長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •   
     

    第1回豆ンピック大会を開催しました。
    豆ンピックとは、箸を使って豆をリレーしていくものです。
    プラスチック製の豆(くぼみのある豆形や掴みにくい三角のもあります)を上手に箸で掴み、隣の人のお皿にきちんと入れなければなりません。
    つまり、勝負の決め手は「箸使い」です。
    今回は、縦割り班対抗で行いました。
    どの班も、協力して全部リレーすることができました。
    しかし、ちょっと箸の持ち方が・・・という子もいました。
    箸を使うことは、日本の文化です。
    正しい文化を引き継ぎ、また引き継いでいけるよう、今のうちに正しい箸の握り方、正しい箸の使い方を身に付けてほしいと思います。
         第1回豆ンピック大会を開催しました。 豆ンピックとは、箸を使って豆をリレーしていくものです。 プラスチック製の豆(くぼみのある豆形や掴みにくい三角のもあります)を上手に箸で掴み、隣の人のお皿にきちんと入れなければなりません。 つまり、勝...
    更新日:2018年07月18日
  • 梅雨が明け、急に暑さが増し、30℃近くの日が続いています。
    でも、子供たちは暑さに負けず、1学期のまとめに取り組んでいます。

    このような中、図書ボランティアさんに図書室の模様替えをしていただきました。
    入口ののれんが、風鈴になり、風が吹くと「チリン、チリン」と涼しい気分にさせてくれています。
      
    1学期に貸し出し冊数1000冊も超えました。(目標年間3000冊)
    気持ちよく読書ができるよう図書ボランティアさんにもご協力いただいています。
    ありがとうございます。

     
    暑くなりましたが、子供たちは夏を満喫しています!




    梅雨が明け、急に暑さが増し、30℃近くの日が続いています。 でも、子供たちは暑さに負けず、1学期のまとめに取り組んでいます。 このような中、図書ボランティアさんに図書室の模様替えをしていただきました。 入口ののれんが、風鈴になり、風が吹くと「チリ...
    更新日:2018年07月13日
  •   
      
      

    児童集会で1・2年生の学級紹介がありました。
    スキップをしながら元気よく登場…と思ったら、少し遅れて、今はやりのお笑い芸人になりすました児童が、「ひょっこり」と登場。
    大きな笑いの中、紹介が始まりました。
    1・2年生6人が、一人ずつ特技を披露しました。
    鉄棒・音読・歌・フラフープ・算数・手押し車など、堂々と学習の成果を披露することができました。

    かわいさの中に頼もしさも感じた学級紹介でした。
             児童集会で1・2年生の学級紹介がありました。 スキップをしながら元気よく登場…と思ったら、少し遅れて、今はやりのお笑い芸人になりすました児童が、「ひょっこり」と登場。 大きな笑いの中、紹介が始まりました。 1・2年生6人が、一人...
    更新日:2018年07月13日
  •   
     

    1学期最後の図書ボランティアさんによる読み語りがありました。
    毎週水曜日、興味を持ちそうな本を選び、御来校いただきました。

    子供たちは、読み語りが大好きで、いつも本の世界に引き込まれていました。

    1学期間、本当にありがとうございました。
    また、2学期もよろしくお願いします。
         1学期最後の図書ボランティアさんによる読み語りがありました。 毎週水曜日、興味を持ちそうな本を選び、御来校いただきました。 子供たちは、読み語りが大好きで、いつも本の世界に引き込まれていました。 1学期間、本当にありがとうございま...
    更新日:2018年07月12日
  •   
      

    夏休みを前に「元気アップ」の時間にラジオ体操の指導をしました。
    1つ1つの動きを確認しながら、分解練習をした後、音楽に合わせて体操をしました。

    1年生にとっては、初めてのラジオ体操だったようで、見よう見まねで頑張っていました。

    夏休み中も、生活のリズムを崩さないよう「早寝早起き」に心がけ、朝からラジオ体操にチャレンジしてほしいと思います。
          夏休みを前に「元気アップ」の時間にラジオ体操の指導をしました。 1つ1つの動きを確認しながら、分解練習をした後、音楽に合わせて体操をしました。 1年生にとっては、初めてのラジオ体操だったようで、見よう見まねで頑張っていました。 ...
    更新日:2018年07月11日
  •  
     
    台風等でなかなか実施できなかった水泳学習が昨日、やっと実施できました。
    天候もよく、水泳実施の基準(気温+水温=50度以上)もクリアし、気持ちよく水泳ができました。

    水泳は、泳力を身につける学習ですが、いざというときに自分の命を守る技術を身に付ける学習でもあります。

    短い期間での学習ですが、真剣に取り組み、泳力を身につけてほしいと思います。
        台風等でなかなか実施できなかった水泳学習が昨日、やっと実施できました。 天候もよく、水泳実施の基準(気温+水温=50度以上)もクリアし、気持ちよく水泳ができました。 水泳は、泳力を身につける学習ですが、いざというときに自分の命を守る技術...
    更新日:2018年07月10日

  • 7月7日の七夕にちなんで、金曜日の給食には星形の杏仁豆腐が入った「手作り七夕ゼリー」が出ました。
    また、七夕に食べる風習がある「そうめん」を使ったそうめん汁やとうもろこしを星に見立てたとうもろこしご飯など、七夕の行事食でした。
    食を通して、健康を気づかったり、行事や季節を感じたりするように工夫されています。
    調理に携わる方々へも感謝しながら、マナーを守っておいしくいただきたいと思います。

    7月7日の七夕にちなんで、金曜日の給食には星形の杏仁豆腐が入った「手作り七夕ゼリー」が出ました。 また、七夕に食べる風習がある「そうめん」を使ったそうめん汁やとうもろこしを星に見立てたとうもろこしご飯など、七夕の行事食でした。 食を通して、健康...
    更新日:2018年07月09日
  •  
     

    前日の校内基礎学力テスト「国語」に引き続き、「算数」を実施しました。
    1学期間の学習の成果を発揮しようと子供たちは一生懸命に問題に取り組んでいました。
    何事も基礎基本は大事です。
    難しい問題もあったようですが、確実にやり直しや復習をして、さらに確実に学力を身に付けてほしいと思います。



        前日の校内基礎学力テスト「国語」に引き続き、「算数」を実施しました。 1学期間の学習の成果を発揮しようと子供たちは一生懸命に問題に取り組んでいました。 何事も基礎基本は大事です。 難しい問題もあったようですが、確実にやり直しや復習をして...
    更新日:2018年07月09日
  •   
    早いものであと2週間で夏休みを迎えます。
    そこで昨日、1学期間の学習のふり返りをするために校内基礎学力テスト(国語)を行いました。
    それぞれの学年で1学期に習った漢字やひらがなにチャレンジしました。
    点数は・・・書けなかった漢字はしっかりとやり直しをして、確実に書く・読むことができるように努力してほしいと思います。

    また、夏休み中にも毎日家庭学習に取り組み、さらに力をつけてほしいと思います。
    「努力はうらぎらない」
    努力すれば、必ず力がつきます。

    今日は、校内基礎学力テスト(算数)にチャレンジです!
       早いものであと2週間で夏休みを迎えます。 そこで昨日、1学期間の学習のふり返りをするために校内基礎学力テスト(国語)を行いました。 それぞれの学年で1学期に習った漢字やひらがなにチャレンジしました。 点数は・・・書けなかった漢字はしっかりとや...
    更新日:2018年07月06日
  • 平和集会にかかる取組の一環として毎年行う折り鶴づくり。
    今日は、1・2年生と5年生が一緒に行いました!

    nullnullnull

    低学年の子に優しく折り方を教える5年生。
    おかげで低学年の子も上手に折ることができました!

    全校児童29名で力を合わせて、千羽をめざします!!
    平和集会にかかる取組の一環として毎年行う折り鶴づくり。 今日は、1・2年生と5年生が一緒に行いました! 低学年の子に優しく折り方を教える5年生。 おかげで低学年の子も上手に折ることができました! 全校児童29名で力を合わせて、千羽をめざし...
    更新日:2018年07月05日
  • 「おじいちゃんとおばあちゃんが長生きしますように」
    「家族と平和に健康に過ごせますように」
    「すべての人が『幸せ』にくらせますように」
    「科学者になれますように」  などなど
    こどもたちはが、それぞれの願いごとを短冊に書き、笹に結びました。
    優しい気持ちになれる願いごとばかりです。


    みんなの願いごとが叶いますように・・・
    「おじいちゃんとおばあちゃんが長生きしますように」 「家族と平和に健康に過ごせますように」 「すべての人が『幸せ』にくらせますように」 「科学者になれますように」  などなど こどもたちはが、それぞれの願いごとを短冊に書き、笹に結びました。 優し...
    更新日:2018年07月05日
  • 昨日の台風の時の風景
     
    今日(7/4)の風景


    昨日は、台風7号の接近のため臨時休校となりました。
    学校前の海側から吹き付ける猛烈な風と雨。
    お昼を過ぎてからがピークで、停電も何度となく起こりました。
    木の枝が折れたり、看板が外れたりということはありましたが、それほど大きな被害はなく一安心しました。

    今日はまさしく「台風一過」で、いつもの穏やかな天気となりました。
    気温は、ぐんと上がりましたが・・・
    海の様子も昨日とは大違いで、とても穏やかでした。

    子どもたちは、ハートタイムを使って、昨日の台風で飛ばされた落ち葉を拾ったり、雑草を抜いたりしました。
    また風で倒れた「人権の花」として育てていた「ひまわり」の復旧作業を行いました。
    しっかり生長し、大きなひまわりの花を咲かせて欲しいと願っています。
    そんなひまわりから、困難に負けないたくましさを学びたいと思います。

      
      
    昨日の台風の時の風景   今日(7/4)の風景 昨日は、台風7号の接近のため臨時休校となりました。 学校前の海側から吹き付ける猛烈な風と雨。 お昼を過ぎてからがピークで、停電も何度となく起こりました。 木の枝が折れたり、看板が外れたりというこ...
    更新日:2018年07月04日
  • 明日(7月3日・火曜日)は、台風7号の接近に伴い「臨時休校」となりました。
    先週末の予報では、今日、長崎県に接近するような感じでしたが、少し速度が遅くなったようです。
    不要不急な外出はせず、まずは安全確保をお願いします。

    今日は、台風接近に伴い給食がなかったため、弁当での昼食となりました。
    みんなおいしそうに食べていました。
      
      
      
    なかには、自分でおにぎりを作った子もいました。えらいですね!
    急な連絡にもかかわらず、またお忙しい中、弁当作りをしていただきました保護者の皆様 ありがとうございました。

    学校でも明日の台風接近に備え、学校周辺の花壇等を避難させました。
     
    大きな被害がないことを願うばかりです...
    明日(7月3日・火曜日)は、台風7号の接近に伴い「臨時休校」となりました。 先週末の予報では、今日、長崎県に接近するような感じでしたが、少し速度が遅くなったようです。 不要不急な外出はせず、まずは安全確保をお願いします。 今日は、台風接近に伴い...
    更新日:2018年07月02日
  • 昨日、職員研修の一環として研究授業を行いました。

    nullnullnull

    ちょっぴり緊張しながらも、真剣に国語科の学習に取り組む5年生。

    nullnullnull

    小グループに分かれての話し合いでは、進んで自分の意見を述べることができました!

    これからも「よく考え進んで学ぶ北っ子」の合い言葉のもと、
    「やるき」をもって学習に励んでくださいね!!
    昨日、職員研修の一環として研究授業を行いました。 ちょっぴり緊張しながらも、真剣に国語科の学習に取り組む5年生。 小グループに分かれての話し合いでは、進んで自分の意見を述べることができました! これからも「よく考え進んで学ぶ北っ子」...
    更新日:2018年06月29日
  • 昨日の午前中、1・2年生は新魚目学校給食センターの見学に出かけました。

    nullnullnull

    給食センター内では、実際に給食を調理している様子を見学したり、
    センターで働いている方からのお話を聞いたりしました!

    nullnullnull

    さらに、実際に使われている道具に触れさせてもいただきました。
    給食車も間近に見ることができ、とても楽しい見学となりました!

    ご多用中にもかかわらず、見学のお世話をしてくださった給食センター
    の皆様方に厚くお礼申し上げます!
    昨日の午前中、1・2年生は新魚目学校給食センターの見学に出かけました。 給食センター内では、実際に給食を調理している様子を見学したり、 センターで働いている方からのお話を聞いたりしました! さらに、実際に使われている道具に触れさせても...
    更新日:2018年06月28日
  • 北っ子だより第7号をお届けします!

    null
    北っ子だより第7号をお届けします!
    更新日:2018年06月27日
  • 昨日、全校朝会を行いました。

    nullnullnull

    まずは、栄養教諭の先生からの「食」についての講話を実施。
    大きくなって一人暮らしをしても困らないよう、今から少しずつ準備することの大切さを学びました。

    nullnullnull

    次は、6月の生活目標の振り返りと7月の生活目標の確認。
    「はきものをそろえると心がそろう」の合い言葉のもと、
    北っ子みんなで目標達成に向けて努力してくださいね!!



    昨日、全校朝会を行いました。 まずは、栄養教諭の先生からの「食」についての講話を実施。 大きくなって一人暮らしをしても困らないよう、今から少しずつ準備することの大切さを学びました。 次は、6月の生活目標の振り返りと7月の生活目標の確認。 ...
    更新日:2018年06月27日
  • 昨日の昼休み、トウモロコシの皮むき体験を行いました。

    nullnullnull

    慣れた手つきで皮をむく高学年の子供たち。
    1年生もなかなか上手にむくことができました!

    nullnullnull

    併せて「トウモロコシクイズ」もありました。
    トウモロコシの実は、下の部分が甘いそうです!

    この日は、みんなで70本の皮をむきました。
    このトウモロコシが給食に登場するのが今から楽しみです!

    昨日の昼休み、トウモロコシの皮むき体験を行いました。 慣れた手つきで皮をむく高学年の子供たち。 1年生もなかなか上手にむくことができました! 併せて「トウモロコシクイズ」もありました。 トウモロコシの実は、下の部分が甘いそうです! ...
    更新日:2018年06月26日
  • 先週末に緊急事態発生!

    「先生、つばめの巣がたいへんです!」「ヒナが巣から落ちています!」
    子供たちの緊急通報で現場に駆けつけて確認すると、何者かに巣が破壊されたうえに
    ヒナが1羽、約3メートル下に落下していました。
    幸いにもヒナには怪我はない様子。すぐに脚立を使って巣に戻しました!

    この先、無事に育ってくれるのだろうかと誰もが心配しましたが・・・

    null null

    左の写真のように、半壊した巣の中でスクスクと育っています!
    たった1羽となってもたくましく生きるヒナの姿に感動です!!
    先週末に緊急事態発生! 「先生、つばめの巣がたいへんです!」「ヒナが巣から落ちています!」 子供たちの緊急通報で現場に駆けつけて確認すると、何者かに巣が破壊されたうえに ヒナが1羽、約3メートル下に落下していました。 幸いにもヒナには怪我はない...
    更新日:2018年06月25日
  •   
      
      
    ハートウィーク最終日。今日は、避難訓練がありました。
    避難訓練の目的は、「自分のいのちを守ること」です。
    「お・か・し・も」の合言葉を守り、真剣に避難しました。
    お・・・おさない
    か・・・かけない
    し・・・しゃべらない
    も・・・もどらない

    消防署の方からも話を聞いたり、クイズを出してもらったりして火災の恐ろしさや正しい避難のしかたを学びました。
    また、消火器の使い方も教わりました。
    「火事だ~」と大声で火災を知らせ、消火器をもって消火。
    消火器に使い方は「ピ・ノ・キ・オ」
    ピ・・・ピンをぬき
    ノ・・・ノズルを持って
    キ・・・気合を入れて
    オ・・・押す

    新上五島町では、年間10件ほどの火災が起こっているそうです。
    起こさないことが一番ですが、火災が起きたときには、今日学んだことを生かし、自分の命をしっかりと守ってほしいと思います。
             ハートウィーク最終日。今日は、避難訓練がありました。 避難訓練の目的は、「自分のいのちを守ること」です。 「お・か・し・も」の合言葉を守り、真剣に避難しました。 お・・・おさない か・・・かけない し・・・しゃべらない も・・・...
    更新日:2018年06月22日
  • 5時間目。全学級「道徳」の授業公開でした。
    たくさんの保護者、地域の方に参観いただきました。
    今年から、特別の教科となった「道徳」ですが、どの学級でもハートウィークにちなんだ「生命尊重」「親切、思いやり」などをテーマとした内容の授業を行いました。
    ある学級では、お母さんの登場があるなど、和やかな雰囲気の中でしたが、主題にそって、しっかりと考えを深めることができました。
    たくさんの参観ありがとうございました。
      
      
    5時間目。全学級「道徳」の授業公開でした。 たくさんの保護者、地域の方に参観いただきました。 今年から、特別の教科となった「道徳」ですが、どの学級でもハートウィークにちなんだ「生命尊重」「親切、思いやり」などをテーマとした内容の授業を行いました。 ...
    更新日:2018年06月22日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.