長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
  • 3月22日(水)

    3学期も残すところ、あと3日となりました。

    6年生がいなくなった魚目小学校は本当に寂しいものがあります。

    しかし、リーダーの引継ぎを受けた5年生の活躍は目覚ましく、元気な挨拶はもちろんのこと、学校生活の一つひとつを全力で取り組んでいます。

    1~4年生も負けないぐらい頑張っています。

    今の学年の思い出を一つでも多く作って、いい形で次の学年を迎えてほしいと思います。

    【2年生】

    ○図画工作科で製作したお面が完成しました。一人一人、趣向を凝らし素敵なお面を作り上げていました。

    【1年生】

    ○計算の習熟を図るための学習を行っていました。AIドリルで繰り返し計算したり、担任が問題を出したりと基礎基本の定着を目指した学習内容でした。

    【3年生】

    ○鍵盤ハーモニカを使って「エーデルワイス」の合奏をしていました。校内に美しい音色が響き渡っていました。

    【4年生】

    ○国語科「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、発表の準備や練習を行っていました。「メディアの時間」「普段の登校時間」などについて事前に調査し、発表を行います。緊張せず、しっかりと伝えてほしいと思います。

    【5年生】

    ○家庭科の学習で、「白玉」を作りました。きなこやあんこなどをつけ、おいしそうに食べていました。準備や片付けもスムーズでした。さすが、魚目小のリーダーです。

    3月22日(水) 3学期も残すところ、あと3日となりました。 6年生がいなくなった魚目小学校は本当に寂しいものがあります。 しかし、リーダーの引継ぎを受けた5年生の活躍は目覚ましく、元気な挨拶はもちろんのこと、学校生活の一つひとつを全力で取り組ん...
    更新日:2023年03月22日
  • 3月17日(金)

    木の芽ふくらむ、喜びの春。

    私たち16名は 今ここに卒業証書を手にし 門出の日を迎えました。

    いろいろなことがあった6年間。

    みんなと笑い合い、語り合った日々、たくさんの思い出がつまった校庭に、

    今日、最後の足跡を記します。

     

    この言葉は「別れの言葉」のスタートです。

    最後の足跡、とても立派でした。

    16名の卒業生は自慢の魚目っ子です。

    これからの未来へ羽ばたく子どもたちをこれからも応援し続けます。

    卒業おめでとうございます。

    学級活動では「魚小サンバ」で大盛り上がりでした♬

    3月17日(金) 木の芽ふくらむ、喜びの春。 私たち16名は 今ここに卒業証書を手にし 門出の日を迎えました。 いろいろなことがあった6年間。 みんなと笑い合い、語り合った日々、たくさんの思い出がつまった校庭に、 今日、最後の足跡を記します。   ...
    更新日:2023年03月17日
  • 3月16日(木)

    いよいよ、明日は、16名の魚目っ子がこの学び舎を旅立っていく日です。

    やさしくて、頼もしかった6年生とのお別れの日がやってくる寂しさでいっぱいです。

    リーダーとして頑張ってくれた6年生に対し、「ありがとう」の感謝の気持ちを胸に、笑顔で送り出したいと思います。

     

    学年目標「KISEKI」!

    たくさんの「奇跡」を起こし、数えきれない「軌跡」を残してくれた6年生、本当にありがとうございました。

    明日は、93名の魚目っ子、先生方、保護者の皆さん、地域の皆さんで素敵な時間を共に過ごしましょう。

     

    3月16日(木) いよいよ、明日は、16名の魚目っ子がこの学び舎を旅立っていく日です。 やさしくて、頼もしかった6年生とのお別れの日がやってくる寂しさでいっぱいです。 リーダーとして頑張ってくれた6年生に対し、「ありがとう」の感謝の気持ちを胸に、...
    更新日:2023年03月16日
  • 3月15日(水)

    いよいよ、卒業式まで残すところあと3日となりました。

    今日は在校生が全員で作った「縦割りメッセージ」を、5年生が代表で6年生に渡しに行きました。

    これまでの感謝を伝えると同時に、今後は自分たちが魚目小学校を守っていくことを固く誓っていました。

    メッセージを見る6年生の様子は、嬉しさと寂しさが入り混じった複雑な様子でした。

     午後からは4・5年生による会場設営が行われました。

    第1日目の今日は、式場の清掃がメインでした。

    子どもたちは6年生の喜ぶ姿を思い浮かべ、一生懸命に掃除していました。

    2日目の明日は、会場作りを行います。

    在校生77名の力を合わせて、16名の卒業生を笑顔で送り出します。

    3月15日(水) いよいよ、卒業式まで残すところあと3日となりました。 今日は在校生が全員で作った「縦割りメッセージ」を、5年生が代表で6年生に渡しに行きました。 これまでの感謝を伝えると同時に、今後は自分たちが魚目小学校を守っていくことを固く誓...
    更新日:2023年03月15日
  • 3月14日(火)

    今日は天気もよく、昼休みにはたくさんの魚目っ子が元気に運動場に出て遊んでいました。

    滑り台も、先週修理していただきました。

    子どもたちも待ちわびていたようで、昼休みには大人気の遊具の一つです。

    6年生は、家庭科の学習で「学校のためにできること」として運動場の草むしりをしていました。

    最後の最後まで、本当に頭が下がる思いです。

    6年生に残された小学校生活は、残りわずかですが、この魚目小学校でたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

    3月14日(火) 今日は天気もよく、昼休みにはたくさんの魚目っ子が元気に運動場に出て遊んでいました。 滑り台も、先週修理していただきました。 子どもたちも待ちわびていたようで、昼休みには大人気の遊具の一つです。 6年生は、家庭科の学習で「学校のた...
    更新日:2023年03月14日
  • 3月13日(月)

    いよいよ、今週金曜日は卒業式が行われます。

    今日は卒業式本番に向けての予行練習を実施しました。

    入場から始まり、証書授与、別れの言葉、退場まで本番通りに行いました。

    さすがは6年生。在校生は堂々とした態度で式に臨む姿に、圧倒されていました。

    参加者全員が卒業式を成功させるために一生懸命に取り組んでいました。

    17日の卒業式本番に向け、卒業生も在校生も悔いの無いよう練習していきます。

     1年生…算数科「点と点を結んで作図」の学習でした。

    定規を上手に使いながら、家や船など思い思いの絵を描いていました。

    入学当初から比べるとできるようになったことが増えました。

    もうすぐ2年生です。新1年生の良いお手本になってほしいと思います。

     2年生…算数科「計算ピラミッド」の学習でした。

    たし算やひき算を使って計算をしていました。

    3年生ではわり算も出てきます。2年生で学習したかけ算をしっかりと身に付けて進級してほしいと思います。

     3年生…算数科「そろばん」

    3年生では「そろばん」の学習を行います。

    初めて手にする子もおり、興味津々で取り組んでいました。

    今日は主にそろばんの名前について教えてもらっていました。

    なかなか、馴染みのないそろばんですが、使い慣れると便利な物です。

    3月13日(月) いよいよ、今週金曜日は卒業式が行われます。 今日は卒業式本番に向けての予行練習を実施しました。 入場から始まり、証書授与、別れの言葉、退場まで本番通りに行いました。 さすがは6年生。在校生は堂々とした態度で式に臨む姿に、圧倒され...
    更新日:2023年03月13日
  • 3月9日(木)

    いよいよ今日から卒業式に向けての全体練習が始まりました。

    初日の今日は、卒業式の全体の流れを確認し、立ったり座ったりするタイミングを合わせました。

    また、入退場の練習も行い、拍手の始めや終わりのタイミングも確認しました。

    在校生の態度も卒業生に負けないほど素晴らしく、先生方からたくさんの賞賛の声をいただいていました。

    明日は歌の練習が中心になります。

    今日以上の頑張りを見せ、心を一つにして立派な卒業式を作りあげてほしいと思います。

     朝からは図書ボランティアのみなさんによる「人形劇」が行われました。

    昨年度に引き続き、卒業生を対象に実施していただき、子どもたちも大喜びでした。

    卒業するまでに140冊以上の本を読んでいただき、図書ボランティアのみなさんには感謝の気持ちしかありません。

    その後は6年生からも読み聞かせのプレゼントがあったり、感謝状を渡したりと心温まる時間でした。

    4月から中学生に進級する子どもたち、中学校でもたくさんの本と出会ってほしいと思います。

    これまで本の素晴らしさを教えていただき、本当にありがとうございました。

     午後からは、新魚目分館の図書館司書の方に「本は友だち」というテーマでお話をしていただきました。

    「本を読むことで海外へ旅ができる。」「本を読むことで過去へタイムスリップができる。」など本の楽しさについて貴重な話をしていただきました。

    魚目小学校は敷地内に図書館があります。

    そのような素晴らしい環境を強みにして、今後も読書活動を楽しんでほしいと思います。

    3月9日(木) いよいよ今日から卒業式に向けての全体練習が始まりました。 初日の今日は、卒業式の全体の流れを確認し、立ったり座ったりするタイミングを合わせました。 また、入退場の練習も行い、拍手の始めや終わりのタイミングも確認しました。 在校生の...
    更新日:2023年03月09日
  • 3月8日(水)

    今日はすくっ子教室で研究授業が行われました。

    「理科室にめだかが何匹かいます。すくっ子の8匹を入れると、みんなで32匹になりました。理科室にいたのは何匹ですか。」と身近な問題で、子どもが取り掛かりやすいものでした。

    めあては「テープ図を使って答えを求めよう」に決め、担任の先生と対話を繰り返しながら正答までたどり着きました。

    また、まとめも自分自身の言葉で考えるなど、これまでの学びが随所に見られた素晴らしい授業でした。

    担任の先生からはeライブラリーの課題も出されました。学習したことを家庭の学びに生かす。家庭での疑問を学校での学習に生かす。

    本校の研究テーマの一つ「家庭学習との往還」です。

    令和4年度ももう少しで終わりです。

    どの学年も、基礎・基本の定着に向けラストスパートを行っています。

     

    3月8日(水) 今日はすくっ子教室で研究授業が行われました。 「理科室にめだかが何匹かいます。すくっ子の8匹を入れると、みんなで32匹になりました。理科室にいたのは何匹ですか。」と身近な問題で、子どもが取り掛かりやすいものでした。 めあては「テー...
    更新日:2023年03月08日
  • 3月7日(火)

    今日は、今年度最後の地区児童会が行われました。

    これまで同様、危険な箇所のチェックや朝の挨拶の状況について振り返りを行いました。

    また、来年度も見据えて5年生に前に出てもらい、会の進め方等6年生からアドバイスを受けていました。

    6年生が学校にいる時間にも限りがあります。

    しっかりと引き継ぎを行い、魚目小学校の伝統を守っていってほしいと思います。

     

    卒業式当日まで9日となった6年生では、卒業式の練習が本格的に始まっています。

    明後日木曜日は、第1回目の全体練習もあります。

    今日は主に歌「大切なもの」の練習を行いました。

    声量だけではなく、気持ちを込めて歌う6年生の姿はとても立派です。

    たくさん練習をして、本番に臨んでほしいと思います。

    3月7日(火) 今日は、今年度最後の地区児童会が行われました。 これまで同様、危険な箇所のチェックや朝の挨拶の状況について振り返りを行いました。 また、来年度も見据えて5年生に前に出てもらい、会の進め方等6年生からアドバイスを受けていました。 6...
    更新日:2023年03月07日
  • 3月3日(金)

    今日は桃の節句(ひなまつり)です。

    中央階段には素敵なひな人形が飾られています。

    そんななか、魚目小学校では「送別集会」が行われました。

    卒業までちょうど2週間、月日が経つのは本当に早いものです。

    6年生16名が魚目小学校を卒業していくのは寂しいですが、これまでの感謝の気持ちを伝えるためにどの学年も工夫をして発表をしていました。

     【4年生】

    ○心のこもったエールや歌をプレゼントしました。6年生に「これからもがんばります」と約束をしました。

     【3年生】

    ○6年生が頑張った運動会(ソーラン節や応援団)の紹介を行いました。最後は6年生を誘って、一緒に踊っていました。

     【2年生】

    ○可愛いダンスを踊ったり、「カイト」の歌を手話で行ったりしていました。

     【1年生】

    ○大好きな6年生一人一人にメダルの授与を行い、最後にみんなで「そつぎょうおめでとう」と大きな声で伝えました。

     【5年生】

    ○6年生の一年間を振り返るクイズを行いました。「運動会で優勝した色は?」「担任の先生の口癖は?」の問題にパーフェクトに答える6年生でした。

     【先生方】

    ○「365日の紙飛行機」の曲に合わせて6年生の写真や先生方からのメッセージを送りました。「思い通りにならない日は、明日がんばろう」「飛んでいけ!飛んでみよう!」など心に響く時間でした。

     【6年生】

    ○さすがは6年生!「マツケンサンバ」ではなく「魚小サンバ」を踊り切りました。会場は大盛り上がり。在校生も先生方もみんなで踊りました。6年生の一年間の頑張りが、この素晴らしい「送別集会」に繋がったのだと思います。

    6年生からもらったメッセージ「明るく元気な魚目小学校」を目指してこれから頑張ります。

    3月3日(金) 今日は桃の節句(ひなまつり)です。 中央階段には素敵なひな人形が飾られています。 そんななか、魚目小学校では「送別集会」が行われました。 卒業までちょうど2週間、月日が経つのは本当に早いものです。 6年生16名が魚目小学校を卒業し...
    更新日:2023年03月03日
  • 3月2日(木)

    今日は今年度最後の授業参観が4年生で行われました。

    4年生は10歳を祝う「二分の一成人式」でした。

    10歳はという節目の年に、これまでお世話になった方へ感謝の気持ちを伝えたり、将来の夢に向かって自分自身の考えを述べたりしました。

    参観していただいた保護者の方々も、子どもたちの成長を実感していたようでした。

    一人一人がメッセージを読み上げ、普段伝えることができない感謝の気持ちを伝えることができました。

    10年後は、どんな大人になっているのでしょう。

    目標とする大人へ近づいていくために、日々の生活を大切にしていってほしいと思います。

    本日は、二分の一成人、誠におめでとうございます。

    3月2日(木) 今日は今年度最後の授業参観が4年生で行われました。 4年生は10歳を祝う「二分の一成人式」でした。 10歳はという節目の年に、これまでお世話になった方へ感謝の気持ちを伝えたり、将来の夢に向かって自分自身の考えを述べたりしました。 ...
    更新日:2023年03月02日
  • 2月28日(火)

    早いもので本日をもちまして2月も終わりです。2月は「逃げる」かのごとくあっという間に過ぎ去ってしまいました。

    しかし、今日は嬉しいことがありました。

    それは、12月19日以来、久しぶりに93名の魚目っ子が揃ったということです。

    1・2月は体調を崩す子が多く、なかなか全員揃うことができませんでしたが、ようやく全員揃いました。

    これから学年末に向け、みんなで「楽しい学校」を作っていきたいと思います。

     

    そんな中、今日は2年生・3年生で授業参観(学習発表会)が行われました。

    どちらも一年間の学習の成果がしっかりと出た素敵な発表でした。

    生まれた時のエピソードや名前の由来など、ロイロノートを使って分かりやすくまとめていました。また、楽しくリコーダー演奏を行ったり、教科ごとに発表を行ったりと一年間の成長がうかがうことができました。

     

     また、昼の時間には「校旗引き継ぎ式」も行われました。実質、今日から5年生が魚目小学校を引っ張っていきます。

    引き継ぎ式ではしっかりとした抱負を述べ、意欲満々な5年生の姿が見られました。

    今後の活躍に期待したいと思います。

    そして、6年生が卒業してからも、新しいメンバーで新しい校風を築き、しっかりと伝統を受け継いでいってほしいと思います。

    2月28日(火) 早いもので本日をもちまして2月も終わりです。2月は「逃げる」かのごとくあっという間に過ぎ去ってしまいました。 しかし、今日は嬉しいことがありました。 それは、12月19日以来、久しぶりに93名の魚目っ子が揃ったということです。 ...
    更新日:2023年02月28日
  • 2月24日(金)

    今日は5年生で今年度最後の授業参観が行われました。

    5年生も体育館で学習発表会を行いました。

    各教科に分かれて練習を行い、相手を意識した素晴らしい発表でした。

    4月からは、魚目小学校の最高学年として下級生をしっかりと引っ張っていってほしいと願っています。

    2月24日(金) 今日は5年生で今年度最後の授業参観が行われました。 5年生も体育館で学習発表会を行いました。 各教科に分かれて練習を行い、相手を意識した素晴らしい発表でした。 4月からは、魚目小学校の最高学年として下級生をしっかりと引っ張ってい...
    更新日:2023年02月24日
  • 2月21日(火)

    今日は6年生と1年生で今年度最後の授業参観が行われました。

    6年生は「茶話会」ということで、日頃お世話になっている保護者の方へ感謝を伝える会を催しました。

    グループごとに教科の発表をしたり、合唱をしたりと気持ちがこもった素敵な会でした。

    プレゼントには手作りのサンドウィッチや手紙もあり、保護者の方も大喜びでした。

    これからは、3月17日(金)の卒業式に向けての練習が本格的に始まります。

    残された時間を素晴らしい仲間と共に過ごしてほしいと思います。

     1年生では1年間の成長を発表する「学習発表会」でした。

    みんなで音読をしたり、合奏・合唱をしたりと手作り感満載の発表会でした。

    残念ながら出席できなかったお友だちもリモートで参加し、練習の成果を発揮することができました。

    できなかったことができるようになり、成長を感じた時間でした。

    朝からは「縦割り遊び」がありました。

    今回の縦割り活動から5年生が主体となり、活動を進めていきます。

    来年度の魚目小学校のリーダー、とても頼れる5年生です。

    2月21日(火) 今日は6年生と1年生で今年度最後の授業参観が行われました。 6年生は「茶話会」ということで、日頃お世話になっている保護者の方へ感謝を伝える会を催しました。 グループごとに教科の発表をしたり、合唱をしたりと気持ちがこもった素敵な会...
    更新日:2023年02月21日
  • 2月17日(金)

    いよいよ、卒業式まで一ヶ月となりました。

    93名の子どもたちは、なかなか全員そろうことができません。

    体調を崩している子どもたち一日でも早く戻ってきて、「みんなで楽しい学校」を作っていきたいと思います。

    5年生では上五島病院から小児科と理学療法の先生に来ていただき、「ロコモ体操」を行いました。「子どもロコモ」とは、近年のメディア普及や外遊びの減少により、子どもの運動器機能が低下している状態を示します。

    「子どもロコモ」の特徴としては、「体が硬い」「筋力が乏しい」「バランス力が乏しい」が挙げられます。

    日頃から「ロコモ体操」を取り入れ、学校全体として改善を図っていきたいと思います。

     

    6年生では、上五島の先輩の話を聞いて、今の自分や将来の自分について見つめる時間が行われました。3名の先輩とリモートで繋ぎ、小学校時代(魚目小2名)の話や、今の仕事の話などをしていただきました。

    子どもたち自身も将来について考える貴重な時間となりました。

    魚目小学校では、「夢・あこがれ・志」をもった子どもたちを育てていきます。

     4年生は音楽科の時間でした。

    送別集会で歌う「ありがとうの花」を元気よく歌っていました。

    たくさんの笑顔を届けるために笑顔で歌おうとしている姿が印象的でした。

     3年生は算数科の時間でした。

    コンパスを使って正三角形を描くなど、手先の器用さが求められました。

    二等辺三角形や正三角形など描ける図形がどんどん増えていっています。

     2年生は生活科の時間でした。

    ロイロノートに幼少期の写真を貼りつけ、どんな幼少期だったのか、各々でプレゼンを作成していました。

    どの子も面影が残っており、可愛さ100点満点でした。発表は授業参観で行います。お楽しみに。

     

    1年生は授業参観に向けての予行練習でした。

    楽器を使って演奏したり、体をゆすりながら歌を歌ったりと、一年間の成長が伺えました。

    21日(火)が本番です。お楽しみに。

    2月17日(金) いよいよ、卒業式まで一ヶ月となりました。 93名の子どもたちは、なかなか全員そろうことができません。 体調を崩している子どもたち一日でも早く戻ってきて、「みんなで楽しい学校」を作っていきたいと思います。 5年生では上五島病院から...
    更新日:2023年02月17日
  • 2月15日(水)

    今日は最後のクラブ活動がありました。

    3年生も「見学」という形で参加しました。

    すべてのクラブを見学し、分からないことや疑問に思うことを質問する様子が見られました。

    ブーメラン作りをする「物作りクラブ」、トランプで楽しむ「室内遊びクラブ」、好きな〇〇ランキングをプレゼンする「パソコンクラブ」、4チームに分かれ対抗戦を行う「スポーツクラブ」。

    どのクラブもとても楽しそうでした。

    来年度はどんなクラブができ、どんなクラブに入るのか今から楽しみです。

     今日の昼休みは天気もよく、外に出て思いきり体を動かす子どもたちがたくさんでした。

    春はもうすぐそこまで来ています。

     

    6年生の体育科の学習では、「サッカー」をしていました。

    午前中は気温が低く、寒い中ではありましたが、楽しそうに体を動かす姿が印象的でした。

    卒業まで21日。仲間とたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

    2月15日(水) 今日は最後のクラブ活動がありました。 3年生も「見学」という形で参加しました。 すべてのクラブを見学し、分からないことや疑問に思うことを質問する様子が見られました。 ブーメラン作りをする「物作りクラブ」、トランプで楽しむ「室内遊...
    更新日:2023年02月15日
  • 2月9日(木)

    5年生では昨日(8日)、かんころ餅作りを行いました。

    3年生が育てたサツマイモと5年生が育てたもち米を合わせて、上五島の名物「かんころ餅」を完成させました。

    朝からゲストティーチャーや保護者の皆さんのお力を借りながら、手順良く作り上げていました。

    今回の「ふるさと学習」を通して、もっともっと上五島が大好きになりました。

    学習の最後には、お礼の手紙を渡しました。

    「サツマイモ・もち米」作りを通して、育てることの大変さや喜びを実感することができました。

    これまで学習に携わってくださった方々皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

    今回の様子は、近々長崎新聞に掲載予定です。

    2月9日(木) 5年生では昨日(8日)、かんころ餅作りを行いました。 3年生が育てたサツマイモと5年生が育てたもち米を合わせて、上五島の名物「かんころ餅」を完成させました。 朝からゲストティーチャーや保護者の皆さんのお力を借りながら、手順良く作り...
    更新日:2023年02月09日
  • 2月3日(金)

    今日は節分です。

    魚目っ子が追い出したい鬼はどんな鬼でしょう。

    いじわる鬼、おこりんぼ鬼、なまけ鬼、泣き虫鬼…

    心の中の鬼は自分の意識で退治できる鬼ばかりです。

    今日は追い出すための作戦を自分なりに考える一日でした。

    【2年生】学活

    ・自分が退治したい鬼を3つ書きました。その後、実際に落花生を1つずつ投げ退治していきました。

    【1年生】清掃活動

    ・いつもお世話になっている教室をみんなできれいにしていました。10名の力が合わさって、あっという間にきれいになりました。

    【3年生】図画工作科

    ・「変身段ボール」の学習を行いました。たくさんの段ボールを切ったり、繋いだりしていろいろな作品が出来上がりました。

    【4年生】書写

    ・「白馬」という文字を書きました。漢字の大きさに気をつけながら丁寧に書く姿が印象的でした。

    【5年生】音楽科

    ・卒業式で歌う「大空がむかえる朝」を練習していました。低音パートを担当する5年生です。在校生の代表として下級生を引っ張っていってほしいと思います。

    【6年生】図画工作科

    ・板を切ったり、くぎをうったりして世界に一つだけの小物入れや棚を作る学習をしていました。のこぎりや電動糸のこを器用に使いながら学習していました。

    2月3日(金) 今日は節分です。 魚目っ子が追い出したい鬼はどんな鬼でしょう。 いじわる鬼、おこりんぼ鬼、なまけ鬼、泣き虫鬼… 心の中の鬼は自分の意識で退治できる鬼ばかりです。 今日は追い出すための作戦を自分なりに考える一日でした。 【2年生】学...
    更新日:2023年02月03日
  • 「令和4年度魚目小学校服務規律強化月間報告書」を掲載いたします。【全3ページ】

    「令和4年度魚目小学校服務規律強化月間報告書」を掲載いたします。【全3ページ】
    更新日:2023年02月02日
  • 2月1日(水)

    今日から2月のスタートです。

    魚目小学校でも新しい体制で委員会活動のスタートでした。

    今日は、前半に今年度のメンバーで一年間の振り返りを行いました。

    後半は、新メンバーで集まり役割分担をしました。

    3年生も来年度の委員会活動に向けて本格的にスタートです。

    「何でも吸収しよう」と意欲満々な姿がうかがえました。

    6年生は残り2ヶ月間、「アドバイザー」役として活躍してくれます。

    魚目小学校がスムーズに機能するためにも、一人一人に与えられた仕事は重要です。

    1日も早く仕事に慣れてほしいものです。

     

     

    2月1日(水) 今日から2月のスタートです。 魚目小学校でも新しい体制で委員会活動のスタートでした。 今日は、前半に今年度のメンバーで一年間の振り返りを行いました。 後半は、新メンバーで集まり役割分担をしました。 3年生も来年度の委員会活動に向け...
    更新日:2023年02月01日
  • 1月31日(火)

    早いもので、今日で1月も終わりです。

    1月は体調を崩す子が多く、学級全員が揃う機会が非常に少ないという状況でした。

    今日は気温も高く、ポカポカ陽気でした。

    3年生では、株式会社ヤクルト本社佐賀工場とオンラインで繋がり、工場見学を行いました。

    ヤクルトができるまでの工程を映像で見たり、衛生管理についてのクイズコーナーがあったりと楽しい時間でした。

    途中、「ヤクルト飲みたくなった」や「ヤクルトを作るのには150項目の点検があって驚いた」などの感想も聞かれました。

    このような形で、「本物」を見ることができ、貴重な体験をした3年生でした。

     【5年生】国語科

    「想像力のスイッチを入れよう」の学習で、段落分けを行いました。根拠を明確にしながら自分の意見を述べました。自分の考えを相手に分かりやすく伝えることの大切さを実感していたようです。

     【4年生】図画工作科

    のこぎりを使った学習「つくって、つかって、たのしんで」を行っていました。器用にのこぎりを使いながら、自分が作りたい物を切っていました。完成が楽しみです。

    1月31日(火) 早いもので、今日で1月も終わりです。 1月は体調を崩す子が多く、学級全員が揃う機会が非常に少ないという状況でした。 今日は気温も高く、ポカポカ陽気でした。 3年生では、株式会社ヤクルト本社佐賀工場とオンラインで繋がり、工場見学を...
    更新日:2023年01月31日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-06   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.