「魚中っ子の心を見つめる教育週間」に、6名の町会議員の皆様に来校していただき、2年生の総合的な学習の時間に「新上五島町の課題」について語る会を開催しました。授業前は、子どもたちは大変緊張していましたが、議員の皆様が気さくにお話してくださったおかげで話が盛り上がり、大変勉強になりました。終了後には、ほとんどの生徒が「楽しかった!」と喜んでいました。お忙しい中貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
また、教育週間中たくさんの保護者や地域の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。
生徒総会後のいじめ根絶集会では、生活環境委員会が中心になって「いじめ根絶宣言」を取りまとめたり、「いじめ根絶標語コンクール」の結果発表を行ったりしました。今後も各学年で話し合った現状や対策をみんなで覚えておいて、意識して生活していきましょう。
午後から生徒総会を行いました。今日まで学級討議を行ったり、生徒会役員が中心となって議案書を作成したりして準備しました。これからの生徒会活動方針や頭髪憲章などのきまりについて話し合いました。子どもたちは、学級や縦割りグループなど様々な形態で話し合いをしました。
保健体育の授業で、心肺蘇生法講習会を行いました。新上五島町消防署から4名の署員の方が来校され、AEDの機能や使い方について御指導いただきました。子どもたちは、模範教示を真似して、大きなのこで呼びかけたり、周りに助けを求めたりすることができました。お忙しい中御指導いただき、ありがとうございました。
先週、期末テストが終わり、今週は英語科でのパフォーマンステストがあります。本日は、2年生での実施でした。英会話やプレゼンテーションを行い、1学期の学習の成果を評価しました。テスト後にALTから、これからの英語学習についてアドバイスをもらいました。いただいたアドバイスを意識して、できることを増やしていきましょう。
今週は、「魚中っ子の心を見つめる教育週間」で学校開放週間です。本日は、道徳の授業「テーマ命」の授業参観と学年PTA、PTA役員会でした。雨の中、たくさんの保護者の皆様の御参観、ありがとうございました。
日曜日最後は、諫早市から講師の先生にお越しいただき、「命の講演会」を行いました。日頃から魚目中学校の子どもたちの心と体のコンディショニングについての指導もしていただいている先生です。講演の中では、前半に行った「GIGAワークブックながさき」を使ってのワークショップにも触れていただき、後半では親子で「命」について考える貴重な機会になりました。講演後は親子で互いの存在の大切さを感じることができました。講師の先生にはお忙しい中来島していただき、ありがとうございました。また、親子で講演会に参加することができて良かったです。
親子レクの後、「GIGAワークブックながさき」を使って、「スマホ・ゲーム機等の使い方についての家庭のきまり」を親子で話し合って作りました。1年間各家庭で掲示をして、取り組んでいきます。
本日から「魚中っ子の心を見つめる教育週間」が始まりました。全校朝会では、命についての校長講話がありました。その後、多くの保護者の皆様に御参加いただき、PTA主催の親子ソフトバレーボール大会を開催しました。選手宣誓では、「元気いっぱいの中学生チームが有利か?熟練の保護者チームが有利か?」という言葉がありましたが、保護者チームの圧勝でした。体調不良や怪我もなく、楽しいひと時を過ごすことができました。準備してくださったPTA生活保体部の皆様、ありがとうございました。
地域の食品製造・飲食店経営者とダイビングインストラクターの皆様に来校していただき、2年生のキャリア教育において職業講話をしていただきました。「上五島で働くことの魅力」や「働く上で大事にしていること」等について話していただきました。子どもたちは、プロのお話に目を輝かせていました。お忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。