長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 本日第1学期の終業式を無事に終えることができました。

    これも保護者・地域の皆様のご理解とご協力によるものと、厚く感謝申し上げます。

    2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

    終業式の中では、4年生の代表児童が1学期にがんばったことと2学期の抱負について述べました。

    5年生や6年生から教えてもらうのではなく、下級生に教えられるようになりたいと力強く発表しました。

    高学年としての意識の芽生えを感じ、とてもうれしく思いました。

    2学期以降の活躍が楽しみです。

    終業式の後には、生活指導担当より夏休みの過ごし方について指導を行いました。

    明日から44日間の長い夏休みに入ります。

    健康・安全の留意し、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいですね。

    また、2学期から他校に転校することになった児童の紹介も行いました。

    お別れするのはとても寂しいですが、新しい学校でも存分に自分らしさを発揮してがんばってほしいと思います。

     

      

     

     

     

    本日第1学期の終業式を無事に終えることができました。 これも保護者・地域の皆様のご理解とご協力によるものと、厚く感謝申し上げます。 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 終業式の中では、4年生の代表児童が1学期にがんばったことと2学期の抱負に...
    更新日:2025年07月18日
  • 1学期最後のクラブ活動を行いました。

    文化クラブは、タブレットパソコンでタイピングの練習でした。

    担当教師も驚くほどの上達ぶりでした。

    運動クラブは、キックベースボール。

    暑さに負けず、みんな元気にボールを蹴ったり受けたりしていました。

     

     

    同じ時間帯、3年生の学年PTAがあり、親子でスクラッチランプ作りに取り組みました。

    楽しく会話しながら、竹串で削って絵を描いていました。

    今日の夜は、それぞれの家庭で、すてきなランプの灯がともることでしょう。

     

     

     

    1学期最後のクラブ活動を行いました。 文化クラブは、タブレットパソコンでタイピングの練習でした。 担当教師も驚くほどの上達ぶりでした。 運動クラブは、キックベースボール。 暑さに負けず、みんな元気にボールを蹴ったり受けたりしていました。     ...
    更新日:2025年07月16日
  • 今年は梅雨明けが早く、先週まで酷暑が続いていましたが、今週は幾分か過ごしやすくなっています。

    今日の朝は、1学期最後の縦割り遊びを行いました。

    心地よい風を感じながら鬼ごっこやドッジボールを楽しみました。

     

     

     

     

    玄関には、熱中症対策の掲示板を置いています。

    子どもたちには、毎日更新される熱中症指数を見ながら、外遊びなどについて自分でも判断できるようになってほしいですね。

    1学期も残り4日、元気に夏休みを迎えてほしいと思います。

    今年は梅雨明けが早く、先週まで酷暑が続いていましたが、今週は幾分か過ごしやすくなっています。 今日の朝は、1学期最後の縦割り遊びを行いました。 心地よい風を感じながら鬼ごっこやドッジボールを楽しみました。         玄関には、熱中症対策の掲...
    更新日:2025年07月15日
  • 5年生が、魚目中学校の3年生とオンラインの交流学習を行いました。

    お互いに自分たちが作った俳句を紹介し合う「句会」の形で交流しました。

    5年生の子どもたちは、中学生のお兄さんお姉さんから自分たちでは気づかなかった視点での感想や意見をもらって非常に参考になったと言っていました。

    また、終始にこやかに優しく対応してもらったことがとてもうれしかったようです。

    楽しく充実した時間を過ごすことができました。

    魚目中学校の皆さん、ありがとうございました。

     

     

    5年生が、魚目中学校の3年生とオンラインの交流学習を行いました。 お互いに自分たちが作った俳句を紹介し合う「句会」の形で交流しました。 5年生の子どもたちは、中学生のお兄さんお姉さんから自分たちでは気づかなかった視点での感想や意見をもらって非常に参考...
    更新日:2025年07月14日
  • いつもの「ぽこぽこ」の皆さんに、1学期最後の読み聞かせをしていただきました。

    もうすぐ長い夏休みに入ります。

    時間はいっぱいありますので、たくさんの良書に親しんでほしいですね。

    ぽこぽこのみなさん、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

     

     

     

     

    いつもの「ぽこぽこ」の皆さんに、1学期最後の読み聞かせをしていただきました。 もうすぐ長い夏休みに入ります。 時間はいっぱいありますので、たくさんの良書に親しんでほしいですね。 ぽこぽこのみなさん、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。     ...
    更新日:2025年07月07日
  • 6月27日(金)に4年生がクリーンセンターの見学に出かけました。

    午前中は熊高の焼却施設を、午後からは鯛ノ浦のリサイクルプラザを見学しました。

    担当の方の説明を聞いたり施設の見学をしたり、また、機械の操作をさせていただいたりして学びを深めました。

    ゴミの減量化に取り組むなどして、限りある資源を大切にしようとする気持ちを高めた子どもたちでした。

     

     

     

     

     

    6月27日(金)に4年生がクリーンセンターの見学に出かけました。 午前中は熊高の焼却施設を、午後からは鯛ノ浦のリサイクルプラザを見学しました。 担当の方の説明を聞いたり施設の見学をしたり、また、機械の操作をさせていただいたりして学びを深めました。 ...
    更新日:2025年06月30日
  • 子どもたちが育てている植物を紹介します。

    気温の上昇とともに植物の生長も加速してきました。

    きれいな花を楽しみ、収穫を心待ちにする子どもたちです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    子どもたちが育てている植物を紹介します。 気温の上昇とともに植物の生長も加速してきました。 きれいな花を楽しみ、収穫を心待ちにする子どもたちです。                  
    更新日:2025年06月26日
  • 平和学習の一環として、折り鶴集会を行いました。

    集会・運営委員会の子どもたちから折り鶴の由来等についての説明が行われた後、縦割り班ごとに集まって鶴を折りました。

    折り方を知らなかったり忘れたりしている子どもには、高学年の子どもたちが優しくていねいに教えてあげていました。

    縦割り活動の良さですね。

    この後もう一回集会を行うとともに、各学級でも折っていきます。

    最後は千羽鶴にして8月9日の平和集会で捧げるとともに、修学旅行の折に6年生が平和公園に献鶴する予定です。

     

     

     

    平和学習の一環として、折り鶴集会を行いました。 集会・運営委員会の子どもたちから折り鶴の由来等についての説明が行われた後、縦割り班ごとに集まって鶴を折りました。 折り方を知らなかったり忘れたりしている子どもには、高学年の子どもたちが優しくていねいに...
    更新日:2025年06月24日
  • 先週の木曜日に、5年生で研究授業を行いました。

    今年度は、主体的に学ぶ子どもの育成を目指して、国語科を中心に対話的な学びを重視した授業作りに取り組んでいきます。

    今回の授業をもとに、本校としての授業スタイルを確立できるように努めていきます。

    この日子どもたちは、初めての俳句の「句会」に挑戦しました。

    友達の俳句を自分なりに解釈したり自分の俳句に込めた思いなどを発表したりして、意欲的に楽しく活動していました。

    宿泊体験学習の疲れも見せずにがんばった、子どもたちと職員に拍手です。

     

     

     

     

     

    先週の木曜日に、5年生で研究授業を行いました。 今年度は、主体的に学ぶ子どもの育成を目指して、国語科を中心に対話的な学びを重視した授業作りに取り組んでいきます。 今回の授業をもとに、本校としての授業スタイルを確立できるように努めていきます。 この日...
    更新日:2025年06月23日
  • 2日目の活動は、海での活動。

    シーカヤックとシュノーケリングの体験です。

    初体験の子どもが多かったですが、みんなすぐにコツをつかんで楽しく活動できたようです。

    天気にも恵まれ、ふるさとの自然を思い切り満喫するとともに、その素晴らしさを実感することのできた2日間でした。

    活動をサポートしてくださったスタッフの皆さん、大変お世話になりました。

    ありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

    2日目の活動は、海での活動。 シーカヤックとシュノーケリングの体験です。 初体験の子どもが多かったですが、みんなすぐにコツをつかんで楽しく活動できたようです。 天気にも恵まれ、ふるさとの自然を思い切り満喫するとともに、その素晴らしさを実感することの...
    更新日:2025年06月20日
  • 1日目は、午前中に釣り体験、午後からは竹細工とカレー作り、夜にキャンドルの集いを行いました。

    どの活動にも意欲的に取り組む子どもたち。

    北魚目小の子どもたちとの距離もぐっと縮まりました。

    魚がたくさん釣れたりおいしいカレーを作ることができたり、十分に活動を楽しんだ子どもたちでした。

    子どもたちが釣った魚を調理して食べさせてくださった〇〇先生のお母さん、ありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

      

    1日目は、午前中に釣り体験、午後からは竹細工とカレー作り、夜にキャンドルの集いを行いました。 どの活動にも意欲的に取り組む子どもたち。 北魚目小の子どもたちとの距離もぐっと縮まりました。 魚がたくさん釣れたりおいしいカレーを作ることができたり、十分...
    更新日:2025年06月19日
  • 5年生が宿泊体験学習に出かけています。

    昨日は、出発式を終えた後、下級生の見送りを受けながら元気に出発しました。

    北魚目小の子どもたちとも親交を深め、心に残る体験学習になればと思います。

    活動の様子は、後日紹介します。

     

     

     

     

    5年生が宿泊体験学習に出かけています。 昨日は、出発式を終えた後、下級生の見送りを受けながら元気に出発しました。 北魚目小の子どもたちとも親交を深め、心に残る体験学習になればと思います。 活動の様子は、後日紹介します。        
    更新日:2025年06月18日
  • 先週は魚小ふれあいウイークでした。

    たくさんの保護者・地域の皆様に御来校いただきました。

    ありがとうございました。

    金曜日には、全学級で道徳の授業を公開し、その後はPTA主催の研修会、学級懇談会を行いました。

    道徳は、どの学級でも命の尊さについて考える内容でした。

    命はかけがえのないもの。

    自分の命を大切に、同じように周りの人の命も大切にしてほしいと思います。

     

     

     

     

     

     

    PTA主催の研修会は、町内在住のファイナンシャルプランナーを講師としてお招きし、どのように金銭感覚を育んでいけばよいかということについて

    学びました。

    限りある大切なお金。

    少しずつ日々の生活の中で養っていきたいですね。

     

     

    先週は魚小ふれあいウイークでした。 たくさんの保護者・地域の皆様に御来校いただきました。 ありがとうございました。 金曜日には、全学級で道徳の授業を公開し、その後はPTA主催の研修会、学級懇談会を行いました。 道徳は、どの学級でも命の尊さについて...
    更新日:2025年06月16日
  • 新魚目地区の民生委員さん児童委員さんと社会福祉協議会の方が、本校を訪問してくださいました。

    いつも子どもたちを見守り気にかけてくださっている方々です。、

    校長との懇談会及び授業参観の後、各教室に分かれて子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。

    どの教室も和やかな快食風景でした。

    足下の悪い中訪問くださりありがとうございました。

    これからも子どもたちをよろしくお願いいたします。

     

     

     

    6年生にブラッシング指導を行いました。

    歯科校医の先生のご厚意により、毎年全校児童に対して行っています。

    正しい歯磨きの仕方を身につけ、健康な歯に保ってほしいと思います。

    いつまでも好きなものをおいしく食べることができるように。

    歯科校医の先生、お忙しい中ご指導くださりありがとうございます。

     

     

    新魚目地区の民生委員さん児童委員さんと社会福祉協議会の方が、本校を訪問してくださいました。 いつも子どもたちを見守り気にかけてくださっている方々です。、 校長との懇談会及び授業参観の後、各教室に分かれて子どもたちと一緒に給食を食べていただきました...
    更新日:2025年06月12日
  • <読み聞かせ>

    昨日、朝読書の時間に、ぽこぽこのみなさんに読み聞かせをしていただきました。

    ふれあいウイーク期間の取組の一環としても位置づけております。

    心に響くお話をたくさん聞かせていただきました。

    いつもありがとうございます。

     

     

     

    <租税教室>

    五島法人会の皆様をお招きして、6年生で租税教室を実施しました。

    アニメを観たり法人会の方のお話を聞いたりして税金の使われ方などについて学び、税の大切さについて改めて理解を深めました。

    ダミーの一億円の重さにもびっくりしていました。

    本物と同じで10kgほどの重さがあるそうです。

     

     

     

    <読み聞かせ> 昨日、朝読書の時間に、ぽこぽこのみなさんに読み聞かせをしていただきました。 ふれあいウイーク期間の取組の一環としても位置づけております。 心に響くお話をたくさん聞かせていただきました。 いつもありがとうございます。       <...
    更新日:2025年06月11日
  • 昨日から、魚小ふれあいウイーク(長崎っ子の心を見つめる教育週間)が始まっています。

    今週、金曜日まで教育活動を公開しています。

    子どもたちの活動の様子を御参観ください。

    運動会から2週間が経過し、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいます。

     

     

     

     

     

     

     

     

    昨日から、魚小ふれあいウイーク(長崎っ子の心を見つめる教育週間)が始まっています。 今週、金曜日まで教育活動を公開しています。 子どもたちの活動の様子を御参観ください。 運動会から2週間が経過し、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいます。   ...
    更新日:2025年06月10日
  • 先週の金曜日に、4年生が浄水場とダムの見学に出かけました。

    生命を維持するために欠かすことのできない大切な水。

    安全安心な水を確保するための仕組みや、関係者の方の努力などについて学びました。

    貴重な学習をした4年生の子どもたち、水質の維持や節水に今以上に心がけることでしょう。

     

     

     

     

     

    先週の金曜日に、4年生が浄水場とダムの見学に出かけました。 生命を維持するために欠かすことのできない大切な水。 安全安心な水を確保するための仕組みや、関係者の方の努力などについて学びました。 貴重な学習をした4年生の子どもたち、水質の維持や節水に...
    更新日:2025年06月09日
  • 5年生が田植えを1年生と3年生が芋さしをしました。

    収穫したもち米とサツマイモでかんころ餅を作るのが最終目標です。

    田んぼに足を取られたりいも苗をうまく差し込めなかったりと苦労する子もいましたが、最後の方はずいぶん作業にも慣れてきてみんな笑顔でした。

    順調に育って豊かな実りの秋を迎えてほしいと思います。

    <田植え>

     

     

     

    <芋さし>

     

     

     

    5年生が田植えを1年生と3年生が芋さしをしました。 収穫したもち米とサツマイモでかんころ餅を作るのが最終目標です。 田んぼに足を取られたりいも苗をうまく差し込めなかったりと苦労する子もいましたが、最後の方はずいぶん作業にも慣れてきてみんな笑顔でした。...
    更新日:2025年06月06日
  • 5年生が田んぼの代かきを行いました。

    決してふざけているわけではありません。

    田んぼを動き回りながら、まいた肥料がまんべんなくいきわたるようにしたり土を軟らかくしたりしています。

    そのあと、角材を使ってならす作業を体験しました。

    次はいよいよ田植えです。

     

     

     

     

    5年生が田んぼの代かきを行いました。 決してふざけているわけではありません。 田んぼを動き回りながら、まいた肥料がまんべんなくいきわたるようにしたり土を軟らかくしたりしています。 そのあと、角材を使ってならす作業を体験しました。 次はいよいよ田植...
    更新日:2025年06月04日
  • 昨日、5年生と6年生が、北魚目小学校の5・6年生と交流学習を行いました。

    本校と北魚目小は、宿泊学習や修学旅行を合同で実施しています。

    今回は、その事前学習の意味も含めて交流学習を行いました。

    初めは緊張感も感じられた北魚目小の子どもたちでしたが、帰る頃にはすっかり打ち解けて笑顔があふれていました。

    今後の合同での活動に向けて、よい交流ができました。

     

     

    本日朝の活動は児童集会で、縦割り班の顔合わせと、集会・運営委員会から、代表委員会で決めた「あいさつ名人」や「あいさつ運動」の取組についての説明がありました。

    早速縦割り活動は、明日から縦割り班での掃除が始まります。

    異年齢集団での活動を通して、リーダーシップやフォロワーシップを学び身につけてほしいと思います。

    本校では「えだまめあいさつ」を合言葉に、よりよいあいさつを目指してがんばっていますが、今後さらに向上しそうで楽しみです。

     

     

     

     

     

    昨日、5年生と6年生が、北魚目小学校の5・6年生と交流学習を行いました。 本校と北魚目小は、宿泊学習や修学旅行を合同で実施しています。 今回は、その事前学習の意味も含めて交流学習を行いました。 初めは緊張感も感じられた北魚目小の子どもたちでしたが...
    更新日:2025年06月03日
  • 先週の金曜日に体力テストを行いました。

    4・5・6年生が、ソフトボール投げや立ち幅跳び、反復横跳びなどの挑戦しました。

    結果を分析し、普段の体育の授業などに活かしていきます。

     

     

    先週の金曜日に体力テストを行いました。 4・5・6年生が、ソフトボール投げや立ち幅跳び、反復横跳びなどの挑戦しました。 結果を分析し、普段の体育の授業などに活かしていきます。    
    更新日:2025年06月02日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.