長崎県五島列島 新上五島町 奈良尾小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 3・4年生が総合的な学習の時間に学習した「豆ようかん」のキャラクターが完成していました。

      

      

      

    5年生はALTと外国語の学習でした。

    今日は行ってみたい都道府県とその理由について,発表していました。

    発音も聞き取りも上達していて,ALTにも褒められていました。

    3・4年生が総合的な学習の時間に学習した「豆ようかん」のキャラクターが完成していました。          5年生はALTと外国語の学習でした。 今日は行ってみたい都道府県とその理由について,発表していました。 発音も聞き取りも上達していて,ALTに...
    更新日:2022年11月10日
  • 2年生が生活科で「町たんけん」に出かけました。

    今日は,希望の聖母像→水産会社→浜串教会→廬山の滝展望台→郵便局→岩瀬浦公民館のコースでした。

    いろいろな施設や町の様子を見学することで,自分たちの校区を知り,ふるさとへの想いを深める活動になりました。

    お忙しい中ご対応いただいた関係者の皆様ありがとうございました。

      

              

      

    2年生が生活科で「町たんけん」に出かけました。 今日は,希望の聖母像→水産会社→浜串教会→廬山の滝展望台→郵便局→岩瀬浦公民館のコースでした。 いろいろな施設や町の様子を見学することで,自分たちの校区を知り,ふるさとへの想いを深める活動になりました。...
    更新日:2022年11月09日
  • 秋晴れの日が続いていますが,毎日の水やり頑張っています。

     

    昼休みは外で元気に遊んでいます。

    1年生と6年生が仲良くブランコにのっています。

    学年の垣根を越えて,みんなで仲良く遊んでいます。

     

     

    昼休みの後は掃除です。

    高学年を班のリーダーに,隅々まできれいになるように頑張っています。

     

     

    秋晴れの日が続いていますが,毎日の水やり頑張っています。   昼休みは外で元気に遊んでいます。 1年生と6年生が仲良くブランコにのっています。 学年の垣根を越えて,みんなで仲良く遊んでいます。     昼休みの後は掃除です。 高学年を班のリーダーに,...
    更新日:2022年11月08日
  • 立冬

    暦の上では冬の始まりとされています。

      

    給食放送では,図書委員会の児童が「先生お薦めの本」を紹介しています。

    「読書の秋」「奈良尾小読書月間」が充実してきました。

      

      

    1・2年生が鉄棒の学習をしていました。

    「逆上がり」「水泳」「跳び箱(開脚跳び)」は小学校の体育では「登竜門」と言われる実技です。

    この実技ができるかできないかで,運動に対する自尊感情は大きく左右されます。

    「できなくても大人になって何も困らない」の声も聞きますが,

    できるようになるまでの過程や,できた時の達成感は間違いなく「生きる力」になります。

    1人でも多くの子どもに味わわせたいものです。

    立冬 暦の上では冬の始まりとされています。    給食放送では,図書委員会の児童が「先生お薦めの本」を紹介しています。 「読書の秋」「奈良尾小読書月間」が充実してきました。       1・2年生が鉄棒の学習をしていました。 「逆上がり」「水泳」「跳び箱...
    更新日:2022年11月07日
  • ~花の苗植え~

    自分たちが地域の方と一緒にお世話して育てた花で卒業式の会場を飾り,

    6年生や地域の方々への感謝の気持ちを表すことを目的にした活動です。

    高井旅地区の方4名をゲストティーチャーにお迎えして,学年ごとにプランターに苗を植えました。

    毎日の水やり当番や定期的な草取りを続けて,しっかりとお世話をしていきます。

    ご協力いただいた高井旅地区の皆様ありがとうございました。

      

      

      

    ~花の苗植え~ 自分たちが地域の方と一緒にお世話して育てた花で卒業式の会場を飾り, 6年生や地域の方々への感謝の気持ちを表すことを目的にした活動です。 高井旅地区の方4名をゲストティーチャーにお迎えして,学年ごとにプランターに苗を植えました。 毎...
    更新日:2022年11月04日
  • 小春日和

    爽やかな秋の一日になりました。

      

    昨日は図書委員会主催で読書集会を行いました。

    読書の目標冊数達成者の表彰や図書委員による読み聞かせがありました。

    11月は奈良尾小の読書月間です。

      

    今日は中学校の文化発表会でした。

    臨接の条件を活かして,6年生が参観させていただきました。

    コロナ禍で久しぶりの交流の機会になりました。

    参観した子どもたちは,キレイな歌声に感動し,先輩への憧れの気持ちが高まったようです。

    小春日和 爽やかな秋の一日になりました。    昨日は図書委員会主催で読書集会を行いました。 読書の目標冊数達成者の表彰や図書委員による読み聞かせがありました。 11月は奈良尾小の読書月間です。    今日は中学校の文化発表会でした。 臨接の条件を...
    更新日:2022年11月02日
  • 学習発表会(家族地域参観日)に目標をもって取り組み,自信を深めた子どもたち。

    次は「持久走記録会」です。早速,朝のランニングを頑張っています。

    「自分の力を伸ばすこと」「心も体も鍛えること」

    これからの頑張りも楽しみです。

      

      

      

    学習発表会(家族地域参観日)に目標をもって取り組み,自信を深めた子どもたち。 次は「持久走記録会」です。早速,朝のランニングを頑張っています。 「自分の力を伸ばすこと」「心も体も鍛えること」 これからの頑張りも楽しみです。         
    更新日:2022年10月28日
  • 多くの保護者,ご来賓・地域の方々にご来校いただき,学習発表会(家族地域参観日)を実施しました。

    今年の学習発表会は,学級での発表と総合的な学習の時間の発表を合わせた形で開催しました。

    どの発表も,少人数の奈良尾小学校の特性を活かし,みんなが主役になる発表ができました。

    緊張の中でしたが,発表を終えた子どもたちの表情からは自信が感じられました。

    また一つたくましく成長した姿を感じています。

      

      

     

     

    多くの保護者,ご来賓・地域の方々にご来校いただき,学習発表会(家族地域参観日)を実施しました。 今年の学習発表会は,学級での発表と総合的な学習の時間の発表を合わせた形で開催しました。 どの発表も,少人数の奈良尾小学校の特性を活かし,みんなが主役...
    更新日:2022年10月27日
  • 爽やかな秋晴れの一日です。

    明日は学習発表会(家族地域参観日)です。

    今日はリハーサルでした。

    どの学年も最後の仕上げを頑張っていました。

     

     

    明日のご来校をお待ちしております。

    爽やかな秋晴れの一日です。 明日は学習発表会(家族地域参観日)です。 今日はリハーサルでした。 どの学年も最後の仕上げを頑張っていました。     明日のご来校をお待ちしております。
    更新日:2022年10月26日
  •   

    朝から白魚峠の方向にキレイな虹が見えました。

      

     

     

    4・5年生の授業の様子です。4・5年生は15人の複式学級です。

    人数に対して教室が狭く,黒板の位置も実態に合わない部分があるので,複式の授業を進めるのに難しいところがあります。

    授業の流し方を学年間でずらしたり,タブレットを活用したりして,担任が工夫して進めています。

    子どもたち自身が自分たちで学習を進めるガイド学習も上手になってきています。

       朝から白魚峠の方向にキレイな虹が見えました。        4・5年生の授業の様子です。4・5年生は15人の複式学級です。 人数に対して教室が狭く,黒板の位置も実態に合わない部分があるので,複式の授業を進めるのに難しいところがあります。 授業の流...
    更新日:2022年10月25日
  •   

    養護教諭初任者研修の一環で,6年担任による「保健」の示範授業がありました。

    示範授業で学んだことをもとにして,次は養護教諭による研究授業が予定されています。

    日々の実践に併せて,研修を深めています。

      

    「ぱる」さんによる読み聞かせがありました。

    月に1回。子どもたちが楽しみにしている時間です。

    「アイスゆうえんち」「ねこのラーメンやさん」「うろおぼえ一家のパーティー」

    3冊を読んでいただきました。

    お忙しい中,ありがとうございました。

       養護教諭初任者研修の一環で,6年担任による「保健」の示範授業がありました。 示範授業で学んだことをもとにして,次は養護教諭による研究授業が予定されています。 日々の実践に併せて,研修を深めています。    「ぱる」さんによる読み聞かせがありま...
    更新日:2022年10月24日
  • 地震・津波に備えた避難訓練を実施しました。

    非常事態発生(地震・津波)に対して,全員が整然と敏速に行動し,より早く安全に避難することが目的です。

    地震発生を想定し,まずは机の下で身の安全を確保。

    揺れがおさまった後,1階玄関前に一次避難。

    さらに,津波を想定し高台(避難マニュアルでは白魚峠:今回は高井旅バス停)へ二次避難。

    真剣な表情で参加し,子どもたち自身の防災意識や防犯行動力の向上を図ることができました。

      

      

      

    地震・津波に備えた避難訓練を実施しました。 非常事態発生(地震・津波)に対して,全員が整然と敏速に行動し,より早く安全に避難することが目的です。 地震発生を想定し,まずは机の下で身の安全を確保。 揺れがおさまった後,1階玄関前に一次避難。 さら...
    更新日:2022年10月21日
  • 2・3年生で国語科の研究授業を行いました。

    本校では,複式学級における個別指導の充実が学力向上における課題の一つです。

    授業における子どもたちの主体的な活動や,少人数における対話の充実など,

    全職員で研修を深めています。

    緊張の中,張り切って学習していた2・3年生の成長が感じられました。

      

      

      

    2・3年生で国語科の研究授業を行いました。 本校では,複式学級における個別指導の充実が学力向上における課題の一つです。 授業における子どもたちの主体的な活動や,少人数における対話の充実など, 全職員で研修を深めています。 緊張の中,張り切って学...
    更新日:2022年10月20日
  • 朝は上着を着ても肌寒かったですが,今は半袖でも暑いくらいです。

    体調管理に特に気を付けていきます。

      

      

    視力検査が実施されています。今日は6年生でした。

    検査に併せて,養護教諭からの指導もありました。

    メディアとの付き合い方など,自分の生活リズムを振り返る機会にできました。

    朝は上着を着ても肌寒かったですが,今は半袖でも暑いくらいです。 体調管理に特に気を付けていきます。       視力検査が実施されています。今日は6年生でした。 検査に併せて,養護教諭からの指導もありました。 メディアとの付き合い方など,自分の生活...
    更新日:2022年10月18日
  • 不在の在

    今日から1年担任が研修出張のために不在です。

    1年生の3人は自分たちで考えて行動しています。

    担任以外との授業もがんばっています。校長室にもやってきました。

    いつも以上に逞しく感じます。

      

      

    今日はICT支援員が来校しています。

    職員が操作方法等のアドバイスを受けていました。

     

    不在の在 今日から1年担任が研修出張のために不在です。 1年生の3人は自分たちで考えて行動しています。 担任以外との授業もがんばっています。校長室にもやってきました。 いつも以上に逞しく感じます。       今日はICT支援員が来校しています。 職...
    更新日:2022年10月17日
  •  

    夏の日差しが戻ったかのような暑さです。

    暑さにも負けず,職員も子どもも頑張っています。

     

    伝達表彰を行いました。

    防火ポスターコンクール

    銀賞  5年生

    銅賞  3年児童・2年児童・1年児童

     

     

    社会体育「ソフトボールチーム」

    共同募金杯他 2大会優勝

    おめでとうございます。

      夏の日差しが戻ったかのような暑さです。 暑さにも負けず,職員も子どもも頑張っています。   伝達表彰を行いました。 防火ポスターコンクール 銀賞  5年生 銅賞  3年児童・2年児童・1年児童     社会体育「ソフトボールチーム」 共同募金杯他 2...
    更新日:2022年10月14日
  • 子どもたちは元気です。

    今日も朝のランニングから1日がスタートしました。

      

    校内のいたるところに癒しの環境が整えられています。

    用務員さんの心配りです。

      

    1年生の教室からキレイな音色が聞こえてきました。

    鍵盤ハーモニカの学習を頑張っています。

    自分の出した音をしっかり聞きながら演奏していました。

    子どもたちは元気です。 今日も朝のランニングから1日がスタートしました。    校内のいたるところに癒しの環境が整えられています。 用務員さんの心配りです。    1年生の教室からキレイな音色が聞こえてきました。 鍵盤ハーモニカの学習を頑張っていま...
    更新日:2022年10月13日
  • 高井旅に秋の空が広がっています。

    朝は肌寒かったですが,日中は暖かくなりそうです。

     

     

    2・3年生の複式学級「算数」の授業です。

    3年生は図形「まるい形」の勉強をしていました。

    タブレットを使って、3人で考えを出し合いながら学習していました。

     

     

    2年生は「かけ算」の学習です。

    考えを発表する場面でしたが,張り切って学習しています。

    高井旅に秋の空が広がっています。 朝は肌寒かったですが,日中は暖かくなりそうです。     2・3年生の複式学級「算数」の授業です。 3年生は図形「まるい形」の勉強をしていました。 タブレットを使って、3人で考えを出し合いながら学習していました。 ...
    更新日:2022年10月12日
  • 連休明け,子どもたちは元気に登校しました。

    今日から朝のランニングが始まりました。

    自分の目標をしっかりもって取り組むこと。

    その目標を達成するために,「具体的」で「計画的」な行動目標を立て,

    「続けること」と「周りの人に伝えて一緒に頑張ること」。

    さっそく,6年生が行動で,意欲で,走りでお手本を示してくれています。

    11月25日には持久走記録会を実施する予定です。

    子どもたちの頑張りが楽しみです。

      

      

      

    連休明け,子どもたちは元気に登校しました。 今日から朝のランニングが始まりました。 自分の目標をしっかりもって取り組むこと。 その目標を達成するために,「具体的」で「計画的」な行動目標を立て, 「続けること」と「周りの人に伝えて一緒に頑張ること...
    更新日:2022年10月11日
  • 今日は特に肌寒い朝でした。

    高井旅からの風も冷たく感じます。

    1年生です。

    3人はとても元気です。いつも笑顔です。

    3人でもできること,3人だからこそできることを頑張っています。

    図工の作品です。共同制作の作品もありました。

      

     

    今日は特に肌寒い朝でした。 高井旅からの風も冷たく感じます。 1年生です。 3人はとても元気です。いつも笑顔です。 3人でもできること,3人だからこそできることを頑張っています。 図工の作品です。共同制作の作品もありました。     
    更新日:2022年10月07日
  • 一気に秋らしくなりました。

    朝夕は肌寒さを感じ,長袖姿の子どもたちも増えてきました。

      

      

    4年生の社会科の授業です。文化財について学習していました。

    少人数の特性を活かし,みんなが発表し,意見を交流し合って学びを深めます。

    ガイドの進行もスムーズになっています。

    ノートのまとめも速く・丁寧になりました。

    4月からの伸びを感じます。

    一気に秋らしくなりました。 朝夕は肌寒さを感じ,長袖姿の子どもたちも増えてきました。       4年生の社会科の授業です。文化財について学習していました。 少人数の特性を活かし,みんなが発表し,意見を交流し合って学びを深めます。 ガイドの進行もス...
    更新日:2022年10月06日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 08月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    奈良尾小学校
    〒853-3101 長崎県南松浦郡新上五島町奈良尾郷955-1
    TEL.(0959)44-1175(代) / FAX.(0959)44-1176
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.