玄関飾りも模様替えです。
5・6年生は今年も「万越太鼓」に取り組んでいます。
今日は万越太鼓保存会(結成39年目)の皆様に講師として来ていただきました。
丁寧なご指導のもと,子どもたちは腕を磨いています。
地域の伝統芸能を守り引き継ぐために,子どもたちも真剣に取り組んでいます。
玄関前の桜です。
10月になりました。
まだまだ日中の暑さは厳しいですが,子どもたちは元気です。
今月末の学習発表会(家族地域参観日)に向けて,発表準備を頑張っています。
~ふるさと学習~
3・4年生が「豆ようかん」作りをしました。
1学期は準備してもらった材料での試し作りでしたが,
今回は分量を量るところからすべて自分たちでチャレンジしました。
試食しましたが,やはり自分たちで作った「まめようかん」の味は格別だったようです。
作り方だけでなく,その由来や地域での伝承活動など調べたことを
学習発表会で紹介する予定です。
秋の朝焼けはとてもキレイです。
芸術の秋
今日は2・3年生の図工の様子です。
3年生は「紙版画」です。
段ボールやプチシートを使ってデコボコの版を作っていました。
刷り上がりをイメージし,創造力をフル回転させています。
2年生はみんなで大きな飾り作り。
紙をちぎって,色を重ねたり,少しずらして重ねたりして
工夫して仕上げていました。
4・5年生の図工の時間です。どちらの学年も版画をしています。
どの顔も真剣です。
初めて使う彫刻刀に悪戦苦闘していましたが,
安全に気を付けながら上手に彫り進めていました。
4年生は彫り進み版画です。
色を残す部分を彫って,完成形をイメージしながら作業を進めていました。
三連休明けでしたが,子どもたちは元気です。
運動場いっぱいに走り回っていました。
6年生の図工です。
友達と協力してお話をつくり,紙芝居にして伝える学習をしています。
読み手を意識しながら,アイデアを出し合って活動していました。
どんな作品が仕上がるか楽しみです。
体育館をのぞいてみました。
5・6年生が体育の準備運動中でした。
柔軟性は本校児童の課題です。
柔軟性を高めることで
多様な動き作り(広い関節可動域)と運動傷害の予防につなげます。
今日の高井旅は
太陽を背負ってきれいな秋空が広がっています。
1・2年生がボールを使って「投げる」運動を行っていました。
ここでも凄腕職人作「ストラックアウト」大活躍です。
体力テストの結果の中で「ボール投げ」は県の平均値が低下傾向にある種目の一つです。
小5男子の平均は,ここ10年間で10m以上記録が低下するなど,全国の傾向と同様に投能力の低下が深刻であると言われています。
ボール投げなど,用具を操作する動きを身に付けることをとおして
多様な動きづくりができる体育授業を目指します。
台風の週末でした。
大きな被害等はなかったようで安心しています。
(金)には「ぱる」さんの読み聞かせがありました。
2学期最初の読み聞かせを多くの子どもたちが楽しみにしていました。
お忙しい中ありがとうございます。
夏休み作品展 職員の部 用務員さんです。
作品展にお越しいただいた保護者・地域の方々ありがとうございました。
昨日は授業参観・懇談会でした。
多くの保護者の方に参観していただき「社会」「音楽」「書写」と,
それぞれの学級において,2学期スタートの子どもたちの「やる気」を見ていただきました。
その後の懇談会では,重点取組や今後の課題など,担任と情報共有を行いました。
2・3年生では学級PTAの活動で「縁日」が開かれました。
お世話していただいた役員の皆様お疲れ様でした。
味覚の秋 食欲の秋
フッ化物洗口のようすです。
2学期からは朝の時間に実施するようにしました。
注意を守ってしっかりとできています。
虫歯予防に努めます。
登校後,朝の会が始まる前に健康環境委員会の子どもたちが自主的な活動をしています。
今朝は6年生が来客の予定されている2階玄関を丁寧に掃除していました。
さすがです。
夏を思わせる暑さの一日です。今日の高井旅は最高の輝きをしています。
「読書の秋」
今日は巡回図書が来校しました。
低学年の児童を中心に本を借りていました。
図書委員会が学級配当の本を運んでいました。
欠席の友達の分に気付いて自分から進んで行動していました。
さすが6年生です。
夏休み作品展 実施中
作品の一部を紹介します。
見事なタイヤ渡りです!
昼休みは子どもたちが運動場いっぱいかけ回っています。
陽射しの強い中でしたが,負けずに元気に遊んでいます。
今日から夏休み作品展です。(16日午前中まで)
地域の方は時間設定(9:30~11:30)をさせていただいています。
秋晴れが輝いている高井旅の1日です。
2学期最初の委員会活動でした。
「企画・放送委員会」は,給食時間の放送内容で,2学期は「お友達紹介」を工夫し充実させていくことについてアイデアを出しあっていました。
「健康・環境委員会」は,来週から始める「手洗いチェック」の取組について準備をしていました。
「図書委員会」は,本を出して,本棚を動かし,図書室の模様替えをしていました。
それぞれが当番などに責任をもって取り組むことはもちろん,自分たちで考えて主体的に行動する姿が頼もしいです。
体位測定を実施しています。夏休みの間に大きく成長しています。
併せて,自分の発育状態や健康に関心を高める機会になるように,養護教諭からの保健指導も行います。
パソコンを使った工夫した内容で,子どもたちも興味深く聞いていました。
昼休みには子どもたちの声が運動場に戻ってきました。
日中はまだまだ暑いですが,元気いっぱい・笑顔いっぱいです。
職員の夏休みの作品も
さっそく子どもたちに活用されています。
昨日とは違い,今日の高井旅の海はとても穏やかでキラキラ輝いています。
いろいろな表情を見せてくれます。
海からの潮風で汚れた校舎の窓がきれいになりました。
改めて今回の台風の風の強さを感じました。
夏休みの作品展に養護教諭も参戦です。
給食の献立を紹介する栄養黒板に使います。
2学期の食育指導がさらに充実できそうです
2学期の学習が本格的にスタートしました。
各学年ともに,「みんなと一緒に勉強できる!」やる気と喜びが伝わってきました。
台風が近づいています。
大きな被害が出ないことを願うばかりです。
今日から授業が始まりました。
どの学級からも子どもたちの元気な声が聞こえています。
残念ながら雨の一日になり,昼休みは教室で工夫して過ごしていました。
読書,カードゲーム,じゃんけん,おしゃべり・・・・
笑顔の花が咲いています。
担任は「夏休み作品展」の準備をしていました。力作揃いで展示が楽しみです。
本校の凄腕事務職員も夏休みの作品展に参加しています。
力作を仕上げました!
2学期がスタートしました。
少し形態を変更して始業式を行いました。
3年生と5年生の代表が,2学期の目標を発表しました。
校長からは「目標の立て方・頑張り方」について話しました。
生活指導と保健指導はそれぞれの教室で行いました。
2学期も「笑顔の花を咲かせよう」をスローガンに頑張っていきます。
奈良尾小学校の応援団としてよろしくお願いします。
夏休みも半分が過ぎました。事故や大きな病気等もなく,それぞれが有意義な夏休みを過ごしているようで安心しています。
保護者の皆様や,地域の方々の声かけや見守りに感謝しております。
夏休み後半も引き続きよろしくお願いいたします。
~平和集会~
8月9日は長崎県に生まれ育った私たちにとって,とても大切な一日です。
登校日では「平和集会」を行い,平和宣言の発表をしたり,担当の読み聞かせを聞いたりしました。
8月9日は,一人一人が「平和」についてしっかり考える1日になりました。