長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2025年09月の記事一覧
  •  9月25日(木)4年生は朝から船に乗って長崎市へ出かけ、長崎新聞社を見学しました。

     新聞記事の書き方や編集の仕方についてお話を聞いた後、印刷工場を見学させてもらいました。

     報道部記者の方から、取材の時や記事を書く時に気を付けていることについて、お話を聞きました。

     整理部では、紙面の構成(レイアウト)やそれを考える編集会議について教えていただきました。

     印刷工場では、毎日15万8千部の新聞を印刷しているそうです。

     見学を通して、新聞ができるまでの工程や新聞社で働く方々の思いを学ぶことができました。

     新聞社を見学した後は、電車に乗ってグラバー園と長崎伝統芸能館を見学し、長崎の文化に触れることができました。前任の〇〇教頭先生が会いに来てくれました。心がほっこりしました。ありがとうございました。

     見学の後は、船に乗って上五島に帰りました。長崎で過ごした1日でしたが学び多き日となりました。みんな元気に帰ってきました。お疲れ様でした。

     9月25日(木)4年生は朝から船に乗って長崎市へ出かけ、長崎新聞社を見学しました。  新聞記事の書き方や編集の仕方についてお話を聞いた後、印刷工場を見学させてもらいました。  報道部記者の方から、取材の時や記事を書く時に気を付けていることについて...
    更新日:2025年09月27日
  •  9月26日(金)1時間目に3年生が国語の物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習を行っていました。今日のめあては「ちいちゃんのかげおくりのけつまつについて考えよう」です。最後の結末が平和か幸せか?それとも平和じゃないか不幸か?「ものさし」で考えて、考えを述べ合うことが目標です。

     第2場面のかげおくりと第4場面のかげおくりのことを比べながら、結末をどう思うか、めあてを立てました。子どもたちの反応もよく、どんどん自分の考えを述べていました。

     自力解決の場面では、自分の考えを書き方を参考にじっくり考えていました。そして、考えがまとまった者同士で意見を交流しました。自分の考えがものさしのどこになるか、友達のも参考に考えていました。どちらかというと不幸が多かったようです。 

     全体で意見の交流を行いました。それぞれが自分の考えをしっかりと述べていました。

    「ちいちゃんにとっては、1人になったことから不幸だと思います。」「家もなく途方にくれているので、幸せではないと思います。」「空で失ったもの、家族と出会えたということがあったので…でも…。」

     「ものさし」を使うことで、平和や幸せの程度や捉え方が違うことがよくわかりました。

     担任の先生からは「平和とは?」の問いかけがありました。

    「家族と一緒にみんなでずっと笑うことが平和だと思います。」「みんな死なない。病気にならないことが平和だと思います。」

     物語を読んで理解したことや生活経験に基づいて、平和への感想や考えをもち、述べ合うことができました。良い学習ができていたと思います。意欲的な姿にも平和だなあと感じました。〇〇先生もお疲れ様でした。

     9月26日(金)1時間目に3年生が国語の物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習を行っていました。今日のめあては「ちいちゃんのかげおくりのけつまつについて考えよう」です。最後の結末が平和か幸せか?それとも平和じゃないか不幸か?「ものさし」で考えて、考え...
    更新日:2025年09月26日
  •  9月24日(水)午後、有川地区の交通安全パレードがありました。本校鼓笛隊も参加しました。

     

    有川憩いの広場を出発して信号機のところを通って警察署前を通り1周回りました。

     

     15分間ほどの演奏でしたが、練習の成果を出すことができたと思います。力強い演奏でした。

     交通安全協会会長さんや新上五島警察署所長さん、地域の方から、お褒めの言葉をいただきました。有小鼓笛隊の晴れ舞台を提供してくださった交通安全協会や役場支所のみなさん、ありがとうございました。

     9月24日(水)午後、有川地区の交通安全パレードがありました。本校鼓笛隊も参加しました。   有川憩いの広場を出発して信号機のところを通って警察署前を通り1周回りました。    15分間ほどの演奏でしたが、練習の成果を出すことができたと思います。力...
    更新日:2025年09月24日
  •  9月19日(金)4年生を対象に、東京から日本写真家協会のプロのカメラマンさんに来ていただき、写真の撮り方教室を開きました。

     

     一人一台デジカメが配られ、スイッチのオンオフから持ち方、シャッターボタンの押し方、構えなど、写真の撮り方の基本を学びました。試しに筆箱や友達を撮りました。マナーについても学びました。

     

     撮り方をマスターして、教室から外に出掛けて、神社や海のなどの写真を撮りました。いい写真が撮れたようです。

     

     学習後の感想には

    カメラの使いかいかたをくわしくしれてよかった。」「プロの人から教えてもらって写真を撮るのがうまくなりました。」「写真の使い方やマナーなどを知れてよかった。」「いろいろな角度から写真をとることがきた。」「カメラの使い方を知って、有川の良いところをカメラでとるのも楽しかったし、家にカメラを持ってかえるのが楽しみです。」

     4年生みんなが写真を撮る楽しさを知ったようです。これから有川の魅力を再発見して、発信するための新聞づくりに取り組んでいきます。

     

     

     9月19日(金)4年生を対象に、東京から日本写真家協会のプロのカメラマンさんに来ていただき、写真の撮り方教室を開きました。    一人一台デジカメが配られ、スイッチのオンオフから持ち方、シャッターボタンの押し方、構えなど、写真の撮り方の基本を学びまし...
    更新日:2025年09月20日
  •  9月18日(木)6時間目にクラブ活動を行いました。

    各クラブの様子です。

     卓球クラブは卓球を。手作りクラブはプリンを作っていました。イラストクラブはプラバンづくりをしていました。スポーツ・ゲームクラブはジェンカやトランプ、かるたをしていました。理科クラブは、水中シャボン玉づくりと気球づくりをしていました。パソコンクラブはタブレットを使ってスクラッチのプログラミングを作りました。

     どのクラブも楽しく活動していました。活動のための準備をしてくれた先生方もお疲れ様です。

     

     9月18日(木)6時間目にクラブ活動を行いました。 各クラブの様子です。  卓球クラブは卓球を。手作りクラブはプリンを作っていました。イラストクラブはプラバンづくりをしていました。スポーツ・ゲームクラブはジェンカやトランプ、かるたをしていまし...
    更新日:2025年09月19日
  •  9月18日(木)4時間目に1年生の食育指導がありました。食べ物には体をつくるものと調子を整えるもの、力を出すものの3つがあることを教わりました。3つをバランスよく、適度な量を食べることが大切なことも学びました。

     学習の最後に「好き嫌いをしないで、できるだけ量を減らさずに食べる」とまとめました。その後に、各自で1週間の給食のめあてを考えました。

     その後すぐに給食になりました。がんばって減らさずに食べていました。全部食べた子どもが多かったです。

     9月18日(木)4時間目に1年生の食育指導がありました。食べ物には体をつくるものと調子を整えるもの、力を出すものの3つがあることを教わりました。3つをバランスよく、適度な量を食べることが大切なことも学びました。  学習の最後に「好き嫌いをしないで、...
    更新日:2025年09月18日
  •  9月17日(水)3年生は社会科見学で、エレナ有川店に行きました。普段入ることのできない店の裏側(バックステージ)で野菜や魚をパック詰めするする作業を見せてもらい、体験までさせてもらいました。作業を機械化していることに驚いていました。おいしさや新鮮さを保つために、野菜やお肉などは冷蔵室や冷凍室に保管していました。

     

     おいしいものをお客様に買って喜んでもらうために、たくさんの工夫があることがよくわかりました。

     最後に店長さんに質問をしました。1日に商品がどのくらい届くのか、いつ運ばれてくるのかなど、わかりやすく答えてくださいました。実際に店の人から説明を聞くことで学びが深まりました。3年生の聞く態度もとてもよかったと覆います。

     エレナ有川店の皆さま、お忙しい中、3年生のために時間を取って丁寧に対応してくださりありがとうございました。

     昼休みに5年生は幼稚園に出掛けて、本の読み聞かせを行いました。

    3回目の交流でした。短い時間でしたが、親近感はわいたと思います。

     まだまだ暑いですが、少しずつ和らいで秋を感じる今日この頃。今後も外に出掛けて体験活動を行っていきたいと思います。

     9月17日(水)3年生は社会科見学で、エレナ有川店に行きました。普段入ることのできない店の裏側(バックステージ)で野菜や魚をパック詰めするする作業を見せてもらい、体験までさせてもらいました。作業を機械化していることに驚いていました。おいしさや新鮮さ...
    更新日:2025年09月17日
  •  9月11日(木)、12日(金)と5年生は上五島海洋少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。

     なんとか天気がもって、シーカヤックは風の影響でできませんでしたが、ウォークラリー、うどんすくいづくり、野外調理(うどん)星空観察、シュノーケリングなど予定されていた活動をすることができました。子どもたちは十分楽しみました。感想を聞いたところ

    「うどんすくいが上手にできてうれしかった。」「野外調理でメタルマッチで火起こしが成功して嬉しかった。」「うどんがおいしかった。」「星空の話が聞けて楽しかった。実際に星や夏の大三角を見られてよかった。」「シュノーケリングが楽しかった。初めて水に浮けて嬉しかった。」

     海に入って泳げたことが一番楽しかったそうです。雨混じりの天気でどうかと思いましたが、天気の神様が味方してくれました。ありがとうございます。

     20人全員が参加でき、活動をし、お泊りしたこと。有小5年生、良い思い出づくりができました。

     9月11日(木)、12日(金)と5年生は上五島海洋少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。  なんとか天気がもって、シーカヤックは風の影響でできませんでしたが、ウォークラリー、うどんすくいづくり、野外調理(うどん)星空観察、シュノーケリングなど予定...
    更新日:2025年09月14日
  •  9月12日(金)昼休みに図書ボランティア「コロボックル」さんの読み聞かせがありました。

    動物園とお米の2つのお話はとても面白かったです。

     5時間目には低学年の授業参観がありました。1年生は鍵盤ハーモニカのが学習、2年生は鳴き声を工夫して声に出していました。3年生は外国語活動で、好きな物を尋ねて答える活動をしていました。

     多くの保護者の皆さんに参観をしていただき、盛り上がりました。子どもたちも頑張りました。ご参観ありがとうございました

     9月12日(金)昼休みに図書ボランティア「コロボックル」さんの読み聞かせがありました。 動物園とお米の2つのお話はとても面白かったです。  5時間目には低学年の授業参観がありました。1年生は鍵盤ハーモニカのが学習、2年生は鳴き声を工夫して声に出してい...
    更新日:2025年09月13日
  •  9月9日(火)5年生の給食試食会がありました。保護者の皆さまにもたくさんお越しいただきました。笑顔で鶏つくねや豚汁をおいしそうに食べていました。「給食はいいね。」の声が飛び交っていました。

     6時間目に高学年の授業参観がありました。4年生は算数で3桁÷2桁の割り算のひっ算、5年生は社会で港から家庭に届くまでの道筋、6年生は修学旅行自主研修活動の発表、4組は5年社会のお米が家庭に届くまでの道筋と4年国語の本の紹介でキャッチコピーを考えて清書をしていました。お家の人が見てくれてさらに頑張っていたと思います。

    見られることが力になります。ご参観ありがとうございました。

     9月9日(火)5年生の給食試食会がありました。保護者の皆さまにもたくさんお越しいただきました。笑顔で鶏つくねや豚汁をおいしそうに食べていました。「給食はいいね。」の声が飛び交っていました。  6時間目に高学年の授業参観がありました。4年生は算数で3...
    更新日:2025年09月12日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-09   >
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    ←[前の月] [次の月]→
    2025年 10月
    2025年 09月
    2025年 08月
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.