長崎県五島列島 新上五島町 奈良尾小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2020年01月の記事一覧
  • 昨日30日(木)に児童会活動の代表委員会を開きました。議題は「6年生を送る会」についてです。6年生からバトンを引き継いだ5年生の企画・放送委員会が議長団を務め,第3学年から第5学年までの学級代表が活発な意見交換をしました。真剣に議題に向き合う子どもたちは,とても輝いていました。

    ■ 話合いのようす
      
     

    昨日30日(木)に児童会活動の代表委員会を開きました。議題は「6年生を送る会」についてです。6年生からバトンを引き継いだ5年生の企画・放送委員会が議長団を務め,第3学年から第5学年までの学級代表が活発な意見交換をしました。真剣に議題に向き合う子ど...
    更新日:2020年01月31日
  • 昨日29日(水)に給食集会をしました。今年のキーワードは「食に携わる方々への感謝」です。集会のようすを紹介します。

    □ 給食の後片付けについて,給食に関するクイズ【健康委員会】,栄養教諭の話
    *この後,奈良尾学校給食センターで働く調理員さんにメッセージカードを書いて感謝の気持ちを表しました。その他,縦割り班での交流給食を実施しています。
      
     
    昨日29日(水)に給食集会をしました。今年のキーワードは「食に携わる方々への感謝」です。集会のようすを紹介します。 □ 給食の後片付けについて,給食に関するクイズ【健康委員会】,栄養教諭の話 *この後,奈良尾学校給食センターで働く調理員さんにメ...
    更新日:2020年01月30日
  • 本校では,学校教育目標「未来へはばたく 奈良尾の子の育成」の実現を目指して,授業改善(指導力の向上)に努めています。
    □ 研究テーマ「自ら学ぶ意欲をもち 主体的に学ぶ子どもの育成」
    ~国語科を中心に対話的な学びを重視した授業づくりを通して~
    本日29日(水)に第3学年の担任が国語科の研究授業をしました。学習のようすを紹介します。子どもたちは確実に変容しています。

    ■ 第3学年国語科 単元名「しりょうを読み取り 紹介し合おう」教材名「しりょうから分かる 小学生のこと」
      
     
     
    本校では,学校教育目標「未来へはばたく 奈良尾の子の育成」の実現を目指して,授業改善(指導力の向上)に努めています。 □ 研究テーマ「自ら学ぶ意欲をもち 主体的に学ぶ子どもの育成」 ~国語科を中心に対話的な学びを重視した授業づくりを通して~ 本日2...
    更新日:2020年01月29日
  • 本日27日(月)は,子どもたちがとても楽しみにしているクラブ活動の日です。第4~6学年児童で3つの活動グループを編成して,異学年との交流を図りながら自主的・実践的な態度を育んでいます。今日は,次年度から参加する3年生の活動見学がありました。

    ■ 物づくりクラブ【たこやきづくり】 卓球クラブ【ゲーム】 バドミントンクラブ【ゲーム】
      
     

     
    本日27日(月)は,子どもたちがとても楽しみにしているクラブ活動の日です。第4~6学年児童で3つの活動グループを編成して,異学年との交流を図りながら自主的・実践的な態度を育んでいます。今日は,次年度から参加する3年生の活動見学がありました。 ■ ...
    更新日:2020年01月27日
  • 本校では,毎週火曜日と木曜日の8:00~8:10を『スキルタイム』と位置づけ,年間をとおして指導にあたっています。国語科や算数科の基礎基本等の定着を目指していますが,「継続は力なり」です。学力は確実に向上しています。

    ■ 今日の活動のようす
      
    本校では,毎週火曜日と木曜日の8:00~8:10を『スキルタイム』と位置づけ,年間をとおして指導にあたっています。国語科や算数科の基礎基本等の定着を目指していますが,「継続は力なり」です。学力は確実に向上しています。 ■ 今日の活動のようす   
    更新日:2020年01月23日
  • 奈良尾っ子は給食が大好きです。今年度の年間重点目標『良い姿勢でマナーに気をつけて食べよう』を意識しながら,おいしい給食をいただいています。今日のメインメニューは,子どもたちが大好きな「カレー(きのこ)」でした。

    ■ 給食の時間のようす
     
     
    奈良尾っ子は給食が大好きです。今年度の年間重点目標『良い姿勢でマナーに気をつけて食べよう』を意識しながら,おいしい給食をいただいています。今日のメインメニューは,子どもたちが大好きな「カレー(きのこ)」でした。 ■ 給食の時間のようす    
    更新日:2020年01月22日
  • 本校では,異学年との交流をとおして,社会性や責任感,思いやりの心,感謝の心を育むために,『縦割り班活動』(「清掃活動」や「栽培活動」,「縦割り遊び」など)を展開しています。先週の17日(金)に,「縦割り班遊び」をしました。

    ■ 「こおりおに」
      
     
    本校では,異学年との交流をとおして,社会性や責任感,思いやりの心,感謝の心を育むために,『縦割り班活動』(「清掃活動」や「栽培活動」,「縦割り遊び」など)を展開しています。先週の17日(金)に,「縦割り班遊び」をしました。 ■ 「こおりおに」  ...
    更新日:2020年01月21日
  • 先週の17日(金)にスクールサポーター(警察官OB)や新上五島警察署奈良尾警察官駐在所の方を講師に招いて,小・中学校合同の避難訓練(不審者侵入想定)をしました。「自分の命は 自分で守ることができる奈良尾っ子」を目指して,安全教育の充実に努めます。

      
     
    先週の17日(金)にスクールサポーター(警察官OB)や新上五島警察署奈良尾警察官駐在所の方を講師に招いて,小・中学校合同の避難訓練(不審者侵入想定)をしました。「自分の命は 自分で守ることができる奈良尾っ子」を目指して,安全教育の充実に努めます。 ...
    更新日:2020年01月20日
  • 昨日16日(木)に全校朝会をしました。

    ■ 職員講話「夢・憧れ・志」
     「本気で取り組もう!」
     小学校1年から大学まで続けた剣道。剣道にかけた想いや仲間との友情などを熱く語りました。子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。大きな財産となったことでしょう。

     
     

    昨日16日(木)に全校朝会をしました。 ■ 職員講話「夢・憧れ・志」  「本気で取り組もう!」  小学校1年から大学まで続けた剣道。剣道にかけた想いや仲間との友情などを熱く語りました。子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。大きな財産となったこ...
    更新日:2020年01月17日
  • 昨日15日(水)は,令和2年最初の学校公開日(授業参観,学級懇談会)でした。たくさんの保護者が来校され,温かい眼差しで子どもたちを見守っていました。子どもたちは,それに応えようといつも以上に意欲的に学習を進めていました。学習のようすを紹介します。

    ■ 1年 音楽「にほんのうちをたのしもう」,2年 学級活動「6年生を送る会」,3年 外国語活動「What's this?」
      

    ■ 4年 総合「1/2成人式」,5年 理科「もののとけ方」
      

    ■ 6年 「ソフトバレーボール」,2組「かん字のある文を読もう」
     


    昨日15日(水)は,令和2年最初の学校公開日(授業参観,学級懇談会)でした。たくさんの保護者が来校され,温かい眼差しで子どもたちを見守っていました。子どもたちは,それに応えようといつも以上に意欲的に学習を進めていました。学習のようすを紹介します。 ...
    更新日:2020年01月16日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2020-01   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    奈良尾小学校
    〒853-3101 長崎県南松浦郡新上五島町奈良尾郷955-1
    TEL.(0959)44-1175(代) / FAX.(0959)44-1176
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請バナー広告募集新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町地域活性化推進協議会事務局 (新上五島町役場 情報化推進室)
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2022 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.