長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫

  • 今日の献立は、「ごはん」「さつま汁」「さんまのみぞれ煮」「キャベツのアーモンド和え」「牛乳」でした。

    秋の訪れを感じさせる「秋刀魚(さんま)」を大根おろしと一緒に煮た「みぞれ煮」が出ました。
    旬ならではの味わいで、おいしくいただきました。

    今年は、秋刀魚が大豊漁との報道もあっていました。
    野菜は、少々高値ですが・・・
    ご家庭でも旬を味わってみてはいかがでしょうか。
    今日の献立は、「ごはん」「さつま汁」「さんまのみぞれ煮」「キャベツのアーモンド和え」「牛乳」でした。 秋の訪れを感じさせる「秋刀魚(さんま)」を大根おろしと一緒に煮た「みぞれ煮」が出ました。 旬ならではの味わいで、おいしくいただきました。 ...
    更新日:2018年09月07日

  • 今日の献立は、「黒豆ごはん」「うまに」「切り干し大根の炒め物」「牛乳」

    今日は、9月6日(黒豆の日)にちなんで黒豆ごはんが出ました。

    ※黒豆についての豆知識
     黒豆は、大豆の仲間です。大豆は、黄大豆、青大豆、黒大豆の3種類があります。
    今日の献立は、「黒豆ごはん」「うまに」「切り干し大根の炒め物」「牛乳」 今日は、9月6日(黒豆の日)にちなんで黒豆ごはんが出ました。 ※黒豆についての豆知識  黒豆は、大豆の仲間です。大豆は、黄大豆、青大豆、黒大豆の3種類があります。
    更新日:2018年09月06日

  •  
     
     
     
     

    9月7日(金)まで夏休み作品展を開催しています。
    子供たちが夏休みに取り組んだ、「絵画」「書道」「自由研究」などの力作が並んでいます。

    北魚目小学校 3階 児童会室で開催中です。

    ぜひ足をお運び下さい。
              9月7日(金)まで夏休み作品展を開催しています。 子供たちが夏休みに取り組んだ、「絵画」「書道」「自由研究」などの力作が並んでいます。 北魚目小学校 3階 児童会室で開催中です。 ぜひ足をお運び下さい。
    更新日:2018年09月06日


  • 今日の献立は「胚芽パン」「コーンクリームスープ」「とりにくのマスタード焼」「フレンチサラダ」「牛乳」でした。

    「コーンクリームスープ」は、ルーから手作りされたそうです。
    いつも、心のこもった給食をありがとうございます。

    ※マスタードについての豆知識
     マスタードは、「からし菜」という野菜の種から作られるそうです。
     日本のからしも「からし菜」の種から作られますが、種類や作り方が異なるため、鼻にツーンときません。
     だから、小学生でもおいしくいただけます。
    今日の献立は「胚芽パン」「コーンクリームスープ」「とりにくのマスタード焼」「フレンチサラダ」「牛乳」でした。 「コーンクリームスープ」は、ルーから手作りされたそうです。 いつも、心のこもった給食をありがとうございます。 ※マスタードについて...
    更新日:2018年09月05日
  • 日本鯨類研究所の方を迎え、5・6年対象にクジラについての出張授業をしていただきました。

    クジラの種類や大きさ、クジラと魚の違いなどについて、模型や実物に触れながら学習しました。

    特にシロナガスクジラの実物大の布を体育館いっぱい広げた時には、子供たちは自分の身長と比べるなど、驚いた様子でした。

    また、特殊な器具を使って、骨を伝わって聞こえるクジラの音の聞こえ方も体験することができました。

    最後には、クジラを使った料理「大和煮の缶詰」も試食させていただきました。

    貴重な体験が出来ました。

      
      
     

    日本鯨類研究所の方を迎え、5・6年対象にクジラについての出張授業をしていただきました。 クジラの種類や大きさ、クジラと魚の違いなどについて、模型や実物に触れながら学習しました。 特にシロナガスクジラの実物大の布を体育館いっぱい広げた時には、子...
    更新日:2018年09月05日
  • 2学期も読み語りが始まりました。
    今日も4名の図書ボランティアさんにご来校いただき、各教室で読み語りをしていただきました。

     
     

    いつも、子供たちのためにありがとうございます。
    2学期も読み語りが始まりました。 今日も4名の図書ボランティアさんにご来校いただき、各教室で読み語りをしていただきました。     いつも、子供たちのためにありがとうございます。
    更新日:2018年09月05日
  • 今日から本格的に二学期の学習が始まりました。
    夏休みの気分も一掃し、気持ちを切り替えて学習に取り組んでいます。

    先週までと比べると、今日は少し暑さも和らいだようですが、まだまだ熱中症に気を付けながら学校生活に体を慣らしてほしいと思います。

    子供たちの活動をさらに元気づけてくれる給食も始まりました。



    今日の献立は、ビビンバ・牛乳・冬瓜のスープ・手作りももゼリーした。
    とてもおいしく、どの学級でも、もりもり食べる子どもたちの姿が見られました。

    おいしい給食でパワーアップしました!

    ※今日の食材「冬瓜」についての豆知識
     冷暗所保管で冬まで日持ちすることから、冬瓜となったそうです。

    ※冬瓜を使ってひと工夫
     冬瓜の皮をむき、薄くスライスして塩麹と揉みこんで1時間ほど置いておくと「冬瓜の浅漬け」になるそうです。(クックパッドより)
    今日から本格的に二学期の学習が始まりました。 夏休みの気分も一掃し、気持ちを切り替えて学習に取り組んでいます。 先週までと比べると、今日は少し暑さも和らいだようですが、まだまだ熱中症に気を付けながら学校生活に体を慣らしてほしいと思います。 子...
    更新日:2018年09月04日
  • 北っ子だより第10号をお届けします!

    null
    北っ子だより第10号をお届けします!
    更新日:2018年09月04日
  •  
     

    44日間の長いようで短かった夏休みも終わり、二学期がスタートしました。
    28名全員の元気な声が揃いました。

    子供たち一人一人の表情に夏休みの充実感と二学期のやる気を感じることができました。

    二学期は、遠足、運動会、学習発表会など行事も続きます。

    28名で協力して行事等もやり遂げ、さらに絆を深めていきます。

    ※夏休みをいただいておりました本ブログも、本日から再開いたします。
     これからも、ご愛読の程よろしくお願いします。
        44日間の長いようで短かった夏休みも終わり、二学期がスタートしました。 28名全員の元気な声が揃いました。 子供たち一人一人の表情に夏休みの充実感と二学期のやる気を感じることができました。 二学期は、遠足、運動会、学習発表会など行事...
    更新日:2018年09月03日
  •   
      
      
      

    今日、テレビの取材を受けました。
    新上五島町の魅力を伝える番組の中で、子供たちが、地域の特産である「ふくれまんじゅう」を食すという内容の取材でした。

    タレントの鈴木 奈々さんが手作りされた「ふくれまんじゅう」を持って来校されました。
    鈴木 奈々さんから子供たち一人一人に「芋あん」と「いくりあん」の「ふくれまんじゅう」を手渡していただき、おいしく頂きました。

    食べる前には、6年生を対象に校長先生から、「ふくれまんじゅう」についての講義もありました。

    「ふくれまんじゅう」は、キリスト教の人たちが、お祝い事に用いていたおまんじゅうで、野生のサルトリイバラの葉をしいて蒸しあげたものです。

    今でも、校区内にある「花野果(はなやか)さん」が手作りされており、子供は、これまでにも食べたことがあったようですが、謂れまでは知らなかったようです。

    子供たちも「ふわふわしておいしい」「あまくておいしい」などと言いながら、テレビ取材にちょっぴり緊張しながらも、嬉しそうにほおばっていました。

    この取材を通して、子供たちは、地元に伝わる食文化について学ぶ良い機会となりました。このような機会を与えていただきありがとうございました。

    夏休みの宿題として、「ふくれまんじゅう」を作ってみてもいいかもしれませんね。

    この模様は、11月3日にNCC長崎文化放送で放送される予定です。




                今日、テレビの取材を受けました。 新上五島町の魅力を伝える番組の中で、子供たちが、地域の特産である「ふくれまんじゅう」を食すという内容の取材でした。 タレントの鈴木 奈々さんが手作りされた「ふくれまんじゅう」を持って来...
    更新日:2018年08月21日
  •  
     
     
     
    今日は、登校日でした。
    朝から元気よく子供たちが登校してきました。
    「宿題は終わった?」と聞くと、にこやかに「終わりました!」という子と「・・・」となる子がいました。
    特に「自由研究が・・・」と答える子供が多くいました。

    そのような状況を予測して、今日の全校朝会では校長先生から「自由研究」についての話がありました。

    校長先生自ら仕掛けを作り、佐野原川で生き物(手長エビ)を採集したこと、米作りをしたことを通して「1粒の種から、何粒の米が出来るのか」など、自由研究の参考になる話をされました。

    自由研究は、
    ①自分が好きなことや興味があることを
    ②自分が考えたり調べたりしたやり方で
    ③自分がやりたい時間に
     自由に勉強できるもの

    夏休みは「あと12日」もあります。 
    学習も計画的に進め、9月3日は、にこやかに「宿題終わりました!」という子供たちに会えることを楽しみにしています。

    まずは、健康に留意し、2学期に備え、規則正しい生活をしてほしいと思います。
            今日は、登校日でした。 朝から元気よく子供たちが登校してきました。 「宿題は終わった?」と聞くと、にこやかに「終わりました!」という子と「・・・」となる子がいました。 特に「自由研究が・・・」と答える子供が多くいました。 そのような...
    更新日:2018年08月21日
  • 今日は、全校登校日でした。
    久しぶりに子供たちの元気な声が学校に響きました。

    夏休みも前半戦が終わりましたが、みんな充実した夏休みが過ごせているようで、笑顔いっぱいでした。

    今日の登校日では「平和集会」がありました。
    平和集会では、5・6年生が修学旅行の被爆体験者講話や原爆資料館で学んだことの発表をしました。

    また、DVD「ながさきの子うま」を視聴したり、校長先生の話を通して、全校児童で平和にとは何か、平和のために自分たちにできることなどを考えました。

    原爆が投下され73年が過ぎようとしています。

    私たちが、これからは平和の大切さや原爆の悲惨さなどを語り継いでいかなければなりません。

    しっかりと語り継いでいくためにも、今日学んだことを生かしてほしいと思います。

      
      
      
    今日は、全校登校日でした。 久しぶりに子供たちの元気な声が学校に響きました。 夏休みも前半戦が終わりましたが、みんな充実した夏休みが過ごせているようで、笑顔いっぱいでした。 今日の登校日では「平和集会」がありました。 平和集会では、5・6年生...
    更新日:2018年08月09日
  • 北っ子だより第9号をお届けします!

    null
    北っ子だより第9号をお届けします!
    更新日:2018年08月09日
  •  

    昨日は、各担任から1学期の学習・生活の様子を記載した「通知表」が一人一人に手渡されました。
    1学期間がんばったこと、これからもっとがんばってほしいことなど、各担任の子供たちへの賞賛と期待の気持ちがこめられた通知表です。
    しっかりと目を通し、これからの学習・生活の参考に生かしてほしいと思います。
    ご家庭でも一緒に目を通し、これからの目標や課題を設定してください。

    さあ、今日から44日間の長い夏休みに入りました!
    子供たちは、夏休みの学習や生活について計画をたてています。
    計画倒れにならないよう、自分に厳しく毎日を過ごしてほしいと思います。
    この1学期間鍛えてきた「つらくてもやり抜く力」を発揮する時です。
    子供たちのがんばりに期待しています。

    まだまだ暑い日が続きます。
    熱中症予防等、まずは「健康第一」で過ごしてほしいと思います。

    また、家族との団らん、親戚や地域の方との交流も多くなるかと思います。
    子供たちが成長した姿を見せることができる良い機会です。
    人と接する時のあいさつやマナーなどについても各家庭で声かけ・ご指導をお願いします。

    夏休み明けに、また子供たちの元気なあいさつと笑顔を見られること、また、たくさんの夏休みの思い出を聞けることを楽しみにしています。

    2学期からの学校生活への「つなぎ」となる充実した楽しい夏休みになることを願っています。

    ※ブログもしばらくの間「夏休み」をいただきます。ご了承ください。
     登校日には、子供たちの様子を掲載します。
     また、2学期から子供たちの学校での様子を掲載していきます。
      昨日は、各担任から1学期の学習・生活の様子を記載した「通知表」が一人一人に手渡されました。 1学期間がんばったこと、これからもっとがんばってほしいことなど、各担任の子供たちへの賞賛と期待の気持ちがこめられた通知表です。 しっかりと目を通し、...
    更新日:2018年07月21日
  • 1学期終業式がありました。
    校長先生からは、西日本豪雨や子供たちが1学期にがんばったこと、ポジティブに考えることの大切さなどの話がありました。
     


     
    児童代表の言葉では、5年生の2名が1学期に頑張ったことや1学期に心に残ったこと、これから頑張りたいことなどを堂々と発表しました。


    「良い夏休みにするために」ということで生活指導もありました。
    約束は
    「元気に過ごす(規則正しい生活・熱中症予防)」
    「気持ちの良いあいさつをする(地域でも家庭でも」
    「目標をもって頑張る(読書・算数・ものづくり・スポーツ)」
    の3つです。

    また、お別れもありました。
    3年生児童1名が転出することになりました。
    とっても残念です。
    北小で学んだこと、北小での思い出を大事にして、新しい学校でも頑張ってほしいと願っています。

    1学期終業式がありました。 校長先生からは、西日本豪雨や子供たちが1学期にがんばったこと、ポジティブに考えることの大切さなどの話がありました。     児童代表の言葉では、5年生の2名が1学期に頑張ったことや1学期に心に残ったこと、これから頑張りた...
    更新日:2018年07月20日
  •   

    今日は1学期最後の登校日。
    1学期間使用した学校に感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。

    棚の中や教室の窓など、普段の掃除では行き届かないところも隅々まで、心を込めて掃除をしました。

    自分の担当場所を素早く終わらせて「先生手伝います!」とほかの場所も手伝ってくれる児童もいました。

    北小は、教室や廊下だけでなく、子供たちの心もピカピカです。
       今日は1学期最後の登校日。 1学期間使用した学校に感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。 棚の中や教室の窓など、普段の掃除では行き届かないところも隅々まで、心を込めて掃除をしました。 自分の担当場所を素早く終わらせて「先生手伝います!」...
    更新日:2018年07月20日
  •   

    目標「3000冊」
    これは、今年の図書室の本の貸し出し冊数の目標です。

    1学期間で「1290冊」を達成しました。
    この調子でいけば、3000冊もクリアできそうです。

    学校では、読書タイムやちょっとした時間に読書をする姿を見かけますが、家庭ではあまり読書の習慣がないようです。

    夏休み期間は、時間を見つけて「読書」に親しんでほしいものです。
    図書室前には課題図書、図書室の中には5年生がおすすめする本を展示しています。
    特に、5年生おすすめの本は、国語の学習で書いた5年生一人一人の紹介文もついています。
    この機会に、読書の幅も広げてほしいと思います。
       目標「3000冊」 これは、今年の図書室の本の貸し出し冊数の目標です。 1学期間で「1290冊」を達成しました。 この調子でいけば、3000冊もクリアできそうです。 学校では、読書タイムやちょっとした時間に読書をする姿を見かけますが、家...
    更新日:2018年07月19日
  • 明日は終業式です。
    いよいよ子供たちが楽しみにしている夏休みがすぐそことなりました。
    今年の夏休みは、44日間あります。
    まずは、事故やけがなく、健康に過ごすことを守ってほしいと思います。

    夏休み前ということで、今週は「1学期最後の〇〇」尽くしとなりました。

    「1学期最後の給食」
     
    おいしい夏野菜カレーをいただきました。
    明日からは、ご家庭での昼食の準備をお願いします。
    調理員さん 1学期間ありがとうございました。
    また、2学期からよろしくお願いします。

    「1学期最後のあいさつ運動」
     
    1学期最後のあいさつ運動は、全校で行いました。
    学校の前を通る方々に、大きな声での挨拶を行いました。
    2学期かも継続し、地域の方に子供たちから元気を発信します。
    夏休みは、一人一人が地域でのあいさつを大きな声でしてほしいと思います。
    明日は終業式です。 いよいよ子供たちが楽しみにしている夏休みがすぐそことなりました。 今年の夏休みは、44日間あります。 まずは、事故やけがなく、健康に過ごすことを守ってほしいと思います。 夏休み前ということで、今週は「1学期最後の〇〇」尽くしと...
    更新日:2018年07月19日
  • 北っ子だより第8号をお届けします!

    null
    北っ子だより第8号をお届けします!
    更新日:2018年07月19日
  •   
     

    第1回豆ンピック大会を開催しました。
    豆ンピックとは、箸を使って豆をリレーしていくものです。
    プラスチック製の豆(くぼみのある豆形や掴みにくい三角のもあります)を上手に箸で掴み、隣の人のお皿にきちんと入れなければなりません。
    つまり、勝負の決め手は「箸使い」です。
    今回は、縦割り班対抗で行いました。
    どの班も、協力して全部リレーすることができました。
    しかし、ちょっと箸の持ち方が・・・という子もいました。
    箸を使うことは、日本の文化です。
    正しい文化を引き継ぎ、また引き継いでいけるよう、今のうちに正しい箸の握り方、正しい箸の使い方を身に付けてほしいと思います。
         第1回豆ンピック大会を開催しました。 豆ンピックとは、箸を使って豆をリレーしていくものです。 プラスチック製の豆(くぼみのある豆形や掴みにくい三角のもあります)を上手に箸で掴み、隣の人のお皿にきちんと入れなければなりません。 つまり、勝...
    更新日:2018年07月18日
  • 梅雨が明け、急に暑さが増し、30℃近くの日が続いています。
    でも、子供たちは暑さに負けず、1学期のまとめに取り組んでいます。

    このような中、図書ボランティアさんに図書室の模様替えをしていただきました。
    入口ののれんが、風鈴になり、風が吹くと「チリン、チリン」と涼しい気分にさせてくれています。
      
    1学期に貸し出し冊数1000冊も超えました。(目標年間3000冊)
    気持ちよく読書ができるよう図書ボランティアさんにもご協力いただいています。
    ありがとうございます。

     
    暑くなりましたが、子供たちは夏を満喫しています!




    梅雨が明け、急に暑さが増し、30℃近くの日が続いています。 でも、子供たちは暑さに負けず、1学期のまとめに取り組んでいます。 このような中、図書ボランティアさんに図書室の模様替えをしていただきました。 入口ののれんが、風鈴になり、風が吹くと「チリ...
    更新日:2018年07月13日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.