9月19日(火)に体育大会を実施しました。カンカン照りで湿度が高い中でしたが、生徒たちは気合十分!個人競技では、若松中の記録更新に向けて懸命に走りました。また集団演技では、これまで練習をしてきたデンマーク体操やソーラン節など、息の合った演技で観客を魅了しました。今年が中学校生活で最後の体育大会となる3年生は、ユニークなマイクパフォーマンスとガッツある活躍で会場に笑顔と感動を与えてくれました。
週末の体育大会に向けて、演技の最終調整と気合の円陣を組みました。1・2年生はデンマーク体操を、3年生はソーラン節や集団演技を互いに見合ってアドバイスをしました。最後の円陣も和やかな雰囲気の中、実行委員長の言葉でさらに生徒たちの意欲が高まったと思います。
週末の体育大会に向けて、予行練習を行いました。各係も動きを確認して、当日スムーズに進められるように準備ができました。生徒たちは本番さながら、気合十分で表情も活き活きとしています。最後に綱引きやリレー練習をして、団結力を高めました。
9月10日(日)にPTA奉仕作業として、体育大会に向けてのグラウンドの環境整備を行いました。保護者や先生方と協力しながら、側溝の土砂の片付け、小石拾いや除草作業などに奮闘する姿はとても立派でした。来週の日曜日はいよいよ体育大会です。奉仕作業での頑張りが素敵な体育大会に繋がることでしょう。
2学期の学級委員の任命式がありました。任命状を受け取る姿から、「自分たちが学級をまとめていくぞ!」という決意が感じられました。また、先日行われた専門員会で決まったことを、専門委員長と生徒会から全校生徒に向けて発表がありました。目標にむけた対策を実行して、より若松中を活性化していきたいです。
夏休みに台風で延期となった平和祈念集会を行いました。1年生は、「核兵器の廃絶を目指して」をテーマに、身近なところではどんなことをすればよいかを考え、発表しました。2年生は平和の造形物として岡本太郎さんの「明日の神話」を作成しました。3年生は、世界の平和活動について調べ、自分の決意を1人ずつ述べました。学校全体で平和への意識が高まりました。
体育大会に向けてリレーのバトンパス練習を行っています。昼休みに3年生の呼びかけで自発的に行われ、練習中には「ナイス!」や「出るタイミングをもっと早くして!」など、仲良く、しかし勝負にこだわって頑張っています。本番に向けてファイト!
長かった夏休みが明け、2学期がスタートしました。朝から明るい挨拶で登校する生徒たち。始業式では2学期の抱負を各学年を代表して発表してくれました。校長先生からの宿題である、「時間を管理すること」は達成できたでしょうか。2学期は体育大会や駅伝大会、合唱祭や修学旅行など色んな行事が目白押しです。若松中学校一丸となって頑張るぞ!
平和集会に向けての平和実行委員のリハーサルを入念に行いました。実行委員が平和宣言文を考え、発表する練習を行いました。今年も素敵な集会になるように頑張っていました。
若松中学校では、夏休みも美術科の作品づくりに励んでいます。1年生は、自然物の平面構成。2年生は、上五島ポスター。3年生は、社会問題ポスターに取り組んでいます。タブレットも上手に活用して、色彩や形を確認しています。2学期に作品が仕上がるのが待ち遠しいです。
若松中学校の心の教育週間では体育館で、校長先生から命の講話がありました。今回の講話では、アメリカのインディアンのチェロキー族に伝わる「ネイティブアメリカンの教え」を使い、自分の誕生や生き方について考えました。また、育休中の職員をゲストに迎え、出産の体験をインタビュー形式で話してもらいました。最後には、自分の子どもが中学生になったときに贈る手紙を紹介してもらいました。
6月11日に行われる、陸上中総体にむけて激励式がありました。選手の凛とした表情と堂々とした行進で、試合にかける熱意が伝わってきました。短い練習時間ですが、効率よく一生懸命に各種目の練習に取り組んでいます。全員が自己ベストの更新を目指して「 信じろ仲間 思い出せ努力 」