長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2025年06月の記事一覧
  •   6月26日(木)4年生は社会科「水はどこから?」の学習で高崎浄水場に行きました。役場水道課の方に水のろ過の仕方について説明をしてもらいました。高崎浄水場は急速ろ過で行っているそうです。実際に汚れた泥水を薬品で急速ろ過してきれいにする実験も見せてもらい、子どもたちも驚いていました。

     浄水場の施設や水源を見せてもらいました。昨日までの雨で水源は満水でした。高さも20mあり、見晴らしも良かったです。

     最後に、水道課の方にたくさん質問をしました。

    「浄水場の中はどれくらい洗うのですか。」「一週間に1回、逆洗をして洗っています。」

    「高崎の浄水場できれいにした水はどこに行っているのですか?」「蛤の消防署のところまで行っています。」

    「一日どれくらいの水をきれいにしているのですか?」「440トンくらいです。」

     高崎浄水場が有川の人たちにきれいな水を供給してくれていることがよくわかりました。身近で安全な水の作られ方がわかり、今後の水への関わり方が変わっていくと思います。身近な生活に関わる4年生の学習はとても貴重です。おかげさまで良い学びとなりました。水道課の皆さん、資料の準備から説明と真摯に対応してくださり、ありがとうございました。

      6月26日(木)4年生は社会科「水はどこから?」の学習で高崎浄水場に行きました。役場水道課の方に水のろ過の仕方について説明をしてもらいました。高崎浄水場は急速ろ過で行っているそうです。実際に汚れた泥水を薬品で急速ろ過してきれいにする実験も見せてもら...
    更新日:2025年06月27日
  •  6月24日(火)昼の時間に児童会主催の第1回の特技発表会を行いました。参加は自由。第1回には全学年の児童が参加しました。

     1年生は縄跳びとフラフープ回し。ボール蹴り。2年生はピアノ、鍵盤ハーモニカの演奏、ダンス、絵の発表でした。

     3年生はピアノ、縄跳び、イラスト(白黒)、手話(ありがとうの花)。4年生はピアノと歌、縄跳びの二重とび、バレーボールパス、バスケット2対1、けん玉、

    5年生は紙粘土作品「寿司」、3人サッカードリブル、人間自転車。6年生はバスケットロングシュート、バスケットドリブルシュート、ラバースコンチェルト(合奏)

     児童会が進行したところも良かったと思います。こうやってイベントを自分たちで行う力も付いてきていると思います。楽しい25分間でした。

     6月24日(火)昼の時間に児童会主催の第1回の特技発表会を行いました。参加は自由。第1回には全学年の児童が参加しました。  1年生は縄跳びとフラフープ回し。ボール蹴り。2年生はピアノ、鍵盤ハーモニカの演奏、ダンス、絵の発表でした。  3年生はピアノ、...
    更新日:2025年06月24日
  •  6月19日(木)昼の時間にPTA広報・研修部による読み聞かせが低中高学年の3つに分かれ行われました。今年度初めての読み聞かせでした。それぞれの学年に合うお話で、子どもたちは聞き入っていました。広報・研修部の皆さま、ありがとうございました

      図書委員会の企画で「読書おみくじ」を16日~30日までの約2週間、行っています。期間中は図書室に多くの子どもたちが集まっています。「大吉でした。」「中吉でした。」中には毎日?行っている子どももいるようです。

     図書室がごった返していました。読書を好きになる企画第1弾大成功です。

     教育週間は今週で終わりますが、子どもたちの心を見つめ続けて支えていきたいと思います。

     6月19日(木)昼の時間にPTA広報・研修部による読み聞かせが低中高学年の3つに分かれ行われました。今年度初めての読み聞かせでした。それぞれの学年に合うお話で、子どもたちは聞き入っていました。広報・研修部の皆さま、ありがとうございました   図書委...
    更新日:2025年06月21日
  •  6月19日(木)5時間目に低学年の道徳授業参観がありました。

     

     2組の1年生と1組の1年生はそれぞれの教室で「つばめ」について学習しました。「つばめ」は巣をつくり赤ちゃんを育て、南の島に渡っていくことなどよく見ている、知っていることに驚きました。身近な生き物への愛着や命を大切にする思いを高めたようです。

    3組は「うまくなりたいけれど」の資料を読み、どうすればよいか考えました。努力することや何事も最後まで粘り強くやり抜こうとする気持ちをもって取り組むことが大切だという思いをもったようです。良い姿勢も学習の成果?です。

     2年生は「りえさんのよいところ」の読み物から、自分のよいところを見つける学習をしました。友達に自分のよいところのお手紙をもらい、笑顔になっていました。友達のよいところを見ようとする気持ちをあらためてもったようです。

     3年生は 「いのちのまつり」の資料をもとに命は誰のものか、命をどうしたらよいのか考えました。命は自分のもの、みんなのもの、”ご先祖様”からいただいたものなど多くの考えをもちました。命は多くのご先祖様からつながってきたものでありがとうの思いももったようです。

     これらの道徳の学習で、命や友達について考えを深めました。自分も友達も大切にするという道徳性を育んでいきたいと思います。

     6月19日(木)5時間目に低学年の道徳授業参観がありました。    2組の1年生と1組の1年生はそれぞれの教室で「つばめ」について学習しました。「つばめ」は巣をつくり赤ちゃんを育て、南の島に渡っていくことなどよく見ている、知っていることに驚きました。身近...
    更新日:2025年06月20日
  •  6月16日(月)の5時間目に高学年の道徳の授業参観を行いました。6年生は「心づかいと思いやり」。正しいこととはわかっていてもできない自分がいること。「勇気が必要」という考えを述べていました。

     5年生は「清らかな心」。戦災の中でも見知らぬ坊やに無私の愛情を注いだ女学生の行動のわけを考えることを通して、これも、もし自分だったらできないこと。人の心の崇高さに気付いていました。

     4年生は「家族の一員として」。家族は、一人一人が家族の一員としての役割を果たすことによって楽しい家庭生活が実現していることに気付くという学習でした。してもらうのが当たり前になっている家族生活。楽しい家庭生活を築いていこうとする意欲をもてたと思います。

     道徳では題材(お話)から道徳的価値を学びます。その価値を生活で実現するためには「勇気」や「思いやり」「寛容」など多くの心が関連してきます。できない自分がいることも認めながら、よりよく生ようとする思いをもてる道徳学習を積み重ねていきます。

     

     6月16日(月)の5時間目に高学年の道徳の授業参観を行いました。6年生は「心づかいと思いやり」。正しいこととはわかっていてもできない自分がいること。「勇気が必要」という考えを述べていました。  5年生は「清らかな心」。戦災の中でも見知らぬ坊やに無私...
    更新日:2025年06月18日
  •  6月16日(月)有小っ子の心を見つめる教育週間が始まりました。今日は有小タイムの時間に「命は大切」と題して校長講話を行いました。

     

    「命は〇〇〇〇?」と問いかけると「たいせつ」と多くの児童から答えが返ってきました。みんな、命は大切と思っていることが分ります。

     では「なぜ、命はたいせつなのですか。」と問い掛け、「一度きりの人生であること」「命は親が愛情込めて育ててくれたもの」「自分自身が大切にしているもの」「家族や友達など多くの人が大切に思っている」など私の考えを述べました。

     次に「命を大切にするためにどんなことをしますか。」と問いました。

    自分を大切にするためには、「夢・チャレンジ・表現」で自分を高めることがあるのではないでしょうか。周りの人を大切にするには、「3美の約束」の「美しい言葉づかい」で友達に対しても美しい言葉づかいをすることが大切につながるのではないかと思います。

     この教育週間の中で、「なぜ命は大切か」「命を大切にするためにどんなことをするのか」を考えて語れるようになってほしいと思います。

     

     

     6月16日(月)有小っ子の心を見つめる教育週間が始まりました。今日は有小タイムの時間に「命は大切」と題して校長講話を行いました。   「命は〇〇〇〇?」と問いかけると「たいせつ」と多くの児童から答えが返ってきました。みんな、命は大切と思っていること...
    更新日:2025年06月17日
  •  6月15日(日)PTA主催の蛤浜清掃を行いました。昨年まで6年生主体であったものを全校や地域の方にも広めたいとの願いからPTA主催という形で行いました。多くの学年や蛤浜会、社会福祉協議会、保護者や地域の方の協力を得て、活動しました。

     1時間の活動ですが、みんなでゴミを集め、蛤浜をきれいにすることができました。ふるさとの自然を大切にする。この活動を、無理なく続けていけたらと思います。

     6月15日(日)PTA主催の蛤浜清掃を行いました。昨年まで6年生主体であったものを全校や地域の方にも広めたいとの願いからPTA主催という形で行いました。多くの学年や蛤浜会、社会福祉協議会、保護者や地域の方の協力を得て、活動しました。  1時間の活動...
    更新日:2025年06月16日
  •  6月12日(木)6時間目に児童会が代表委員会を開きました。議題は児童会の「みんなスマイル有小っ子~元気になかよく美しく~」の「スローガンを達成するための方法」です。

     運営・情報委員の6年生を中心に議長、副議長、書記、観察の役割をしっかりと行っていました。各学年の提案の中から3つのことをすることが決まりました。「全校遊び」「〇〇名人と賞状」「縦割り活動」

     どの順番で行うか話し合いました。3年生から6年生までのクラス代表も理由を付けて意見を発表していました。「全校遊びをしたらみんなが知り合いになる」「笑顔になる」「簡単に取り組める」

     順番は「全校遊び」が1番、「〇〇名人」が2番となりました。今後この活動が児童会の企画で進められると思います。児童会が主体的に大すきいっぱいな学校づくりをする。「みんなスマイル有小っ子」の活動が楽しみです。

     

     6月12日(木)6時間目に児童会が代表委員会を開きました。議題は児童会の「みんなスマイル有小っ子~元気になかよく美しく~」の「スローガンを達成するための方法」です。  運営・情報委員の6年生を中心に議長、副議長、書記、観察の役割をしっかりと行ってい...
    更新日:2025年06月13日
  •  6月11日(水)午後から有中校区の幼稚園、保育所、小中学校同時に引き渡し訓練を行いました。今回は、校区内の学校に不審者侵入の事案が発生したとの想定での訓練です。まずは帰る用意をして幼稚園児も体育館に集まりました。職員が児童の出欠の確認をしました。

     職員が確認をしながら保護者に引き渡しました。

     車に黄色い画用紙の児童名を提示していただいたことでスムーズな引き渡しができました。今後、台風等で引き渡しが必要なことがあるかもしれません。いざという時に今日の訓練を生かして、引き渡しをスムーズにできたらと思います。

     6月11日(水)午後から有中校区の幼稚園、保育所、小中学校同時に引き渡し訓練を行いました。今回は、校区内の学校に不審者侵入の事案が発生したとの想定での訓練です。まずは帰る用意をして幼稚園児も体育館に集まりました。職員が児童の出欠の確認をしました。 ...
    更新日:2025年06月12日
  •  今週から本格的な梅雨となりました。子どもたちは昼休みに思い思いに楽しい時間を過ごしています。

     保健室では低学年が折り紙やけん玉、歯磨きセットで磨き方の練習?をしていました。保健室は憩いの場所です。フリールームでは高学年が卓球をしていました。2年教室ではトランプやカードゲーム、3年教室では塗り絵やキャップでおはじき、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。4年生教室では自主学習をしていました。

     6月11日(水)午前中に6年生が調理実習で野菜炒めをつくっていました。各班で思い思いの具を入れておいしい野菜炒めが出来上がりました。あっという間にできた班やすでに片づけをしている班もあって、手際がよかったです。

     3年生は図工で、「光サンドウィッチをつくろう」を作っていました。今日は、波の厚紙の細い所に木工ボンドを薄く塗り、セロハンを貼り付ける作業に悪戦苦闘していました。指の力をうまく調整してボンドを塗る。図工は様々な作業を体験する場だと改めて思います。

     梅雨入りで雨ばかりの天気ですが、子どもたちも先生たちも頑張っています。

     今週から本格的な梅雨となりました。子どもたちは昼休みに思い思いに楽しい時間を過ごしています。  保健室では低学年が折り紙やけん玉、歯磨きセットで磨き方の練習?をしていました。保健室は憩いの場所です。フリールームでは高学年が卓球をしていました。2...
    更新日:2025年06月11日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-06   >
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    ←[前の月] [次の月]→
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.