長崎県五島列島 新上五島町 青方小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • PTAでは、NPO法人大地といのちの会理事長 吉田俊道先生を講師にお招きして、食育の研修をし、その後4週間の食生活改善に取り組みました。
    その結果が続々と研修部に届いています。

    取り組む前の平熱は36.3℃だった子どもが、4週間後には36.7℃に上がっていて驚きました。
    肌のかさつきやあかぎれも良くなりました。
    これからもできる範囲で続けていこうと思いました。

    おなかを手で回すことは、良いスキンシップになりました。
    これからも子どもへ愛情を伝えていくことを大切にしたいです。

    毎朝の具だくさん味噌汁に、最初は「また味噌汁なの?」「これ嫌いなんだよね~」と言っていました。
    今では不満を口にすることもなく,食べ終わると大きな声で「ごちそうさまでした!」と言って、自ら食器を下げてくれるようになりました。
    少しずつ、一歩一歩前に進んで、成長を感じることができています。
    風邪をひいても熱も上がらないようになりました。

    おじいちゃん、おばあちゃんから当たり前のようにいただいていた手作りの味噌やひじき、わかめ、自然に添加物が入らないものを食べていたんだなあととてもありがたく感じました。
    今後はその他の食べ物や調味料も親である私が家族の健康のため気をつけていこうと思いました。
    PTAでは、NPO法人大地といのちの会理事長 吉田俊道先生を講師にお招きして、食育の研修をし、その後4週間の食生活改善に取り組みました。 その結果が続々と研修部に届いています。 取り組む前の平熱は36.3℃だった子どもが、4週間後には36.7℃に上がっ...
    更新日:2013年12月10日
  • 6日(金)に人権集会を行いました。

    今年はいろえんぴつの家の皆さんに来ていただいて、お話を伺いました。
    null
    苦労された経験から病気になったこと、
    事故が原因で障がいのある身になったけれど、そのことが仲間と共に生きることにつながったこと
    いろえんぴつの家の活動紹介
    そして「いろえんぴつの家のうた」「友達になるために」の歌を手話を入れて歌ってくださいました。
    null

    学年ごとに人権について発表をしました。
    そして、全校みんなで心を揃えて「青方小人権宣言」を行いました。

    最後に、手をつないで大きな輪を作り、手話を交えて「花咲き山」を歌いました。
    6日(金)に人権集会を行いました。 今年はいろえんぴつの家の皆さんに来ていただいて、お話を伺いました。 苦労された経験から病気になったこと、 事故が原因で障がいのある身になったけれど、そのことが仲間と共に生きることにつながったこと いろえんぴ...
    更新日:2013年12月09日
  • 5日(木)の児童集会では、放送委員会による発表がありました。

    放送委員会が取り組んでいる「お昼の校内放送」の紹介でした。
    ○「給食一口メモ」
    おいしい給食について、献立の紹介や栄養について,ためになるお話を紹介しています。
    ○「お話コーナー」
    新しい物語が60話寄贈されたので、毎日いろいろなお話が楽しめます。
    ○「先生たちのお勧めの1曲コーナー」
    先生たちが青小のみんなに聞いてほしい曲を選んで、その理由と一緒に放送しています。
    ○新企画「青小ニュース」
    青小ニュースでは、放送委員会が取材した青小の行事や出来事を紹介します。
    どんなニュースが紹介されるのか楽しみです。

    5日(木)の児童集会では、放送委員会による発表がありました。 放送委員会が取り組んでいる「お昼の校内放送」の紹介でした。 ○「給食一口メモ」 おいしい給食について、献立の紹介や栄養について,ためになるお話を紹介しています。 ○「お話コーナー」 新...
    更新日:2013年12月06日
  • 学校開放日の4日、3年生では親子給食交流会を実施しました。
    null
    満面の笑みで給食をほおばる子
    お母さんの横でちょっと照れくさそうな子
    お仕事の都合をつけて来てくださったお父さん,お母さん
    楽しい給食の時間でした。

    学校開放日の4日、3年生では親子給食交流会を実施しました。 満面の笑みで給食をほおばる子 お母さんの横でちょっと照れくさそうな子 お仕事の都合をつけて来てくださったお父さん,お母さん 楽しい給食の時間でした。
    更新日:2013年12月05日
  • 青方幼稚園、青方小学校合同持久走大会を実施しました。
    null
    体育の授業や朝のランニングタイムに練習を積み重ねてきた成果を発揮する日です。

    なんと今年は大会新記録が2つも出ました。
    4年生女子の部第1位の記録が、昭和61年(平成6年タイ記録)に出たタイムを上回りました。
    6年生男子の部第1位の記録は、23年ぶりの記録更新でした。

    null
    保護者・地域の皆様がたくさん応援に駆けつけ、子どもたちの背中を押してくださったおかげです。
    青方幼稚園、青方小学校合同持久走大会を実施しました。 体育の授業や朝のランニングタイムに練習を積み重ねてきた成果を発揮する日です。 なんと今年は大会新記録が2つも出ました。 4年生女子の部第1位の記録が、昭和61年(平成6年タイ記録)に出たタ...
    更新日:2013年12月04日
  • null
    更新日:2013年12月03日
  • 早いもので,今年最後の月を迎えました。
    学校でも幼稚園でも,2学期のまとめとともに1年の締めくくりの月です。
    インフルエンザの予防をはじめ健康に留意して,12月を過ごさせたいと考えています。

    今月も,あおぞら学級の児童手作りカレンダーが届きました。
    先日,遠足へ出かけたときに拾ってきた松ぼっくりで,ミニ・クリスマスツリーも作ってくれました。
    null
    校長室前に展示していますので,ご来校の際はぜひご覧ください。
    早いもので,今年最後の月を迎えました。 学校でも幼稚園でも,2学期のまとめとともに1年の締めくくりの月です。 インフルエンザの予防をはじめ健康に留意して,12月を過ごさせたいと考えています。 今月も,あおぞら学級の児童手作りカレンダーが届きました。 ...
    更新日:2013年12月02日
  • 早いもので今年も後ひと月となりました。
    学校だよりをアップしましたので,ご覧ください。
     ↓ ↓ ↓
    青小だより第9号
    早いもので今年も後ひと月となりました。 学校だよりをアップしましたので,ご覧ください。  ↓ ↓ ↓
    更新日:2013年11月29日
  • 毎月1回、青方幼稚園のそら組18人と5年生30人で一緒に給食を食べたり,昼休みに遊んだりしています。
    null

    これまで、やさしい5年生に給食の準備や片付けを全部やってもらっていましたが、今日は、そら組のみんなが自分で給食を取りに行ったり、片付けたりしました。
    5年生は後ろでそっと見守り、困ったときだけ手助けをします。
    そら組のみんなは1年生に近づいた気分を味わいました。
    null

    ずいぶん仲良くなったので、会話も進みます。
    量もしっかり食べられるようになりました。
    null
    きのこご飯も、鯖の竜田揚げも、かぼちゃのオーブン焼きも、味噌汁も完食しました!!

    雨が降ってきたので、5年生の教室で遊びました。
    null
    5年生が図工の時間に製作した木工のパズルです。
    null

    じゃんけん列車や花いちもんめも楽しかったね。
    毎月1回、青方幼稚園のそら組18人と5年生30人で一緒に給食を食べたり,昼休みに遊んだりしています。 これまで、やさしい5年生に給食の準備や片付けを全部やってもらっていましたが、今日は、そら組のみんなが自分で給食を取りに行ったり、片付けたりしました...
    更新日:2013年11月28日
  • 12月4日から10日まで人権週間です。
    そこで、運営委員会では、日頃の言動を振り返ったり、人権についてを考えたりするために、アンケートに取り組みました。
    6月に実施した内容と同じ質問にして比較してみました。

    1 学校は楽しいですか?
    null
    6月に比べると「楽しい」と答えた人が増えました。
    その理由として、休み時間に友達と遊ぶのが楽しいと答えた人が一番多かったです。

    2 学校生活でいやなことはありますか?
    null
    いやなことがあると答えた人が,増えていました。
    どんなことがいやなのか聞いてみると、
    null
    一番多かったのは,「ひそひそ話」,二番目に多かったのは「悪口」でした。
    他にも,たたかれたりけられたりするという人もいました。

    3 困ったときに相談する人はいますか?
    null
    自分だけで悩んでいるひとが増えています。
    一人で抱え込まず、相談しようと呼びかけしました。

    12月6日に人権集会を開きます。
    各学級では、人権学習に取り組んでいます。
    保護者の皆様には「大好きカード」の作成をしていただきました。
    人権標語づくりにも取り組みました。
    掲示板には金子みすずさんの詩「みんなちがって みんないい」を掲示しています。

    青方小学校では、差別をしない 差別を許さない 命を大切にする気持ちや態度を育てていきます。
    12月4日から10日まで人権週間です。 そこで、運営委員会では、日頃の言動を振り返ったり、人権についてを考えたりするために、アンケートに取り組みました。 6月に実施した内容と同じ質問にして比較してみました。 1 学校は楽しいですか? 6月に比べると「...
    更新日:2013年11月27日
  • 地域の有志の皆様による「青方花いっぱい運動」
    null
    青方小学校の児童も協力させていただいています。
    全校児童が一人1プランターを受け持って、土を入れ替え、パンジーの苗を4本ずつ植えました。

    null
    JF上五島の職員の皆様がトラックに積み込み、お世話をしてくださる所へお届けします。
    青方の道沿いを美しい花が飾り、町の人や訪れる方々の心を和ませてくれるでしょう。
    地域の有志の皆様による「青方花いっぱい運動」 青方小学校の児童も協力させていただいています。 全校児童が一人1プランターを受け持って、土を入れ替え、パンジーの苗を4本ずつ植えました。 JF上五島の職員の皆様がトラックに積み込み、お世話をしてくだ...
    更新日:2013年11月26日
  • あおぞら学級の児童は学級園で大根を育てています。

    間引きをしたというので、おすそ分けをいただきました。
    青々と茂った大根葉とじゃこで、おいしいふりかけを作ろうと思います。
    もちろん大根の実の方もおいしくいただきます。
    あおぞら学級の児童は学級園で大根を育てています。 間引きをしたというので、おすそ分けをいただきました。 青々と茂った大根葉とじゃこで、おいしいふりかけを作ろうと思います。 もちろん大根の実の方もおいしくいただきます。
    更新日:2013年11月25日
  • null
    1・2年生合同で生活科の学習「うきうき オータム フェスティバル」が行われました。

    null
    青方幼稚園と青方保育所の皆さんがお客様です。
    2年生のかっこいい司会とはじめの言葉に、ちょっと緊張気味?!

    null
    レクリエーション「貨物列車」ですぐに仲良しです。

    くじ引き屋、お化け屋敷、釣り堀、ボウリング、モグラたたき、福笑い、的当て、クレーン、どのお店も工夫がいっぱい、お土産いっぱい、笑顔いっぱいでした。

    1・2年生合同で生活科の学習「うきうき オータム フェスティバル」が行われました。 青方幼稚園と青方保育所の皆さんがお客様です。 2年生のかっこいい司会とはじめの言葉に、ちょっと緊張気味?! レクリエーション「貨物列車」ですぐに仲良しで...
    更新日:2013年11月22日
  • 19日から25日まで、新上五島町のみなさんがつくられた野菜など地元の食材を使った給食をいただています。
    食の安心安全が叫ばれるようになり、地産地消が推進されています。
    作ってくださった方々に感謝の気持ちを持って、毎日給食をいただくよう子どもたちに話をしています。
    null
    19日から25日まで、新上五島町のみなさんがつくられた野菜など地元の食材を使った給食をいただています。 食の安心安全が叫ばれるようになり、地産地消が推進されています。 作ってくださった方々に感謝の気持ちを持って、毎日給食をいただくよう子どもたちに話を...
    更新日:2013年11月21日
  • 学校薬剤師の先生を講師にお迎えして、6年生を対象に保健の授業の一環として「薬物乱用防止教室」を実施しました。

    薬物乱用の入口として、喫煙や飲酒があることから、たばことお酒の害についてお話がありました。
    さらには、身近にあるシンナーなどの有害性について話をしていただきました。
    最後に、大麻や覚醒剤など恐ろしい薬物の話を伺いました。
    null
    学校薬剤師の先生を講師にお迎えして、6年生を対象に保健の授業の一環として「薬物乱用防止教室」を実施しました。 薬物乱用の入口として、喫煙や飲酒があることから、たばことお酒の害についてお話がありました。 さらには、身近にあるシンナーなどの有害性に...
    更新日:2013年11月20日
  • null

    学習発表会にはたくさんの方が来てくださり、子どもたちは日頃の学習の成果を存分に発揮することができました。

    特に、プログラムの最後を飾った全校群読「まつり」では、鳴り止まない拍手をいただきました。

    学習発表会にはたくさんの方が来てくださり、子どもたちは日頃の学習の成果を存分に発揮することができました。 特に、プログラムの最後を飾った全校群読「まつり」では、鳴り止まない拍手をいただきました。
    更新日:2013年11月19日
  • 5年生は総合的な学習で取り組んだ「米作り」について発表しました。
    null
    弥生時代、江戸時代、そして現代とを比較して、
    道具や技術が進歩していく様子をわかりやすく劇に仕立てました。

    6年生は5年生から取り組んでいる「外国語」の学習成果を、英語劇「桃太郎」として発表しました。
    長い台詞を暗記して、楽しく演じ、会場を沸かせました。
    null
    鬼ヶ島の鬼に見送られ、おじいさんとおばあさんの元へ帰っていく桃太郎一行です。

    幼稚園のみんなは楽しい手遊び「3匹の子ぶた」を発表しました。
    null
    わらの家、木の家、れんがの家を作った子ぶた兄弟とオオカミが織りなすお話を歌と手遊びで楽しく表現しました。
    5年生は総合的な学習で取り組んだ「米作り」について発表しました。 弥生時代、江戸時代、そして現代とを比較して、 道具や技術が進歩していく様子をわかりやすく劇に仕立てました。 6年生は5年生から取り組んでいる「外国語」の学習成果を、英語劇「桃太郎」...
    更新日:2013年11月18日
  • 3年生は総合的な学習で取り組んだ「福祉」をテーマに発表しました。
    null
    アイマスクや車いすなど体験を通して学んだことから、自分たちに何ができるかを考えました。
    また、3年生で初めて学習したリコーダーの演奏を披露しました。
    美しい音色に会場からたくさんの拍手をいただきました。

    4年生は国語で学習した「ごんぎつね」の音楽劇を発表しました。
    null
    台詞、歌、そしてパネルを使った情景描写、
    4年生の心を一つにして「ごんぎつね」の世界を表現しました。
    3年生は総合的な学習で取り組んだ「福祉」をテーマに発表しました。 アイマスクや車いすなど体験を通して学んだことから、自分たちに何ができるかを考えました。 また、3年生で初めて学習したリコーダーの演奏を披露しました。 美しい音色に会場からたくさんの...
    更新日:2013年11月15日
  • 1年生の出し物「大きなかぶ」
    おじいさんをおばあさんが引っ張って
    おばあさんを孫が引っ張って
    孫を犬が引っ張って
    犬を猫が引っ張って
    猫をネズミが引っ張って
    なんと、そこへ校長先生がやってきて、
    それでも抜けずにヘトヘトのみんなを助けてくれたのはアンパンマン。
    null
    とうとうかぶは抜けました。
    おいしいシチューになりました。

    2年生の出し物「カノン」
    美しい鍵盤ハーモニカの音色に会場はうっとり。
    1学期から少しずつ少しずつ毎日毎日練習してきました。
    長い長い曲をみんな暗譜しました。
    null
    1学期から育ててきた「いのちの花」ひまわりを背景に感動の演奏でした。
    1年生の出し物「大きなかぶ」 おじいさんをおばあさんが引っ張って おばあさんを孫が引っ張って 孫を犬が引っ張って 犬を猫が引っ張って 猫をネズミが引っ張って なんと、そこへ校長先生がやってきて、 それでも抜けずにヘトヘトのみんなを助けてくれたのはア...
    更新日:2013年11月14日
  • イメージを広げて時計の世界を描いたのは4年生です。
    null

    青方小学校を美しく表現したのは5年生です。
    null

    大好きなスポーツや楽器とわたしの絵は6年生の作品です。
    null

    会場を楽しい雰囲気にしてくれる作品を紹介します。
    null
    あおぞら学級の作品です。
    秋を見つけに行った遠足で松ぼっくり拾いをしたので,作品に仕上げました。
    null
    イメージを広げて時計の世界を描いたのは4年生です。 青方小学校を美しく表現したのは5年生です。 大好きなスポーツや楽器とわたしの絵は6年生の作品です。 会場を楽しい雰囲気にしてくれる作品を紹介します。 あおぞら学級の作品です。 秋を見つ...
    更新日:2013年11月13日
  • 芸術に秋にちなんで,今年も校内絵画展を開催しています。

    null
    幼稚園の子どもたちは、「土木の日」にちなんで、工事現場を見学させていただき、ブルドーザーなど働く車を描きました。
    null

    1年生の子どもたちは、学校で飼っているニワトリの絵を描きました。
    null

    3年生の子どもたちは、海の生き物たちをモチーフにしました。
    null

    いずれも力作揃いです。
    どうぞ見に来てください。
    芸術に秋にちなんで,今年も校内絵画展を開催しています。 幼稚園の子どもたちは、「土木の日」にちなんで、工事現場を見学させていただき、ブルドーザーなど働く車を描きました。 1年生の子どもたちは、学校で飼っているニワトリの絵を描きました。 ...
    更新日:2013年11月12日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 02月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
青方小学校
〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1460-1
TEL.(0959)52-2004(代) / FAX.(0959)52-2039
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.