長崎県五島列島 新上五島町 奈良尾中学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  6月23日(木)の5校時に佐世保より山中太先生に来ていただいて道徳の師範授業(全校生徒)を行いました。今回の価値項目は、「克己と強い意志」で資料は植松努さんの「空想教室」を使いました。子ども達も沢山の人に見られている中でも一生懸命考えていました。きっと今後の生活に生きてくるのではないかと思います。また、その後に開かれた授業研究でも沢山の意見が出て勉強になりました。今度は、私たちが授業研究で学んだことを子ども達に還元していかなければと思います。
     6月23日(木)の5校時に佐世保より山中太先生に来ていただいて道徳の師範授業(全校生徒)を行いました。今回の価値項目は、「克己と強い意志」で資料は植松努さんの「空想教室」を使いました。子ども達も沢山の人に見られている中でも一生懸命考えていました。き...
    更新日:2016年06月27日
  •  6月22日にウミガメ講話が行われました。ウミガメお助け隊の岩崎さんに来ていただき、亀の産卵の手伝いで大変なことや喜びについて話をしていただきました。平成16年からお助け隊は発足し、取組を続けられているそうです。今週金曜日には、海岸清掃が予定されています。亀が気持ちよく産卵できように、また地域貢献ができるように頑張りましょう。
     6月22日にウミガメ講話が行われました。ウミガメお助け隊の岩崎さんに来ていただき、亀の産卵の手伝いで大変なことや喜びについて話をしていただきました。平成16年からお助け隊は発足し、取組を続けられているそうです。今週金曜日には、海岸清掃が予定され...
    更新日:2016年06月23日
  •  6月8日(水)に中総体陸上競技の激励式が行われました。堂々とした行進から始まり、選手紹介、選手宣誓が行われました。また、激励式の中で選手全員による円陣も組まれました。きっと本番当日も心を一つにして頑張ってくれるものと思います。本番は、日曜日です。どうぞ応援よろしくお願いします。
     6月8日(水)に中総体陸上競技の激励式が行われました。堂々とした行進から始まり、選手紹介、選手宣誓が行われました。また、激励式の中で選手全員による円陣も組まれました。きっと本番当日も心を一つにして頑張ってくれるものと思います。本番は、日曜日です...
    更新日:2016年06月09日
  •  5月27日に中総体球技武道大会の選手激励式が行われました。卓球部を先頭に気合の入った表情、行進で入場し、選手一人一人を心を込めて各部で紹介しました。その後も校長先生の激励、心のこもった校歌斉唱、奈良尾小学校の生徒からの贈り物、地域の方からの激励などが行われました。きっと選手たちもこの激励式を励みに中総体当日も頑張ってくれるものと思います。
     5月27日に中総体球技武道大会の選手激励式が行われました。卓球部を先頭に気合の入った表情、行進で入場し、選手一人一人を心を込めて各部で紹介しました。その後も校長先生の激励、心のこもった校歌斉唱、奈良尾小学校の生徒からの贈り物、地域の方からの激励など...
    更新日:2016年05月27日
  •  5月23日(月)、6月5日(日)に新上五島町で行われるトライアスロンの贈り物を全校生徒で作りました。縦割りで各班をつくり、3年生のリーダーシップのもと作業を進めました。遠くから来られる方々に少しでも喜んでもらえたら嬉しいです。また、今回の学習で子どもたちが「おもてなしの精神」を学んでくれたらと思います。
     5月23日(月)、6月5日(日)に新上五島町で行われるトライアスロンの贈り物を全校生徒で作りました。縦割りで各班をつくり、3年生のリーダーシップのもと作業を進めました。遠くから来られる方々に少しでも喜んでもらえたら嬉しいです。また、今回の学習で子...
    更新日:2016年05月24日
  •  5月20日(金)に小学校と合同で避難訓練が行われました。生徒は、真剣に訓練に取り組み、グラウンドまでの避難時間が昨年度より大分速くなり2分30秒で避難することができました。避難後は、消防署の方に御協力をいただき、消火訓練も実施しました。「まさか」や「いざ」は自分には起こらないと考えてはいけません。日頃からの備えが大切です。今回の訓練をもしもの時に活用してもらいたいと思います。
     5月20日(金)に小学校と合同で避難訓練が行われました。生徒は、真剣に訓練に取り組み、グラウンドまでの避難時間が昨年度より大分速くなり2分30秒で避難することができました。避難後は、消防署の方に御協力をいただき、消火訓練も実施しました。「まさか...
    更新日:2016年05月24日
  •  5月12日に全校朝会が行われました。今回の朝会は、教頭先生の講話でした。人生の先輩として2人の人物の紹介と柔道の受け身について話がありました。柔道の受け身は、「負ける練習」「人の前で転ぶ練習」「人に恥をさらす練習」「人の前で失敗をする練習」であり、自分の弱みを受け入れ前向きに頑張っていくことが大切であるという内容でした。子ども達も顔を上げて真剣に話を聞いており、立派な姿を見せてくれました。きっと教頭先生の講話が心に残ったのではないかと思います。
     5月12日に全校朝会が行われました。今回の朝会は、教頭先生の講話でした。人生の先輩として2人の人物の紹介と柔道の受け身について話がありました。柔道の受け身は、「負ける練習」「人の前で転ぶ練習」「人に恥をさらす練習」「人の前で失敗をする練習」であ...
    更新日:2016年05月13日
  •  4月21日(木)に本の読み聞かせが行われました。ボランティアの方が2冊の本を読んでくださいました。子供たちも真剣に話を聞いており、感想には、「面白かった。次の読み聞かせが楽しみです。」と書かれているものもありました。大変有り難い機会であるとともに、学校は多くの人に支えられて成り立っていることを再認識させられました。
     4月21日(木)に本の読み聞かせが行われました。ボランティアの方が2冊の本を読んでくださいました。子供たちも真剣に話を聞いており、感想には、「面白かった。次の読み聞かせが楽しみです。」と書かれているものもありました。大変有り難い機会であるととも...
    更新日:2016年04月25日
  • 4月15日(金)に生徒会対面式と歓迎遠足が行われました。生徒会執行委員がレクリエーションを考えて全校生徒の親睦を図ることができました。また、対面式後に行われた歓迎遠足も晴天に恵まれみんなの笑顔あふれる遠足となりました。生徒会の皆さん、ありがとうございました!
    4月15日(金)に生徒会対面式と歓迎遠足が行われました。生徒会執行委員がレクリエーションを考えて全校生徒の親睦を図ることができました。また、対面式後に行われた歓迎遠足も晴天に恵まれみんなの笑顔あふれる遠足となりました。生徒会の皆さん、ありがとうご...
    更新日:2016年04月18日
  • 12月13日(日)に新魚目体育館周辺を会場とした駅伝フェスティバルが開催されました。
    今年からコースが変更になり、小学生、中学生、高校生、一般の方を含めると700名以上の方が参加する大きな大会となりました。
    本校からも男女2チームずつ出場し、女子のチームが総合2位、さらに5区の選手が区間賞を獲得することができました。今後も部活動や10分間トレーニングで心身を鍛え、来年の大会でも活躍を期待しています。



    12月13日(日)に新魚目体育館周辺を会場とした駅伝フェスティバルが開催されました。 今年からコースが変更になり、小学生、中学生、高校生、一般の方を含めると700名以上の方が参加する大きな大会となりました。 本校からも男女2チームずつ出場し、女子のチームが...
    更新日:2015年12月17日
  •  9月11日、運動会練習から帰ると、机の上に一通の封書が載っていました。宛先は奈良尾中学校。差出人の方のお名前はなく、「名札在中」と朱書きされていました。「名札を注文した覚えは無いけど・・・」と不思議に思いながら封を開けると、名札を無くして困っていた生徒のものが入っていました。
     紛失した名札を拾ってくださっただけでなくわざわざ封書にして送り届けていただいたのだと分かり、優しいお心遣いに感激しました。
     名札をなくしていた生徒も担任の先生からいきさつを聞き、とても喜んでいました。お礼を言いたくても封書にお名前等が無く、直接お礼の言葉をお伝えすることができませんが、本当にありがとうございました。「地域の方に見守られ、助けていただいている」ということを実感した出来事でした。
    null
     9月11日、運動会練習から帰ると、机の上に一通の封書が載っていました。宛先は奈良尾中学校。差出人の方のお名前はなく、「名札在中」と朱書きされていました。「名札を注文した覚えは無いけど・・・」と不思議に思いながら封を開けると、名札を無くして困っていた生徒の...
    更新日:2015年09月15日
  • 9月8日の全校朝会で毎月行っている職員講話がありました。
    今回は「人の性格は少しずつ変えていくことができる」というお話でした。
    「話すのが苦手な自分を変えたい」と一念発起して接客業のアルバイトに挑戦した時の経験を話してもらいました。
    null
    9月8日の全校朝会で毎月行っている職員講話がありました。 今回は「人の性格は少しずつ変えていくことができる」というお話でした。 「話すのが苦手な自分を変えたい」と一念発起して接客業のアルバイトに挑戦した時の経験を話してもらいました。
    更新日:2015年09月11日
  • 4月から家庭科を担当されている先生が産休のため勤務を終了されます。お別れ会の場で生徒たちに温かい励ましのお言葉を頂きました。
    元気なお子様が生まれることを職員、生徒一同お祈りしています。
    null
    4月から家庭科を担当されている先生が産休のため勤務を終了されます。お別れ会の場で生徒たちに温かい励ましのお言葉を頂きました。 元気なお子様が生まれることを職員、生徒一同お祈りしています。
    更新日:2015年09月08日
  •  5月21日に行われた計算コンテストの表彰を行いました。各学年決められた範囲の計算問題を朝学習の時間などを利用して解き、テストを行うというもので、基礎・基本の力を身につけることを目的としています。毎学期期間を決めて数学科、国語科、英語科の3教科に取り組んでいます。
     今回も沢山の生徒が自分で設定した目標に挑戦し、合格証を手にしました。その中でも満点賞を今回4名の生徒が受賞しました。次回のコンテストではさらに増えてほしいと思います。
     校長先生からは今の時期は体も心も学力も大きく成長する時期なので、今後も頑張ってさらに成長をして、全員合格を目指してほしいという話しがありました。
    nullnull
    nullnull
     5月21日に行われた計算コンテストの表彰を行いました。各学年決められた範囲の計算問題を朝学習の時間などを利用して解き、テストを行うというもので、基礎・基本の力を身につけることを目的としています。毎学期期間を決めて数学科、国語科、英語科の3教科に取り組...
    更新日:2015年06月02日
  • 5月19日に奈良尾小学校の児童が書いてくれた
    中総体応援メッセージを頂きました。

    応援メッセージは児童代表から生徒会長に手渡され、
    早速全校生徒が目にしやすいところに掲示させてもらいました。

    中総体本番まであとわずか、練習の疲れも吹き飛ぶ
    嬉しい贈り物でした。
    5月19日に奈良尾小学校の児童が書いてくれた 中総体応援メッセージを頂きました。 応援メッセージは児童代表から生徒会長に手渡され、 早速全校生徒が目にしやすいところに掲示させてもらいました。 中総体本番まであとわずか、練習の疲れも吹き飛ぶ 嬉しい...
    更新日:2015年05月20日
  • 5月12日の全校朝会で表彰伝達と職員講話を行いました。
    ケンコー杯中学生ソフトテニス大会で、優勝を果たした3年生ペアと、田端健児記念ジョギングフェスティバルの入賞者が表彰を受けました。日々の努力が実り、表彰を受ける生徒の姿に確かな成長を感じました。校長先生からも「着実に力が付いてきている、初心を忘れずこれからも頑張ってほしい」というお話がありました。

    また、今年度は毎月一回職員が講話を行うようになっています。第1回目は教頭先生のお話でした。自分の将来の夢に向かって自分の人生の貯金をたくさんすることについてでした。人生の貯金は学力だけではなく、相手を思いやる気持ちや勇気など、いろいろなことを経験して自分の貯金を増やすために何事にも取り組んでいろいろな力を身につけてほしいという話しをしてもらいました。
    null
    5月12日の全校朝会で表彰伝達と職員講話を行いました。 ケンコー杯中学生ソフトテニス大会で、優勝を果たした3年生ペアと、田端健児記念ジョギングフェスティバルの入賞者が表彰を受けました。日々の努力が実り、表彰を受ける生徒の姿に確かな成長を感じました。校...
    更新日:2015年05月12日
  • 4月9日(木)に、学級委員任命式を行いました。
    学級委員は学級をまとめ、級友は学級委員を支え、すばらしい学級、学校を作ってほしいと思います。
    4月9日(木)に、学級委員任命式を行いました。 学級委員は学級をまとめ、級友は学級委員を支え、すばらしい学級、学校を作ってほしいと思います。
    更新日:2015年04月12日
  • 2月9日(月)に、1年生が総合的な学習の時間の授業で福祉学習を行いました。
    しおさいの職員の方が2名来て下さり、実際に車いすを操作したり、乗ってみたりといった体験を行いました。

    平地を移動するときはともかく、大きな段差ともなると、車いすの前輪を浮かせて乗り越えねばならず、持ち上げる方は意外と力が必要で、乗っている方は急に持ち上げられると怖いなど、実際に体験して初めて解ることがたくさんありました。

    車いす体験の後は、アイマスク体験を行いました。誘導して一緒に歩いたり、椅子に座らせたり、階段を上り下りしました。細かな声かけがないと、不安なだけでなく、危険であることなどを体験を通じて感じることが出来ました。
    2月9日(月)に、1年生が総合的な学習の時間の授業で福祉学習を行いました。 しおさいの職員の方が2名来て下さり、実際に車いすを操作したり、乗ってみたりといった体験を行いました。 平地を移動するときはともかく、大きな段差ともなると、車いすの前輪を浮か...
    更新日:2015年02月10日
  • 以前お伝えしていました、1年生の総合学習で取り組んできたかんころもち作りがいよいよ集大成の時を迎えました。12月13日(土)朝から前準備を行い、昼から本格的にかんころもち作りを行いました。今回は親子レクリエーションで保護者の方と一緒に作業を行いました。

    朝からかんころをお湯で戻し、餅と混ぜるときに混ぜやすいように細かく刻みます。朝から昼までは、ほとんどがかんころを刻む作業になりました。

    昼頃からは餅米を蒸し、まずは白餅を作ります。地域の方もお手伝いに来て下さり、ペッタンペッタンと心地良い音を響かせながら、無事に白餅をつき終わりました。

    その後、今度は朝から刻んだかんころと一緒に白餅を蒸して、臼と杵でついてかんころもちを仕上げていきます。今回はごまと砂糖を入れ,味を調えました。
    最後に餅取り粉を使って丸餅に仕上げます。今回はあんこ入りとあんこ無しの2種類を作りました。全部で350個作ることが出来ました。

    今回のかんころもち作りには、芋の栽培から干し芋作り、杵や臼、釜などの道具類にいたるまで、地域の方々の力なくしては成し得ませんでした。快く協力いただき、改めて地域に支えられていることを生徒教師共々実感しながら取り組んだ活動でした。また、当日は寒い中保護者の皆様にもお手伝いいただき、学校、保護者、地域がひとつになって取り組めたことを嬉しく思います。
    以前お伝えしていました、1年生の総合学習で取り組んできたかんころもち作りがいよいよ集大成の時を迎えました。12月13日(土)朝から前準備を行い、昼から本格的にかんころもち作りを行いました。今回は親子レクリエーションで保護者の方と一緒に作業を行いました...
    更新日:2014年12月16日
  • 12月2日(火)に今年最後の絵本の読み聞かせを行いました。
    今回は「泣けないサボテン」と「ぐぎがさんとふへほさん」、「カミナリこぞうがふってきた」の三冊でした。周囲から言葉の「トゲ」を投げつけられ、孤立した状況でじっとがまんしている人を「サボテン」になぞらえ、がまんしないでいい、助けを求めていいと優しく語りかける内容でした。皆さんの身の回りに、もし「サボテン」のような人がいたら、優しく声をかけて欲しいという、メッセージが込められていました。続く2冊は思わず笑いが出てしまうコミカルな内容でした。
    12月2日(火)に今年最後の絵本の読み聞かせを行いました。 今回は「泣けないサボテン」と「ぐぎがさんとふへほさん」、「カミナリこぞうがふってきた」の三冊でした。周囲から言葉の「トゲ」を投げつけられ、孤立した状況でじっとがまんしている人を「サボテン」になぞらえ、が...
    更新日:2014年12月03日
  • 11月20日に掘った芋を、みんなで洗いました。大きい芋、小さな芋、細長い芋にひょうたん型の芋と同じ芋にもいろいろな形があり、見ていておもしろいものです。幸い今日は気温もそれほど低くなく、作業は順調に進みました。
    明日からは天候を見ながら芋の皮をむいたり、芋をスライスしたりします。
    11月20日に掘った芋を、みんなで洗いました。大きい芋、小さな芋、細長い芋にひょうたん型の芋と同じ芋にもいろいろな形があり、見ていておもしろいものです。幸い今日は気温もそれほど低くなく、作業は順調に進みました。 明日からは天候を見ながら芋の皮をむいた...
    更新日:2014年11月26日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2015年 12月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 02月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 09月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 03月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 06月
    2011年 05月
    2011年 03月
    2010年 05月
    2009年 10月
    2009年 08月
    2009年 07月
    2007年 12月
    2007年 08月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    奈良尾中学校
    〒853-3101 長崎県南松浦郡新上五島町奈良尾郷909-14
    TEL.(0959)44-1185(代) / FAX.(0959)44-1186
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.