長崎県五島列島 新上五島町 青方小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今月の掲示板より(182KB)
    今月の掲示板より
    更新日:2012年11月20日
  • 6年生の総合的な学習のテーマは,「ふるさと新上五島町」です。

    今回,新上五島町役場の担当者に学校へ来ていただき,まちづくり出前講座を実施しました。

    6年1組では,新上五島町が誇る物産・観光・農林業について学習しました。
    null

    事前に提出していた質問に対して、一つ一つ丁寧に教えていただきました。
    null

    新上五島の農業の特徴や課題についても学ぶことができました。
    null

    たくさんの資料やパンフレットなどを準備していただきました。
    null

    6年2組では,新上五島町の少子高齢化などの課題について学びました。

    ゲストティーチャーのお話に普段以上に真剣に聞き入る姿が見られ,授業の後も,熱心に質問する児童がいました。

    役場の皆さん,ありがとうございました。
    6年生の総合的な学習のテーマは,「ふるさと新上五島町」です。 今回,新上五島町役場の担当者に学校へ来ていただき,まちづくり出前講座を実施しました。 6年1組では,新上五島町が誇る物産・観光・農林業について学習しました。 事前に提出していた...
    更新日:2012年11月19日
  • 先日の生活科では,学級園に植えている花の観察に行き,マリーゴールドの種を収穫しました。
    子どもたちは,マリーゴールドもアサガオと一緒で,一粒の種からたくさんの種ができること,最初にまいた種と同じような種の形・色・大きさであることに気づき,驚いていました。
    ある児童が,
    「アサガオもマリーゴールドも,種から芽が出て,葉っぱができて,花ができて,それから種ができて,種が落ちて,また芽が出て・・・命がつながっているんだね。ぼくたちみたいだね!」
    と言っていました。

    収穫した種は,来年度青方小学校に入学する新1年生にプレゼントしたいと思います。
    先日の生活科では,学級園に植えている花の観察に行き,マリーゴールドの種を収穫しました。 子どもたちは,マリーゴールドもアサガオと一緒で,一粒の種からたくさんの種ができること,最初にまいた種と同じような種の形・色・大きさであることに気づき,驚いてい...
    更新日:2012年11月16日
  • 「火の用心 マッチ1本火事の元」

    冬の防火運動が始まりました。
    乾燥した日が続き,寒いので火を使うことも増える季節です。

    青方幼稚園では,幼年防火クラブの任命を受け,園児たちが防火法被を着て登園しています。

    今日は,拍子木に替わって鳴子を手に,青方地区をパレードしました。
    「父さん たばこに気をつけて。
     母さん ガスに気をつけて。
     子どもは火遊びいたしません。
     火の用心をよろしくお願いします。」
    と呼びかけました。
    「火の用心 マッチ1本火事の元」 冬の防火運動が始まりました。 乾燥した日が続き,寒いので火を使うことも増える季節です。 青方幼稚園では,幼年防火クラブの任命を受け,園児たちが防火法被を着て登園しています。 今日は,拍子木に替わって鳴子を手に...
    更新日:2012年11月15日
  • 今朝の全校朝会は,6年生児童による弁論発表でした。

    今月18日(日)に迎賓館ホールで開催される“少年の主張大会”のリハーサルを兼ねて,全校児童が発表を聞きました。

    「ケイの時代」は,未来(50年後)のお話です。
    小学生のケイちゃんに,おばあちゃんが小学生の頃に起きた災害や事故について語るという設定です。
    東日本をおそった巨大地震や大津波,原子力発電所の水素爆発,その後の放射能汚染,そして,九州地方をおそった集中豪雨などの経験を静かに,しかし,しっかりとした口調で語ります。

    50年後のケイちゃんの時代の日本がどのような社会になっているのか,どうぞ本番の発表をお楽しみに。

    今朝の全校朝会は,6年生児童による弁論発表でした。 今月18日(日)に迎賓館ホールで開催される“少年の主張大会”のリハーサルを兼ねて,全校児童が発表を聞きました。 「ケイの時代」は,未来(50年後)のお話です。 小学生のケイちゃんに,おばあちゃ...
    更新日:2012年11月14日
  • 立冬に合わせたように,釣り道川にオシドリのつがいが渡ってきました。

    川べりの草むらに隠れていたり,
    水面を気持ちよさそうに泳いだり,
    仲むつまじい姿が見られます。

    幼稚園の子どもたちが,その姿を見つけ,
    「おかえり~」
    と声をかけていました。

    ほほえましい光景に,道行く人たちの顔がほころんでいました。
    立冬に合わせたように,釣り道川にオシドリのつがいが渡ってきました。 川べりの草むらに隠れていたり, 水面を気持ちよさそうに泳いだり, 仲むつまじい姿が見られます。 幼稚園の子どもたちが,その姿を見つけ, 「おかえり~」 と声をかけていました。 ...
    更新日:2012年11月13日
  •  5年生が9月からずっと練習してきた合奏と歌。学習発表会はその成果を発表する場でした。トップバッターの緊張感に少し負けてしまったのか,最初は練習よりも声が小さかったように思いました。しかし,会場のみなさんとのあいさつで体を動かして,少し緊張がほぐれたのか,歌と合奏は伸び伸びと表現できました。
     歌「月の見えない夜は」は,教科書に載っている二部合唱の曲です。暗い感じの曲で,最初は「暗いなあ,これを歌うの」と言っていた子どもたちですが,歌い始めると歌詞の内容に引き込まれるように気持ちを込めて歌うようになりました。高音と低音に分かれるところも,何度も何度も練習をすることで音が安定し,ステージでも歌えるようになりました。ステージでは歌声が拡散してしまって,上手に歌えているのか分からない状態なのです。でも,表情を見ていると,自分と仲間を信じて歌えていたと思います。
     合奏「生きてる生きてく」はいかがでしたか。子どもたちは1ヶ月半の間,本当によく頑張りました。このクラスのすばらしいところは,時間を見つけては練習に打ち込むところで,毎時間の学習が終わっての10分休みにも,CDをかけて練習に打ち込む姿が見られました。これは,今まで受け持ったクラスで初めてのことで,とても嬉しかったです。
     子どもたちは今,学習発表会の新聞を書いています。その一部を紹介します。

     ……前に立つときんちょうしてしまいました。だけど,みんなが笑ってくれたので,きんちょうが少しやわらぎました。……最初は「月の見えない夜は」を歌いました。わたしは低音でした。みんな一つになって歌えました。次は「生きてる生きてく」でした。1回も失敗せずにできました。練習した成果が出たと思います。セリフもしっかり言えて良かったです。
     ……リコーダーの練習の時,始めは難しくてなかなか検定に合格しませんでした。…家で練習するときは音を出すといけないので,指使いだけ練習しました。練習していくうちにドレミも指使いも慣れてきて,楽譜を見なくても弾けるようになりました。……
     ……わたしは,手がふるえていました。合奏が始まって,自分がやらないときにしき者を見ていると,と中から会場のみなさんが手拍子をしてくれているのが分かって,気持ちが楽になりました。……
     ……私はもともと何でもてきとうにすることが多くて,こんなに一生けん命にやったことはあまりなかったけど,今回「生きてる生きてく」をひき終わった後がすごく気持ちよかったので,今度からは何事にも一生けん命がんばろうと思いました。
     5年生が9月からずっと練習してきた合奏と歌。学習発表会はその成果を発表する場でした。トップバッターの緊張感に少し負けてしまったのか,最初は練習よりも声が小さかったように思いました。しかし,会場のみなさんとのあいさつで体を動かして,少し緊張がほぐ...
    更新日:2012年11月12日
  • 更新日:2012年11月09日
  • 昨日,学習発表会後の11:30~13:00,第2回 学校支援会議を開催しました。
    いつもは19:00~20:00に行っておりましたが,給食を交えながらざっくばらんに意見交換をしたいと,初の試みを行いました。

    学習発表会を御参観していただいた後,給食を一緒に食べ,その後,下記の内容について協議を行いました。
    ①学習発表会について
    ②耐震化工事について
    ③上半期の児童の学力・生活について
    ④その他

    お褒めの言葉やいろいろな提言をいただくことができました。
    協議した内容を,青方小学校の子どもたちに還元してまいりたいと思います。
    昨日,学習発表会後の11:30~13:00,第2回 学校支援会議を開催しました。 いつもは19:00~20:00に行っておりましたが,給食を交えながらざっくばらんに意見交換をしたいと,初の試みを行いました。 学習発表会を御参観していただいた後,給...
    更新日:2012年11月08日
  • 本日は,学習発表会でした。

    プログラム1番は,5年生の合唱と合奏でした。
    きれいな歌声とノリノリの合奏が見事でした。


    プログラム2番は,幼稚園の歌でした。
    手話付きで,とてもかわいかったです。


    プログラム3番は,1年生の劇と表現でした。
    大きな声で発表することができました。



    プログラム4番は,4年生の群読とリコーダー奏でした。
    リコーダーの音色が,とてもきれいでした。


    プログラム5番は,3年生の総合の発表と合奏でした。
    福祉について学習したことを,実演を交えて発表していました。


    プログラム6番は,2年生の劇でした。
    大きな声で堂々と演じることができました。


    プログラム7番は,6年生による群読とリコーダー奏でした。
    さすが最高学年!りっぱな演技でした。


    プログラムの最後は,幼稚園・小学校・保護者・地域の皆様422名で,合唱をしました。「もみじ」や「新上五島町歌」を一緒に歌い,心が一つになり,とても感動しました。


    お忙しい中,多数,御参観いただきまして,誠にありがとうございました。




    本日は,学習発表会でした。 プログラム1番は,5年生の合唱と合奏でした。 きれいな歌声とノリノリの合奏が見事でした。 プログラム2番は,幼稚園の歌でした。 手話付きで,とてもかわいかったです。 プログラム3番は,1年生の劇と表現でした。 大き...
    更新日:2012年11月07日
  • 本日より,9日(金)13:00まで,校内絵画展を開催しています。



    どの学年も力作ぞろいです!
    ぜひ御参観ください。

    本日より,9日(金)13:00まで,校内絵画展を開催しています。 どの学年も力作ぞろいです! ぜひ御参観ください。
    更新日:2012年11月06日


  • 青方小学校には,あいさつや上級生と下級生が仲がよい等,様々な自慢があります。
    その中の一つに,靴がきちんと並んでいるということがあります。
    靴がきちんと並んでいるということは,心が落ち着いているということです。
    これからも,この自慢を,良き伝統を,続けていってほしいものです。
    青方小学校には,あいさつや上級生と下級生が仲がよい等,様々な自慢があります。 その中の一つに,靴がきちんと並んでいるということがあります。 靴がきちんと並んでいるということは,心が落ち着いているということです。 これからも,この自慢を,良き伝統...
    更新日:2012年11月05日
  • 11月4日(日)から12月22日(土)まで,「日頃の言動についてふり返り,差別をしない,差別を許さない,命を大切にする気持ちや態度を育てること」を目的として,今年も様々なことに取り組みます。

    まず,子どもの実態調査として,学校生活をふり返るためのアンケートを実施します。

    次に,学級の実態に合わせ,学級活動,道徳,総合的な学習の時間等を使って,人権学習を実施します。

    それから,「人権の花運動」に出した3年生の作品を展示します。
    町の人権フェスティバル(標語)にも取り組みます。

    保護者との懇談会を開き,子どもたちの様子などを話し合い,共通理解を図ります。

    「大好きカード」を保護者に書いていただき,子どもたちにプレゼントします。



    11月4日(日)から12月22日(土)まで,「日頃の言動についてふり返り,差別をしない,差別を許さない,命を大切にする気持ちや態度を育てること」を目的として,今年も様々なことに取り組みます。 まず,子どもの実態調査として,学校生活をふり返るため...
    更新日:2012年11月02日
  • 今日から11月。
    急に冷え込みましたが,園児たちは元気いっぱいに園庭で遊んでいます。

    園だよりをPDFでアップしましたので,どうぞお読みください。
      ↓ ↓ ↓
    園だより11月号
    今日から11月。 急に冷え込みましたが,園児たちは元気いっぱいに園庭で遊んでいます。 園だよりをPDFでアップしましたので,どうぞお読みください。   ↓ ↓ ↓
    更新日:2012年11月01日
  • 11月7日(水)には,学習発表会が行われ,幼稚園・青方小学校の1~6年生が,日ごろの学習の成果を発表します。
    その学習発表会の最後は,幼稚園児・全校児童が,地域や保護者の皆様と一緒に,「もみじ」と「新上五島町歌~五つ星~」を歌います。
    今日の全校集会は,その練習でした。


    子どもたちは,地域や保護者の皆様と♪一緒に歌う♪ことを,とても楽しみにしています。
    ぜひ御参観ください。
    11月7日(水)には,学習発表会が行われ,幼稚園・青方小学校の1~6年生が,日ごろの学習の成果を発表します。 その学習発表会の最後は,幼稚園児・全校児童が,地域や保護者の皆様と一緒に,「もみじ」と「新上五島町歌~五つ星~」を歌います。 今日の全校集...
    更新日:2012年10月31日
  • 昨日の音楽では,『シンコペーテッドクロック』という曲を鑑賞しました。

    まず,鑑賞する曲目を言わずに,どんな楽器を使用しているか,どんな音が聴こえてきたかなど,感じ取ったことについて話をさせました。

    子どもたちの感想としては,
    「ウッドブロックやトライアングルが使われていた。」
    「ウッドブロックのカッコンカッコンという音が時計の針の音みたいだった。」
    「最後の方にウッドブロックのリズムがおかしくなったので,時計が壊れたのかなあと思った。」
    「目覚まし時計みたいな音が聴こえた。」
    など,この曲の名前を知っているのかなというくらいの感想が返ってきました。

    子どもたちに
    「この曲の名前は,『シンコペーテッドクロック』と言って,日本語で言うと,壊れた時計とか狂った時計などという意味なんだよ。」
    と言うと,
    「えーーー!ぼくたちってすごい!やっぱり時計の音だったんだ!」
    「確かに,始めは,ちゃんと時計が動いているような感じがしたけど,後から壊れたような感じがしたんだよね。」
    と言っていました。

    次の鑑賞の授業でも,どのような感想が出るかとても楽しみです。
    昨日の音楽では,『シンコペーテッドクロック』という曲を鑑賞しました。 まず,鑑賞する曲目を言わずに,どんな楽器を使用しているか,どんな音が聴こえてきたかなど,感じ取ったことについて話をさせました。 子どもたちの感想としては, 「ウッドブロック...
    更新日:2012年10月30日
  • 先週金曜日の午後,社会科の学習で,エレナに見学に行ってきました。
    普段見ることのできないお店の奥の作業場にも入らせていただき,子どもたちは興奮でした。
    「働いていてよかったことは何ですか。」
    「エレナによく来る理由は何ですか。」
    など,店員さんやお客さんにも緊張しながらインタビューをしていました。

    店長さんには,ここぞとばかりにたくさんインタビューをしていました。
    お客さんが集まる秘密やお客さんをたくさん集める工夫について学ぶことができました。

    また,『エレナ』という店名の秘密も知ることができました(^o^)
    みなさんはご存知ですか?ぜひ子どもに聞いてみてください!

    11月下旬には,五島うどんの製麺工場に見学に行く予定です。
    先週金曜日の午後,社会科の学習で,エレナに見学に行ってきました。 普段見ることのできないお店の奥の作業場にも入らせていただき,子どもたちは興奮でした。 「働いていてよかったことは何ですか。」 「エレナによく来る理由は何ですか。」 など,店員さんや...
    更新日:2012年10月29日
  • 今年の10月,「町のスロータウン化と町民の融和,更には観光客の目に焼き付く街づくり」を目的に,地域の有志の方による『青方 花いっぱい運動』が発足しました。

    そこで,今日,3~6年生がビオラを460株(プランターに115個)植えました。



    3~6年生が植えたプランターは,漁協前から青方小学校までの国道沿いに並べられます。

    子どもたちの心にも,きれいな花が咲く活動にしていきます(^-^)


    今年の10月,「町のスロータウン化と町民の融和,更には観光客の目に焼き付く街づくり」を目的に,地域の有志の方による『青方 花いっぱい運動』が発足しました。 そこで,今日,3~6年生がビオラを460株(プランターに115個)植えました。 3~6年...
    更新日:2012年10月26日
  •  昨日は,ポカポカ陽気の中,学校の周りや中央公園を散歩することができたので,楽しい秋探しとなりました。
     秋探しをしていると,くりやススキなど,秋のものがたくさんありました。

     みんなで歩いていると,おいしそうな焼き芋のにおいがしたので,
    「みんなでお芋食べたいね。」
    と話をしたり,
    竹を見つけると,
    「みんなで竹の練習をしよう!」
    と言って,みんなで「123456」と言いながら漢字の練習をしたりしました。

     学校の近くにある,小高い山を登ると,青方小学校が自分たちより下の方に見えました。
     その時,
    「青方小学校がだんだん小さくなっていくよ。」
    「なんだかちょっとこわい!」
    など,国語の『くじらぐも』に出てくる,くじらぐもに乗った子どもの気持ちになって話をしている子どももいて,とっても楽しい時間を過ごすことができました。
     昨日は,ポカポカ陽気の中,学校の周りや中央公園を散歩することができたので,楽しい秋探しとなりました。  秋探しをしていると,くりやススキなど,秋のものがたくさんありました。  みんなで歩いていると,おいしそうな焼き芋のにおいがしたので, 「み...
    更新日:2012年10月25日
  • null

    6年生の児童39人と保護者の皆様19人,担任2人,実習生1人,合計61人の給食試食会の風景です。

    今日のメニューは,スパゲッティ,サラダ,野菜スープとフライドチキンです。

    ご家庭の食卓とはひと味違う給食試食会でした。
    6年生の児童39人と保護者の皆様19人,担任2人,実習生1人,合計61人の給食試食会の風景です。 今日のメニューは,スパゲッティ,サラダ,野菜スープとフライドチキンです。 ご家庭の食卓とはひと味違う給食試食会でした。
    更新日:2012年10月24日
  • 校内読書習慣の取組の一つとして,読み聞かせの会を行いました。

    絵本を読んでくださるのは,地域の読み聞かせボランティア「読んでカピィ」のみなさんです。

    今回読んでいただいたのは,「ともだちや」

    null
    大型絵本の迫力と心のこもった読み聞かせに,みんな引き込まれていきました。
    校内読書習慣の取組の一つとして,読み聞かせの会を行いました。 絵本を読んでくださるのは,地域の読み聞かせボランティア「読んでカピィ」のみなさんです。 今回読んでいただいたのは,「ともだちや」 大型絵本の迫力と心のこもった読み聞かせに,みん...
    更新日:2012年10月23日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-08   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 02月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
青方小学校
〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1460-1
TEL.(0959)52-2004(代) / FAX.(0959)52-2039
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.