長崎県五島列島 新上五島町 青方小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 6年生の理科の時間に、
    釣道川の拡幅工事のボーリング調査に来られた事業者の方を講師にお招きして、
    出前授業を実施していただきました。

    地質調査状況を通じて、
    自分たちの暮らす町の地質について理解し、
    併せて地質調査の仕事内容などを学習することを目的に開催しました。

    実際にボーリングコアを観察したり、
    パワーポイントで写真や資料を見たりして、
    青方小学校の周辺だけではなく、
    長崎県の地質の特徴についても学びました。
    6年生の理科の時間に、 釣道川の拡幅工事のボーリング調査に来られた事業者の方を講師にお招きして、 出前授業を実施していただきました。 地質調査状況を通じて、 自分たちの暮らす町の地質について理解し、 併せて地質調査の仕事内容などを学習することを目...
    更新日:2014年01月24日
  • インフルエンザの感染拡大防止のため,5年生は学年閉鎖の措置をとっていましたが、その後罹患する児童がいなかったため、本日より通常に戻りました。
    登校してくる児童の顔は、朝の冷たさにも負けず、みんな笑顔でした。
    ご心配をおかけしました。
    インフルエンザの感染拡大防止のため,5年生は学年閉鎖の措置をとっていましたが、その後罹患する児童がいなかったため、本日より通常に戻りました。 登校してくる児童の顔は、朝の冷たさにも負けず、みんな笑顔でした。 ご心配をおかけしました。
    更新日:2014年01月23日
  • null
    給食週間の取組の一つとして、メニューの紹介をしています。
    この写真は、1階の給食配膳室前の掲示板です。
    給食委員会の活動の一つとしてこの掲示による広報があります。

    今回のメニューの中には、上五島の郷土料理「あっめ」があります。
    名前の由来は確かではありませんが、たいへんおいしいです。
    給食週間の取組の一つとして、メニューの紹介をしています。 この写真は、1階の給食配膳室前の掲示板です。 給食委員会の活動の一つとしてこの掲示による広報があります。 今回のメニューの中には、上五島の郷土料理「あっめ」があります。 名前の由来は確...
    更新日:2014年01月22日
  • 雪が舞い散る寒さとなりました。
    寒さの中にあって花咲く植物もあります。
    スイセンは甘い香りを放ち、パンジーは道行く人を笑顔にしてくれます。

    本校の駐車場に立つ梅の木に、白い花がぽつぽつと開き始めました。

    さて、冬にちなんだ星の話をアップしました。
    どうぞご覧ください。
     ↓ ↓ ↓
    オリオン座
    雪が舞い散る寒さとなりました。 寒さの中にあって花咲く植物もあります。 スイセンは甘い香りを放ち、パンジーは道行く人を笑顔にしてくれます。 本校の駐車場に立つ梅の木に、白い花がぽつぽつと開き始めました。 さて、冬にちなんだ星の話をアップしまし...
    更新日:2014年01月21日
  • 本日、5年生の罹患率が15%を超えましたので、明日から2日間学年閉鎖の措置をとりました。

    これまでも予防については考慮してきたつもりでしたが、本日より感性拡大の防止にこれまで以上に配慮して取り組んでいきます。

    罹患された児童及びご家族の一日も早い回復を願っております。
    本日、5年生の罹患率が15%を超えましたので、明日から2日間学年閉鎖の措置をとりました。 これまでも予防については考慮してきたつもりでしたが、本日より感性拡大の防止にこれまで以上に配慮して取り組んでいきます。 罹患された児童及びご家族の一日も早...
    更新日:2014年01月20日
  • 園外保育に行ってきました。
    岩家観音様の大縁日祭にあわせて毎年、山へ遠足に行っています。
    手作りのたこを持って、冬を探しながらおよそ1時間かけて上りました。
    水仙や沈丁花の香りをかいだり、青方の町の景色を眺めて「ヤッホー!」と叫んだりしました。
    null
    頂上の広場では凧揚げをして、冬の遠足を存分に楽しみました。
    園外保育に行ってきました。 岩家観音様の大縁日祭にあわせて毎年、山へ遠足に行っています。 手作りのたこを持って、冬を探しながらおよそ1時間かけて上りました。 水仙や沈丁花の香りをかいだり、青方の町の景色を眺めて「ヤッホー!」と叫んだりしました。 ...
    更新日:2014年01月17日
  • 青方小学校と青方幼稚園では、毎月1回、学校・幼稚園開放を実施しています。
    今日も保護者、地域の方々がたくさん来校してくださいました。
    朝の学級活動から、授業、給食、掃除など、様々な場面における子どもたちの活躍の様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

    また、昨日から、体育館で「書き初め展」を開催しています。
    明日まで展示していますので、子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
    青方小学校と青方幼稚園では、毎月1回、学校・幼稚園開放を実施しています。 今日も保護者、地域の方々がたくさん来校してくださいました。 朝の学級活動から、授業、給食、掃除など、様々な場面における子どもたちの活躍の様子をご覧いただけたのではないでしょ...
    更新日:2014年01月16日
  • 寒さが本格化してきました。
    そこで、今日の児童集会では、「心も体もたくましい青方っ子」を目指して、なわとびのすすめについて体育委員会の児童から提案がありました。
    null
    縄跳びを使って運動すると、持久力がつくこと。
    スポーツ選手が基礎トレーニングに縄跳び運動を取り入れていることが紹介されました。
    また、リズミカルな動きが身につき、音楽にも役立つことなどの話がありました。
    次に、2重跳びが跳べるようになるための練習方法の紹介があり、実技を通してわかりやすい発表でした。

    昼休みには,多くの児童が跳び縄を持って運動場で練習していました。

    寒さが本格化してきました。 そこで、今日の児童集会では、「心も体もたくましい青方っ子」を目指して、なわとびのすすめについて体育委員会の児童から提案がありました。 縄跳びを使って運動すると、持久力がつくこと。 スポーツ選手が基礎トレーニングに縄跳...
    更新日:2014年01月15日
  • 1月25日に開催される「人権フェスティバル」に向けて、全校児童が人権標語づくりに取り組みました。
    その中から、各学級1点ずつ8作品を紹介します。

    あおぞら学級 みんなと いっしょに あそぶと たのしいな
    なかよし学級 ともだちと あそんでいるとき えがおだよ
    1年1組  ありがとう いつも ともだち なかよしさ 
    2年1組  まもろうよ みんなの命 大切に
    3年1組  あそぼうよ みんなで にこにこ たのしくね
    4年1組  きずつくよ みんなも ぼくも いじめやだ
    5年1組  わかってね ひとりぼっちは さみしいよ
    6年1組  助けよう 困っている人 あなたの心で
    1月25日に開催される「人権フェスティバル」に向けて、全校児童が人権標語づくりに取り組みました。 その中から、各学級1点ずつ8作品を紹介します。 あおぞら学級 みんなと いっしょに あそぶと たのしいな なかよし学級 ともだちと あそんでいると...
    更新日:2014年01月14日
  • 青方幼稚園の子どもたちが、青方地区老人会「親和会」の米寿祝賀会に行ってきました。
    子どもたちは,新年の挨拶とお祝いの言葉を述べた後、歌と踊りを披露しました。
    null
    歌ったのは、「十二支の歌」です。
    ね・うし・とら・う・・・♪と続く歌詞は、干支にちなんだユーモラスな内容で、会場の皆さんが笑顔になりました。
    踊ったのは「LOVEをプレゼント」です。
    リズミカルなテンポに皆さんが手拍子を添えてくださり、子どもたちはノリノリで踊りました。
    「いつまでもお元気で,長生きしてください!」という言葉に、みなさんが喜んでくださいました。
    青方幼稚園の子どもたちが、青方地区老人会「親和会」の米寿祝賀会に行ってきました。 子どもたちは,新年の挨拶とお祝いの言葉を述べた後、歌と踊りを披露しました。 歌ったのは、「十二支の歌」です。 ね・うし・とら・う・・・♪と続く歌詞は、干支にちなんだ...
    更新日:2014年01月10日
  • 日本の伝統的な正月行事である「書き初め」をとおして、文字を大切にしていこうとする心や態度をはぐむために校内書き初め大会に取り組んでいます。
    null
    1・2年生は硬筆作品、3年生以上は毛筆作品に取り組みます。
    3年生は「光るにじ」、4年生は「世界の子」、5年生は「強い信念」、6年生は「創造する心」です。

    また、15日(水)から17日(金)まで、本校体育館にて、書き初め展を開催いたします。
    なお、16日(木)は学校開放日です。
    たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。
    日本の伝統的な正月行事である「書き初め」をとおして、文字を大切にしていこうとする心や態度をはぐむために校内書き初め大会に取り組んでいます。 1・2年生は硬筆作品、3年生以上は毛筆作品に取り組みます。 3年生は「光るにじ」、4年生は「世界の子」、...
    更新日:2014年01月09日
  • 明けましておめでとうございます。
    今日から3学期が始まりました。
    始業式では「一日一生」という話をしました。
    今日という日を一生懸命に生きること
    一日一日の積み重ねが大切であること
    子どもたちは真剣に聞いていました。

    6年生は卒業まであと49日。
    青方小学校の顔として、また中学校という次のステージに向かってがんばってほしいとエールを送りました。

    5年生には、次のリーダーとしてバトンをしっかり受け継いでほしいと話しました。

    正面掲示板を新年バージョンにしています。
    ぜひご覧ください。
     ↓ ↓ ↓
    めあてにむかって

    明けましておめでとうございます。 今日から3学期が始まりました。 始業式では「一日一生」という話をしました。 今日という日を一生懸命に生きること 一日一日の積み重ねが大切であること 子どもたちは真剣に聞いていました。 6年生は卒業まであと49日...
    更新日:2014年01月08日
  • 2学期が終わりました。
    終業式では、2学期にがんばったことのふり返りと3学期の目標の発表がありました。
    明日から冬休みです。
    保健だより「健やか」冬休み号をアップしましたので、どうぞご覧ください。
     ↓ ↓ ↓
    保健だより「すこやか」冬休み号
    2学期が終わりました。 終業式では、2学期にがんばったことのふり返りと3学期の目標の発表がありました。 明日から冬休みです。 保健だより「健やか」冬休み号をアップしましたので、どうぞご覧ください。  ↓ ↓ ↓
    更新日:2013年12月24日
  • 暴風雪警報の中でも、子どもたちは元気に登校してきました。
    雨にも負けず 風にも負けず 冬の寒さにも負けない
    明るく 思いやりにあふれ 考える力を持った
    心も体もたくましい青小の子どもたちです。

    さて、青小だより第10号をアップしましたので、どうぞご覧ください。
     ↓ ↓ ↓
    青小だより第10号
    暴風雪警報の中でも、子どもたちは元気に登校してきました。 雨にも負けず 風にも負けず 冬の寒さにも負けない 明るく 思いやりにあふれ 考える力を持った 心も体もたくましい青小の子どもたちです。 さて、青小だより第10号をアップしましたので、どう...
    更新日:2013年12月20日
  • トーンチャイムという楽器をご存じですか?

    普及型のハンドベルで、グループの一人一人が一つまたは二つの音を受け持って、音楽を作り上げます。
    トーンチャイムは、アルミ合金製のパイプをたたいて共鳴させるので、やわらかく響く美しい音色が魅力的な楽器です。

    本校では、特別支援学級の児童の教材として活用しています。
    今日は、幼稚園のクリスマス会に特別出演をしてきました。
    「きらきら星」「日の丸」の2曲を演奏しました。
    子どもたちも参観に来られた保護者の皆さんも、その美しい音色と見事な演奏にうっとりでした。
    トーンチャイムという楽器をご存じですか? 普及型のハンドベルで、グループの一人一人が一つまたは二つの音を受け持って、音楽を作り上げます。 トーンチャイムは、アルミ合金製のパイプをたたいて共鳴させるので、やわらかく響く美しい音色が魅力的な楽器です...
    更新日:2013年12月19日
  • 冬休みを前に、地区児童会を実施しました。
    各地区のリーダーを中心に、登校班の集合状態や登校の仕方、地区での過ごし方について、2学期の振り返りを行いました。
    特に、地区での挨拶、遊び方、交通安全等について話し合いました。
    反省をもとに、冬休みの過ごし方について、話し合いました。

    それから、危険箇所について、勝手に立ち入ったり,遊んだりしないように
    確認しました。

    また、地区の行事には積極的に参加するよう呼びかけました。
    冬休みを前に、地区児童会を実施しました。 各地区のリーダーを中心に、登校班の集合状態や登校の仕方、地区での過ごし方について、2学期の振り返りを行いました。 特に、地区での挨拶、遊び方、交通安全等について話し合いました。 反省をもとに、冬休みの過ご...
    更新日:2013年12月18日
  • 学校の裏に築山の庭があるのをご存じですか?
    様々な木々の植栽があり、池と相まってなかなか風情があるんですよ。
    鯉や鮒、メダカが泳ぎ、夏には黄色やピンクの蓮の花が咲きます。

    このたび、町教育委員会の施設班のお手入れにより、たいへん美しくなりました。
    null
    きれいに伐採していただいたおかげで、太陽の光が入り、明るくなりました。
    null
    春には新芽が出て、すてきな庭園になることでしょう。

    玄関前の木も手入れをしていただきました。
    null
    学校の裏に築山の庭があるのをご存じですか? 様々な木々の植栽があり、池と相まってなかなか風情があるんですよ。 鯉や鮒、メダカが泳ぎ、夏には黄色やピンクの蓮の花が咲きます。 このたび、町教育委員会の施設班のお手入れにより、たいへん美しくなりました...
    更新日:2013年12月17日
  • 来週24日(火)には2学期の終業式です。
    いよいよ今学期最後の週となりました。
    どの学級でもまとめの学習に取り組んでいます。

    12月の掲示板をアップしましたので、ぜひご覧ください。
     ↓ ↓ ↓
    1年のしめくくり
    来週24日(火)には2学期の終業式です。 いよいよ今学期最後の週となりました。 どの学級でもまとめの学習に取り組んでいます。 12月の掲示板をアップしましたので、ぜひご覧ください。  ↓ ↓ ↓
    更新日:2013年12月16日
  • 5時間目に、5年生の外国語活動に参加しました。
    これまで学習した英語を使ったクイズ大会で、たいへん盛り上がりました。

    1番目は、隠し絵クイズです。
    “What's this?”
    “It's a ~.”
    という会話のやりとりを楽しみました。

    2番目は,文字当てクイズです。
    背中に指で書かれた文字を当てます。
    ちなみに“SB”は、ALTのサブリナ先生だそうです。

    3番目は、スリーヒントクイズです。
    英語で出される3つのヒントを元に答えます。
    ちなみに、Blue,Cat, Robot,の答えは、ドラえもんでした。


    6時間目に、6年生のスピーチコンテストを参観しました。
    一人ずつ、行ってみたい国を選んで、写真や絵を紹介しながらその理由を述べます。
    審査のポイントは次の4点です。
    1 大きな声で元気よく
    2 発音に注意して
    3 伝える心で
    4 No Paper
    全員が高得点というすばらしいスピーチで、16点満点の3人が賞に輝きました!!



    5時間目に、5年生の外国語活動に参加しました。 これまで学習した英語を使ったクイズ大会で、たいへん盛り上がりました。 1番目は、隠し絵クイズです。 “What's this?” “It's a ~.” という会話のやりとりを楽しみました。 2番目は,文字当てクイズで...
    更新日:2013年12月13日
  • 児童は人として尊ばれる
    児童は社会の一員として重んぜられる
    児童はよい環境の中で育てられる
    null
    人権について考える
    人権を意識して行動する

    人権週間が終わっても、このことを忘れずに過ごしていきます。

    玄関前に銀杏の木があります。
    風で散った葉を、誰に言われるでもなく5年生が掃いていました。
    心の育ちを感じる朝の一コマでした。


    児童は人として尊ばれる 児童は社会の一員として重んぜられる 児童はよい環境の中で育てられる 人権について考える 人権を意識して行動する 人権週間が終わっても、このことを忘れずに過ごしていきます。 玄関前に銀杏の木があります。 風で散った葉を...
    更新日:2013年12月12日
  • なかよし学級に行ってみたら、なんともすてきな飾り付けがされていました。
    null
    どれも手作りの作品です。
    null
    なかよし学級に行ってみたら、なんともすてきな飾り付けがされていました。 どれも手作りの作品です。
    更新日:2013年12月11日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 02月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
青方小学校
〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1460-1
TEL.(0959)52-2004(代) / FAX.(0959)52-2039
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.