1年間の若松中学校での学びの最終日を迎えました。修了式では、1年間の反省と、次学年へ向けた抱負を、代表生徒が力強く読み上げました。
離任式では、5名の先生方との別れとなりました。
生徒の皆さんと、離任される先生方の、次のステージでの活躍を心から祈っています!
晴天に恵まれた中、卒業式が行われました。
3年生のこれからの人生が幸せにあふれたものであることを心から祈っています!
本年度最後の蒼潮の日は、アクティビティを行いました。例えば、朝にパンを食べたい人もいれば、ご飯とお味噌汁を食べたい人がいます。今後のマスク着用の問題もそうですね。大切なことは、人の意見に左右されるばかりでなく、自分の気持ちを大切にする姿勢を持つことです。
学んだことをこれからの生活に生かしてほしいです。
公立高校入試を終えた3年生が、立つ鳥運動を行いました。地域のバス停や道路、通学路の清掃活動を行いました。
9年間お世話になった郷土若松に、少しだけ恩返しができました。
地震・津波発生時に対応した避難訓練を実施しました。Jアラートを実際に放送し、ヘリポートまで避難しました。自然災害は、いつ、どこで発生するかわかりません。五島近海にも活断層が存在し、マグニチュード7以上の地震が発生する可能性があるという研究結果も出ています。
「もしも」を考えて、地域生活でも常に備えておく姿勢を持ってほしいです。
2月3日は節分ということで、保護者が鬼に扮して豆まきをしました。
素晴らしい保護者も、若松中学校の自慢です!
「長崎県中学校総合文化祭」や「子ども県展」など、美術でたくさんの生徒が入賞し、表彰されました!
若松中の生徒は芸術面でも大活躍です!
若松東小学校、若松中央小学校の6年生を迎えて、新入生説明会を実施しました。中学1年生の合同で国語の授業を体験し、中学校生活について生徒会役員から説明を受けるなど、入学へ向けて少し不安が解消されたのではないかと思います。
皆さんの入学を心から待っています!
産休に入られた先生に代わり、英語科の新しい先生が着任されました。学年は2年生に入ります。爽やかなオーラ満載で、フレッシュな先生です。
若松中学校に新しい風を吹かせてくれることを期待してます。みんな英語の勉強を頑張ろう!
3年生が、1年間かけて取り組んだ「地域貢献学習」が終わり、有川港・若松港・奈良尾港・若松図書館にて作品が展示、配付されています!郷土上五島の活性化を願い、生徒たちは貢献するために頑張りました!
若松図書館
奈良尾港
有川港
4月まで作品は展示されています。各港や、図書館に行かれた際はぜひご覧ください!
いよいよ令和5年の若松中学校がスタートしました!始業式では、校長先生から、「目標、抱負に近づけられるように、今しかできないことに挑戦してほしい。」と、生徒たちに激励の言葉が送られました。また、各学年の代表生徒が、学級の改善したい点と3学期に頑張ることを堂々と述べることができました。
3学期の若中生の成長と活躍を期待しています!
2学期の終業式が実施されました。各学年の代表生徒が、2学期の反省と3学期の抱負を堂々と読み上げ、成長を感じさせました!校長先生からお話された「健康・安全に過ごすこと。」と「新年に自分の抱負を必ず掲げること。」の2つの宿題をやり遂げ、元気に3学期を迎えてくれることを願っています!
サンタさんも来ました
新生徒会役員の任命式が行われ、3年生から後輩たちに若松中学校の未来が託されました。1・2年生の皆さんは、生徒会役員を中心に、さらにより良い若松中学校を作ってほしいです。頑張れ!ニューリーダー!!
新上五島町青少年競書大会で、本校生徒は「天賞」「人賞」「佳作」に4名の生徒が入選しました!字がきれいな人はかっこいいですよね!努力の成果が実りました。おめでとうございます!
新上五島町イングリッシュパフォーマンスコンテストが開催され、本校から2名の生徒が出場しました。これまでの英語の学習の成果を存分に発揮し、見事なスピーチを披露しました。After all, Wakamatsu Junior High School is a wonderful school!
新上五島町危険物安全協会と新上五島町消防署の協力のもと、消火実験会を行いました!火災はいつ、どんなときに巻き込まれるかわかりません。今日の学びをしっかりと将来に役立ててほしいです!
各学年で取り組んだ人権学習の内容を、互いに発表しました。また、体験的参加型学習や、若中人権宣言の採択も行われました。「いじめのない学校を作る!」など、身近なところからお互いに安心して生活できる社会を作っていけるよう、この学習を普段の生活に生かしてほしいです。
素敵な歌声が、若松中に響きました。少ない人数で、ここまでの合唱を作り上げたことは、誇るべきことです!
ご参観いただいた方々、生徒の励みになるご感想ありがとうございました。
修学旅行最終日は、熊本城へ行きました。震災から少しずつ立ち上がっていく熊本市民のたくましさを感じました。
一生の思い出に残る3日間でしたね。この経験を、今後の学校生活にしっかりと生かしてほしいです。