令和4年度2学期も無事終了しました。今回の終業式は校長室と各教室をつないでリモートで行いました。各学年代表が「2学期は挑戦する学期」と位置づけ、行事や普段の学校生活を振り返り、成長したところや、次の目標について発表しました。生徒会代表の発表も含め、発表内容から実りある2学期になったようです。終業式の後には引き続きリモートで、生徒会役員任命式とイングリッシュパフォーマンス大会の表彰は校長室、コンテストの表彰は各教室で行い、任命状や賞状が手渡されました。明日から冬休みに入ります。
(お知らせ)新上五島町中学校文化連盟巡回作品展を有川鯨賓館2階通路において行っています。期間は1月5日(木)までです。鯨賓館に行く機会がありましたら、ぜひ、ご覧になられてください。
12月17日(土)、離島開発総合センターでイングリッシュパフォーマンスコンテスト新上五島町選考会が開催されました。魚目中からは2年生1名、3年生1名、計2名が出場し、町内の各中学校代表と自分の夢や考えを英語でスピーチしました。魚目中の2名は、堂々とした発表ぶりでした。結果は、1名が優秀賞に選ばれました。
12月13日(火)6校時、人権集会がありました。1年生は「身近な人権問題・差別」について学習し、学年オリジナル人権宣言を作成しました。2年生は「部落差別」について学習し、結婚差別に出会ったらどうするかなどのシュミレーションを行い、部落差別に出会ったら「私が差別をしない。同調しない。」と考えをまとめました。3年生は「3年間の人権学習を振り返り、世界の人権問題」について学習し、人権色紙の作成とナチスドイツが行った差別について調べたことを発表したあと、3年間の人権学習を振り返りました。また、実行委員(生活環境部)が「人権アンケート」の考察、人権の木(HAPPY WORDS)を紹介し、「わたしたちにできること」をまとめました。最後に魚中人権宣言の復唱で、人権に対する意識を高めました。
12月11日(日)駅伝フェスティバルに魚目中から男子5チーム、女子2チーム、そして職員1チームの計8チームが出場、今年も「檄走」しました。当日の温かい応援ありがとうございました。選手にとって力強い後押しになりました。職員チームは本日筋肉痛です。
12月8日(木)6校時、生徒会役員選挙がありました。これからの魚中をどのようにしたいか思いを語る立候補者及び応援演説者の演説を真剣に聞き、令和5年のリーダーを選びました。今回は、どの役職も信任投票となりましたが、本物の記載台と投票箱を使用し、緊張感のある選挙でした。新生徒会役員の活動は、1月からとなります。活躍を楽しみにしています。
6日(火)、3年生の家庭科で調理実習がありました。メニューは、シフォンケーキと八つ橋の2種類で、5班に分かれて調理に取り組みました。どの班もきれいに出来上がり、味も文句なしで、大成功の調理自習でした。
4日(日)バレー・バスケットの町中総体新人大会がそれぞれ開催されました。有川総合体育館で行われたバレーボール競技では、1試合目対有川中はセットカウント0対2、2試合目対上五島中も0対2で敗れました。両試合ともボールをしっかり拾い、攻撃の形が出来上がってきました。今後の成長が楽しみです。
また、新魚目総合体育館で行われたバスケットボール競技では、1試合目対上五島中は序盤リードを許しましたが51対40で勝利し、2試合目の優勝をかけた有川中戦に臨みました。リードする場面もありましたが、力及ばず46対72で負けました。次こそは、優勝する姿をお見せしたいものです。
応援ありがとうございました。
本日(12月1日)、2学期の持久走記録会を実施しました。昨日から急に冷え込み、本格的な冬が到来する中、魚中生は己のベスト更新に向け果敢に挑みました。最後まで気を抜かず走り切り、寒さを吹き飛ばしました。