長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 2学期が始まってから5日間、休むことなく全員が登校できたことを嬉しく思っています。さて、今日9月5日は授業参観日でした。ゲストティーチャーをお呼びして、歯について学習する学年、食に関して学習する学年もありました。晴天の暑い日でしたが、保護者のみなさんも多数来校され、我が子の学習の様子を観るだけでなく、子供たちと共に学んでいらっしゃいました。

      

    親子で学び、家庭でも学習したことを実践していこうとしています。

    この後、1・2年生は各学級で、学級レクが行われました。「スライムづくり」「サイリュウム」・・親子は喜んで作っていました。

     

    「一緒に何かに取り組む」この「一緒に」というところが大切です。これからもお子様と一緒に思い出を刻んでほしいと思います。 

    2学期が始まってから5日間、休むことなく全員が登校できたことを嬉しく思っています。さて、今日9月5日は授業参観日でした。ゲストティーチャーをお呼びして、歯について学習する学年、食に関して学習する学年もありました。晴天の暑い日でしたが、保護者のみ...
    更新日:2025年09月05日
  • 3・4年生が「夏休み作品展」を観に、展示されてある図工室に向かっていましたので、私も一緒に図工室に行き、鑑賞しました。子供たちの作品を見て回っている時でした。「校長先生!今年の夏、この作品をつくりました。」と私に説明してくれました。「つくり始めた理由はね~。」と、自ら進んで話してくれました。「頑張って作ったから観て!観て!」と、言っているようで、とても可愛らしかったです。

       

    児童数が少ない東浦小学校ですので、作品数も多くはありませんが、子供たちの力作をどうぞ観にいらしてください。!(^o^)!

     

    前に述べた「観て!観て!」という「承認欲求」についてですが、「承認欲求」がある子は、これからぐんぐん伸びていくと思っています。

    「褒めて伸ばす」子供たちの小さい頃を思い出してみてください。「できなかったことができるようになる。」それだけで観ている大人は嬉しくなっていたと思います。小・中学生も同じです。ぜひ夏休みの作品展を御覧になり、子供たちの頑張りを認めていただけたらと思います。

     

    ただ、ここまで述べてきた「承認欲求」には、2つのレベルがあるそうです。そのことも知っておいてほしいと思います。

    〇他者承認(これは、やや低いレベル):「人と比べての優劣」など、他人からの尊敬や評価を得たいという欲求です。他者からの反応や評価に固執する傾向があり、注目や名声、権力を求める傾向があります。

    〇自己承認(こちらは、やや高いレベル):自己肯定感やスキルの向上、能力の獲得など、「自分で自分自身のことを認めたい」という欲求です。「自分を好きになりたい」「技術を高めたい」といった思いがこれに該当します。「自己承認」は、他者の反応に左右されず、自分の基準で存在価値を考えられるまで高まった状態のことを指すようです。

    「承認欲求」は誰もが持っている欲求であり、モチベーションや自己肯定感の向上といったポジティブな側面もありますが、強すぎるとネガティブな影響を及ぼすこともあります。例えば、他者からの承認が得られないと自己肯定感が低下したり、人間関係に問題が生じたりする可能性があります。子育てをする際の参考にされてください。

    3・4年生が「夏休み作品展」を観に、展示されてある図工室に向かっていましたので、私も一緒に図工室に行き、鑑賞しました。子供たちの作品を見て回っている時でした。「校長先生!今年の夏、この作品をつくりました。」と私に説明してくれました。「つくり始め...
    更新日:2025年09月04日
  • 今日は晴天!今朝の「あいさつ+ワン」の「+ワン」の多くは「プール」の話題でした。「おはようございます。今日は暑いけどプールがあるので楽しみです!(^^)!」と、元気にあいさつをしてくれました。昨晩は雨が降ったせいか比較的涼しく感じられましたが、今日は時間と共に気温が上がり、お昼には校内放送で「熱中症警戒アラート」の話をし、制限をかけて遊びました。

    さて、今年度の水泳指導の時間は、来週で終わりとなります。(全4回)今週・来週の2回で目標をクリアできるように今日も真剣に練習しました。

     

    小学1・2年生は「水遊び<水に慣れる>」ということをねらいとして小プールで練習しています。小学校3・4年生は、「浮いて進む運動」「もぐる・浮く運動」で学習を構成されています。「け伸び」や「息止め・息吐き」を上手に行えるようになって、5・6年生の「クロール」「平泳ぎ」及び「安全確保につながる運動」という学習へと進みます。子供たちは「息継ぎが上手になりたい。」とか「バタ足で進めるようになりたい。」と目標を立てる子の他、「足をつかずにどこまで長く泳げるか<距離>」という内容の自己目標を立てて、頑張る子が多いです。「25m泳ぐぞ!」と目標を立てた子に話を聴くと「校長先生!20mまで行きましたよ。ヽ(^o^)丿目標まであと5mです。」と、嬉しそうに話してくれました。2年前は水に顔もつけられなかった子でしたので、成長を共に喜び合うことができました。あと5m!頑張ってください。

     

    今日は晴天!今朝の「あいさつ+ワン」の「+ワン」の多くは「プール」の話題でした。「おはようございます。今日は暑いけどプールがあるので楽しみです!(^^)!」と、元気にあいさつをしてくれました。昨晩は雨が降ったせいか比較的涼しく感じられましたが、今日は...
    更新日:2025年09月03日
  • 東浦小学校に元気な声が戻ってきました。始業式のはじめに「東っ子のみんな、そして先生方。事故やけがもなく、全員が登校してきてくれたことが、今朝一番、嬉しかったことです。」と話しました。校長式辞では「準備」という話をしました。「スポーツ選手がよく使う言葉で『いい準備をして試合に臨みたい。』と言われますが、『いい準備』っていったいどんなことだろう。」と子供たちに問いかけました。「準備とは、目標を達成するために必要な物を考えたり、いろいろな情報を集めたり、心構えなどを前もって整えたりする行為を指します。」と定義を話し、「自己分析」の大切さ、心構えの必要性などについて話ました。2学期は「東浦小学校創立150周年記念式典」や「小学校文化交流会」などの大きな行事があります。「やってよかった。」という達成感・満足感を味わうためにも「いい準備」をして、これらの行事にも臨んでほしいと思います。また、「歩育(ほいく)」の話もしました。「暑さが和らいだら、歩くことにも意識を向けてください。健康な身体をつくっていきましょう。」と。(#^.^#) 下の写真は、児童代表の発表の様子です。2学期に伸ばしたいこと、改善していこうとしていることなど、しっかりと自己分析した素晴らしい発表でした。

     

    次に、生活指導担当者から、「規則正しい生活をしよう」という話と「一人で悩まない」という話がありました。「何でも相談できる学校・先生・友達であるように」と東浦小学校は、常に考えています。

    「一人で悩みをかかえないで、何でも相談してくださいね。」と話がありました。下の写真は各教室の前面黒板に書かれてあった先生からのメッセージです。 

       

    「実りある2学期にしていこう!」という先生方の思いが書かれてありました。下の写真は「大掃除」の様子です。少ない人数ではありますが「もくもく掃除」を頑張り、明日からの学校生活をスムーズに進めていくために、環境を整えていきました。

      

    下の写真は集団下校の様子です。「安全第一」を掲げ、みんな仲良く下校しました。

     

    保護者のみなさん、地域の方々、2学期も御理解・御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

    校内掲示板に貼ってある9月の掲示物です。ヽ(^o^)丿

     

    【学校だよりNo.8】

     

     

    東浦小学校に元気な声が戻ってきました。始業式のはじめに「東っ子のみんな、そして先生方。事故やけがもなく、全員が登校してきてくれたことが、今朝一番、嬉しかったことです。」と話しました。校長式辞では「準備」という話をしました。「スポーツ選手がよく使...
    更新日:2025年09月01日
  • 令和7年度の夏は、「熱中症警戒アラート」「線状降水帯」というキーワードがニュースにたくさん出てきた年と言っていいでしょう。「猛暑」を上回るくらいの暑さと大雨災害が所々で起きた夏でした。また、「戦後80年」という節目の年で、「平和」をみんなで願っていますが神戸の女性殺害事件やロシアとウクライナの争いなど、悲しい話題が続いています。ややもするとこの夏は、暗い話題ばかりであるような気がしますが、そうではありません。!(^^)!

    今年の夏は、七目地区や阿瀬津地区で「夏祭り・盆踊り大会」が開かれ、訪れた方々を笑顔にしていました。

    「祭りがある所は、いい所!」誰が言ったかは覚えていませんが、私はずっと「祭りがある所は、いい所!」と思っています。「集まった人々を笑顔にしたい。」という実行委員の方々の想い!「ふるさとを感じ、もっと元気にしたい!」という地域の方々の想い!たくさんの方々の想いが「夏祭りの復活」につながっていると感じました。

    いよいよ、2学期が始まります。9月~12月と、長い学期ではありますが「楽しいこと、明るく、元気になること!(^^)!」を頭に思い描いて、みんなで素敵な思い出をつくっていきましょう。(#^.^#)

    令和7年度の夏は、「熱中症警戒アラート」「線状降水帯」というキーワードがニュースにたくさん出てきた年と言っていいでしょう。「猛暑」を上回るくらいの暑さと大雨災害が所々で起きた夏でした。また、「戦後80年」という節目の年で、「平和」をみんなで願っ...
    更新日:2025年08月30日
  • 長かった(はずの)夏休みも残り数日となりました。

    校内では、子供たちが学校で気持ちよく過ごせるよう、準備を行っています。

    8月上旬に草を刈ったはずの芝生広場は、またも草ぼうぼうになっていたので、芝刈り機でキレイに刈り揃えられました。

    また、芝生広場の周りは草刈り機で。草刈り機で刈れない隅のほうは、手作業で鎌で刈りました。

    各学年の学級園は、担任の先生方が草を抜き、耕していました。

    雑草が生えてきた運動場は、除草剤を散布しました。

    先日の大雨でダメージを受けた校舎内の天井や床板は、「2学期までに間に合うように」と、

    工事業者の方が急ピッチで張り替えてくださいました。

    各教室のカーテンは、PTA生活厚生部の皆様がきれいに洗濯してくださいました。

    ありがとうございました。おかげで教室が明るくなりました。

    職員一同、元気な子供たちが東浦小学校に戻ってくるのを待っています。

    長かった(はずの)夏休みも残り数日となりました。 校内では、子供たちが学校で気持ちよく過ごせるよう、準備を行っています。 8月上旬に草を刈ったはずの芝生広場は、またも草ぼうぼうになっていたので、芝刈り機でキレイに刈り揃えられました。 また、芝生広場...
    更新日:2025年08月28日
  • 新上五島町消防署で、「少年消防隊員研修」がありました。本校5・6年生が所属する「東浦少年防災クラブ」の中の希望者が今回の「少年消防隊員研修」に参加しました。日頃から人々の命を守ることに対し、御活躍されている「消防士」の訓練を体験しました。消火訓練の他に、救助のための「煙の中かの脱出訓練」や「綱渡り」、「救急蘇生法」なども学びました。

      

    消火器の使い方については、昨年から経験してきた高学年の子供たちでしたが、ホースを引いてきての消火放水となると身体にかかる水圧は、消火器とは比べ物にならないことが分かったそうです。

       

     

    AED心肺蘇生法についても経験をすることで、人々の命を守ることができることを学びました。「やっぱり体験してわかることは、『慣れておかないと、急にできることではない。』ということです。」と参加した東浦少年防災クラブの子供たちが口々に言っていました。

    貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

    新上五島町消防署で、「少年消防隊員研修」がありました。本校5・6年生が所属する「東浦少年防災クラブ」の中の希望者が今回の「少年消防隊員研修」に参加しました。日頃から人々の命を守ることに対し、御活躍されている「消防士」の訓練を体験しました。消火訓練...
    更新日:2025年08月25日
  • 8月10日~11日にかけて、新上五島町は、雷を伴う大雨に見舞われました。最近よく耳にする「線状降水帯」が新上五島町にもできていたのです。10日の昼過ぎまでは曇り模様の天気でしたが、夕方になると雲の色が濃くなってきて、雷鳴とともに大雨が降ってきました。全国ニュースでも「新上五島町辺りに線状降水帯発生」との報道があったようで、私の知人からも「上五島は大丈夫?」という連絡が何件か入りました。一時は「大雨洪水警報」も出て、家屋が心配な御家庭は、近くに親せきの家に避難された方もいらっしゃったようです。私も有川の官舎にて就寝しましたが、夜は怖かったですね。

    雷・大雨は夜中まで、ずっと降り続きました。この大雨で被害があったところはありませんか?

    東浦小学校が今回の線状降水帯による集中豪雨で、大きな被害に遭いました。

       

    上の写真は「2階 廊下」と「1階 校長室」「1階 相談室(放送室の奥)」「教材室(給食準備室)」です。

    「警報器が鳴っている」という近所の方の通報で、学校に駆け付けたところ、大量の雨水が校舎内に入り込んでいました。警報器のサイレンは落雷による機器の故障が原因で火事ではありませんでした。ただ、短時間に降り続いた雨が、どこからか校舎内に入り込み、2階・1階に大量の雨漏りが起きていました。ただ今原因を探っているところです。今回の線状降水帯による大雨被害は、天気が回復してもおさまらず、14日まで雨漏りが続きました。その間、ブルーシートを敷いたり、バケツを置いたりして、洪水になるのを防いでいました。

    現在は雨漏りは止まっています。町の教育委員会の力もお借りして、改善にあたっています。また、体育館への渡り廊下につきましても鉄錆を落とす改修補強工事を行っています。2学期に入る前に改修工事は終了の予定です。

     

    8月10日~11日にかけて、新上五島町は、雷を伴う大雨に見舞われました。最近よく耳にする「線状降水帯」が新上五島町にもできていたのです。10日の昼過ぎまでは曇り模様の天気でしたが、夕方になると雲の色が濃くなってきて、雷鳴とともに大雨が降ってきま...
    更新日:2025年08月21日
  • 8月9日・・・80年前の今日、長崎に原子爆弾が落とされ、たくさんの命が亡くなりました。長崎県では、8月9日を「県民祈りの日」として、原爆犠牲者の冥福を祈り、平和への誓いを新たにする日としています。この日には、午前11時2分に全県民が1分間の黙祷を捧げることが呼びかけられています。登校した子供たちは、被爆者が語るその当時のことを映像で見聞きし、戦争の悲惨さを改めて感じていました。

         

    平和祈念集会は暑さ対策として、子供たちは教室で見聞きする「オンラインでの集会」を計画しました。「長崎に落とされた原子爆弾のこと」「世界でまだ戦争が繰り広げられていること」「小さな喧嘩が戦争へと広がること」など、学んだこと、感じたことの発表もありました。「自分たちも平和の語り部とならなくてはならない」と長崎出身の子供たちが感じてくれたら嬉しいです。また、校内の掲示物には、玄関に大小色鮮やかな折鶴が飾られ、「平和と感じる写真」「平和と感じる時はどんな時?」という掲示もありました。

        

     世界で唯一の被爆国である日本から世界に向けて「核をなくそう」とこれからも訴えていきましょう。

     

    8月9日・・・80年前の今日、長崎に原子爆弾が落とされ、たくさんの命が亡くなりました。長崎県では、8月9日を「県民祈りの日」として、原爆犠牲者の冥福を祈り、平和への誓いを新たにする日としています。この日には、午前11時2分に全県民が1分間の黙祷を...
    更新日:2025年08月09日
  • 地域子ども教室「火起こし体験&カレーづくり」が8日の午前中に行われました。天気予報は「雨」でしたが、子供たちのやる気が天に届いたのか、午前中は時より日差しも見られるような過ごしやすい天気となりました。まずは、高学年が「火起こし体験」低中学年は「カレーの食材の皮むき」等を行いました。

          

    「おっ!焦げ臭いにおいがしてきた!」と、こすった木々から煙も見えてきました。火が点けばカレーづくりのスタートですが・・湿気も関係もあったのかもしれません。残念ながら火が起きませんでした。それならば・・と、「虫眼鏡での火起こし体験」も行いましたが、焦げるだけで火を点けられませんでした。大人も総がかりで、1時間半の格闘!格闘の末「文明の利器」を使わせてもらい、カレーづくりが進められました。御飯・カレーができるまでの間は、滑石を削って勾玉づくりに挑戦しました。セメントブロックを使って削ります。

      

    カレーと御飯は鍋で作りました。おこげもおいしかったですね。

        

    「みんなで作る喜び・楽しみ」を味わいました。自分たちで作ったカレーは格別なものであったと思います。今回の「火起こし体験&カレーづくり」を企画してくださった会長様をはじめ、この会に携わってくださったみなさま、ありがとうございました。 

    地域子ども教室「火起こし体験&カレーづくり」が8日の午前中に行われました。天気予報は「雨」でしたが、子供たちのやる気が天に届いたのか、午前中は時より日差しも見られるような過ごしやすい天気となりました。まずは、高学年が「火起こし体験」低中学年は「...
    更新日:2025年08月09日
  • 夏休みに入って各地で記録的な暑さ「気温40℃」を超える地があちこち増えているようです。以前は「夏になったら、涼しい東北や北海道に旅行して涼み、冬になったら、温かい沖縄に行って・・・・。」と、日本の四季を感じながらも「過ごしやすい場所を探す」ことを考えていましたが、今夏は北海道でも「猛暑」ということが報道されていました。日本だけではなく、世界どの国でもこのような事態が起きているようです。「地球温暖化」報道でもあっているように「CО₂の削減」を世界全体で本気になって取り組まないと、「体温越え」の気温が続くことになるかもしれません。みなさん、熱中症に注意しながらこの「灼熱の夏」を乗り越えましょう。

    さて、今日から8月。8月と言えば、「広島・長崎の原爆」「終戦」など、戦争に関することが頭に浮かびます。今もなお、世界のあちこちで争いごとが激化し、多くの方々が苦しんでいます。8月9日は「平和集会・平和学習」を行います。この機に改めて「『平和』って、何だろう」子供たちと「平和」について考える月にしていきます。このブログを観られたみなさんも「『平和』って、何だろう」と考える月にしていただき、「戦争のない世の中」を願ってほしいと思います。

    夏休みに入って各地で記録的な暑さ「気温40℃」を超える地があちこち増えているようです。以前は「夏になったら、涼しい東北や北海道に旅行して涼み、冬になったら、温かい沖縄に行って・・・・。」と、日本の四季を感じながらも「過ごしやすい場所を探す」ことを...
    更新日:2025年08月01日
  • 石油備蓄記念館で球技大会が開かれました。東浦小学校の校区からは低学年の球技大会「ボッチャ」の部に2チームが参加しました。カーリングやペタンクと同じようなルールで、的(白玉)に近い球がポイントになるゲームです。

    2チームともいい戦いをしていましたが、残念ながら、初戦敗退でした。

    同世代の友達と競い合い、「『悔しい』『嬉しい』などの感情を持つこと」、「多くの友達をつくること」、そして、大会前の練習などを通して「感謝する心をそだてること」をこの大会で学んだと思います。参加したお友達、いい体験ができましたね。 

       

    応援している私たちもハラハラドキドキさせてもらいました。真剣に取り組む子供たちから、感動をいただきました。参加してくれた子供たち。そして指導・引率してくださった保護者のみなさん!お疲れさまでした。ありがとうございました。   

     

    石油備蓄記念館で球技大会が開かれました。東浦小学校の校区からは低学年の球技大会「ボッチャ」の部に2チームが参加しました。カーリングやペタンクと同じようなルールで、的(白玉)に近い球がポイントになるゲームです。 2チームともいい戦いをしていました...
    更新日:2025年07月28日
  • 令和7年度の1学期終業式を行いました。子供たちはこの1学期、運動会や社会科見学や教育週間の取組等、数々の行事をとおして人とふれ合うことの大切さを知り、つながりを感じたことと思います。今年度も「東浦小の一生の宝」という言葉で5つのことについて意識させ、身につけさせてきました。その振り返りとして校長講話では、次のようなことを話しました。

    4月の始業式で、皆さんに頑張ってほしいことについてお話しました。覚えている人はいますか? 「東浦小の一生の宝」についてです。今年は5つのことを頑張りましょうと話がありましたが覚えていますか? そうです。まず一つ目は「ワンストップあいさつ+ワン」です。他には「はい!という返事(反応)」「はきもの並べ」「もくもく掃除」「本物にふれる教育」という5つの項目でしたね。 皆さんの1学期の様子を見て、「はきもの並べ」「もくもく掃除」「あいさつ+ワン」は随分、身に付いてきた気がします。しかし、「ワンストップあいさつ」の「ワンストップ」はどうでしょう?また「はい!という返事(反応)」はどうだったでしょうか? これらのことは「周りの人と関わりながら、生きていくための基礎」となるものです。「コミュニケーション・ツール」と言います。2学期も引き続きがんばっていきましょう。

    夏休み期間中は5つ目の「本物にふれる教育」にも励んでほしいと思います。熱いからといって家の中でゴロゴロしていても時間だけが過ぎていき、何も残りません。「本物」は「見た」「触った」などのたった少しのことでも心に残ります。どうぞ、植物や虫の観察でも結構です。「本物にふれて心に残してください。」目や耳からの情報、鼻から入る匂い、手触り、食べた味など、一生残るものです。ぜひこの夏休みも楽しくて心に残る夏休みを過ごしてください。

    と、話しました。「コミュニケーション能力」の向上のために、地域・家庭に帰るこの夏休み中であっても「ワンストップあいさつ+ワン」は常日頃から心掛け、定着していってほしいと願っています。

    代表児童が、1学期を振り返ると共に2学期に向けた抱負を語ってくれました。

      

    「できることが増えたこと。」子供たちにとってはそれが一番うれしいと思います。2人とも堂々とした立派な発表でした。また、生活指導からの言葉、伝達表彰も行いました。

      

    明日19日から子供たちが待ちに待った夏休みが始まります。 長い休みをどのようにして有意義に過ごさせるかは、 御家庭においては「永遠の課題」であり「悩みの種」となっ ていることと推察いたします。特に、夏休み中の学習については、 学校から出される各種課題の他、自由研究のような長期休業期間中でしか取り組むことができない自主学習にいかに進んで取り組ませるかが、親の腕の見せ所となります。

       

     

    まずは、本日に持ち帰る1学期の通知表を親子でじっくりと御覧になり、「できるようになったこと」をしっかりと認めてあげてください。その後、2学期に向けて「頑張りたいこと」や「頑張ってほしいこと」について親子で真剣に語り合ってみてください。そして、その目標の達成のために、今何をしなければならないか親子で具体的に確認することができたらいいですね。!(^^)!

    8月9日の平和集会、9月1日始業式で会えるのを楽しみにしています。くれぐれも病気・事故等がないよう気をつけて生活してくださいね。では長い夏休みを大いに楽しんでください。

     

    【学校だよりNo.7】

    【CSだよりNo.4】

    令和7年度の1学期終業式を行いました。子供たちはこの1学期、運動会や社会科見学や教育週間の取組等、数々の行事をとおして人とふれ合うことの大切さを知り、つながりを感じたことと思います。今年度も「東浦小の一生の宝」という言葉で5つのことについて意識...
    更新日:2025年07月18日
  • 第3回の地域子ども教室は、「竹水鉄砲をつくって遊ぼう」がテーマでした。中野の郷長の川﨑様、元郷長の大水様、CS会長の三宅様が暑い中、子供たちの握り具合を考えながら竹を切ってきてくださいました。子供たちは、竹を選び、押し棒にタオルを巻きつけたり、竹に穴をあける作業などを経験させてもらい、できた子は外に出て、水飛ばしができるスタンバイしていました。製作時間・遊ぶ時間も考慮し、下準備までしてくださいました。指導に当たってくださった地域の先生方の配慮が随所に伺えました。本当にありがとうございました。

       

    子供たちが芝生広場に出てくる、ちょうどその頃、職員室からは「的(まと)」役の先生方が登場!子供たちの気持ちは盛り上がり、屋外で、水の掛け合いを楽しんでいました。

              

    今日の天気予報は「曇りのち雨」。本当に天気が心配でしたが、地域の先生方のおかげで、この地域子ども教室の時間だけ「この上ない!(#^.^#)」というくらいの青空が広がりました。子供たちは、水の掛け合いっこを満喫していました。

    子供たちの満面の笑顔を見ることができました。地域の先生方、東浦小の先生方、本当にありがとうございました。

    次回は、8/8(土) 朝9時から「火起こし体験・カレーづくり」があります。(小雨決行)鯛ノ浦地区のみなさま、御協力のほどよろしくお願いします。ヽ(^o^)丿

    第3回の地域子ども教室は、「竹水鉄砲をつくって遊ぼう」がテーマでした。中野の郷長の川﨑様、元郷長の大水様、CS会長の三宅様が暑い中、子供たちの握り具合を考えながら竹を切ってきてくださいました。子供たちは、竹を選び、押し棒にタオルを巻きつけたり、...
    更新日:2025年07月17日
  • 1学期最後の水泳指導でした。泳ぎが得意な子、苦手な子、いろいろいます。苦手な子に関しては、何が苦手なのかを分析して、学年関係なくグループに分かれて練習しました。「水慣れが必要な子」「息継ぎが苦手な子」「バタ足が苦手な子」など、一人一人、課題は違います。今日は、校長・教頭も入水し、個別に対応しながら、自信をつけさせていきました。

      

       

    顔をつけきれなかった子供も、床から足を話して浮くことができなかった子供も、回を重ねていくたびに、上達していきました。「自信をつける」今日の水泳指導が終わった後の子供たちの表情は・・・「ちょっと自慢気」でした。

    夏休みも機会があれば泳ぐ練習して、もっともっと自信をつけてほしいと思います。

    1学期最後の水泳指導でした。泳ぎが得意な子、苦手な子、いろいろいます。苦手な子に関しては、何が苦手なのかを分析して、学年関係なくグループに分かれて練習しました。「水慣れが必要な子」「息継ぎが苦手な子」「バタ足が苦手な子」など、一人一人、課題は違い...
    更新日:2025年07月16日
  • 【地区児童会】

    夏休みも目前です。ラジオ体操の実施時期、集合場所、開始時間など、地区で確認することも多くあります。5・6年生がリーダーとなって、各地区での行事の確認をしていました。コロナ禍を乗り越え、「今年は夏祭りをするぞ!」という地区も多くあるようです。「盆踊りの練習」なども確認事項にあがっていました。

      

    夏休みは、地域の中で学ぶことがたくさんあると思います。地域行事に進んで参加し、「思い出の夏」にしてほしいと思います。

     

    【『夏』と言えば・・・】 

      

    校長室前に先日「『夏』と言えば」という用紙を貼りました。子供たちに「夏」と聞いて感じる言葉を書き出してもらっています。

     

    「かき氷」「アイス」「スイカ」「冷やし中華」「ソーメン流し」などが多い中、「海水浴」「キャンプ」「プール」「旅行」「怖い話」「花火」「日焼け止め」「麦わら帽子」など、いろいろな言葉が書かれてあります。「言葉」の学習として続けていこうと思います。

     

    【訪問者】

    今朝、阿瀬津方面から登校した児童が「先生!イノシシが来てたみたいですね。足跡がありましたよ。」と報告してくれました。確認に行くと運動場にイノシシさんの「やってきました!」と言わんばかりの蹄の跡が、しっかりと残ってありました。校舎裏のビオトープ畑にも来た形跡があります。育てている農作物が奪われないように、ネットを張って対策しましたが、きっとまた現れることでしょう。

    また、他の来校者もありました。トンボさんです。

     

    赤で囲んだところにトンボがいます。うまく写真を写せなかったのですが、本当にたくさん飛んでいました。朝のあいさつ「ワンストップ+ワン」では、38名中10名近くの子が「おはようございます。今日はトンボが多いですね。」「今朝はトンボがウジャウジャいます。」など、トンボ関連の「+ワン」が多かったです。昼休みは、網を手にした子供たちが、芝生広場を走り回っていました。

     

    異常気象なのでしょうか。私の小さい頃は、盆明け頃からトンボがたくさん飛び始めていた記憶があるのですが、今は夏休み前7月中旬にたくさん飛ぶのですね。「トンボは秋の季語なのに・・。」と、思ってしまいます。(赤トンボは夏の季語として使われることもあるそうです。)

     

    【地区児童会】 夏休みも目前です。ラジオ体操の実施時期、集合場所、開始時間など、地区で確認することも多くあります。5・6年生がリーダーとなって、各地区での行事の確認をしていました。コロナ禍を乗り越え、「今年は夏祭りをするぞ!」という地区も多くある...
    更新日:2025年07月15日
  • 1学期も残すところ「今週のみ」となりました。各学級を覗くと、1学期に学習してきたことをしっかりと身に付けようと頑張っていました。上の写真は、1年生が計算カードを手にし、すばやく計算しようと頑張っている様子です。「たし算・ひき算、素早く言えたね。」と褒めると、次から次にカードをめくり、「もっと早くなるように頑張る。」と張り切っていました。

        

    この1学期に学習したことをしっかりと身につけてほしいですね。頑張れ!東っ子‼

     

    【夏の様子】

    学校で育てている「夏野菜」も少しずつ色を変え、大きく育ってきました。トマト・オクラ・きゅうりなどの夏野菜も大きく育っていました。

        

    他にもセミの抜け殻もあちこちにあります。休み時間になると「虫捕り」もあちこちで始まります。その都度、「夏だね。」と言葉を交わしています。

    1学期も残すところ「今週のみ」となりました。各学級を覗くと、1学期に学習してきたことをしっかりと身に付けようと頑張っていました。上の写真は、1年生が計算カードを手にし、すばやく計算しようと頑張っている様子です。「たし算・ひき算、素早く言えたね。」と...
    更新日:2025年07月14日
  • ♪もういくつ寝ると~夏休み~♬子供たちが楽しみにしている夏休みが近づいています。子供たちに「夏休みと言ったら?」と質問すると、定番の「海水浴」「スイカ割り」「虫捕り」などの言葉の中に「ラジオ体操」という言葉も入っていました。「夏休みのラジオ体操」これも子供たちから見たら「定番」なんですね。ヽ(^o^)丿

     

    今日の全校体育では、子供たちの中でトレンド入りした「ラジオ体操」の練習です。各地区でラジオ体操をする場所が決まっていて、夏休みになると地区で活動する機会も多くありそうです。5・6年生のリーダーを中心に、地区のコミュニティが活発になるよう、頑張ってほしいと思います。

    ♪もういくつ寝ると~夏休み~♬子供たちが楽しみにしている夏休みが近づいています。子供たちに「夏休みと言ったら?」と質問すると、定番の「海水浴」「スイカ割り」「虫捕り」などの言葉の中に「ラジオ体操」という言葉も入っていました。「夏休みのラジオ体操」...
    更新日:2025年07月11日
  • 令和7年度の水泳指導が今日からスタートしました。今日は各学年、「プール内外でのルール確認」、「水慣れ」、「泳力調査」等を行いました。水の感覚を確かめるようにして、生き生きと泳ぐ子供たちでしたが、どうも息継ぎが苦手なようです。クロールで泳ぐ練習中、息継ぎの際、顔を前にあげるような息継ぎになっている子が多いと感じました。「顎を引いて、底(床)を見ながら泳ぐ。」「頭のてっぺんが進行方向を向くように泳ぐ」と、水の抵抗を感じないくらい、スムーズに「流れるように泳げる」とよく教えてもらいました。どうしても苦しくなると頭を起こして、顔が前を向いてしまいます。顔は腕に乗せたまま息継ぎができると、呼吸しやすいとも言われます。来週も水泳指導があります。少しでも「長く」、スムーズに「流れる」ように意識して練習してほしいと思います。

    東浦小学校は、以前は有川総合運動公園内の屋外プールに通って練習していました。有川のプールの老朽化に伴い、青方の温水プールを使わせてもらって水泳指導を行うことになりました。青方の温水プールでの水泳指導が始まって3年目となります。以前は炎天下で太陽に照らされながら有川総合体育館横のプールで指導していたそうです。今の異常とも言える天候(熱さ・暑さ)を考えると、「今までよく屋外で指導してきたな。」と、過去の気象条件や指導方法などを思い出し、考えてしまいます。あの頃は「肌が焼けすぎてヒリヒリする。」というような子もいましたね。私自身、夏になると真っ黒になって、何回か皮がむけていたことを思い出します。(新上五島町の温水プールに感謝です。)

         

    「水の中で目が開けられた!」「水中でブクブクと空気が吐けた!」「け伸びが、できた!」「泳ぐ距離が伸びた!」など、たった1回の水泳指導の中であっても「できたことを自分自身で感じられる」のが、この「水泳」という「克服的スポーツ」のいいところだと思います。夏休み中もぜひ、泳ぎの練習を行ってほしいと思います。

    (※「泳ぎの練習」だからと言って、決して川や海に子供たちだけで行ってはいけませんよ!お家の人と一緒に、練習を頑張ってみてください。('◇')ゞ)  

     

    【学校だより No.6】 

       

    令和7年度の水泳指導が今日からスタートしました。今日は各学年、「プール内外でのルール確認」、「水慣れ」、「泳力調査」等を行いました。水の感覚を確かめるようにして、生き生きと泳ぐ子供たちでしたが、どうも息継ぎが苦手なようです。クロールで泳ぐ練習中、...
    更新日:2025年07月09日
  • 朝の「一斉あいさつ運動」が行われました。東っ子の登校の様子を観に「東浦健全青少年育成会」や「町教委生涯学習課」「地域の見守り隊の方」本校職員など約10名の方々が立哨活動に参加してくださり、東っ子に声をかけていただきました。「おはよう」「おはようございます。今日は暑いですね。」天気の内容で返す子供が多かったですが、着実に「ワンストップあいさつ+ワン」が定着してきたと嬉しく感じました。

       

    立哨活動に参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

     

    【朝顔の絵 完成】

    「校長先生!上手にできたよ~」と見せに来てくれました。昨日、朝顔の花から色水をつくり、その色水で朝顔の絵を描いた子供たち。今日は葉っぱをつけて仕上げたそうです。「上手にできたから校長先生に見せたい。」とわざわざ見せに来てくれました。職員室にいる先生方にも見せに行き、拍手をもらっていました。

     

    朝の「一斉あいさつ運動」が行われました。東っ子の登校の様子を観に「東浦健全青少年育成会」や「町教委生涯学習課」「地域の見守り隊の方」本校職員など約10名の方々が立哨活動に参加してくださり、東っ子に声をかけていただきました。「おはよう」「おはようご...
    更新日:2025年07月08日
  • (東の空から南の空に観える夏の大三角)

    今日は令和7年7月7日(7.7.7)織姫と彦星が一年に一度だけ会えるという七夕の日です。七夕は奈良時代に、中国から伝わったといわれています。 平安時代には宮中行事として七夕が催されてきましたが、江戸時代に庶民の間でも催される行事となりました。7月7日七夕の日は「願いが叶う日」ということで、短冊に願い事を書いて笹の葉飾りなども付けて飾られています。今日は天気も良かったので雲が邪魔しなければ、天の川(ミルキーウェイ)までしっかりと観られそうですね。夏の星空の目印になるのが、「夏の大三角」です。「夏の大三角」は3つの1等星、こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブを結んでできる大きな三角形で、暗くなると東の空に見られます。ベガは七夕の「織り姫」、アルタイルは「彦星」で、2つの星の間を天の川が流れています。また、南の空にはさそり座が見えます。

    (←南の空:さそり座)

    アルファベットのS字を描くさそり座の心臓の位置には赤く輝くアンタレスがあり、アンタレスは夏の星座に含まれる4つの一等星のうちの一つです。 天の川を背景に輝く4つの1等星と星座は、夏の夜空の見どころです。「新上五島町おすすめの一つである【星空】!(^o^)!」夜も涼しく気軽に外にでて星空を眺めやすい季節となりました。御家族で是非、星空を楽しんでください。今夜は月明かりがまぶしくて、もしかすると「天の川」が見えにくいかもしれません。天気が良ければ「天の川」は新月となる25日頃もおすすめです。

    【色水づくり】

     

    朝顔の花を原料として、色水づくりを行っている1年生。紫色のステキな色が採れましたね。他の花でもチャレンジできそうですね。

    これからもいろいろな挑戦をして、できることを増やしていきましょうね。

     

    (東の空から南の空に観える夏の大三角) 今日は令和7年7月7日(7.7.7)織姫と彦星が一年に一度だけ会えるという七夕の日です。七夕は奈良時代に、中国から伝わったといわれています。 平安時代には宮中行事として七夕が催されてきましたが、江戸時代に庶民の間でも...
    更新日:2025年07月07日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-10   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 10月
2025年 09月
2025年 08月
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.