコン煮」「ごまネーズサラダ」「チーズ」「牛乳」でした。(写真を撮り忘れましたが…)

    ※チーズに関する豆知識
     チーズの誕生は、ヒツジの胃袋にヤギの乳を入れて運んだ際に偶然にできたものだそうです。
     400ほど前、アラビアの砂漠を旅する商人が、ヒツジの胃袋にヤギの乳を入れて運んでいて、飲もうとしても出てこない。
     切り開いてみると「白いかたまり」になっていた。
     食べてみると、「おいしい」 
     これがチーズの起源だそうです。
    今日の献立は、「ごはん」「じゃがいものベーコン煮」「ごまネーズサラダ」「チーズ」「牛乳」でした。(写真を撮り忘れましたが…) ※チーズに関する豆知識  チーズの誕生は、ヒツジの胃袋にヤギの乳を入れて運んだ際に偶然にできたものだそうです。  400...
    更新日:2018年09月11日
  •  
     

    今日は、北っ子タイム(たて割り遊び)がありました。
    1年生から6年生までが、赤と白の2色に分かれ、異学年との交流をしました。

    赤組は、運動場で「こおり鬼」、白組は体育館で「しっぽ取り」をしました。
    高学年の児童が低学年の児童に追いかけられる様子もあり、みんなで楽しく追いかけたり、追われたりしながら遊ぶ姿が見られました。
        今日は、北っ子タイム(たて割り遊び)がありました。 1年生から6年生までが、赤と白の2色に分かれ、異学年との交流をしました。 赤組は、運動場で「こおり鬼」、白組は体育館で「しっぽ取り」をしました。 高学年の児童が低学年の児童に追いかけ...
    更新日:2018年09月11日
  •  

    今日は、久しぶりのハートタイムで、各学級の学級園の整備を行いました。
    15分ほどの作業でしたが、全員で協力して、雑草抜きをがんばりました。

    学級園も見違えるほどきれいになりましたが、名前の通り、子供たちのハート(心)もきれいになりました。
      今日は、久しぶりのハートタイムで、各学級の学級園の整備を行いました。 15分ほどの作業でしたが、全員で協力して、雑草抜きをがんばりました。 学級園も見違えるほどきれいになりましたが、名前の通り、子供たちのハート(心)もきれいになりました。
    更新日:2018年09月10日

  • 今日の献立は、「栗ご飯」「麩のおすいもの」「蓮根入りつくね」「和風サラダ」「牛乳」でした。
    先週のサンマに引き続き、今日の献立も秋を感じる「栗ごはん」でした。
    ほくほく、甘い栗がおいしかったです。

    ※栗に関するクイズ
     栗の外側の固い皮を何と言うでしょう。
     ①石皮 ②鬼皮 ③頑固皮
     
     正解は「②鬼皮」です。栗などの木の実の外側の固い皮を「鬼皮」と言います。
     ちなみに、内側の薄い皮を「渋皮」と言います。
    今日の献立は、「栗ご飯」「麩のおすいもの」「蓮根入りつくね」「和風サラダ」「牛乳」でした。 先週のサンマに引き続き、今日の献立も秋を感じる「栗ごはん」でした。 ほくほく、甘い栗がおいしかったです。 ※栗に関するクイズ  栗の外側の固い皮を何と言...
    更新日:2018年09月10日
  •   
      

    今日は、二学期最初の授業参観でした。
    1・2年生 「算数」
    たんぽぽ学級「国語」
    3・4年生 「算数」
    5年生   「社会」
    6年生   「外国語」 の授業でした。

    どの学級でも、真剣に考えたり、生き生きと発表する子供たちの姿が見られました。
    さすが北っ子です!
          今日は、二学期最初の授業参観でした。 1・2年生 「算数」 たんぽぽ学級「国語」 3・4年生 「算数」 5年生   「社会」 6年生   「外国語」 の授業でした。 どの学級でも、真剣に考えたり、生き生きと発表する子供たちの姿が見...
    更新日:2018年09月07日
  • 1~4年生を対象に本校栄養教諭が給食指導をしました。

    さて問題です。
    朝ごはんを食べると「〇〇〇のスイッチが入る」。
    〇〇〇に入る3つの言葉は・・・

    正解は
    1 あたま
    2 からだ
    3 おなか

     
    朝ごはんの大切さを学びました。
    1~4年生を対象に本校栄養教諭が給食指導をしました。 さて問題です。 朝ごはんを食べると「〇〇〇のスイッチが入る」。 〇〇〇に入る3つの言葉は・・・ 正解は 1 あたま 2 からだ 3 おなか   朝ごはんの大切さを学びました。
    更新日:2018年09月07日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.