グラウンド横の法面の伐採作業が終了しました。
急斜面で職員ではなかなか手が出せなかった箇所でしたが,すっかりきれいになりました。
遊具周りの安全も確保できました。
作業をされていた業者の方から「1年生の女の子から『お疲れ様です。』『ありがとうございます』と声をかけられて嬉しかったぁ~」と教えていただきました。
自分が感じたことを自分の言葉で素直に表現できた1年生に拍手を贈ります。
学習発表会の準備も順調に進んでいるようです。
体調を整えて,みんなで笑顔の花を咲かせる学習発表会にしていきます。
高井旅の絶景です。
授業中でもついよそ見してしまいます・・・。
今日は地震・津波に対応した避難訓練でした。
2年ぶりに中学校と合同で実施しました。
全員が整然と,敏速に行動して,より早く安全に避難することができました。
訓練をとおして,子どもたちの防災意識や行動力の向上を図ります。
玄関に置かれていました。
久しぶりにこんなに大きなカマキリを見ました。
1年生の掲示板です。
なかなか難しいですね。
私は半分も分かりませんでした・・・。
絶賛募集中だった新しい仲間の名前が決まりました。
子どもたちが考えに考え抜いた中から,5匹の名前が決まりました。
昼休みに命名式があります。
ますます愛着がわいてお世話してくれることでしょう。
グラウンド横の土手の伐採作業に業者の方が入ってくれました。
暑い中の作業になっていますが,よろしくお願いします。
玄関前の桜です。一輪だった花が咲き始めました・・・。
週始めの月曜日,全員揃って元気に登校しています。
当たり前のありがたい一日,一週間がスタートします。
金曜日には「ぱる」さんの読み聞かせがありました。
「ハコちゃんのはこ」「ワタナベさん」「おでんしゃ」の3冊を読んでいただきました。
ぱるワールドに引き込まれて笑顔の時間を過ごせました。
5・6年生が修学旅行に行ってきました。
初日が島原市と雲仙市,二日目が佐賀と長崎市のコースでした。
学ぼうとする知的好奇心,見学先での礼儀,集団生活での他者への思いやりなど,
子どもたちのよさがいろいろな場面で発揮されました。
有意義でとても楽しい2日間になりました。
高井旅の陽光を背中に「朝のランニングタイム」が始まりました。
自分の目標を設定し,目標に向かって計画的に頑張ります。
来月末の持久走記録会へ向け,自分の心や友達と競い合い,最後まで頑張りぬく耐性を高めます。
登校時の長袖姿が増えてきました。
季節の変わり目,体調管理に気を付けていきます。
万越太鼓保存会の皆様に指導していただきました。
自分たちだけでの練習では気付かなかった細かいところをアドバイスしていただきました。
学習発表会に向けてしっかりと仕上げていきます。
「目を大切にしよう」今月の保健室前の掲示板です。
スクリーンタイムの増加等による視力の低下が危惧されます。
授業の様子です。道徳の授業でした。
自分だったらどうするか。自分の日頃の言動はどうか。
自分自身を見つめる時間になっています。
4年生の図工の作品です。
飛び出す仕掛けになっていますが,写真で伝えるのは難しいです・・・。
2学期も「笑顔の花」を咲かせます。
図書室前のおすすめコーナーがリニューアルしました。
「読書の秋」
奈良尾図書館司書お薦めの「楽しい秋」の本の紹介です。
養護教諭主催,「命名投票」絶賛募集中です!
採用者には養護教諭賞があるかも⁉です。
10月です。北風が心地よく感じた朝でした。
金曜日の昼休みの様子です。
低学年では,秋の虫探しがブームのようです。
虫探しゾーンを確保しながら草刈りします・・・。
高学年では,サッカーで職員と勝負していました。
結果は本気の大人の勝利です。
10月もたくさんの「笑顔の花」を咲かせます。
9月も終わりですがいつまでも暑いです。草を刈っても刈っても伸びてきます・・・。
用務員さんが頑張ってくれています。
5・6年生の国語科の研究授業がありました。
初任者研修の示範授業も兼ねた,複式の形態での授業でした。
ガイド役のスムーズな進行で,しっかり考え,発表し,反応しながら考えを深めていました。
子どもたちの成長を感じられる1時間でした。
この後の研究協議で,私たち職員も研修を深めます。
見事です!さすがです!
中学校の野球部の保護者の方が刈ってくださいました。
暑い中ありがとうございました。
3・4年生の総合では「奈良尾ニュース」を作成中です。
班ごとにテーマを決めて,調べたことをまとめています。
「あこうの木」「かんころもち」「教会群」・・・
10月の学習発表会で発表します。
金魚も元気です(なかなか5匹集まってくれません・・・)
5・6年生は今年も「万越太鼓」に取り組んでいます。
まずは経験者の6年生が5年生にアドバイスしながら練習しています。
役割分担が決定し,これからは「万越太鼓保存会」の皆様を講師に
お招きしてご指導いただく予定です。
地域の伝統文化を守り引き継ぐために,子どもたちは真剣に取り組んでいます。
朝夕は過ごしやすくなってきましたが,昼間はまだまだ暑いです。
今日の授業の様子です。
しっかり話を聴いています。しっかり考えています。
自分の意見を堂々と分かりやすく伝えること・発表を頑張っています。
長年,奈良尾小学校の玄関で子どもたちを見守ってくれていた金魚がいなくなって寂しかったのですが,
地域の方のご厚意で,新しい金魚が仲間入りしました。
子どもたちも興味津々です。
「名前」絶賛募集中です!
縦割り掃除の様子です。
協力しながらよく頑張っています。
少ない人数ですのでサボれません。小規模校ならではのよさの一つです。
筋力や柔軟性・平衡性など,運動経験の不足や偏りによって,
最近は雑巾がけができない子どもが増えていると言われます。
子どもたちは,見事な勢いで拭き進んでいました。
昨日のクラブ活動の様子です。
カルチャークラブは家庭科室で「チョコバナナ」を作っていました。
笑顔を見れば出来ばえが伝わります。
スポーツクラブは体育館で「バスケットボール」をしていました。
ワールドカップの日本チーム並みのシュートが決まって!?いました。
楽しく,元気に活動できています。
給食の様子です。
配膳・準備も早くできるようになりました。
メニュー(好き嫌い)にもよりますが,時間内に食べ終えることも多くなっています。
ちなみに今日は,メニューの一つ「タンドリーチキン」について,栄養教諭からの講話がありました。
毎週木曜日には食育講話を実施しています。
1年生の教室から鍵盤ハーモニカの演奏が聞こえてきました。
とても上手に演奏していました。
授業の様子です。
複式の学級も単学級も,高学年も低学年も,どの学級でも意欲的な姿が見られます。
話をしっかり聞いています。
タブレットを活用しています。
じっくり考えています。
積極的に手を挙げて発表しています。
さらに,自分の言葉で,分かりやすく相手に伝えることを頑張っています。
玄関前の桜の花が咲いていました。
どこかの県で季節外れの開花のニュースを見ましたが・・・
連休中は雷の日が続きました。
気象状況が以前とは変わっているのは確かなようです。
金曜日の様子です。
2学期最初の「ぱる」さんによる読み聞かせでした。
「しめしめ」 「みてみておばけ」 「うみのどうぶつとしょかんせん」
の3冊を読んでいただきました。
みんな笑顔で聞いていました。2学期も楽しみにしています。
ALTとの授業も楽しそうでした。
恥ずかしがることもなく,積極的に英語でコミュニケーションをとっている様子にいつも感心しています。
明け方の雷雨で目が覚めました。
残暑に雷雨に・・・爽やかな秋の空が待たれます。
算数の学習をしていました。
生活科で収穫した種をどうするか話し合いをしていました。
音楽の授業(合奏)には学習形態に工夫が必要です。
少人数,複式学級の特性を活かして頑張っています。