長崎県五島列島 新上五島町 奈良尾中学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  12月7日(水)から奈良尾中学校で海岸漂流物のパネル展示が開催されています。漂流物に関する様々なパネルが紹介されていますが、いずれも人間が出したごみが原因で自然環境や野生動物に悪影響を与えている様子が分かります。ごみを出している私達一人ひとりに原因があることを考えさせられます。海に囲まれて暮らし、海の恵みを得て生活している私達です。一人ひとりの意識を高めるとともに自分達の行いについて考える必要があるのではないでしょうか。
     12月7日(水)から奈良尾中学校で海岸漂流物のパネル展示が開催されています。漂流物に関する様々なパネルが紹介されていますが、いずれも人間が出したごみが原因で自然環境や野生動物に悪影響を与えている様子が分かります。ごみを出している私達一人ひとりに...
    更新日:2016年12月09日
  •  12月8日(木)の5・6校時に人権集会が行われました。人権集会では、視覚障がい者太田さんと盲導犬のイエティが奈良尾中学校に来てくださいました。子ども達は、太田さんの話や盲導犬との触れ合いなどを通じて人権に関して、または視覚障がい者の方との関わり方について学ぶことができたようです。

     12月8日(木)の5・6校時に人権集会が行われました。人権集会では、視覚障がい者太田さんと盲導犬のイエティが奈良尾中学校に来てくださいました。子ども達は、太田さんの話や盲導犬との触れ合いなどを通じて人権に関して、または視覚障がい者の方との関わり...
    更新日:2016年12月09日
  •  11月28日(月)に研究発表会でも題材として取り上げた「あしながおじさん」が奥様と一緒に奈良尾中学校に来てくださいました。子ども達は、生徒会を中心に「あしながおじさん」の歓迎方法を自分たちで考え、歓迎会の運営を行いました。歓迎会を開いているどの子どもたちの目も輝いており、朝からとてもすがすがしい思いでした。その子ども達の思いはあしながおじさんにも届いたようです。これからも大先輩である「あしながおじさん」に恥じないような奈良尾中学校であるように一人ひとりの意識を高く持って頑張っていきましょう。

     11月28日(月)に研究発表会でも題材として取り上げた「あしながおじさん」が奥様と一緒に奈良尾中学校に来てくださいました。子ども達は、生徒会を中心に「あしながおじさん」の歓迎方法を自分たちで考え、歓迎会の運営を行いました。歓迎会を開いているどの子ど...
    更新日:2016年11月29日
  •  11月25日(金)にあしながおじさんの木周辺の清掃を行いました。子ども達は一生懸命作業を行うことができました。週明けの月曜日に来て下さるあしながおじさんもきっと喜んでくださると思います。

     11月25日(金)にあしながおじさんの木周辺の清掃を行いました。子ども達は一生懸命作業を行うことができました。週明けの月曜日に来て下さるあしながおじさんもきっと喜んでくださると思います。
    更新日:2016年11月29日
  •  11月22日に研究発表会が行われました。沢山の先生方に御参観いただき子ども達も大変緊張していましたが、きちんと自分の意見を述べるなど立派な姿を見せてくれました。先生方からも子ども達の様子について沢山褒めていただきました。私たちも今回の研究で学んだことを子ども達に還元し、さらに子どもたちが成長していけるように頑張っていきます。
     11月22日に研究発表会が行われました。沢山の先生方に御参観いただき子ども達も大変緊張していましたが、きちんと自分の意見を述べるなど立派な姿を見せてくれました。先生方からも子ども達の様子について沢山褒めていただきました。私たちも今回の研究で学んだこ...
    更新日:2016年11月29日
  •  本日第38回文化祭が行われました。生徒達は、よく歌い、よく演じ、そしてよく観覧しました。今回の文化祭は、きっと生徒達の心に残るものとなったと思います。これからも文化祭で発揮した力で学校生活を頑張っていきましょう。
     本日第38回文化祭が行われました。生徒達は、よく歌い、よく演じ、そしてよく観覧しました。今回の文化祭は、きっと生徒達の心に残るものとなったと思います。これからも文化祭で発揮した力で学校生活を頑張っていきましょう。
    更新日:2016年11月02日
  •  10月19日から21日まで2年生が修学旅行に行ってきました。初日は、知覧特攻平和会館、2日目は、鹿児島市内自主研修、3日目はグリーンランドに行きました。生徒達は、時間をきちんと守り、整理整頓も行うなど立派な姿を見せてくれました。きっと今後の学校生活につながってくると思います。
     10月19日から21日まで2年生が修学旅行に行ってきました。初日は、知覧特攻平和会館、2日目は、鹿児島市内自主研修、3日目はグリーンランドに行きました。生徒達は、時間をきちんと守り、整理整頓も行うなど立派な姿を見せてくれました。きっと今後の学校...
    更新日:2016年10月27日
  •  10月3日(月)に駅伝大会の激励式が行われました。気合の入った行進から始まり、選手紹介や抱負、生徒激励の言葉、校長先生激励の言葉、校歌斉唱という流れで会は進みました。駅伝大会にかける気持ちが選手の返事や校歌斉唱の声に表れており、きっと本番でも応援生徒も含めて全校一丸となって自分たちの力を発揮してくれるものと思います。
     10月3日(月)に駅伝大会の激励式が行われました。気合の入った行進から始まり、選手紹介や抱負、生徒激励の言葉、校長先生激励の言葉、校歌斉唱という流れで会は進みました。駅伝大会にかける気持ちが選手の返事や校歌斉唱の声に表れており、きっと本番でも応...
    更新日:2016年10月04日
  •  9月18日(日)に第3回小中合同運動会が行われました。雨が心配される中での運動会でしたが、子ども達は精一杯競技や係を頑張っていました。当初の予定を変更してプログラムを消化していましたが、最後のプログラムの全員リレーの時にまさかの土砂降りに・・・。それでも子ども達は良い顔をして頑張っていました。きっと忘れられない運動会になったのではないでしょうか。また、消化できなかった競技に関しては、仕切りなおして21日(水)の3・4校時に行いました。これからは、大きな行事が終わり一回り成長した子どもたちの姿が見られることと思います。
     9月18日(日)に第3回小中合同運動会が行われました。雨が心配される中での運動会でしたが、子ども達は精一杯競技や係を頑張っていました。当初の予定を変更してプログラムを消化していましたが、最後のプログラムの全員リレーの時にまさかの土砂降りに・・・...
    更新日:2016年09月21日
  •  本日2学期がスタートしました。奈良尾中学校29名全員そろってスタートすることができ嬉しく思います。子どもたちの表情も明るく学校のスタートが待ちきれないといった感じでした。朝の短学活の後に始業式が行われ、学級委員の任命式と校長先生から「失敗を恐れずチャレンジすること」「命を大切にし、何かあったら相談すること」「自分磨きをすること」などの話がありました。2学期には、数多くの行事があります。その一つ一つを大切にしてみんなで成長していけるよう頑張りましょう。

     本日2学期がスタートしました。奈良尾中学校29名全員そろってスタートすることができ嬉しく思います。子どもたちの表情も明るく学校のスタートが待ちきれないといった感じでした。朝の短学活の後に始業式が行われ、学級委員の任命式と校長先生から「失敗を恐れ...
    更新日:2016年09月01日
  •  本日平和祈念集会を行いました。今回は、学校ではなく小規模多機能ホーム「かんろ」にて戦争体験者の方の話を聞かせていただきました。現在何不自由なく暮らしている私たちに、戦争の悲惨さや戦争時の暮らしぶりについて話して下さいました。改めて平和の大切さ、当たり前の日常を送ることができることの幸せを感じました。校長先生の話にもありましたが、世の中の争いごとを無くすには「人のことを思いやること」が大切であると思います。私達一人ひとりが思いやりの心を忘れずに平和な世の中を創っていきましょう。

     本日平和祈念集会を行いました。今回は、学校ではなく小規模多機能ホーム「かんろ」にて戦争体験者の方の話を聞かせていただきました。現在何不自由なく暮らしている私たちに、戦争の悲惨さや戦争時の暮らしぶりについて話して下さいました。改めて平和の大切さ、...
    更新日:2016年08月09日
  •  本日1学期の終業式と県中総体に向けた激励式が行われました。学期の反省を、学年から発表した後校長先生の話がありました。話の中では、夏休みにしかできない体験をすること、時間の使い方を考えること、安全に気をつけ命を大切にすることなどについて話がありました。激励式では、各選手が自分の目標を一人ずつ発表しました。県中総体本番でも奈中魂を発揮して頑張って欲しいと思います。
     本日1学期の終業式と県中総体に向けた激励式が行われました。学期の反省を、学年から発表した後校長先生の話がありました。話の中では、夏休みにしかできない体験をすること、時間の使い方を考えること、安全に気をつけ命を大切にすることなどについて話がありま...
    更新日:2016年07月20日
  •  7月13日(水)の6校時に長崎県立大学シーボルト校の田中一成先生をお招きして食育講演会が行われました。講演会は、「子どもの健康と食生活」について話をしていただき、子ども達と保護者の方々もメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。中でも「一生のうちで一番栄養を必要としている年代である」という話が心に残り、今後の指導につなげていかなければと思いました。これからも子ども達の健やかな成長の手助けをしていければと考えています。
     7月13日(水)の6校時に長崎県立大学シーボルト校の田中一成先生をお招きして食育講演会が行われました。講演会は、「子どもの健康と食生活」について話をしていただき、子ども達と保護者の方々もメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。中でも「一生のう...
    更新日:2016年07月15日
  •  7月8日(金)の19:00から小中合同地区PTAが開かれました。会の議題は、メディア講習会、警察の方からの話、中学校から夏休みの生活についてと情報メディアのアンケート結果についてでした。そして最後に地区ごとの懇談会と各地区の遊泳禁止区域についての話がありました。長時間にわたる会となりましたが、いずれも子ども達を守るために必要なものであったと思います。特に、メディアの使い方に関しては全国的にも問題になっており、奈良尾地区の子ども達にとっても大切なことです。これからも地域、家庭、学校が一体となって子ども達を見守り、指導ができていけばと思います。
     7月8日(金)の19:00から小中合同地区PTAが開かれました。会の議題は、メディア講習会、警察の方からの話、中学校から夏休みの生活についてと情報メディアのアンケート結果についてでした。そして最後に地区ごとの懇談会と各地区の遊泳禁止区域についての...
    更新日:2016年07月11日
  •  3年生は、7月5日(火)と7日(木)の5・6校時の総合的な学習の時間に、「地域探求学習」の校外学習を行いました。(下の写真はその時の様子です。)
     3年生はこれまで『地域との共生』のテーマのもと、自分たちで地域の課題を考え、その課題を解決するための方法まですべて自分たちで話し合いました。
    『高井旅にお住まいのひとり暮らしの方々と仲良くなって、運動会や文化祭に来てもらいたい』
     そのためにはどうしたらいいのかを高井旅区長さんに相談し、5月から校外学習を計画してきました。6月には民生委員さんをゲストティーチャーとして招き、3年生の教室で高井旅にお住まいの方々について話をしていただきました。その話の中で、奈良尾の歴史や昔の写真などの紹介もありました。知らなかった奈良尾の姿に生徒たちも興味深い様子でした。今後は、これまでに学習した内容をパソコンを使ってまとめ、文化祭で発表する予定です。
     3年生は、7月5日(火)と7日(木)の5・6校時の総合的な学習の時間に、「地域探求学習」の校外学習を行いました。(下の写真はその時の様子です。)  3年生はこれまで『地域との共生』のテーマのもと、自分たちで地域の課題を考え、その課題を解決するた...
    更新日:2016年07月07日
  •  1年生は,『地域との共生~高齢者福祉について考えよう~』をテーマに総合的な学習の時間の学習を進めています。
    その取組の一つとして7月6日(水)社会福祉協議会の方を講師としてお招きし,「高齢者体験」を実施しました。
    体が自由に動かせないという体験をし,高齢者の気持ちに少し触れることができたようです。
    また,高齢者体験の後,車いすの体験やアイマスクをつけての歩行体験も実施していただきました。
    2学期には実際に高齢者の方とふれあう体験学習を計画しています。今回の学習が生かされることを願っています。
     1年生は,『地域との共生~高齢者福祉について考えよう~』をテーマに総合的な学習の時間の学習を進めています。 その取組の一つとして7月6日(水)社会福祉協議会の方を講師としてお招きし,「高齢者体験」を実施しました。 体が自由に動かせないという体験...
    更新日:2016年07月06日
  •  1年生は,総合的な学習の時間で高齢者福祉について学習します。
    その最初の学習として,「小規模多機能ホームかんろ」から講師の先生をお招きして,高齢者福祉や新上五島町の現状についてお話をしていただきました。
    とても詳しく分かりやすいお話をしていただいたので,今後の学習が楽しみです。
     1年生は,総合的な学習の時間で高齢者福祉について学習します。 その最初の学習として,「小規模多機能ホームかんろ」から講師の先生をお招きして,高齢者福祉や新上五島町の現状についてお話をしていただきました。 とても詳しく分かりやすいお話をしていただ...
    更新日:2016年07月06日
  •  7月5日(火)から7月7日(木)までの3日間で2年生が職場体験を実施しております。上五島の各事業所に散らばり頑張っているところです。今回の体験で、働くことの意義や進路、仕事への責任、協力など様々なことを学んでほしいと考えています。どこかで奈良尾中の生徒を見かけることもあるかと思いますが、暖かい目で見守っていただけたら幸いです。
     7月5日(火)から7月7日(木)までの3日間で2年生が職場体験を実施しております。上五島の各事業所に散らばり頑張っているところです。今回の体験で、働くことの意義や進路、仕事への責任、協力など様々なことを学んでほしいと考えています。どこかで奈良尾...
    更新日:2016年07月06日
  •  6月30日(木)の5・6校時に生徒総会が行われました。奈良尾中学校をより良い学校にするために生徒たちが主体となって話し合うことができました。総会の後半では、奈良尾中学校の生徒として「できること」「やるべきこと」をグループを作って話し合いました。奈良尾中の生徒は、「心のこもったあいさつができる」など様々な意見が出て、有意義な総会になりました。これからも自分たちで学校を創っていく、より良いものにするという意識を忘れずに頑張っていきましょう。
     6月30日(木)の5・6校時に生徒総会が行われました。奈良尾中学校をより良い学校にするために生徒たちが主体となって話し合うことができました。総会の後半では、奈良尾中学校の生徒として「できること」「やるべきこと」をグループを作って話し合いました。...
    更新日:2016年07月01日
  •  6月28日(火)の4校時に救急救命講習会が行われました。消防隊員の方に来ていただき、心臓マッサージの仕方や人工呼吸法及びAEDの使用法について教えていただきました。生徒たちも真剣に学習に取り組むことができており、「いざ!」というときに役立つのではないかと思います。
     6月28日(火)の4校時に救急救命講習会が行われました。消防隊員の方に来ていただき、心臓マッサージの仕方や人工呼吸法及びAEDの使用法について教えていただきました。生徒たちも真剣に学習に取り組むことができており、「いざ!」というときに役立つのではな...
    更新日:2016年06月28日
  •  6月24日(金)の5校時に、小中合同で高井旅ビーチの海岸清掃を行いました。高井旅ビーチは、ウミガメ講話でウミガメの産卵が行われる場所ということを生徒たちも知っており、小学生と協力して頑張ることができました。これからもきれいな海を残していけるように頑張りましょう。
     6月24日(金)の5校時に、小中合同で高井旅ビーチの海岸清掃を行いました。高井旅ビーチは、ウミガメ講話でウミガメの産卵が行われる場所ということを生徒たちも知っており、小学生と協力して頑張ることができました。これからもきれいな海を残していけるよう...
    更新日:2016年06月28日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2015年 12月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 02月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 09月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 03月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 06月
    2011年 05月
    2011年 03月
    2010年 05月
    2009年 10月
    2009年 08月
    2009年 07月
    2007年 12月
    2007年 08月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    奈良尾中学校
    〒853-3101 長崎県南松浦郡新上五島町奈良尾郷909-14
    TEL.(0959)44-1185(代) / FAX.(0959)44-1186
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.